坂上田村麻呂(AD.758~AD.811) 平安初期の武将、征夷大将軍。桓武・平城・嵯峨の三天皇に仕え、正三位大納言に昇る。 780年京都に清水寺を建立。 対蝦夷征伐に功あり、804年には胆沢城(胆沢郡)を設け、鎮守府を多賀城から移転した。
歴史的事実かは不明であるが、各地に『田村麻呂が○○を退治した』という伝説が残っている。鈴鹿山の鬼(鏡岩か大嶽丸)悪路王(阿弖流為)巨大な蟹、などなど...
日本各地に鎮座する田村神社の多くは、同人を祀るものである。
五所川原 #立佞武多(たちねぷた)2013年作品『陰陽 梵珠北斗星』には古代史のビッグネームが続々登場(#阿部比羅夫 #坂上田村麻呂 #小野春風 #安倍晴明)征夷の鎮守府は北方交易で栄えた #津軽大里 の権益を守るため蝦夷の力を抑えるあらゆる努力を行ったようです 目次 陰陽 梵珠北斗星 飛鳥時代・阿部比羅夫(あべのひらふ) 平安時代・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) 平安時代・小野春風 平安時代・安倍晴明 鎌倉時代・十三湊と安東氏 梵珠山(松倉神社と猿賀神社を繋ぐ正中ライン) 本文 【前回記事】 www.zero-position.com 陰陽 梵珠北斗星 (40.77025765433…
2021年autumn ランキング参加中旅行 東北の夏って一瞬で終わりますね。本当に一瞬。梅雨時期は雨が降るとひんやりするのでコタツ。そりゃあ真夏は暑くなりますが、9月にもなると風がひんやりし始めます。 東北に引っ越してきてからというもの、冬が近づくこの感覚を知りなんだかソワソワ。そんな秋の宮城県を満喫してきました!写真が多いためブログを2つに分けております。 【イマココ】前編:やくらいガーデン&磯良神社 後編:登米で明治町あるき 加美町へGO やくらいガーデン ふるるの丘 磯良神社(おかっぱさま) 磯良神社(かっぱ明神) 加美町へGO 雲の位置がなんだか高い。夏とは違う空に秋を感じます。 い…
Yとの話しがつづいている。 Y「そうかぁ、あの ねぶた の絵は 坂上田村麻呂かぁ・・・だけどなんでだよ」 私「東北は昔、蝦夷って言ったじゃないか。習ったろ?」 Y「あ、そうか思いだした・・・それで征夷大将軍かぁ。よし、しらべてみよう・・・」 やおら、百科事典を取り出している。 Y「おお、書いてある。だけど、実際に坂上田村麻呂は、青森までは行ってないってことだぜ・・・・ええっと・・・」 私「そうかぁ・・・まぁ 伝説のひとで、英雄だからなぁ・・・お祭りの象徴にふさわしいんだろ」 Y「あ、坂上田村麻呂って京都の清水寺を作ったって書いてあるぜ」 私「え?そうなのか?」 Y「ああ・・・さて!!それじゃあ…
火怨 上 北の燿星アテルイ (講談社文庫) [ 高橋 克彦 ]価格: 968 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 奈良時代に入ると、朝廷の蝦夷(陸奥)支配が本格化する。黄金が産出されることがわかり、当時東大寺の大仏造立に着手していた朝廷にとって、蝦夷は宝の山となった。蝦夷の民は朝廷の纂奪に耐えるが、朝廷は多賀城を築城して出先機関とし、大軍を率いて一方的な支配を強化していく。蝦夷の忍耐は限界に来ていた。 胆沢の長、阿久斗が朝廷に反旗を翻し、18歳になる息子阿弖流為(アテルイ)は、周辺の長との連携役を務める。そして皆が朝廷に反乱する決意を固め、使者を斬り軍を撹乱させる。火蓋は切られた。 蝦夷には物部…
ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 EX【マガツヒ】適性!!木属性獣神化【坂上田村麻呂】のキャラ考察をしてみる。 2022年12月1日付けモンストニュースにて発表がありましたが… www.youtube.com 2022年12月2日(金)に開催されていたのは… 【宿命の討魔録2】 です。 今回はこのイベント【宿命の討魔録2】にて排出される星6ガチャキャラ3体について考察していこうと思います。 まずは1体目。 水属性【ゲオルギオス】について考察させてもらいました。 www.colt0624games.me 今回は2体目。 木属性【坂上田村麻呂】について考…
4年前のお盆に思うことがあって岩手に鎮魂の旅に行きました。鎮魂というより謝罪、お詫びと言った方が正しいでしょうか。どうしても行かざるをえないという思いが募っての行動でした。 新幹線で一ノ関駅に向かいました。目的地は平安時代における朝廷軍と蝦夷軍の激戦地です。一ノ関駅に着いた時は少し曇っている程度でそれほど天気は悪くありませんでした。 駅に着いてレンタカーを借りて、先ずは達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)に向かいました。ここは征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、この地を拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てられました。この毘沙門堂の西側の岩壁には大日如来あるいは阿弥陀如来と言わ…
ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 イベント『宿命の討魔録2』開催!!木属性獣神化【坂上田村麻呂】のキャラ考察をしてみる。 2022年12月1日付けモンストニュースにて発表がありましたが… www.youtube.com 2022年12月2日(金)より新イベントが開催となっております。 新たにスタートする新イベントとは... 【宿命の討魔録2】 となっています。 一部では『コラボ来るんじゃないか?』ってウワサされていましたが… 例年通り新イベで着地しましたね。 いや、これはこれで助かる。 オーブの温存もできるし、焦って書庫を回らなくて済むので、じっくり…
桜を求め、車で遠出。 桜はどこかなぁ~と 歩いていると 偶然見つけた田舎の神社。 これも、なにかのご縁と思い 参拝しました。 すると 神社の灯篭の下の方に 奉納された日付あり、 偶然にも 息子の生年月日と同じ日でした。 ***************** 参拝が終わり、 目的であった桜を愛で、 写真を撮りました。 人がいなくて 桜の木も低木ばかりで 間近で桜と触れ合うことが出来 最高でした。 ***************** 帰りに立ち寄った コンビニの駐車場では、 私の誕生日と同じ数字である ナンバープレートの車を 目にしました。 不思議、不思議。 しつこいですが 繰り返しますが 偶然、見…
岩手県の南部、一関市(いちのせきし)には「鬼死骸(おにしがい)」という衝撃的な地名の痕跡が残っています。 伝説ではこの地に、約1200年前に征夷大将軍・坂上田村麻呂によって退治された鬼が眠っているといいます。 今週のお題「鬼」に合わせてお送りするのは、時を超えて語り継がれる岩手の「鬼」伝説です。 (左)一関市の位置、(右)一関市の観光名所の一つ「厳美渓」 一関市は岩手県南部の中核都市で、新幹線の駅もあり盛岡に次ぐ県内第2位の人口を擁する市です。 この一関市の一部で、現在は真柴地区となっているあたりは、かつて「鬼死骸村」と呼ばれていました。 その由来は約1200年前の平安時代、東北を平定するため…
音羽山清水寺は京都の有名な観光名所。 西国三十三ヵ所の第16番札所にもなっています。 本堂 清水寺本堂は過去に何度も火災に遭っているそうで、現在の本堂は寛永10年(1633)に徳川家光により再建されたものと伝えられます。 本堂の御本尊は十一面千手観世音菩薩立像(重文)で、その左右が毘沙門天像と地蔵菩薩像です。ともに東国遠征で田村麻呂を助けたので、脇侍として安置されているとのこと。いずれも秘仏です。 そして、本堂前面の崖にせり出たバルコニーが有名な清水の舞台。 由緒 清水寺のそもそもの由緒は、坂上田村麻呂が懐妊中の妻のために東山の麓で鹿狩りをしていたところ、大和からこの地に来て修行をしていた僧の…
パワースポット! パワースポ ッター!!パワースポッテスト!!!より強いパワースポットを求めて全国を旅します! パワースポットとは何か?ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・等、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているので…
5chアニ速5chアニ速叛霊って今までいたっけ?呪霊と何か違うの?5chアニ速反逆者の霊だと思う5chアニ速悪路王は坂上田村麻呂に蝦夷の逆賊として討たれた5chアニ速なんか急に音と字面がムヒョロジチック5chアニ速悪路王が交通事故で死ぬのは皮肉5chアニ速デザインもなんか愛嬌が勝りすぎてるからな大嶽さん5chアニ速序盤の虫よりおそらく強い特級なんだろうけどトラックには勝てねぇ5chアニ速なんなら黒漆死並の可能性もありそう5chアニ速虫はもう戦力外かと…5chアニ速トラックに轢かれてそんなにダメージないのすごいな5chアニ速無数の転生者を産んだトラックに勝てるわけないわな5chアニ速ギャグ補正が…
『地球の『超』生き方』 {アセンション版} ゲリー・ボーネル 坂本政道 ヒカルランド 2011/8/31 <2012年になると時間の概念が崩壊します> ・人間の集合意識が時空という概念を超えて拡大していくのです。たとえば、コップを見ると、どういう分子が集まってコップという物質をつくったかというその瞬間も見えるし、同時にこの分子がもとのエネルギー体に戻る、その瞬間も見ることができます。ですから、我々の時の観察の仕方が違ってくる。時というものの概念が実際に崩壊します。 2012年にシフトが起きますが、それは時間が私たちにとって制限という形で働かなくなるということなのです。 ・バシャール的な言葉を使…
11月5日に開催された「東北・みやぎ復興マラソン2023」に出場。 iechiko.hatenablog.com その前後に仙台&松島観光を楽しみました。 もはや、マラソンのついでに観光をしているというよりも、観光のついでにマラソンを走っていると言った方がいいのかもしれない。 今回は、マラソン前日に行った100名城の多賀城をご紹介します。 多賀城へのアクセス 多賀城の歴史 城内の見どころ おまけ 多賀城へのアクセス JR東北本線「国府多賀城」駅から徒歩15分 JR仙石線に「多賀城」駅がありますが、こちらからだと徒歩40分ほどかかります。 似て非なる駅なので要注意。 多賀城の歴史 多賀城は、72…
青森県青森市にあります、「善知鳥 ( うとう ) 神社」を紹介しましょう。 御祭神は宗像 ( むなかた ) 三女神 多紀理毘売命 ( たぎりひめのみこと ) 市寸島比売命 ( いつきしまひめのみこと ) 多岐都比売命 ( たぎつひめのみこと ) 創建は第19代允恭天皇の時代 善知鳥中納言安方が、この地に小さな祠を作り、宗像三女神を祀ったのが始まりとされています。 その後、荒廃してしまっていたのですが、西暦807年、坂上田村麻呂により再建されました。 とても歴史のある神社です。 神社のある場所は、たいていバワースポットです。 古い神社は、神なるものを感じる能力のある人が感じた場所や、夢のお告げが…
がまがいけ。 平泉は素晴らしい寺社池が多いが、磐座(いわくら)と寺社池のコラボまである。 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)の境内にある寺社池。中の島に弁天堂が立つ。発掘調査の結果、12世紀にはすでにこの岩壁の前に池があったとのこと。 池での殺傷は禁じられ、特に蝦蟇(がま)は弁天様の使いとされる。 2021/9/25朝日新聞(夕刊)「いいね探訪記」掲載池。 悪路王とダム 地元を支配する悪路王と中央政権から派遣された征夷大将軍・坂上田村麻呂との戦いに由来。bunbun.hatenablog.com マークした場所に駐車場。
平安時代の改革として、有名なものの一つに令外官の設置があります。主な3つの令外官を置き、中央と地方の整備に力を入れました。 ここでは、令外官の3種類として知られる勘解由使・検非違使・蔵人頭を解説します。それぞれの役割を押さえ、しっかりと区別してください。 ◆この記事でわかること◆ ・令外官の定義・代表的な3つの令外官・薬子の変の内容 令外官とは 令外官の主な3つの種類 勘解由使 検非違使 蔵人頭 薬子の変とは 薬子の変の概要・背景 二所朝廷による争い 藤原薬子の自殺 まとめ 令外官とは 令外官とは、令に定められていない役職のことです。奈良時代初期、日本では法典として律と令がまとめられました。そ…
(2018/11/29) ・「UFO研究団体CBA(宇宙友好協会)は、各地の民族伝承を調査する中で、アイヌの文化神オキクㇽミカムイの伝説に着目、オキクㇽミカムイは宇宙人であると結論づけた」といわれます。オキクルミは、生活の仕方を原住民たちに教えた「文化神」といわれます。「文化神」は、中南米のマヤの白人の神ケツァルコアトルのように伝説に残っているようです。活動していた当時、CBAは北海道に施設を作ったこともあったようです。 ウィキペディアWikipediaによると「リンゴ送れ、C」事件と、終末予言そのものが外れたことから、CBAは思想や活動の新たな主軸として古代宇宙飛行士説を唱えるようになる。 …
『たどりついたアイヌのモシㇼでウレシパモシリに生きる』 水谷和弘 はる書房 2018/10/12 <縄文・アイヌ文化を伝える土地に住む> ・10年ほど前に私は8年間借りていた荷負の家を買いました。その我が家の土地と家の周りの私が管理している畑から石器をはじめ多彩な物たちが出土します。 磨石や石皿、削器(スクレーパー)、石斧、ナイフ型石器などの遺物が出てきた場所は山の中腹、周囲は畑と山林で小高い山も奥にあります。細石器も数多く、石器の加工場があったことが分かります。アオトラ石や黒曜石の石器の完成美品も出てきました。 この地域に現在3世帯しか暮らしていませんが、かつてはアイヌの世帯が53あったと聞…
(2023/11/18) 『【ザ・シーダーズ】神々の帰還 上』 (エレナ・ダナーン ヒカルランド 2023/8/24) ・エレナ・ダナーンの新刊『【ザ・シーダーズ】神々の帰還』は、現代人のゲノムの創造において、約24の地球外文明がそれぞれの段階で重要な役割を果たしたという、私たちの進化の過去への深慮な旅です。 ・彼女はこのように言っています。今日の私たちにとって最も重要なのは、腐敗した政治的エリートや地球外の支配者による何千年にもわたる欺瞞から人類が解放されるのを見守るために、シーダーたちが戻ってくることだと。 <神の帰還> <人々の父であるエンキが地球に戻ってきた!奴隷化された人々を解放する…
富士山本宮浅間(せんげん)大社は、富士山をご神体とする神社です。境内には富士山の雪解け水が湧き出してできた湧玉(わくたま)池があり、清らかな水をたたえています。
古代日本国が征討したとされるエミシ。しかし彼らは存在していなかった!?考古学や文献史学、言語学の手法を駆使し、隠された真相に迫る。 2018年に出版されたときに読んで、今回これを書くに際して再び読み直したが、やはり珍説・奇説に類したものだろうとの読後感を持った。蝦夷・えみしとの抗争が律令国家とエミシとの間で実際には起きていなく、文書の中だけで存在するのだと著者は言う。律令国家が文書上で作り出したものだと著者はいう。 俘囚(ふしゅう)とは、陸奥・出羽の蝦夷のうち、蝦夷征伐などの後、朝廷の支配に属するようになった者を指す。夷俘とも呼ばれた。また、主に戦前戦中には戦時捕虜の身分にあるものも俘囚と呼ん…
清水寺は奈良末期778年に僧延鎮が開山し、平安建都間もない延暦17年(798年)坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝える。現在の建物の多くは、寛永8年から10年(1631年から1633年)、徳川家光の寄進によって再建されたもの。清水の観音として平安時代以来多くの人々が参拝。参道を上りつめると、東山の音羽山を背に仁王門、西門、三重塔(いずれも重要文化財)が迎えてくれる。春の桜と新緑、秋の紅葉と四季折々の美しさを背景にした懸崖造りの本堂(国宝)は、断崖の上にせりだし、市街地の眺望も最高。あわせて15の堂塔(いずれも重要文化財)が建ちならぶ。
奈良時代末期から平安時代にかけて、阿弖流為(あてるい)が東北地方の族長として名を馳せていました。 即位した桓武天皇は東北地方の支配を目指すべく、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を向かわせます。 阿弖流為と坂上田村麻呂は、関係性が注目されています。阿弖流為が処刑に至るまでの流れと2人の関係性について詳しく紹介しましょう。 ◆この記事でわかること◆ ・阿弖流為の人物像・坂上田村麻呂の人物像・阿弖流為と坂上田村麻呂の関係 阿弖流為とは 坂上田村麻呂とは 阿弖流為と巣伏の戦い 紀古佐美が制圧に向かう 朝廷軍が敗北に遭う 蝦夷の被害も大きかった 第二征討以降 第二征討の記録はない 坂上田村麻呂と胆…
箱根神社。外国人の願い事を書いた絵馬が多くあった。 関東総鎮守箱根大権現。万巻上人。坂上田村麻呂。源頼義。源頼朝。北条泰時。北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直5代。徳川家康。明治に箱根神社と改名。 ーーーー 彫刻の森美術館。 ニッポン放送30周年、フジテレビ25周年を記念してフジ・サンケイグループの総力を挙げて、1984年に開園した美術館で、広大な庭園のあちこちにロダン、ムーア、などの作品を楽しむことができる。何度目かのピカソ館。ゴッホの彫刻の姿が面白い。朝倉響子。本郷新。北村制帽。佐藤忠良。澤田政廣。高村光太郎。流政之。 ーーーーーーー 強羅公園。斎藤茂吉の歌碑。「おのづから寂しくもあるかゆふ…