肛門より挿入し、直腸から結腸もしくは回腸末端にかけて、診断・治療を行う器具としての内視鏡、もしくは手技のこと。
肛門から細長いカメラ(内視鏡)を挿入して、大腸の最も奥(右下腹部にある盲腸)まで挿入した後、引きながら大腸内の粘膜を観察して病気を探す検査。大腸は身長くらいの長さのある臓器だが、内視鏡自体は約1.3mしかない。なぜ奥まで入るのかというと、S状結腸や、横行結腸をアコーディオンのようにして短縮させながら挿入するからである。
きっかけは、検査を受けることに決めた1週間前から便に血が混じっていたから。最初は切れ痔かなと思ったけど、なかなか血が止まらず、やっぱり病院に行くことにした。 大腸内視鏡検査を受けるなら、静脈麻酔を使ってほしいと思って、なるべく寝た状態で検査できる病院を探して診察を受けた。 病院では、痔かどうかの診察もなしに「40歳を過ぎているし、内視鏡検査しましょうか。明日やりますか?」とあっさり言われ、 その流れで胃カメラもお願いすることに。元々、人間ドックで受けるつもりだったので、ちょうど良かった。 大腸内視鏡検査の準備 検査前日は、消化の良いものを食べるように言われ、21時までに食事を終わらせることに。…
▶東京日比谷のクリニックに定期的に通っている。こちらの先生は、かつて私が勤務していた会社の産業医で、当時から定期健康診断や個人的な医療相談を含め、何かと世話になってきているドクターである。昨年12月に喘息の吸入薬を処方してもらいながら雑談している中で、しばらく大腸内視鏡検査をやっていないことを告げると、早速パソコンで電子カルテを検索し「ああ、もう10年もやってませんね。年明けに予約をとりましょう」とのたもうた。この先生は、とにかく動きが早い。 ▶大腸内視鏡検査は、最近こそ一般化してきてはいるが、準備を含めてなかなか大変な検査でもあるので、血便でも出ない限り普通は実施しないものだが、私の場合、2…
こんにちは、藤本モウフです。 先日、初めて大腸内視鏡検査を受けてきました。 胃カメラのときと同じ病院です。 moufulog.com まず結果ですが、「異常なし」でした。 では、大腸内視鏡検査の流れと個人的な感想をお伝えします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大腸内視鏡検査の感想 検査はめちゃくちゃ楽! 検査食が意外においしい つらいのは1リットルの下剤服用 詳しい検査結果 おわりに 大腸内視鏡検査の感想 検査はめちゃくちゃ楽! 私は生まれて初めての大腸内視鏡検査です。 みんな「二度と受けたくない」と口をそろえて言うので、…
この間、会社の検診に行ってきました。30歳以上は年1回人間ドックを受けないといけないので渋々予約。バリウム検査かオプションで胃カメラにするか迷いましたが、持病のこともあったので何かある前に内視鏡でしっかり診てもらおうと胃カメラを選択しました。わたしの持病については、この記事を見ていただけると嬉しいです。 sk2-sos.com 社会に出てから、職場の先輩たちに胃カメラは辛いと聞いていたのでかなり不安でした(;∀;)わたしは今回、経口内視鏡にしました。鼻から入れる経鼻胃内視鏡もあるみたいですが、わたしは年中花粉症の上、元々鼻腔が狭いので断念(`;ω;´)経鼻内視鏡の方が楽だと感じる人が多い一方、…
今日は母の大腸内視鏡のため付き添いをしました。 結果、特に異常なくきれいな大腸と先生に言われました。母も私もホッとしました。 そのクリニックは、麻酔を利用した無痛検査を実施しています。母は麻酔のおかげで 検査が始まった事もわからない、痛みもなく気が付いたら終わっていたそうです。 30分位状態確認と安静と点滴で横になっていました。点滴を外しても特に問題なく 帰りは喉が渇いたと麦茶をごくごく、市場の中の海鮮丼の店で海鮮丼をもぐもぐ食べていました。当日は車運転中止なので午後はゆっくり過ごしてもらいました。 私は3年前にとある肛門専門病院で大腸内視鏡をしたのですが、麻酔なし(部分麻酔のみ?)ですごく痛…
はじめての大腸内視鏡検査。 ※この記事では説明をする上で、便の状態について書いています。 ↓こちらの続きです。 sk2-sos.com 診察から3日後に内視鏡検査を行いました。検査は午後からですが、前日から食事制限があり当日の朝から下剤を服用して準備がありました。こちらの下剤を飲みました。 このモビプレップという下剤を飲んだ感想は激まずでした(´;ω;`)梅ジュースと表現するひとが多いけれど、それに塩分多めにして不味くした感じ。飲みやすいという人もいるかもしれないけど、わたしはダメでした。コップ1杯ほどのモビプレップを15分かけて飲んで、同量の水を15分かけて飲むを病院の指示された回数繰り返し…
直腸カルチノイドのきっかけは、健康診断での「便潜血」。 診断報告書には、「便潜血のため、要至急精密検査」との文字が。 ああ、これは(人生初の)大腸内視鏡か・・・と暗い気持ちで、某病院の 診察を受けました。 すると担当医師は、 痔はないですか? 便は固かったですか? などと、潜血の理由を、やたらと痔や肛門外傷に求めようとしてくるのです。 こちらが何も言っていないのに(私は痔ではないし、便も固くはなかった)、 たたみかけるように質問してきます。 そこで医師が言うには、 再トライしてみますか? つまりは、もう1度便検査をして、そこで便潜血があれば、 そのときは観念して、精密検査(大腸内視鏡)を受けて…
ランキング参加中はてな初心者友達募集 ランキング参加中はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長いw) こんにちは、hirokoです。 今年の2月に2回目、3年ぶりの大腸の内視鏡検査をしました。人生には3つの坂があるそうです。「上り坂」、「下り坂」、あともう1つが「まさか」です。 大腸の内視鏡検査なんて痛くて苦しくて怖い? 面倒くさい!でもお腹の調子が悪くて気になる!という人たちに読んで欲しいです。そして、まさか?にできるだけ会わないようにしたいものですね。 目次 大腸の内視鏡検査に至るまで 大腸内視鏡とは 検査までの道のり 大腸内視鏡専用検査食 検査前の準備 検査 検査後 終…
compe.japandesign.ne.jp (締切:2021.8.20) 結果:落選 テーマ:検査がくれたもの 題名:やさしいお節介 会社勤めから個人事業主になった時、会社のありがたさを知った。自分が税金をいくら納めていたのか。厚生年金は会社が半分負担し、国民年金より支給額が多い事。健康保険料は前年の収入額で決まり、地方税額ともリンクしている事。そして還付を受けるにも確定申告は必須である事も分かった。 他にも中元や歳暮、冠婚葬祭に接待、年賀状や暑中見舞まで、一人だからやる事は山ほどあった。ただ否応なくやっていると何とかなってしまうのも分かった。そして会社がやってくれていた有り難い事の一つに…
先月受けた会社の健康診断(人間ドック)で要再検査になってしまったため、これまで恐れていた、大腸内視鏡の検査を受けることになってしまいました。 よく医療機関で『40歳過ぎたら大腸内視鏡検査を受けましょう』というキャッチコピーが書かれたポスターを見かけたことがあったので、自分もいつかは受けなければならないとは感じていましたが。 実際受けるとなると気が重く、憂鬱です。 出来ればやりたくないけどそうもいかず。検査を受ける医療機関を探すこととなりました。 胃カメラと同じように鎮静剤を使用して眠っている間に受けれること、これが第一条件。 たまたま自分の夏休みとして3連休を取っていたので、その間に検査できる…