塾生ならびに保護者の皆様へ 8月の塾カレンダーを訂正しました。 7月21日(月)~8月30日(土)の夏季休業期間の 土曜日の開室時間を訂正しました。 ホームページの塾生専用ページからご確認ください。 sites.google.com よろしくお願いいたします。 「プロ講師が一人のためにホワイトボードを使って授業をする」1on1完全個別指導塾 お問い合わせはこちら lin.ee
「今日は数学をがんばる!」その気持ちは素晴らしい。でもそれだけでは成果は出にくいのです。 たとえばスポーツでも「今日はサッカーをがんばる」と言ってただボールを蹴っているだけでは上達しません。プロの選手はもちろんクラブチームや 部活動の皆さんはパス練習 シュート練習 走り込みなど 具体的なメニューを 組み立てています。 勉強も同じです。 「がんばる」という気持ちを **「何を・いつまでに どのようにやるか」** に変えてみましょう。 たとえば、こんなふうに。 「今日は数学をがんばる!」を… ✅ 16:00〜16:10 計算ドリル(小問を10題)✅ 16:10〜16:40 連立方程式の文章題(代金…
塾生ならびに保護者の皆様へ 先日、ホームページにアップした8月分授業カレンダーを訂正いたしました。 7月21日(月)~8月30日(土)の夏季休業期間の 土曜日の開室時間を訂正いたしました。 8月分授業カレンダーをホームページの塾生専用ページからご確認ください。 studylab55.wixsite.com よろしくお願いいたします。 「高校受験にとどまらず大学受験を見据え、「自学力」と「自走力」を育む塾地域No.1」【小中高一貫教育】 お問い合わせはこちら lin.ee
7月21日(月)の祝日に 一日体験学習が開かれます。 この日は体験学習の他に、日本大学医学部学部長の講演なども開催されるようです。 くわしい内容や申し込みはこちら ss.sano-nichidai.jp 開智未来中学校、佐野日本大学中等教育学校、白鴎大学足利中学校、昌平中学校、桐生大学附属中などの私立中学校や公立中高一貫校の太田市立太田中学校を目指す方 お問い合わせはこちら lin.ee sites.google.com
早い段階から英会話教室とかに通っている子を見ていると 「感覚」の部分が多い。 単元名など 文法で出てくる名前を全然知らないし 働きも理解していないことが多い。 よく見るフレーズに当てはめていってる感じ。 そして こういう子たちは 中2中3と学年が上がっていくにつれて その限界が見えてくる。 本人たちもそれを実感する。 そのときに思いきって舵を取れるかどうか。 ここを間違えると高校に進学してから 本当に大変なことになると思う。 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
キッチン周りにアリが侵入してだいぶ経つ。 いったいどこから侵入しているのか。 共生か 対決か そこまで迷惑じゃないから共生でもいいような。 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
月曜日恒例の 単語課題や国語課題の共有が完了した。 この作業をしていると 1週間が始まるという感じがしてくる。 エンジンがかかってくるイメージかな。 今週も今日もどんどん積み上げていこう。 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
伸びる子を見ていると 設定している通塾時間よりも全然長く来ている。 逆に 伸びない子は設定時間ぴったりか足りないことが多い。 宿題が終わっていなくても 設定時間以上に来ない子もいる。 設定時間は 「最低通塾時間」やし 時間は「手段」に過ぎない。 ここを勘違いしているうちは伸びない。 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
昨日は太ももが痛いかなくらいやったけど 一夜明け 太ももが超痛いし 首を含め体のあちこちが痛い笑 今日は久しぶりにトレーニングは休み。 本当は週1,2で休みの日を作ってたけど ここ1ヶ月は減量もあり1日も休みをとっていなかった。 休むの大事なんやけどね。 さて、いつまでも浸ってられないから、また次に向けて進んでいく。 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
負けたけどすごい達成感というか 満たされてる感がある。 もしかしたら時間が経つと悔しくなるパターンかもしれない。 20代は運動も全然してなくて コロナ禍に体重が自己ベスト70kgになってしまって そこからウォーキングを始めた。 ウォーキングがランニングになり ダンベルを上げるようになっていて 気づけばジムに通っていて 今年はついに試合に出た。 本当に何があるかわからないね。 ちなみに今年の目標は 「試合に出る」だった。 もともとジムに通う目的は「強くなる」やった。 確かにジムに入る前よりも確実に体力はついているし強くなっていると思う。 でも、勉強と同じで、数字(結果)で見てみたくなった。 試合…