🥚「寒卵」は、 「寒中」(寒の入りから立春までの間)に 鶏が生んだ卵「鶏卵」のことです。 「鶏卵」は卵殻、卵白、卵黄よりなり、 卵白にはタンパク質、 卵黄には水分、タンパク質、脂肪、灰分など、多くの栄養素を持った「完全栄養食品」と 言われています。 更に「寒卵」は、 他の季節に産んだ鶏卵と比べて 特に滋養に富み、保存も利くとされたことから、 昔から珍重されてきました。 そればかりでなく、風水では食べると 「強運」と「金運」が上がると言われている 縁起物なのだそうです。 本来、鶏は冬には産卵せず、 春が近づくとようやく卵を産み始めます。 ですから、「大寒」に生まれた 「大寒卵」(だいかんたまご)…