星や星雲のほか、宇宙空間の物質・磁場・放射線や宇宙論などを研究対象とする物理学のこと。
天体物理学(Astrophysics)とほぼ同義であるので、地球の大気圏外空間を対象とする宇宙科学や宇宙空間物理学とは区別されることが多く、天文学には位置天文学や天体力学が含まれるが、宇宙物理学には位置天文学や天体力学は含まない。天文学の範疇にはかなり含まれるが、宇宙化学や宇宙生物学とは並列の関係にある。
以前いくつかの記事で宇宙物理学や人生との関わりについて書いたと思う。 誰もが知っているようなアインシュタイン博士など超一流の物理学者はなぜ宇宙と人間、仏教(その他の宗教)の繋がりについて言及しているのだろうか。 人間は宇宙の誕生から見て、つい最近出てきた新入りのように見える。 私たちは一体何者で、人生とは何だろうか。 多くの人が一度は考えたことがあるのではないだろうか。 前にもご紹介した本が電子書籍でも出ています。 連休中にお時間がありましたらどうぞ。 新装版 タオと宇宙原理 https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E3%82…
私たちは最も低い温度が絶対零度(-273.15℃)であることをよく知っています。では、その反対側、つまり宇宙で実現可能な「最高温度」はどれくらいなのでしょうか?理論物理学が示す極限温度から、大型加速器で実現された5.5兆度の熱、そして地球上で実際に観測された最高気温まで、温度の上限を探る旅に出かけましょう! 📑 目次 理論上の最高温度:プランク温度 実験で達成された最高温度 宇宙で観測された最高温度 地球上で観測された最高温度 超伝導と高温の世界 まとめ:温度の極限を探る 理論上の最高温度:プランク温度 温度には上限があるのでしょうか?理論物理学によれば、答えは「イエス」です。理論上の最高温度…
【目次】 概要 【ブラックホール】 【辞書】 【概要】 【最新情報】 記事 【ニュース】 【公開情報】 【検索】 関連情報 【関連まとめ記事】 概要 【ブラックホール】 ◆シュワルツシルト半径 (まとめ) https://science-lab.hatenablog.com/entry/Schwarzschild ◆恒星ブラックホール / 恒星質量ブラックホール (まとめ) https://science-lab.hatenablog.com/entry/Stellar_Black_Hole ◆超大質量ブラックホール (まとめ) https://science-lab.hatenablog.c…
中学生の頃、理科の授業で生物の誕生の歴史を習っていた時のことです。 宇宙ができて、生物が生存できる条件が整った地球ができて、生物が誕生した。同じような細胞から始まって、途中で少しずつ変化が現れ、動物や人間までが現れてきた。 始まりは一緒なんだ、今だって卵の状態からそれぞれの生き物になる過程は途中まで同じなんだ、ということに一人驚愕したのを覚えています。 更に驚いたことに、生物ではない、例えば石とか木とかあらゆるものが、原子レベルで考えれば同じものから誕生しているのです。そんな事に大人になるまで気づかず、考えもしなかったのです。 そこから人間についての興味から広がって、宇宙とはなんだろう、なぜど…
【概要】■スーパーフレアのエネルギー 項目 エネルギー 内容 太陽の最大のフレア 10^32 エルグ キャリントンイベント(1859) 観測されたスーパーフレア 10^39 エルグ 【ニュース】■2012年 ◆太陽の100万倍のスーパーフレア (Nature, 2012/05/24) https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v9/n8/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE100%E4%B8%87%E5%80%8D%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A…
incidents.hatenablog.com 【太陽フレア・黒点 】 ◆1989年3月の磁気嵐 (まとめ) https://science-lab.hatenablog.com/entry/Magnetic_Storm_of_March_1989 【モニタ】■太陽フレア (宇宙天気予報(NICT)) 太陽X線 現在の太陽表面(極端紫外線 94 Å) ◆太陽フレア (宇宙天気予報(NICT)) https://swc.nict.go.jp/trend/flare.html ■プロトン現象 (宇宙天気予報(NICT)) プロトン現象 ■黒点 (宇宙天気予報(NICT)) 太陽黒点相対数の推定値…
www.youtube.com 今日は終日雨で前から気になってた現在の宇宙の状態について動画を再鑑賞。現在の宇宙はここまでわかっているということですね。宇宙の果てって・・・とか、生命の誕生とか・・・興味津々。 円高とか衆院選や社会情勢といった人間社会状況のベースにある根本的なこの星の現状の把握ですよね。子供の時から親にねだって月や太陽を望遠鏡で観てて、それが過去の映像だと知った時に並ぶ衝撃です。(僕らが受けてる太陽の光は約8分前のものだし、地球に住んでる私たちは地球が止まってるように感じてますが太陽の軌道上を時速11万キロで動いてます。しかも宇宙自体が凄いスピードで膨張してるので実際は???💧…
【辞書】 ◆超大質量ブラックホール (Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%A4%A7%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB 【概要】■超大質量ブラックホール 発見時期 場所 距離 質量 備考 2016年 NGC 4889 約3億光年 太陽210億個 コマ銀河団(かみのけ座銀河団) 2016年 NGC 1600 2億光年 太陽170億個 2019年 M87 5500 万光年 太陽65億個 ブラックホール…
ずっとずっと前、ある哲学者が「ソフィーの世界」という物語風の哲学入門書を出した。 それは世界でベストセラーになったようで、日本にも翻訳版で書店に並んだ。 当時私はまだ子供で、哲学なんて分からなかったのだけれども、なぜか主人公がまるで不思議の国のアリスのように哲学の不思議な世界に入り込んでいくという導入部分に惹かれ、この本を買ってしまった。値段が高くて躊躇したのも覚えている。 ただやはり哲学が難しくて、最後まで読み切れなかった。 ではなぜ読んでみようと思ったのだろう?不思議の国に入り込むような文学でも良かったのではないか? 多分、子供の頃から私は、生きていることに、自分という存在の不思議さを感じ…
前に宇宙物理学の記事を書きました。 理系に弱いけれど、自分が疑問に思うことは理系分野が多いのです。 さて、時間は存在しない、と言われたらどう考えますか? 私は「え、時間が無いってそんなことあるのか?」と時間が存在するのが当たり前の概念しかありませんでした。無いなんて想像できません。 しかし物理学では時間というものはないのではないか、と言われるようになっていると知り、最先端の科学者達の頭脳はどうなっているのだろうと驚きました。 もっと驚くことには、仏教では既に遠い昔に、時間はないと言っていたようなのです。 思考が追いつきません。 興味ある方はこちらの動画がおすすめです。 www.youtube.…