兵庫県宝塚市にある山。標高552メートル。長尾山地の山の1つである。
日本百名山のひとつ。未だに女人禁制を貫く修験道の根本道場。
世界遺産熊野古道奥駆道の経由地。奈良県天川村の洞川地区よりこの山に登山し、修行するのが一般的。その集団を「講」と呼び、団体で登山する。
なお、地元の住民たちによって大峰山と呼ばれているのは山上ヶ岳。日本百名山に掲載された大峰山は、大峰山系最高峰の八経ヶ岳である。後者は女人禁制ではない。
大峰山 おおみねやま 1254m 関東最大の浮島があることで知られ、自然の神秘を感じられる 谷川連峰や吾妻耶山をはじめとする周辺の山々が一望できる 群馬県みなかみ町
奈良県桜井市から洞川温泉(奈良県天川村)へ向う奈良県山中のくねくね道をひたすら車を走らせます。 空気感が、街中の雰囲気と変わってきてひんやりしてきた・・・ と感じ始めた頃に大峰山をはるかに望む静かな佇まいの洞川温泉街に到着。 温泉街は和やかな中にもどこか身を正すようなそんな雰囲気が漂っています。 旅館の駐車場に車を停め、チェックインして後、まだ空が明るいので浴衣に着替えて街中を散歩することにしました。 環境省の名水百選に選ばれている大峰山の名水「ごろごろ水」を使ったカフェを目指しました。 なぜごろごろ水というのかをネットで検索したところ 地中の水路を流れる水が鍾乳洞にこだまして“ごろごろ”と聞…
5月から大峰山の戸開きが始まり それに伴い七尾山も朱雀門までの ご拝登が9月の戸閉めまで出来る ようになります 昨年大嶺構の大峰山登山参拝に 初参加して滝行を経験して以来 出来るときは月1のペースで 滝行をしてから七尾山に上がろう と思い 本日今年最初の滝行をして七尾山 にご拝登してきました! 線香護摩を習った元天台宗の 阿闍梨に入行作法は教えて頂いたので その作法と自分なりにトライアングルの 結界を張ってから入行しています 今回の行ではいつも上山した時に使って いた数珠を持って入ったのですが 入行が終わり滝に向かい礼拝しょうと 数珠を触ったとたんに数珠が切れてしまい ました! その時はあ、こ…
弥山より八経ヶ岳を望む 先週、磐梯山に登れなかったので、今年中に50座の目標は果たせそうもなくなった。 けれどめげずに頑張ろう。 先日の寒波で西日本でも雪。 当然、今回目指す大峰山も雪が積もっているだろう。 いや、もうだいぶ解けたか。 ちょっと迷ったけれど、今回は4本プラス1本の簡易アイゼンを持っていくことにした。 今回はテント泊の予定なのでできるだけ荷物は軽い方がいい。 登山計画 弥山登山口 登山開始 軽アイゼン 弥山小屋 最後に 登山計画 大峰山は奈良県にある。山脈である。 一般には大峰山で最高峰の八経ヶ岳を指す。 八経ヶ岳を目指すために、弥山登山口まで車で入ることにした。 弥山に登ってか…
ランキング参加中バイク 五条の喫茶 アスモさんから洞川温泉へ 五条からR168を戻ります、ガソリン補給しときます まだ走ったことが無い道を、という事でここを左折で下市を目指します 順調やったんですが~ 黒滝方面へ進むと~ ( ゚Д゚)酷道に・・・ ひたすら走って着いたのが「丹生川上神社下社」です 参拝します こちらは神馬さん、ほんまもんです ここからはR309良い道です 道の駅黒滝はパスして先へ 目指すは洞川温泉です 天川村では紅葉祭りが行われてけっこうな台数の車です ここを左折で洞川温泉 洞川温泉を抜けて~名水の駐車場 さらに進みます ここに母公堂 修験道の開祖の母を祀るお堂です 女人結界門…
日本百名山 奈良編です。雨が少なくて雪の積もっていない、2022年の11月くらいに行きました。 大台ケ原はほとんど車で登れてしまう、簡単な山です。 ただし降雨量が多く、雨が降っていることが多いのでそれをどう避けるかが一番の問題でした。また、暑い時期に登りたくなくて、結局12月頃に行って来ました。 駐車場から秒で登れてしまって途中の写真がないのですが、こんな感じです。 画面の真ん中にうっすらですが富士山が見えます。奈良県からなので結構距離あると思いますが見えました。 山がハゲているのはどうやらほとんど鹿のせいらしいです。 木が鹿に食い荒らされて、そこに台風が来てほとんどの木がなくなってしまったよ…
どうもリョウスケです 旅29、30日目 2023年5月1日月曜日 奈良[吉野郡→大峰山→吉野郡天川村] 天気 雨から晴れ 女人禁制だという。 この時代においても変わらず女人禁制だという。 修験道の霊峰として百名山にも名を連ねる『大峰山』は、 いまだに大昔から女人禁制というしきたりが守られ続ける、特殊な山である。 その理由には女性や子供に危険な想いをさせないためだという意味合いも含まれているそうだが、 発端はどうかわからない。 現在では宗教上の理由だと明示されており、 つまり差別的な理由ではないということだ。 けど、どこか釈然としない。 どうして女性だけ登れないのだろうか。 その女人禁制という言…
この3年間満足に山に行けなかったので 今年は存分に山を楽しもうと思う。 ゴールデンウイークは娘も大学受験で勉強だし、一人で勝手に予定を組んでしまいました。 京都から近鉄特急で大和八木駅まで 大和八木でレンタカーを借り、2時間かけて登山口へ。 初日は大台ケ原山 駐車場が満車で焦ったが、駐車場から1.5kmくらい下った路肩になんとか停められた。 さすがに混みますね。 山頂までの気持ちのいい道。 大台ケ原山の最高峰日出ヶ岳にはあっという間に到着。 軽装でも行けます。 雲取山の雰囲気に似ているかな? これで帰るのはもったいないので、この山域で最も有名で人気の大蛇嵓(だいじゃくら)に行ってみました。 大…
今日は香美市の烏ヶ森へ登るって事で登山開始。 間もなく「立ち入り禁止・地主」の立て看板が...。 予定を変更して大峰山へ登る事にしました。 鏡野公園からスタートです 野球の試合してました あちこちに水仙が たばこ・切手、懐かしい風景 神社があります 映り込みがきれいなダム湖 ここから見る工科大学かっこいい! ダム湖の横の道を歩きます ちゃんと道標がありますよ 何だこれは? いい感じ 古いお墓がありました シダゾーン 天気がもって良かった 馬酔木 着きました 三角点 近くにある龍王寺 ダム湖でランチです 今日のカメラ : FUJIFILM X-T10 + XC16-50mmF3.5-5.6 OI…
こんにちは、hirokoです。 2月18日は葉山でハイキングとその後スウィーツ3店舗を巡るモノに行って来ました。 健康のために歩きに行ったのか、スウィーツが目当てだったのか?ということになってしまいましたが。。。 目次 歩いた行程 ギャラリー スウィーツ3種類 1. Sweet Tooth 2.ミサキドーナツ 3. Marlowe 終わりに 歩いた行程 JR逗子駅集合 ↓ バス 風早橋バス停下車 ↓ 葉山教会登山口 ↓ 仙元山 ↓ ソッカ山頂でランチ ↓ 下山 ↓ 大峰山 ↓ 森戸神社 ↓ Sweet Tooth(ケーキ屋さん) ↓ ミサキドーナツ(ドーナツ屋さん) ↓ Marlowe(プリン…