しじみは一年中出回っていますが、 旬は1から2月と8月です。 夏に獲れるものを 「土用蜆」(どようしじみ)と言います。 産卵を控え、旨味がギュッと詰まった一級品で、 別名「腹ぐすり」とも呼ばれ、 江戸時代には、「土用の丑の日」は 「うなぎ」ではなく「土用蜆」を食べる習慣があったそうです。 www.linderabell.com 一方、厳寒期に獲れるしじみを 「寒蜆」(かんしじみ)と言います。 夏季の産卵を終え、秋から冬にかけて 越冬のために栄養を蓄え、 寒い冬になると湖底深くに潜り、 その蓄えた栄養で冬を越します。 そのため栄養豊富で、 肝臓機能と歯や骨の強化や貧血予防などの 効果があるそうで…