□ビジネス分野の守破離とは、人材開発のMECE(もれなくダブりなく)として、能力形成や発達心理学などの成長プロセスを設計開発する場合に有効な概念。
□大阪中小企業投資育成の説明では「守破離とは、能楽を確立した世阿弥の教えで、最初は基本を忠実に守り、次にそれを応用、最後は型から離れるというプロの成長過程を表すもの」で、同投資育成が2004年に開始した「トップマネジメントスクール 守破離」は好評だった。
□スポーツ分野では、日常的によく使われている。
守破離 谷町四丁目店 某日曜日の話。 私は資格試験で谷町へやってきてます。休日繁盛……じゃなくて返上で😂笑 11時に午前の部がひと段落したので、いざランチへ😋😋 11:15お店着。こちらのお店です💁♂️💁♂️ 「守破離 谷町四丁目店」 自家製手打ち蕎麦屋さんのお店🎊 その独特な味と食感が癖になり、リピーター属種なのだとか🙄これは楽しみです😆 因みに、食べログ評価3.72👍高評価店👍✨ ⁉️⁉️⁉️ 開店前(11:30から)なのに、10人程並んでる。。。 さすが人気店や、、、 まぁ、開店したらすぐ入れそうなので気長に待ちましょう🙌 待っている間にメニューを配ってくれました😊 (メニューの詳細…
【連続投稿682日目】 型にはまる。 どちらかというとマイナスイメージがある言葉かもしれません。決められたことを忠実にこなす。応用が利かない。型通りの答え方で面白みがない。 一方で、型を破る。これは既存概念を壊す、従来の発想にとらわれない、そうしたプラスの意味がありそうです。 しかし、型を身につけなければ、型を破ることはできません。型がないのに型を破ろうしても、そもそも破る型がない。 これは、守破離にも通じますよね。まずは守る。その上で自分に合ったより良い方法を見つけ出す。型と自分が見つけた方法療法に精通することで、既存の型から離れた新しい独自の方法を見つける。 型を守るのは、無意識にその動作…
バランスが整っている旨口 名前の通り少し熟成感がありました。ほぼほぼ常温で飲み始め、甘味、苦味、酸味が落ち着いていて飲みやすいです!バランスが整っていて、旨みもあり満足感のある一本でした。使用米は山田錦の“母親”である山田穂が62%、雄町が38%です。 混醸とは、異なる品種を一緒に醸造すること。日本酒ではあまり見られない作り方ですよね。ラベルの二つの稲のイラストは山田穂と雄町を表しているようにみえます。両手を合わせているイラストは、二つの酒米が一つになることを表しているのでしょうか。もしくは祈り? 酒蔵:松本酒造(京都)
丸美屋の麻婆豆腐の素のCMを見るにつけ、平和だなぁとシミジミ。 TOKIOの国分太一さんが麻婆豆腐を作っています。「妻と喧嘩した翌日は手作り麻婆豆腐」だったか… 平和です。 これが実際にも適用されてるとしたら、二日に一回のペースで作る家庭もあるんじゃないかと。それを思うと実に平和です。 これがほぼ毎日作るとなったら、最終的には子供に… 「またぁ??もうさ、いい加減にしてよ(喧嘩も麻婆豆腐も)」とか言われたりして。「じゃあ次から麻婆春雨(永谷園)にしよう」とか言ってみたりして。「そういうことじゃねえだろ」とか奥さんが思って、また険悪になったりして。ちょっと前のロッチのネタっぽく、延々続けられそう…
本日の検温8:00 AM/36.5 いやぁ涼しくなって来ましたな〜。燻製家としては良い季節になったと喜ばしく思ふ一方、バイク乗りとしては素直に喜べない自分もいますわ。 っても雨さえ降らなければ、そこは南国沖縄。乗るのが嫌になるほどの寒さはないのですが(w) 明日は友人のショップで燻製がらみの打ち合わせ。 コーヒー飲みながらのフランクな作戦会議にしたくて、軽くおつまみ系を準備(燻し)いたしました。 ポテチにクラッカー、チーズと商品化を想定しつつの燻しです。まだ調理と呼ばれるものは環境的に出せませんので、とりあえずの一品を決める作戦会議です。 そのヒントになりそうなものの一部を持参です。 そんなこ…
先日、自分にとって「マネジメントの師匠」と呼べる方との席での話。一緒に仕事をしていた時代、色んな難しいシーンでの判断や理路整然っぷりから、間違いなく超論理派の方だと勝手に捉えていたが、今だからこそという事で、あの時のあの判断は、どういうプロセスだったのか尋ねたら、「全て直感だよね。そしてその直感を正しいと納得させるために、後付けで瞬時に論理を考えていた」と語っていた。ちなみにその師匠はいま方位学にハマっており、実際に効果を感じていると熱く語っていたが、自分の直感的に「これは信じない方がいいな」と思った。 著作権フリーの画像で「師匠」と検索したらこれが出てきた。けして自分の師匠はこういう感じでは…
「守破離(しゅはり)」、剣道修業のあり方を表現した言葉である。 「守」とは、技や形など、教えられたことをそれより外れることがないよう忠実に、しかも確実に身に付けること。 「破」とは、今まで学んできた技や形などが身に付けば、そこから自然に他の良いもの、望んでいる方向へと心が向き、自己の守っていた形を破って一段と心・技の発展に進んでいく。 「離」とは、さらに修業していく中で、今までの教えにとらわれない独自の新しいものが生まれ、一流一派を成していく。 守破離の精神は、剣道だけでなく、人生においても大切なのだが、実践は難しい。最初の段階の「守」ができないからである。剣道を本格的に学ぶため、入門させてい…
2月の2回目の図解塾。テーマは「書評の図読」です。「読まずに読める読書術」とでもいいましょうか。以下、対象とした本の書評。以下、取り上げた本の新聞の書評。 幸田露伴『渋沢栄一伝』(評者:湯川豊)。アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(黒沢大陸)。『花森安治選集』(武田砂鉄)。東浩紀『ゲンロン戦記』(鹿島茂)。姜尚中『生きるコツ』(屋代尚訓)。メレディス・ワッドマン『ワクチン・レース』(河合香織)。マーカス・デュ・ソートイ『レンブラントの身震い』(山本貴光)。ボブ・ウッドワード『RAGE(怒り)』。古関彰一『対米従属の構造』(成田龍一)。古賀茂明『日本を壊した霞が関の弱い人たち』(藻谷浩介)。アンデ…
表題の話は、塾長と娘の三者面談でいわれたことです。この話は小4から言われていたことで、「小6になったんだから、今まで以上に守りましょう」という話でした。この話は、守らなきゃと思っていたんですけど、小5までは習い事やら色々とあってうまく回っていなかったようです。最終学年なので、今まで以上に意識していこうと思います。地元の中学校とはいえ、県内の各塾に通う優秀な生徒が受験するのでのんきなことは言っていられません。「守・破・離」の意識で、まずは守るところから始めたいと思います。 現状、我々としては、こんなことを考えています。 【毎日欠かさずすること】 〇 計算と一行題、漢字、市販基礎トレ算数問題集見開…
こんにちわ、朝はトースト派のホビヲです 奇抜なネーミングの高級食パン専門店が、日本各地で増殖している。 一度聞いたら耳から離れない(食パンだけに!)店舗名。メニュー名もなかなかに奇抜で、アヴァンギャルドなイラストも印象的。仕掛け人はベーカリープロデューサーの岸本拓也氏。彼が名付けた冗談のような名前の高級食パン専門店をすべて調べてみた。 店舗名をクリックするとお店のサイトに飛んで、イラストを確認できる。()内は主要メニュー名を記載。 それではいってみよう! 広域展開している「変な名前の高級食パン専門店」 乃木坂な妻たち(豊潤な妻、かぐやひめ) 考えた人すごいわ(魂仕込、宝石箱) どんだけ自己中(…
はじめに Agile Practices Subway Tour #1 の LT 会が YouTube Live でやっていたので聞いていました。 個人的に興味のある分野だったのとみなさん発表が分かりやすく、とても勉強になりました。聞きながら取った要約メモと自分の感想・学びを書いていこうと思います。 1. コードの共同所有 要約 コードの共同所有 とは? 誰が書いたコードでも全員が修正を行うことができる状態 なぜ大事? トラックナンバー(何人事故にあったらプロジェクトが中断するか?)を改善するから コードレビューはコードの共同所有に貢献する しかしコードの共同所有が実現するレベルまでしっかりと…
ども、けろです。 早速やっていきましょう。 以前下記の記事でも取り上げましたが、呪術廻戦は多くの王道少年漫画を下地に作られています。 kero-entame-channel.hatenablog.com 特に顕著に見られるのがNARUTO、HUNTER×HUNTER、BLEACHの三作品でしょうか。主人公周辺の設定や呪術にまつわるルール、及び世界観の骨組みにこれらの作品に精通する設定が見受けられます。 くどいようですが、僕はこれらのオマージュに全面的に賛同しています。たまに問題になるトレースやパクリとなると別ですが、知っている人がフフっとなるようなオマージュはとても良いと思います。武道とかでよ…
いつも遊びに来てくれてありがとうございます✨ このブログは、鶴間のPlace×Place(プレイスプレイス)というダンスホールのお知らせと、斉藤君のくだらない話を書いたりしています❗ 今年中頭から、僕のスマホの待ち受け画面は「一心不乱」という文字でした!笑 前にも書きましたが、一心不乱ってなんだか良くないイメージの方が強くありませんか?? 周りが見えない。とか、ただひたすらにがむしゃらで非効率。 みたいな。 でも漢字の成り立ちをよくよく見ると、 「心を乱さず、1つのことに集中する」 ってことですから、すごい状態ですよね? なかなかできることではありませんよ?💦 それに気付いてから今年の目標とい…
「ガンジーは『世界を変えたいなら、まず自分が変わりなさい』と言いましたが、それを実現するには、まず自分たちが成し遂げたい変化とは何かを明確にする必要があります。あなたが解決しようとしている人類の問題とはなにか、なぜそれを解決しようとしているのかを見つけることです。」 ゴールデンサークル理論(*)提唱するSimon Sinek氏の言葉です。先ず自分のパーパス(信念)をwhyを追求して探し出してから物事を始めろと主張します。自分は何を信じるか、心にあるものを言葉にしてはっきりさせるのです。そして人に伝える。人は、その人が信じるものを信じたときに初めて自ら率先して動く。それが世の中を動かす、変える原…
あまり詳しくないですが,何かの道を究めるときの修行のステップが守・破・離ということのようです.学校での勉強にもこのステップを当てはめるべきなんでしょうか?学業は苦行なのでしょうか?数学で言うと 守=知識技能,定石的な解法を学ぶ破=思考・判断・表現力(その場での対応力)を磨く離=自分で問題が作れるくらいまでというイメージなのかな,と思っています. このステップを踏むには,ぜんぶの知識技能などを身に付けてから,その場での対応力を磨くことになります.しかし,これは,受験を念頭においた数学学習のイメージ(それだけが数学教育ではない!).その道(単なる受験数学・・・)を究める必要なんてまったくないのに,…
資料を集めてプロット立ててるときが一番楽しい 皆さんは二次創作をする際、資料集めはしますか? 二次創作をされる方は、一次創作をされる方(いわゆる原作者)よりも、資料集めの必要に駆られる場面は少ないように感じます。 なので、資料集めに力を入れないという方も多いと思います。 でも、私はこの記事では二次創作でも資料集めをお勧めしようと思います。きっと二次創作が楽しくなりますので最後まで読んでいただけたら幸いです。 もちろん最大の資料は原作 二次創作は、原作をしっかり見てさえいれば、それほど資料集めについては気にしなくて良いのかもしれません、キャラクターの口調や容姿、背景の小物などは、原作にすべて情報…
レッツ!朝活!! まいど、まなSUNです。 👇👇応援クリックお願いします👇👇 皆さ~ん!グッモーニン('ω')ノ まなSUN投資を始めた頃から、朝型の生活スタイルです。というか 朝型の生活スタイルになったから投資に関心を持つようになったのか。投資に関心を持つようになったから朝型の生活になったのか。 実は卵が先か鶏が先か論みたいに あんまり良く覚えてません(;^ω^) でもなんとな~く成功者は朝型のヒト多いって聞いたから、根拠は良く分かりませんが。真似してみることにしたんです。 まぁやってみてひとつ言えることは、朝はとにかく頭が冴えます!インプットなら朝がイチバン!! (夜はお酒飲んでパッパラパ…
はじめに 4月からの新入社員に向けた準備が着々と進んでいますが、同時に熱を帯びてきているのが22卒の就活ですよね!特に就活生の皆様は、企業説明会や短期インターンシップへの参加等大忙しかと思います。 沢山の企業から内定をもらえて上手く行く就活は自分の人生に対しても大切な気付きを与えてくれる一報で、失敗すると就活浪人をしたり、大変な思いをされる方もいらっしゃると思います。人生長いので、あきらめなければどこでも挽回可能ですが、ただできればスムーズに進みたいですよね。それは私も含めて誰もが願っている事だと思います。 本記事の内容 そこで今回は主に22卒の就活生に向けて、面接官は面接でどのようなポイント…
なんとなく選んだギターであるストラトキャスターサンバーストであるが。 最近レコードでした聴いたことなかったビートルズをカラー動画とかで見て。 ああ、ジョンレノンとかポールマッカートニーばかり有名だけどジョージハリスンの持っているジャガーをどこかで覚えていて、似たようなやつだからこれ良いなと思ったんだろう。 Hey Jude The Beatles cover by Kyosuke Miyazawa(2021 02 17 9 19) ギターの練習は毎日欠かさずしているけど、成長はとてもゆっくりで気づかないほど。 いや自分では「これが出来た」「あれが出来た」ってステップは感じてるけど。 なんか声張…
今日は基本を身につける 大切さの話をします。 私はいつもこのメルマガを パソコンで打っています。 タイピングは決して早くないので、 決して楽な作業ではありません。 パソコンに初めて触ったのは 今から20年前ぐらいの 32歳頃のときでした。 最初は人差し指だけで キーボードを打っていましたが、 本当に短い文章を打つのに 天文学的な時間がかかりました。 そこで、それをなんとか改善したく 【早撃ち】というソフトを買って ブラインドタッチができるように 練習しました。 そして、 ブラインドタッチまでとは 行かないものの ホームポジションに手を置いて ちゃんと10本の指を使って キーボードを打てるように…
有名な凄腕ナンパ師も、みんな岡田TAVの生徒だ! 岡田TAVは古いのか?現代では通用しないのか?? 岡田TAVのメソッドとは何か? 専業ナンパ講師もてゾウ氏も「ロストアプローチ/ペンギン」を使う! ◎モテゾウ氏のプロフィール ◎ナンパ実録&書き起こし 強気のギャルにドS声かけアプローチ ◎無視を崩し、超強気な美女を居酒屋に連れ出すナンパ音声 もてぞう氏も「ドロップアプローチ/じゃがりこナンパ」を使う! ◎じゃがりこナンパ成功動画〜ドロップアプローチ〜 人気ナンパ系ユーチューバー「ダルビッシュしんご」氏の岡田TAVを使っている! 専業ナンパ講師ごりごり君の「ロストアプローチ/ペンギン」! ◎ファ…
今回は仕事の基本 守破離の【守】を考えてみます。 最初の段階 初心者や導入部分に当てはめられるもの。 前回の説明の通りなのですが、 まずは教えられたことを型通り徹底して繰り返し行うこと。 鉄は熱いうちに打てと言う諺もある通り、正しい基本の型(やり方)を まだ熱意冷めない柔軟で吸収力がある初期段階で基本通りに行い、体で覚えていく。 それが【守】です。 言われたことを行い、チェックという支援を受けながら基本業務を身につけます。 そう このチェックが実はとても大事。 言われた通り出来ているか否かは、経験者にしかわかりませんから。 ここでチェックを怠ると、間違った理解や手順のまま、基本からそれた型が形…