坂上田村麻呂(AD.758~AD.811) 平安初期の武将、征夷大将軍。桓武・平城・嵯峨の三天皇に仕え、正三位大納言に昇る。 780年京都に清水寺を建立。 対蝦夷征伐に功あり、804年には胆沢城(胆沢郡)を設け、鎮守府を多賀城から移転した。
歴史的事実かは不明であるが、各地に『田村麻呂が○○を退治した』という伝説が残っている。鈴鹿山の鬼(鏡岩か大嶽丸)悪路王(阿弖流為)巨大な蟹、などなど...
日本各地に鎮座する田村神社の多くは、同人を祀るものである。
桜を求め、車で遠出。 桜はどこかなぁ~と 歩いていると 偶然見つけた田舎の神社。 これも、なにかのご縁と思い 参拝しました。 すると 神社の灯篭の下の方に 奉納された日付あり、 偶然にも 息子の生年月日と同じ日でした。 ***************** 参拝が終わり、 目的であった桜を愛で、 写真を撮りました。 人がいなくて 桜の木も低木ばかりで 間近で桜と触れ合うことが出来 最高でした。 ***************** 帰りに立ち寄った コンビニの駐車場では、 私の誕生日と同じ数字である ナンバープレートの車を 目にしました。 不思議、不思議。 しつこいですが 繰り返しますが 偶然、見…
岩手県の南部、一関市(いちのせきし)には「鬼死骸(おにしがい)」という衝撃的な地名の痕跡が残っています。 伝説ではこの地に、約1200年前に征夷大将軍・坂上田村麻呂によって退治された鬼が眠っているといいます。 今週のお題「鬼」に合わせてお送りするのは、時を超えて語り継がれる岩手の「鬼」伝説です。 (左)一関市の位置、(右)一関市の観光名所の一つ「厳美渓」 一関市は岩手県南部の中核都市で、新幹線の駅もあり盛岡に次ぐ県内第2位の人口を擁する市です。 この一関市の一部で、現在は真柴地区となっているあたりは、かつて「鬼死骸村」と呼ばれていました。 その由来は約1200年前の平安時代、東北を平定するため…
音羽山清水寺は京都の有名な観光名所。 西国三十三ヵ所の第16番札所にもなっています。 本堂 清水寺本堂は過去に何度も火災に遭っているそうで、現在の本堂は寛永10年(1633)に徳川家光により再建されたものと伝えられます。 本堂の御本尊は十一面千手観世音菩薩立像(重文)で、その左右が毘沙門天像と地蔵菩薩像です。ともに東国遠征で田村麻呂を助けたので、脇侍として安置されているとのこと。いずれも秘仏です。 そして、本堂前面の崖にせり出たバルコニーが有名な清水の舞台。 由緒 清水寺のそもそもの由緒は、坂上田村麻呂が懐妊中の妻のために東山の麓で鹿狩りをしていたところ、大和からこの地に来て修行をしていた僧の…
●国鉄バス『鬼死骸停留所』 ↓ 旅先でこんなものを発見して、びっくりしたので公開する。 鬼死骸バス停留所……国鉄バス? 鬼死骸停留所2 映画のロケ地とかじゃない。ロケで使ったものを残してある、とかでも全然ない(と思う)。 旅先で、たまたますごい地名を見かけて、車を停めてよくよく見てみたら、なんだかいろいろあったので写真を撮ってみた。うーむ……。 ブログを書くためネットで検索したら、いくつも出てきたので、もしかして知ってる人も多いのかもしれない。私はまるで知らなかったので驚いたけど。 鬼死骸停留所の標識 「鬼と熊に注意!!」ユーモアあふれる看板がいい……熊出没は本当らしい 「鬼死骸村」という地名…
征夷大将軍として活躍した「坂上田村麻呂」は蝦夷の反乱、あるいは各地方の海賊や鬼討伐に活躍する“軍事的英雄”として、日本史にしばしば登場します。 坂上田村麻呂 征夷大将軍 坂上 田村麻呂。 天平宝字二年758年生まれ。父は坂上 苅田麻呂、母はまったく不明。坂上氏は、渡来系の軍事氏族の東漢氏(やまとのあやうじ)の流れ。武術をもって朝廷に仕えた。798年、京都東山の清水寺を建立する。802年。東北に胆沢城、続いて志波城を築き、蝦夷の族長 阿弖利為(アテルイ)、母礼(モレ)など500人余りを降伏させた。田村麻呂は強く反対したが大和朝廷は彼等をひどく恐れ、河内国杜山で打ち首にしてしまう。大阪枚方市宇山の…
「革柄蝋色鞘刀<無銘(伝三池光世作)/裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表ニ「ウツスナリ」ト刻ス>」 ・平安末期-鎌倉時代 ・三池典太光世作(?) ・重文指定日 1911.04.17 徳川家康の遺愛刀で、家康の死後霊刀として家康が葬られた久能山東照宮に納められた。 <作者> 無銘だが、三池典太光世の作といわれている。 刀身は平安期のものだが、切付銘は室町期のものとみられている。 <名前の由来> 坂上田村麻呂が佩刀していた「ソハヤの剣」の写しとされている。 <来歴> 家康までの来歴は不明。 東照宮の宝物台帳には1584年頃に織田信長の子・信雄より贈られたと記されるが特定には至っていない。 1960…
こんにちは!旅人サイファです! 本日も日本人と稲作(後編)についての記事を続けます。 ヤマト朝廷による米作りの強制。 その米作り生活を取り入れなかった人々は『まつろわぬ民』『異民族』として迫害を受けることになります。 その圧迫の役割を担ったのが『征夷大将軍』です。実は『征夷大将軍』とは夷狄(異民族)を征伐する将軍という意味なのです。 『征夷大将軍』と言えば、源頼朝が開いた鎌倉幕府が浮かぶかと思いますが…そもそもこの幕府という言葉は、征夷大将軍率いる征討軍が拠点を置いた前線基地を言うのです。 初代の征夷大将軍は坂上田村麻呂。 東北地方へ遠征軍を起こし、東北の稲作化=ヤマト化に尽力した人物です。 …
「清水の舞台から飛び降りる」の言い回しで有名な清水寺のルーツが、長野にあるって知っていますか? 前の記事に書いた、乗鞍の由緒ある梓水神社を教えてもらったスプリングバンクさんにて、「京都の清水寺のルーツが乗鞍の近くの山形村にある」という話を教わり、帰り道に立ち寄ってきました! 長野県山形村の清水寺(きよみずでら)です! 乗鞍から車で1時間ほど、松本電鉄でいうと波田のあたりから山形村方面に進み、清水高原(きよみず)を目指します。かなりの山道で、標高約1300mと急坂を登りました。道のイメージは、白骨温泉に行くような細い山道。 どうやら昔長野県山形村の千手観音像が、京都の清水寺に移されて、あの有名な…
序文・声明念仏 堀口尚次 良忍上人は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通(ゆうずう)念仏宗の開祖。聖応(しょうおう)大師。 尾張国知多郡〈愛知県東海市〉の領主の秦道武(はたみちたけ)の子として富田荘〈富木島町〉に生まれる。良仁とも書き、房号(ぼうごう)〈別名〉は光静房または光乗房。 比叡山東塔常行三昧堂の堂僧となり、雑役をつとめながら、良賀に師事、不断念仏を修める。また禅仁・観勢から円頓戒脈を相承して円頓戒の復興に力を尽くした。22歳から23歳のころ京都大原に隠棲して念仏三昧の一方で、来迎院・浄蓮華院を創建し〈寂光院も良忍による創建説がある〉、また分裂していた天台声明(しょうみょう)の統一をはか…
京都市太秦 蛇塚古墳 おそらく、多くの人は、耳を傾けないだろう話。 しかし、多くの人が、自分には関係ないと思っていても、最後には自分と深く関係してくることがある。 おとといから、長男が彼女と京都観光に来ており、いわゆる名所は既に行ったことがあるようなので、昨日、太秦周辺を案内した。 日本でも有数の石室の規模を誇る蛇塚古墳とか、広隆寺とか。 広隆寺の弥勒菩薩の半跏思惟像は、日本国内でも特に人気の高い仏像の一つで、国宝彫刻の第一号として教科書にも取り上げられ、飛鳥時代を代表する彫刻として誰でも知っているものだ。もし、東京の国立博物館などで展示があれば、モナリザがやってきた時のように人出がすごいこと…
こんにちは、ふたり旅びよりのMasamiです。 2022年7月、JALトラベルレポーターとして青森県の三沢を旅行しました。 今回は星野リゾートさんとのコラボ企画でしたので、1泊目は星野リゾート奥入瀬渓流ホテル、2泊目は星野リゾート青森屋に宿泊しました! コンセプトの違う両ホテルはどちらも他では味わえない魅力が満載♡ 2泊目に宿泊した星野リゾート青森屋をご紹介します。 〜1泊目に宿泊した星野リゾート奥入瀬渓流ホテルはこちら〜 futaritabibiyori.hatenablog.jp 青森屋の魅力のひとつにはアクセスの良さ。 電車なら三沢駅から徒歩5分程度、三沢空港から車で約15分程度です。 …
■【今日は何の日】 8月2日 ■ カレーうどんの日 夏に? ■ 青森ねぶた祭は毎年同じ期間に開催 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデッ…
(2022/7/29) 『日本怪異妖怪事典 東北』 朝里樹 (監修)寺西政洋、佐々木剛一、佐藤卓、戦狐 笠間書院 2022/4/27 ・東北地方は妖怪の宝庫です。例えば「日本民俗学」の創始者であり、現在の日本における妖怪研究に多大な影響を与えた柳田國男の代表作『遠野物語』には、岩手県の遠野地方に伝わる話が収録されており、座敷わらしや河童、マヨイガなど、よく知られた妖怪たちがたくさん登場します。 <青森県> <赤い童子> ・青森県三戸郡新郷村西越貝屋敷における怪異。 大正11年(1922)の末、貝屋敷の某家での出来事。亭主の妻が独り囲炉裏端でまどろんでいると、不意に囲炉裏から赤い童子が出て掴みか…
皆さんこんにちは!仙台周辺への旅行もいよいよ最終日となりました。この日は朝からあまり天気が良くありませんでしたが、伊達政宗公所縁の文化財など、色々と見て行きたいと思います。 今回の旅程 3日目のルート 伊達家の菩提寺である瑞巌寺を見学。華麗な襖絵を堪能。 2020年就航の新造船「仁王丸」で松島島巡り。 松かま 総本店で「むう」を味わう。 伊達政宗が眠る霊屋、瑞鳳殿へ。 仙台市内で買い物、そして締めの牛タンディナー! 今回の旅程 ここで改めて今回の旅程をご紹介します。 1日目:柏→名取市閖上(かわまちテラス、震災復興伝承館)→東北大学総合学術博物館→秋保温泉泊(伝承千年の宿 佐勘) 2日目:秋保…
『考古学推理帖』なる書籍があります。 著者は兼康保明(かねやすやすあき)さんという方で、1996年の発行ですから少し古い本なのですが、私は最近になって読む機会がありました。 その中に「山上の石鏃」と題された考察文があり、大変興味深く拝読しましたので、それについて少し書いてみたいと思います。 ちなみに石鏃はせきぞくと読み、石の矢じりを指します。縄文時代と弥生時代に使われました。 兼康さんについては、私はそれまで存じ上げていなかったのですが、現在は東海学センター理事というお立場で活躍されているようです。 「山上にのこされた石やじりの謎」伊吹山をはじめ、全国の山容が美しい高い山から見つかる縄文時代の…
こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に大いにはまり、毎週日曜BSプレミアム[18:00]、NHK総合[20:00]毎週土曜NHK総合[13:05]と同じお話を3回も楽しんでいるアラ還世代の私。
【桃山時代の豪奢な装飾が見事!国宝『大崎八幡宮』へ参拝レポート!】 こんにちは!旅人サイファです。 2週間前から続いていた【GW仙台宮城旅行記】も最終回!仙台の奥座敷、秋保温泉から仙台駅へ戻って新幹線で東京へ帰ります。 この旅行で最後の立ち寄りスポットとなったのが…こちら!仙台藩の総鎮守『大崎八幡宮』です。黒漆に金箔の装飾、桃山文化を代表するその豪奢な社殿は、なんと国宝にも指定されています! 大崎八幡宮の歴史 『大崎八幡宮』は、JR仙台駅や仙台城の北西に位置する、由緒正しい神社です。その起源はなんと平安時代まで遡ります。 平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護…
【きょうの人】 0719 源 頼光 清和源氏の始まり 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 源 頼光 清和源氏の始まり みなもと の よりみつ 天暦2年(948年)-治安元年7月19日(1021年8月29日) 平安時代中期の武将で、父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘です。諱は、しばしば「らいこう」とも読まれます。 満仲の長子で清和源氏の3代目で、満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれます。 異母弟に大和源氏の源頼…
どーもKABUOです。 秋田県湯沢市の歴史と史跡を巡る 旅に行ってきました。 今回湯沢市の歴史と史跡の紹介にあたり 旧湯沢市・雄勝町・稲川町・皆瀬村を 合わせて前編・後編と分けて ご紹介出来たらと思います。 前回の記事はこちらです www.yamagatakabuo.online 今回は近世江戸時代から明治近現代までの 歴史と史跡をご紹介します。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 湯沢市の歴史と史跡をご紹介! (近世江戸時代から明治近現代編)🏯 清凉寺の佐竹南家菩提寺 近世の時代、 関ヶ原の合戦の際日和見を決…
『神々の予言』 (ジョージ・H・ウイリアムソン)(ゴマブックス) 1998/9/1 <はるか彼方の銀河系からやってきた『黒い軍隊』の影響> ・「地球は、これまで、はるか彼方の銀河系からやってきた『黒い軍隊』の影響を受け続けてきた。それは、東洋では『黒い竜』として知られる勢力であり、共産主義や全体主義を推進しているのは彼らである。 ・そればかりか、彼等は今、地球の多くの王座、いや、全ての王座に座っているといってもいいだろう。 ・あの夜、ベツレヘムの女は、知っていた。彼女は、ある神聖な使命を遂行し続けている者たちが、すでに地球にいることを知っていた。彼等は、遠い昔に地球にやって来て、今なおその使命…
営業時間 7:00~23:00(平日22:30L.O.,土日祝~22:00) 定休日 無休 103-0027 中央区日本橋2-15-3 日本橋Hyビル1F うどん おにやんま 新橋店 その → 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16 人形町店 その → 1、2、3、4 さて、参院選の影響もありまして、 例年よりも少し遅くなってしまった、 お得意先各位ヘの夏のご挨拶。 今日から今週末にかけて、 いつも通り菓子折りを持参しまして、 PCX150で精力的に都内を廻ります。 で、大手町から日本橋に移動ちう、 ずっと気になっておりました、 おにやんま日本橋店に初訪問。 お…
日曜日は働いているのでいつも期日前投票をするのですが、久しぶりに当日投票したふあららいです。 紀勢道を南下し、続く熊野尾鷲道路を終点の熊野大泊ICまで走りました。 インターからすぐの所にある鬼ケ城にやって来ました。 2004年7月、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されました。坂上田村麻呂がこの地に住む海賊を討伐したという鬼退治伝説を由来として、鬼が城と呼ばれているようです。 岩を穿った遊歩道を進んで行くと・・・ こんなに広い空間が。 砂が固まったように見え、ポロポロと崩れそうな感じがしますが、触ってみるとしっかりと固まっていました。 凝灰岩と呼ばれる火山の噴出物や火…