油屋の次男坊・与平衛は、放蕩三昧の生活を送り、ついには生母・義父から勘当されてしまう。しかし、この2人は商売仲間のお吉に小遣いとしていくばくかのお金を預けるが、与平衛は200両をおくれとお吉にせがむ。彼女が拒むと、流れる油の中、与平衛はお吉を刺殺する・・・
近松門左衛門の主要な作品の一つ。ただ、初演当時、近松の作品としてはあまり評価されず、明治時代の坪内逍遥によって再発見された。
皆さんは,近松門左衛門の作品ではどれが好きですか。今回読み直してみて,私は「女殺油地獄」のリアルさに心震えました。以前はただ冗長と感じたものでしたが,よく味わって読むと「女殺油地獄」は実に傑出した作品だと思いました。今回はそのストーリーよりは書き込まれている神仏関係の内容に着目して当時江戸中期の庶民の神仏信仰について書いてみます。ご存じのように近松の主要作品は年代順に『曽根崎心中』(1703年)『冥途の飛脚』(1711年)『国性爺合戦』(1715年)『心中天網島』(1720年)『女殺油地獄』(1721年)となっています。『曽根崎心中』では序に観音巡りがあり,「まず一番に天満の大融寺から回り出す…
GWも折り返し。 昨日の夜のニュースでは高速道路の渋滞の様子を放映していました。 今年のGWは5月2日と6日をお休みにすれば10連休。 前半に遠出をし、後半は家でゆっくり、と言う方が多いのでしょうか。 4月に上の巻を鑑賞したシネマ歌舞伎の『桜姫東文章』 その下の巻を観に行ってきました。 上の巻を鑑賞したのは平日でした。 さて今日は、と混雑を懸念していましたら予想に反して劇場内は半分以下くらいの席の埋まり具合。 今日は水曜日で誰でも1,200円で鑑賞できる日なのでシネコンの中には人が大勢いたのですが、シネマ歌舞伎はサービス料金には該当しないので一人2,200円 で、GW期間中のサービスデーと言う…
週刊誌記者近松門左衛門 近松門左衛門の代表作2作が 現代語訳で収録されています。 「曽根崎心中」と「女殺油地獄」 どちらもおぼろげにストーリーを知っていたつもりでしたが、 こうして現代語訳で読んでみると、 改めて鬼気迫る怖さを感じました。 書名の「週刊誌記者」というのは、 近松門左衛門が取材して事件発生から 数週間で浄瑠璃台本に仕立てる という早業をこなしていたからですね。 そうなんです、どちらも事実に基づくフィクションです。 「心中」の語源が書いてありました。 遊女が心から愛する男に真心を示すことを 「心中立て」といったので、そこから「心中」というようになったそうです。情死は遊女にとって「心…
中村勘三郎/中村福助/中村橋之助/坂東三津五郎/中村扇雀/市川染五郎/中村勘九郎/片岡亀蔵/中村源左衛門/中村七之助/中村獅童/坂東彌十郎【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載ない限り帯・特典などは付属致しません。デジタルコピー、ダウンロード等は使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2022/02/10 12:05:54 出品商品】【中古】野田版 研辰の討たれ [DVD]【この商品の詳細を楽天で確認】取り扱いショップ買取王子 中村勘三郎[十八代目],中村勘九郎,…
創作・読書トピック入りしていました。 aniron.hatenablog.com aniron.hatenablog.com お読みくださった皆様、評価してくださった皆様、ありがとうございました。 引き続き当ブログをよろしくお願いいたします。 さて消耗する日々が続いている。その一つ一つについては掘り下げないでおくけれど、それでも対人コミュニケーションで問題を感じることが多くて参っている。 村上春樹はそうしたネガティブな出来事も創作の糧に変えてきたと、著作の中でたびたび語っていて、私自身もそのスタンスに変わりはない。 村上さんのところ 作者:村上 春樹 新潮社 Amazon 職業としての小説家 …
2/2 歌舞伎座で『義経千本桜 ―渡海屋・大物浦―』 作:竹田出雲・三好松洛・並木千柳(合作)、『鼠小僧次郎吉』 作:河竹黙阿弥 『義経千本桜 ―渡海屋・大物浦―』 仁左衛門一世一代と銘打った上演。私は吉右衛門さん演じる知盛がすごく好きだったのだけど、もう観ることが叶わなくなった今、仁左衛門さんの知盛もこれが仕納めということでちょっとさみしい。インタビューで仁左衛門さんが語っていた言葉をステージナタリーから引用すると、 「芝居に“完成”というものはありません。なのでまだまだ勉強し、演じていきたい気持ちはあるのですが、知盛の衣裳は20kg近くもあるため、体力を非常に消耗します。今後、お客様に対し…
平成から始まった「映画のヘア革命」の歴史。思わず劇場でのけぞった瞬間を、映画評論家・秋本鉄次氏とともに振り返る。 鈴木砂羽主演の「愛の新世界」(94年、東映アストロフィルム)は、日本初の“ヘア出しマッパ”の映画を大々的にアピールした。「エンディングで鈴木と片岡礼子が浜辺でたわむれるシーンなどにヘアが映っています。ただ、厳密にはアラーキーこと荒木経惟氏が撮った写真を並べたものだった」 これ以前にも、五社英雄監督の遺作となった「女殺油地獄」(92年、松竹)で、樋口可南子の着物の下からヘアがのぞいたと言われた。が、あまりの暗がりのため、判別は不可能という結論だったが…。 では、動く映像としての初ヘア…
きょう1月8日は、十代目・松本幸四郎(まつもと こうしろう)さんの誕生日です。1973年生まれの49歳になりました。おめでとうございます。東京都出身。暁星高等学校卒業。九代目松本幸四郎の長男。松本幸四郎事務所所属。 1978年10月、NHK大河ドラマ「黄金の日日」にて子役デビュー。 1979年3月、歌舞伎座「侠客春雨傘」で三代目松本金太郎を襲名して初舞台。 1981年10月、歌舞伎座「仮名手本忠臣蔵」七段目の大星力弥ほかで七代目市川染五郎を襲名。 2018年1月、歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」にて、 松本幸四郎改め二代目松本白鸚、 市川染五郎改め十代目松本幸四郎、 松本金太郎改め八代目市川染五郎…
※極私的で偏った自分の守備範囲内のみの内容です。 演芸界全体のことは把握しておりません。 2021年はコロナウイルス感染者が全国で一桁台となり、政府や東京都による制限が緩和された年であった。多くの会場や寄席で50%に縮小されていた客席数が、感染対策徹底を前提としつつほぼ100%に戻り、大入り満席が叶うまでになった。制限下の苦肉の策であったネット配信は、ライヴとのハイブリッドや全国に届けられるという最大の利点を生かしてエンターテインメント供給の一手段として定着した。しかし如何せんライヴに勝るものではない。大手新聞社等が主催の場合は実際の木戸銭より安価でアーカイヴの期間も長いが、諸事情があるだろう…
香港の立法会選挙では民主派、本土派排除で愛国的候補者だけの安定した選挙で済むはずが投票の棄権や白票がどれだけになるのか?で中央政府の香港マカオ弁公室主任が「投票是対一国両制信心坚定」とまで呼びかける事態に。 中共港澳弁・夏宝龙主任曰く「香港は西側の民主主義追求し社会悪化」:朝日新聞香港の社会生活の悪化を西側の民主主義の所為にする中共。中国の特色ある民主主義なら社会は安定する。中共もどこまで嫌はれゝば気が済むのか。 香港で問題となつてゐる(意図的に「問題とされてゐる」か)香港民研の立法会選挙に関はる民意調査。アタシにもメールで送られてきた。 叱られるのも当然のところもあり。この調査ぢたい「我ら香…
きょう12月7日は、香川照之(かがわ てるゆき)さんの誕生日です。1965年生まれの56歳になりました。おめでとうございます。東京都出身。暁星小学校、暁星中学校、暁星高等学校、東京大学文学部第4類社会心理学専修卒業。ロータス・ルーツ所属。2012年「六月大歌舞伎」にて九代目市川中車を襲名して歌舞伎俳優に進出。 香川照之さんの映画最近作は、 2019.02.01『七つの会議』(2019:福澤克雄)、 2019.11.08『シネマ歌舞伎 女殺油地獄(幸四郎)』(2019)、 2021.07.02『バケモン』(2021:山根真吾)※ドキュメンタリーのナレーション、 2021.12.30『99.9 刑…
きょう11月26日は、市川猿之助(いちかわ えんのすけ)さんの誕生日です。1975年生まれの46歳になりました。おめでとうございます。東京都出身。四代目市川段四郎の長男。父親の兄は三代目市川猿之助で、その息子・香川照之とは従兄弟の関係。本名は喜熨斗孝彦(きのし たかひこ)、屋号は澤瀉屋(おもだかや)。1983年、二代目市川亀治郎を襲名。1998年、慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業。ケイファクトリー所属。2012年6月、四代目市川猿之助を襲名。 2007年、大河ドラマ「風林火山」(NHK)で武田晴信に扮してテレビドラマデビュー。 市川猿之助さんの映画最近作は、 2014.06.21『超高速!参勤…
こんばんわ。11月21日・日曜日の書き込みです。 今日はたまってた録画した番組を処理していました。 DoctorXに科捜研の女、そして青天を衝け。 2週間分が丸々残っていたのでこれだけで約5時間。 見だすと止まらなくなるんで、全部処理し終えました。 その分、他の用事が全くできていませんが、、、、(苦笑) ってことで、11月21日・日曜日分の目次です。 【鉄道トピックス】 近江:ラッピング電車「近江十景とれいん」運行 和歌山:たま電車ミュージアム号12月4日より運行開始 <グッズ・乗車券・イベントなど> 近江:「近江鉄道でゆく歴史体感近江めぐりスタンプラリー」開催 信楽:「サンタ列車2021」運…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 さて、10も選べるほど好きといえるようなものが自分にあったかなと。 例えば歌舞伎。かれこれ7年くらい月イチペースでどこかしらの劇場には足を運び続けてるけど。 ただ、場所がちょっと行きにくいんだよね、ってだけの理由で国立劇場はいまだ行ったことがない(歌舞伎以外でならずいぶんと以前に1回、行った気がする)。 こういうのはまだまだ真の歌舞伎通とは言えないし、そんなもんになる以前には芝居通いなんてものからは足を洗おうと思っているのだけど。 それはそれとして、今思い出して見てよかったなぁって演目を10、挙げてみるなら。 法界坊 どうしてそうなる!とつっこ…
小学校のうちに知っておきたい故事成語の第57回は「満を持す」です。 満を持す 「満を持す」の読み方 まんをじす 「満を持す」の意味 ①弓を十分に引いてそのまま構える。②準備を十分にして機会を待つ。(広辞苑) 「満を持す」の使い方 毛利秀元軍、吉川広家軍、併せて一万六千の軍勢は、天満山の狼火(のろし)を無視したかのように、満を持したまま寂として動こうとはしていない。(松本利昭『春日局』1988年) 「満を持す」の語源・由来 「満を持す」の出典は、『史記』「越王勾践世家」です。 越の王・勾践(こうせん:~起源前465年)は謀臣范蠡(はんれい)の諌言(かんげん)を聞かず、呉を討つ兵を起こしましたが、…