蜆(しじみ) 「蜆」(しじみ) は、「浅蜊」(あさり) と並び、 日本人に最も馴染み深い貝です。 食用の歴史は古く、 縄文時代に生活ゴミを捨てた「貝塚」には、 蜆の貝殻も多く見つかっています。 蜆の旬 「蜆」(しじみ) は一年中出回っていますが、 1~2月と8月の2回旬があり、 旬の時期に食べるのが最も美味しく、 栄養価も高いとされています 夏に獲れるものを 「土用蜆」(どようしじみ)と言います。 産卵を控え、旨味がギュッと詰まった一級品で、 江戸時代には、「土用の丑の日」は 「うなぎ」ではなく「土用蜆」を食べる習慣があったそうです。 www.linderabell.com 一方、厳寒期に獲れ…