兵庫県宝塚市にある山。標高552メートル。長尾山地の山の1つである。
日本百名山のひとつ。未だに女人禁制を貫く修験道の根本道場。
世界遺産熊野古道奥駆道の経由地。奈良県天川村の洞川地区よりこの山に登山し、修行するのが一般的。その集団を「講」と呼び、団体で登山する。
なお、地元の住民たちによって大峰山と呼ばれているのは山上ヶ岳。日本百名山に掲載された大峰山は、大峰山系最高峰の八経ヶ岳である。後者は女人禁制ではない。
日本百名山 奈良編です。雨が少なくて雪の積もっていない、2022年の11月くらいに行きました。 大台ケ原はほとんど車で登れてしまう、簡単な山です。 ただし降雨量が多く、雨が降っていることが多いのでそれをどう避けるかが一番の問題でした。また、暑い時期に登りたくなくて、結局12月頃に行って来ました。 駐車場から秒で登れてしまって途中の写真がないのですが、こんな感じです。 画面の真ん中にうっすらですが富士山が見えます。奈良県からなので結構距離あると思いますが見えました。 山がハゲているのはどうやらほとんど鹿のせいらしいです。 木が鹿に食い荒らされて、そこに台風が来てほとんどの木がなくなってしまったよ…
どうもリョウスケです 旅29、30日目 2023年5月1日月曜日 奈良[吉野郡→大峰山→吉野郡天川村] 天気 雨から晴れ 女人禁制だという。 この時代においても変わらず女人禁制だという。 修験道の霊峰として百名山にも名を連ねる『大峰山』は、 いまだに大昔から女人禁制というしきたりが守られ続ける、特殊な山である。 その理由には女性や子供に危険な想いをさせないためだという意味合いも含まれているそうだが、 発端はどうかわからない。 現在では宗教上の理由だと明示されており、 つまり差別的な理由ではないということだ。 けど、どこか釈然としない。 どうして女性だけ登れないのだろうか。 その女人禁制という言…
この3年間満足に山に行けなかったので 今年は存分に山を楽しもうと思う。 ゴールデンウイークは娘も大学受験で勉強だし、一人で勝手に予定を組んでしまいました。 京都から近鉄特急で大和八木駅まで 大和八木でレンタカーを借り、2時間かけて登山口へ。 初日は大台ケ原山 駐車場が満車で焦ったが、駐車場から1.5kmくらい下った路肩になんとか停められた。 さすがに混みますね。 山頂までの気持ちのいい道。 大台ケ原山の最高峰日出ヶ岳にはあっという間に到着。 軽装でも行けます。 雲取山の雰囲気に似ているかな? これで帰るのはもったいないので、この山域で最も有名で人気の大蛇嵓(だいじゃくら)に行ってみました。 大…
今日は香美市の烏ヶ森へ登るって事で登山開始。 間もなく「立ち入り禁止・地主」の立て看板が...。 予定を変更して大峰山へ登る事にしました。 鏡野公園からスタートです 野球の試合してました あちこちに水仙が たばこ・切手、懐かしい風景 神社があります 映り込みがきれいなダム湖 ここから見る工科大学かっこいい! ダム湖の横の道を歩きます ちゃんと道標がありますよ 何だこれは? いい感じ 古いお墓がありました シダゾーン 天気がもって良かった 馬酔木 着きました 三角点 近くにある龍王寺 ダム湖でランチです 今日のカメラ : FUJIFILM X-T10 + XC16-50mmF3.5-5.6 OI…
こんにちは、hirokoです。 2月18日は葉山でハイキングとその後スウィーツ3店舗を巡るモノに行って来ました。 健康のために歩きに行ったのか、スウィーツが目当てだったのか?ということになってしまいましたが。。。 目次 歩いた行程 ギャラリー スウィーツ3種類 1. Sweet Tooth 2.ミサキドーナツ 3. Marlowe 終わりに 歩いた行程 JR逗子駅集合 ↓ バス 風早橋バス停下車 ↓ 葉山教会登山口 ↓ 仙元山 ↓ ソッカ山頂でランチ ↓ 下山 ↓ 大峰山 ↓ 森戸神社 ↓ Sweet Tooth(ケーキ屋さん) ↓ ミサキドーナツ(ドーナツ屋さん) ↓ Marlowe(プリン…
こんにちは。 ここは山マニアの須原靖明がおすすめ山スポットを紹介するブログです。 さて!本日紹介する山は大峰山です! 名称:大峰山 所在地域:奈良県 標高:1915m 4月中旬~11月下旬の登山がおすすめです! 以上須原靖明でした。 ではまた!
Ⅳ 差別・抑圧の記憶 私は登ってみたい<大峰山「女人結界門」>(P166~171) 女性と言うだけで10キロ四方立入禁止。「女人禁制」は信仰に根差した”伝統”なのか、忌避すべき女性”差別”の現場なのか? 本欄を読んでいる人なら、僕の宗教についてのスタンスはお分かりだろう。基本的に、信じない。無神論者だ。領収書を発生させずに貴重な金を動かす一部の宗教屋は憎悪の対象だ。しかし、全く興味がないわけではない。例えば、雑誌『ムー』にはよく「神」「宇宙神」とかの話が出てくる。また、映画『エクソシスト』で、最後近くになって、リーガンが神父のローマンカラーを見つめるカットがあるが、こう言う所には神的なものを感…
さてさて、今日はこれぞ夏休みだよな~という情景を切取りに奈良県の洞川温泉へ。途中、道の駅「吉野路 黒滝」でしばし休憩なんだけど、日曜日で凄い夏晴れのツーリング日和だというのにバイクぜんぜん停まってないじゃないか。あまりに暑すぎてバイクなんて乗ってらんねぇ。って感じなのかなぁ。 で、洞川温泉へと到着。豊かな緑と青い空、白い雲、セミの声、川のせせらぎ。これぞ夏休みって感じなんだな。 あ~夏休みってかんじですな~。縁側に座って冷やしたスイカでも食べたいな~。 洞川温泉は大峰山修行の出発地。修行をする団体が大部屋で宿泊する宿が数十軒建ち並んでるんだよな。昔は身延山での修行もしたな。近年、身延山の宿場町…
さて、今回は先日行ってきた大峯山での修行体験について、その後編ということで書いていきます。 修験道の山ということで、色々と不思議現象がありました。 まだの方は、ぜひ前編の方もご覧ください。 護摩行中に急に眠くなった 2日目の朝に、護摩行というものを体験しました。 これは、不動明王像の前で火をゴウゴウと焚いて、そこで加持祈祷を行うというものです。 一般には、お寺のお堂内で行うものが主流かと思いますが、今回は屋外での護摩行でした。 そのため我々は立ったまま参加することになります。 まず、不思議だったのは護摩行を行う前は雲が空を覆っていたのですが、護摩行が始まるという段階になって急に晴れてきて太陽が…
久々のブログの更新となりました。 私が生きているうちにやりたかったことの一つとして思い続けていたことを、最近になって達成できましたので、そのことについて書いていきます。 人生で一度体験してみたかった大峯山での修行体験 私が人生でやりたかったことというのは、「大峯山」での修行体験です。 テレビなどで山伏の格好をした人たちが登っているのをこれまでに度々目にしていて、そして過酷な修行をしているのをみて、いつか挑みたいと思っていました。 先日、念願叶って奈良県天川村にある大峯山での修行体験に行って参りましたので、そのレポを本日は書いていきます。 大峯山は、修験道の開祖である役行者が開いたとされています…
私はある佛様の霊験を大きくは3つあからさまに見せて頂いたことがあります。 今日はそのうちの一つをご紹介しましょう。 この体験談から私の信仰にこちらの佛様が加わった事は言うまでもありませんね。 まだ得度する寺院を迷い、御縁繋りを気になる寺院に通い、手繰り寄せている時のお話です。 これは吉野の金峯山寺に女性3人でお詣りに行った時の不思議話です。 一人は奈良の尼さん、二人は関東から伺った私と友人です。 金峯山寺様に拝観し一通りお詣りをしての帰り道です。 ナビが示す地図上に【役】のマークが沢山並んでいる。 多いエリアだと20コ位表示されている。 少なくとも5コ位は【役】が出ているので、運転していた私は…
前日までは私も調子悪く、田阪氏の場合は38・5度の熱。 「明日は絶対にこれは無理だな」と思っていたら一夜あけてすっきりしたとのことで測れば平熱。 無事出発となりました。この日の晩は田阪氏のお父様のお墓におまいりし、夜は御母堂もまじえて会食。田阪氏はホテルでなく実家へ泊ることに。 さて、一夜明けて最初に訪れたのは「一言主神社」大峰山で役行者に呪縛されたという神 天河の弁天様に行きたいということで急遽合流の慈蔵院の川上師 境内の巨木の前で。 なんだか私も入れて弁天様に縁の深い人が集まりましたね。 コロナでずっと来られなかった天河大弁財天。弁天様を信仰しつづけた亡き母の願ほどきもあり長らく気になって…
支笏洞爺国立公園にある、北海道内でも紅葉ランキング上位常連の定山渓(じょうざんけい)、その中にある豊平渓(ほうへいきょう)について。 特に定山渓ダム、豊平峡ダムやその周辺の観光の穴場、紅葉、展望台など・・・についてクチコミなどからまとめました。 定山渓、豊平渓など、支笏洞爺国立公園 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 定山渓とは? 定山渓の名前の由来は? 豊平の名前の由来は? 支笏湖の名前の由来は? 行き方は? 定山渓ダム 定山渓ダムからさっぽろ湖展望台(第一から第四) 二見定山の道…
人生最暑の夏がまだ続いていますが、もうお彼岸が近づいていますね。私は持病があるのと貧血を起こしやすいので、熱中症対策としてこの2ヶ月間はすっかり引き籠もっていました。9月も半ば過ぎなので、そろそろと思って久々に出かけました。と言っても、この日の東京の予想最高気温は34℃でしたが……。 特別企画「江戸六地蔵+街道」で訪れた品川寺で行われた、柴灯大護摩供に行って参りました。前日から旧東海道品川宿で「しながわ宿場まつり」が開催されていて、野菜の特売や花魁道中やお囃子の生演奏やキックターゲットやフリーマーケットやライブステージなど、様々なイベントが盛大に行われています。大混雑する場所が苦手なので憂鬱に…
文政6年4月13日。本町長者町で車の曳き始めが初めて終了する。益屋町大峰入(大峰山での修行)のけいご(警固)の衆は止めることになり、僧形の衆は黒衣に替る。宮町車は桧扇を新しく作る。
こんにちは。TSUBOSUGI1975です。 今回は先日、奈良県吉野郡野迫川村のカフェ「ほうぼう」でお茶をしてきましたので簡単に紹介したいと思います。 野迫川村と高野大峯街道とは 野迫川村は奈良県吉野郡にある村で雲海と日本で人口が最も少ない村として知られています。可住面積割合が2.1%しかなく山林に囲まれた村なのでアクセスが少し大変な村です。 奈良県側からは国道168号線から県道53号線に入り野迫川村に至ります。県道53号線での野迫川村役場方面に向かう場合は峠道を走るため曲がりくねった狭い道を行かなければなりません。 野迫川村役場は国道371号線から近いので和歌山県橋本市から国道371号線で目…
毎年、大手旅行口コミサイトで「紅葉ランキング」など、2023年の予想が掲載されます。各サイトさまざまな結果で、結局どこが綺麗なの?日本一綺麗な紅葉は?と各地域別にまとめてみました。 日本一綺麗な紅葉穴場と国立公園、国立公園 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本一綺麗な山の紅葉イメージ、紅葉穴場と2023予想 北海道で綺麗な紅葉穴場と国立公園 東北で綺麗な紅葉穴場と国立公園 関東で綺麗な紅葉穴場と国立公園 中部北陸東海で綺麗な紅葉穴場と国立公園 関西で綺麗な紅葉穴場と国立公園 中国…
櫛形山(567.9m)は新潟県の新発田市にあります。 ※山梨県にある日本二百名山に数えられる櫛形山(2,052m)とは全く別の山です。 櫛形山が含まれる櫛形山脈は平均標高300mにも満たない日本一小さな山脈で、簡単に縦走もできるみたいです。 今回は温泉に入る前に汗をかいておきたかったので登ってきました。 登って降りてくるまで3時間ほどしか掛からないお手軽な山です。 温泉の記事はこの後出します。「塩の湯温泉」という胎内市の温泉です。 評価 難易度 眺望 観光 登り易さ おススメ度 活動データ 合計時間 : 3時間16分 合計距離 : 4.54m 最高点の標高 : 567m 最低点の標高 : 12…
堺に引っ越して吉野までの距離が近くなったこともあり行きたいと思っていたが、計画していた日に限って悪天候だったり、足の故障が長引いて走れなかったりと、なかなか行く機会に恵まれなかった大峯奥駈道。そもそもの問題として大峯奥駈道は水場の状態や、標高2000m前後という中途半端な標高のせいでベストシーズンは1年を通しても少ないのである。1〜4月上旬までは雪が降るし、6〜9月中旬までは樹林帯が暑い。特に夏場は水場も枯れる。11〜12月になればまた冬の様相となる。したがって快適に縦走したければ5月もしくは10月あたりに限られるのである。 そんな事情もありつつ3年越しの想いが通じ、今年のGWにようやくチャン…
中部山岳国立公園の中にあり、全国紅葉ランキングで毎年上位常連「栂池自然園」の穴場、その周辺の観光の穴場について書いています。 栂池自然園紅葉、穴場、中部山岳国立公園 *画像などは環境省のリンクより引用させていただきました。 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 栂池自然園とは?紅葉 行き方は? 栂池自然園口コミ みずばしょう湿原 わたすげ湿原 浮島湿原 展望湿原 中部山岳国立公園について 交通アクセスが良い主な登山口 日本アルプスとは? 栂池自然園近くの紅葉の穴場など まとめ 国立公園…
「MUJIキャラバン」で、2012年にクルマで日本一周する旅へ出た長谷川さんご夫婦。地域に根付いた「良いモノ」や「良い食」を見つけるため、全国47都道府県を約1年かけて津々浦々…。ガイドブックや旅行サイトからの情報だけでは知り得ない、「クルマだから行けるローカルスポットの魅力」について聞きました。また、日本一周の旅から10年を経た現在の活動内容についても伺いました。 目次 世界一周を経て日本のローカルを巡る「MUJIキャラバン」の旅へ ローカル旅で出会った、文化をつなぐキーパーソン・資源が生まれる場所 クルマ旅ならではの魅力って何? 産直EC「諸国良品」スタート。地域のキーパーソンたちとのつな…
五反田家庭料理うさぎ… 急な雨でビックリな午前中でしてが午後も雷が鳴ってビックリ‼︎不安定な天気に驚かされます‼︎ 今週入荷致しました日本酒です。 久し振りになっていました銘柄でもあります。 勿論この他美味しい日本酒いろいろ揃ってます‼︎テイスティングされてお好みのお味と是非出会って下さいねぇ‼︎ 日本酒には特にチェーサー(和らぎ水)をお出し致しております。お身体の為に必ず日本酒を飲まれましたらお水もお飲み下さい‼︎この時期特に水分補給の為にも大切です‼︎ うさぎでは奈良県大峰山から湧き出ております『神泉洞の水』を取り寄せてお出し致しております。柔らかい口当たり喉越しにも角がない美味しい水です…
news.yahoo.co.jp 安田のシヌグは無病息災や五穀豊穣を願う行事で、旧暦7月の最初の亥の日から2日間行われる。ウフシヌグと「シヌグンクヮー(小)」を1年交代で開くが、新型コロナの感染が広がった2020年以降は規模を縮小し、区民ら数人による御願行事のみ行ってきた。 男性らは草花やわらを身につけて三つの山に分かれて入り一日神となると、午後1時前に下山を始めた。太鼓のリズムに合わせ、厄や悪霊を集めて退散させる意味を込めた「エーヘーホーイ」の掛け声とともに集落を練り歩き、最後は集落で集めた厄を地域の海で落とした。 住民からの誘いで群馬県から初参加した金井良平さん(46)は「自然や神と一体化…
🔷句会が終わってふと見ると小糠雨が降っていました。天気予報が当たりました。 晩ごはんは「ちらし寿司・かぼちゃの煮物・ほうれん草の胡麻和え・きゅうりとワカメとカニカマの酢の物・ミズと油揚げの炒めもの・銀タラの西京焼き・大根おろし・トマトとゆで卵のサラダ」以上。 🔷 八戸市で句会があり、おぼつかない運転で車線変更を何度か間違えながら行ってまいりました。投句は3句。これよりは女人結界蝉しぐれ銀の苔の茂る三界供養塔宿坊の写経果てなし秋の月高野山にまつわる作品ですが、どれも一般的ではないので大会や競技にふさわしくないと批評されました。共感を得られないから。個人的な句は、句集などで発表すべしとのこと。は~…
大雪山国立公園、「大雪山観光の穴場」について、公園内、大雪山周辺の観光の口コミから簡単のまとめています。 大雪山観光の穴場、国立公園*画像などは環境省のリンクより引用させていただきました。 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大雪山とは? 行き方は? 旭川空港の発着 釧路空港の発着 旭岳、旭岳ロープウェイ 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ&リフト お鉢平展望台 十勝岳 望岳台 士幌線タウシュベツ川橋梁跡 然別湖 大雪山観光の他の穴場、国立公園 まとめ 国立公園観光穴場ランキングの記事 …