職業 学習塾、進学塾、予備校等の教師の総称。 予備校の人気講師ともなると全国を飛び回り年収数千万にもなると言われるが、下は学生や主婦のアルバイトまで様々。
学生の間では「じゅくこう」と呼ばれ、時給は1,000円〜2,000円が相場。他のアルバイトより割が良さそうだが、給与時間=授業時間のことが多く、予習復習やテストの採点など時間外で行わなければならず、割が悪いとも言える。
Follow @karustudy この分野では何を学ぶのか どのように勉強すれば良いのか ①作文を始める時期と練習 ②内容を深めるには おすすめの参考書 最後に こんにちは!かるぅです。 今回は英語の分野別勉強法のラストです! 多くの自治体で出題される作文は、学校で十分に練習することができません。 教科書に作文がありますが、テーマが決まっていたり自治体の出題要項に合っていなかったりします。 そこで、この記事を読んで作文の勉強法・練習方法についてしっかり学んで下さい!! この分野では何を学ぶのか ここでは作文の作成方法やそのコツについて学習します。 高校受験では多くの自治体が作文を出題します。…
Follow @karustudy この分野では何を学ぶのか どのように勉強すれば良いのか おすすめの参考書 最後に こんにちは!かるぅです。 今回は英語の分野別勉強法第3弾として、長文読解についてお話ししていきたいと思います! 前回までは基礎固めについてでした。 なので、今回からより実践的なことをお話ししていきます! この分野では何を学ぶのか ここでは長文を読み、設問に対して答えることを学びます。 ほとんどの試験では長文読解が出題されるため、確実に勉強しなければいけません。 ここで大事なのは2つあります。 それはスピードと読みかえらないことです。 スピードは、その通り読み切る速度です。 ただ…
Follow @karustudy この分野では何を学ぶのか どのように勉強すれば良いのか ①単語と同じように ②受験問題を周回 おすすめの参考書 最後に こんにちは!かるぅです。 前回、英語としての勉強法をご紹介しました。 ですが、全体を考慮しており僕が伝えたいことを全部伝え切れた訳ではありません。 そこで! 今回から英語の単元別に勉強法を話していきたいと思います! 今回はその2つ目の記事として「文法」について解説していきます。 本文を読んでいく上で重要な文法をどのように学習していくのか、この記事を読んでぜひ学んで下さい! この分野では何を学ぶのか 前回と同じですが、もちろん文法について学び…
Follow @karustudy この分野では何を学ぶのか どのように勉強すれば良いのか ①就寝前後 ②スキマ時間 おすすめの参考書 最後に こんにちは!かるぅです。 前回、英語としての勉強法をご紹介しました。 ですが、全体を考慮しており僕が伝えたいことを全部伝え切れた訳ではありません。 そこで! 今回から英語の単元別に勉強法を話していきたいと思います! 今回はその最初の記事として「単語」について解説していきます。 英語の学習において必須である単語をどのように学習していくのか、この記事を読んでぜひ学んで下さい! この分野では何を学ぶのか 何を学ぶのかといえば、もちろん単語です(笑) しかし、…
Follow @karustudy なぜやる気が出ないのか あなただけの問題だけじゃない 環境を整えろ 朱に交われば赤くなる セルフハンディキャップ 目標やご褒美を作る! 最後に こんにちは!かるぅです。 みなさん、勉強は好きですか?? ほとんどの人は「好きじゃない」と答えると思います。 「嫌い」とすら思っているかもしれません。 しかし、勉強はかならずやらなければいけません。 なんとかしてやる気を出す必要があります。 今回はみなさんが苦手な勉強について、頑張るためのマインドとその整え方を紹介します!! なぜやる気が出ないのか まず、なぜやる気が出ないのか考えたことはあるでしょうか。 「楽しくな…
Follow @karustudy 誰にでもできることじゃない おすすめできる人 テスト前にやってしまうこと 普段の意識を変える やるべきことは復習 まとめノートは凝りすぎない! 基礎は確実に押さえておこう 音読はやるべきなのか まとめ こんにちは!かるぅです。 突然ですが、あなたはテスト前にどれだけ勉強していたでしょうか。 普段の何倍も行ったり、徹夜したりなんて人もいるでしょうか。 しかし、その時だけ頑張っても意味ない気がしませんか? どうせ勉強するなら、将来にわたって自分のためになるほうが絶対いいです! 今回はそんな「意味のある勉強法」について話したいと思います! 誰にでもできることじゃな…
Follow @karustudy おすすめの塾の見つけ方 講師・生徒数 設備・備品 コピー機 休憩スペース ウォーターサーバー 貸出用文具 赤本などの過去問 挨拶 おすすめの塾の使い方 塾が良くないなと感じたら? 結論と最もおすすめな塾の使い方 こんにちは!かるぅです。 突然ですがみなさん、塾に通っていますか? 今通っている方や子どもが通っているという親御さんもいると思います。 では、塾を正しく使えていますか? どうだろう・・と思ってしまいますよね。 今回はそんな塾の使い方と塾に通っている人の家での学習について、話したいと思います。 おすすめの塾の見つけ方 今みなさんは塾に通っていますか? …
現在、わたしは小学生から高校生を対象に1on1の授業も行なっています。そのうちの半数以上は、かつての教え子の子どもやかつての部下の子どもです。部下というのは、かつて幾つか塾を経営していた際、その当時雇っていた塾講師のことです。 子どもの誕生から節目ごとに彼らから近況連絡があり、お勧めの絵本や教材を質問されました。たびたび受け取る子どもの情報をもとに、その子に合った図鑑や本を薦めるといった交流を重ねてきました。しかし、それ以外には、子育てに関するごくありきたりな質問に答える程度で、何か特別なコーチングをするということはありませんでした。 その子たちが幼稚園や保育園の頃から教えてきましたが、宿題を…
Follow @karustudy この単元では何を学ぶのか 資料の分析と活用 データの分布・確率 標本調査 どのように勉強すれば良いのか おすすめの参考書 ①過去問 ②参考書 最後に こんにちは!かるぅです。 前回、数学としての勉強法をご紹介しました。 ですが、全体を考慮しており僕が伝えたいことを全部伝え切れた訳ではありません。 そこで! 今回から数学の単元別に勉強法を話していきたいと思います! 今回はその最後の記事として「資料・データの活用、確率」の単元を解説していきます。 与えられた情報をしっかりと理解し、分析し、活用していくこの単元をどのように学習していくのか、この記事を読んでぜひ学ん…
Follow @karustudy この単元では何を学ぶのか 平面図形 空間図形 平行と合同 三角形と四角形 相似な図形 円 三平方の定理 どのように勉強すれば良いのか おすすめの参考書 ①過去問 ②参考書 最後に こんにちは!かるぅです。 前回、数学としての勉強法をご紹介しました。 ですが、全体を考慮しており僕が伝えたいことを全部伝え切れた訳ではありません。 そこで! 今回から数学の単元別に勉強法を話していきたいと思います! 今回はその4つ目の記事として「図形」の単元を解説していきます。 入試でも難易度が高いこの単元をどのように学習していくのか、この記事を読んでぜひ学んで下さい! この単元で…
昨日、ブログの方向性が決まったと書きました。このブログは朝方にシフトチェンジしていく予定ですが、その実行はもう少し先になりそうです。 今は諸事情あって三つのブログサイトを運営しています。一つは休止していく予定ですが、残り二つはいつどのタイミングで更新すべきブログにしていくのか。もっとその計画を具体化させる必要があります。今は仕事が忙しくて、そしてイベントが多くてそれを考えるだけの余裕がない。 夜更かししていた大学生が社会人になって一気に朝方にシフトするイメージです。体がきつい(笑)はい、まさに何十年も?前の自分の姿とかぶります。 あの頃は塾講師のバイトをしていたこともあって毎日朝3時に就寝、昼…
ブログのタイトルを変更しました。 少しの間ブログをお休みして、おうちのモノと向き合い、片付け&断捨離に取り組み、子どもたちの学習環境や、おもちゃ&知育グッズも色々と見直しました。 おもちゃや知育グッズは、割とこまめに見直していたつもりでしたが、既に子どもたちの適齢期や興味を過ぎているモノもまぁまぁありました。 また、お試しした教材や資料請求した受講案内なども意外と残っていて、 モノたちと同じくらいこうした情報も自分を圧迫していたような気がします。 目指すはシンプルな知育(ゆくゆくは中学受験) 色々手放して、とってもスッキリしました。 そうして気づいたのが、自分にとって心地よい知育とは、 つまる…
刑法改正(令和5年、2023年6月)から続々と捕まっている人が出てきている。ほぼ毎日、どこかで誰かが捕まっている状態だな、と思ってニュースを見ているのだが、ふと気になってその人たちが動機をどうやって説明したかの報道を集めてみたら、いやこれ、もう振り切れて笑わせにきてます?になってしまっていた。 ざっくりと上げてみると↓ 2月?日/ 北海道/ 同意なくキス(強制わいせつ)/ 市議会議員の男(52才)/ 「事件当時は酒を飲んでいた」→だから?3月~6月/ 熊本/ みだらな行為(少年保護育成条例違反など)/ 中学校講師の男(27才)/ 「性欲を我慢できなかった」→我慢しろ6月?日/ 富山/ 下半身を…
教育者として、授業の準備に時間を費やすのは日常茶飯事。 特に、プレゼンテーションの作成は時間とエネルギーを大量に消費することでしょう。 このプレゼンテーション作成が、ほんの数クリックで、自動で完結するとしたら? 驚くべきことに、Googleスライドの拡張機能「ChatGPT for Google for Slides」の登場で、それが可能になりました! この拡張機能を使用して、以下の内容をご紹介します。 効率的かつ簡単に質の高い授業スライドの生成 どういった使い方がオススメなのか [作成者:ます]文系から情報科教員(来年勤務) 塾講師6年目 / 2022年度 第1志望校合格率 "84.2%"達…
2014年に薬をやめて真っ先にやったことはなぜか「物を減らす」ことでした。塾講師をやっていたので資料を間違えて捨てたらえらいことになるので生徒の入試が終わる3月を待って、3ヶ月毎日物を減らし続けました。夜中の3時までやっていたこともあります。一段落つくまで半年ほどかかりました。それだけ物が部屋にぎゅうぎゅうになった所謂「マキシマリスト」でした。「隙間活用」の収納の仕方が良いとアホのように信じていたので、隅から隅までぎゅうぎゅう。こっちをそっちの移そうとするとそっちに物がいっぱい、空白ゼロ。どこもかしこも。 「ミニマリスト」の存在はその前後で知っていたけど片付けのきっかけになったかどうか?という…
はじめに 人を変えるのは、小さな習慣の力です。 私たちが一瞬一瞬、積み重ねていく言葉や行動は、心の習慣になっていきます。 この本では、「いつも機嫌がいい人」になるための、だれでもカンタンにできる小さな習慣を集めてみました。 「いつも機嫌がいい人」というのは、心を明るくしようとする習慣がある人です。 それは、ほんのちょっとしたことです。 外に出たときに、ふと空を見上げる。 焦りそうになったら、深呼吸をする。 感動したら、それを思いきり表現する。 ストレスを感じたら、「ま、いっか」で肩の荷を降ろす……。 少し気分が前向きになったり、ラクになったりすることを繰り返していきます。 私は、いつからか、ど…
今回は、拡張機能「ChatGPT for Google for Sheets, Docs, Slides」のインストール方法を紹介します。 この拡張機能の概要は、以下の通りです。 サービスの概要 スプレッドシート・スライド・ドキュメントでChatGPT(GPT3.5)が利用可能! テキスト生成だけではなく、スライド自体も自動生成! Googleアカウントさえあれば、無料で利用! GPT-4(有料版)も利用可能!(※ChatGPTで要申込) 拡張機能なので、使えるように設定をする必要があります。 一方で、設定方法も意外と簡単なので、すぐに試すことができると思います。 ですので、それにプラスして、…
「やっぱりこれ良いわ〜。 中学用の参考書に載ってなくて 分かんなかった文法、全部書いてある♪」 「とりあえず辞書的に使ってみてね。」 「ありがとう!」 英検準2級の学習に入ると 中学内容を超過したレベルになり 英検専用問題集だけでは 文法が不安な箇所が出て来た。 ネットのレビューや 塾講師のブログや 様々なサイトを参考に 書店に何度も足を運び 中を確認して 大学受験まで使える参考書と 英単語集を購入。 チャート式の新々総合英語と DUO3.0だ。 基礎からの新々総合英語 (チャート式・シリーズ) 作者:高橋 潔,根岸 雅史 数研出版 Amazon DUO 3.0 作者:鈴木陽一 アイシーピー …
「文字式(代入・式の値)」をどこよりも要点をまとめ、そして丁寧に教えます! 最後まで、ご覧ください! このサイトで役に立つ方は 学習した内容を強化したい"中学生" 要点だけおさえてステップアップしたい"受験生" 数学を学び直したい"高校生/大学生"や"社会人" [作成者:ます]文系から情報科教員(来年勤務) 塾講師6年目 / 2022年度 第1志望校合格率 "84.2%"達成!! 教員免許取得中 / 科目等履修生 文系で大学の情報学部に入学 / ITパスポート・基本技術者試験に合格! ▼"要点をまとめたい人"専用 代入とは 「式のなかの文字と数字を『入れかえる』、『交換する』こと」 例)x +…
学習塾の新人講師・口封ダマル(くちふうじダマル)が直面した、塾業界の出来事を描いていきます。 三年目!まんが暗黒塾講師 第四十八話 【深夜ポスティング・3】 つづく・・・! 毎週土曜日更新予定です! ↓↓ランキング参加しています。応援していただけると嬉しいです。↓↓ ↓↓下のバナーをクリックしていただけると、票が入ります!↓↓ ランキング参加中 コミックエッセイ にほんブログ村
ブログはじめてみたよ〜〜 なんか今週色々大変でした。 怒らないで聞いてほしい。 順を追って話すと、 銀座のバーのアルバイトが唐突に解雇され、 (端的に言うとクビなんやけどもw) お金に困った私はデリヘル嬢に なろうとしていた✌️ イェーイ!! 最初に言うが、 結局働いてない。 まあでも実は元からお金に困っていたので、 クビにされる前から風俗を考えていたんだけどね...。 (みんなに大反対されたあとも実は...。) そんで面接で五反田まで行ってきて、 しばらく質問とかでLINEでやり取りした挙句に 体験入店も決まったんだけど、 体入の前日で、 デリヘルで働くことを辞めました。 なんでかと言うと、…
「今日は勉強したくないな」 「なんか勉強やる気しないな」 「ちょっとゲームしたいな」 こう思う瞬間って誰しもありますよね。 もしかしたら 今この瞬間、みなさんはそういう状態かもしれません。 人は感情の生き物です。 これはどういうことか? 「感情で人は動いている」ということです。 いくら勉強したないといけない状況でも 感情が下がっていれば勉強しません。 勉強しようがありません。 でもそうは言ってられない状況に追い込まれることも出てきます。 ・課題や宿題 ・提出物 ・テスト勉強 など。 どうしようもない時はあります。 感情が下がっている時でも やらないといけない状況は出てきます。 こんな時どうすれ…
塾講師は教育者に分類される。 教育者はこうあるべきだと叫ぶ人がいる。 つまり、塾講師の私生活をとやかく言う人間がこの世に一定数存在するらしい。 アホ死ねぶち殺しの刑に処す。 塾講師は酒を飲んではいけないとか、塾講師は女遊びをしてはいけないとか。 ましてや、金儲けを考えるべきではないとか、24時間教育者であることを意識すべきとか。 お前にいいあだ名を付けてやる。バーローだ。意味は馬鹿野郎ってことだ。今から名乗れ。教室で首から下げる名札も明日からバーローにしろ。本名を二重線で消してバーローにしろ。名刺も全部だ。 商売業のゴールは利益の獲得だ、馬鹿。そのために無数の手段があるんだろうが。 教育者とし…
我が家には4人の子供がいる。 二人は二本足で、もう二人は四本足。 二本足のほうは反抗期真っ最中の年齢のはずだけど、その気配は全くない。 「反抗期なんてめんどくさーい」という。 「お母さん、大好き〜、ぎゅーしてー」という。 いわゆる一軍女子ではないが(自分でもそっちではない、という)、やりたいことを自分でちゃんと見つけて、それに向けて自分で調べたり、計画を立てたり、なんかちゃんとしている。 宿題もしていかなかった私からすると、「なぜにこんなにいい子なの?」と不思議。 「宿題はしてもしなくてもいいよ」「それは君の選択」「勉強するもしないも君の選択」というのが基本的スタンスなので、「勉強しなさい」と…