1993年の中学生の業者テスト廃止に際して「ミスター偏差値」の異名をとる。 その後「ゆとり教育」を推進者・スポークスマンとしてマスコミにしばしば登場し、文部行政を広く知らしめる役割を担った。 その後「ゆとり教育批判」を受けて文化庁文化部長と教育業績の一線から外れ、2006年4月には更に大臣官房広報調整官に降格される。 2006年11月10日付で文部科学省を辞職。 映画評論家としても有名。
政治家をどう選ぶかは人それぞれですし、勘と印象に頼る人がいてもよいでしょう。ですが理性的な立場から選ぶためには、何らかの手がかりが必要でしょう。現在の政治教育ではそのための手がかりを基本的には提供できていないのではないでしょうか。 政治と教育に日本独特の事情があるということは理解できます。しかし、それによって起きることは、義務教育終了時点、もしくは高校卒業時点で、政治について現実問題として何が起きているかを把握する術は、ほとんどないということです。政治の側を批判的なまなざしで見つめ直す術も持ち得ません。学習してきた理論から大きく離れた事態を目にして、いきなり「投票してください」と言われるのです…
2008/7/29 『崖の上のポニョ』と世代を超えた友人
2008/6/24 喜びと生きがいを 秋葉原の無差別殺傷事件。このコラムを読んでいる方の中には犯人と同じ年代の人も多いでしょうが、どう感じましたか? どんな理由があっても殺人や傷害が許されるものではありません。しかし、犯人が発信していた携帯サイトの書き込みを読むと、この社会の在り方を真剣に考え直してみる必要があるように思います。若者が、自分の将来に簡単に絶望してしまうような社会が、いいわけはありません。 今度の事件の犯人だけが異常なのではないでしょう。不確実な身分に置かれて働いている若者の中には、不満を抱えている人も少なくないのではないでしょうか。最近週刊ヤングマガジンで始まった古谷実の新しい…
2008/4/15 『靖国』 違いを認め合うために ここのところ、他の話題が続いて映画の話から遠ざかっていました。その間に起こった騒ぎがドキュメンタリー映画『靖国』。2ヶ月近くメディアを賑わせた末、ようやく公開されました。多数の映画館が公開を見送った中、うちでやると名乗りをあげたのが渋谷・東急bunkamura前のシネアミューズ。東京で4つの映画館が上映を見合わせたにもかかわらず引き受けたことに敬意を表したいところです。 当然とはいえ初日から満席の盛況だといいます。わたしは、『靖国』をあまり大した映画だとは評価しません。政治的主張が強い、と一部国会議員が騒いでいるのとは真逆に、はっきりした主張…
2008/3/11 教育への思い 社会や教育の在り方について考えようという人々が集まる会に、いくつか参加しました。2月23日には千葉県の松戸市で、子どもに本の読み訊かせをしているグループが中心になった市民が集まりました。テーマは、「ゆとり教育」について考えることです。実際にお子さんを学校へ通わせている方々が多く、熱心にわたしの話を聞いてくれました。3人の子を育てているという父親と母親がまだ抱っこされている一番下のお子さんを連れて聴きにきてくれたのは、とてもうれしいことでした。 中には、団塊世代だという年輩の男性もいて、自分たち世代が子どもたちのためにできることは何か、と問いかけてくれました。そ…
元文部官僚で、教育評論家・映画評論家としても活動する寺脇研。近年は映画『戦争と一人の女』(2013)や『子どもたちをよろしく』(2020)のプロデュースも手がけている。
人間力というのはどんな権威あるブランドや金よりも、人を魅了し生き方を変える力を持っている。 例えばこの本の編集者である澤田氏も、寺脇氏に「説得」された一人だ。高校時代、学校や授業のあり方に大きな疑問を抱き、上京して単身、文部省に乗り込み、「担当者に会わせろ」と息巻いた少年。彼は担当者として出てきた寺脇氏の熱い教育論や、彼の人間臭い兄貴分ぶりにガツンときて、「将来はこの人の本を出すために編集者になろう」と決意した。 そして中卒という肩書で扶桑社に入り、念願どおり、こうして寺脇氏の本を担当するに至った。なんだかできすぎていてウソっぽいが、脚色ゼロの実話である。(寺脇研『それでも、ゆとり教育は間違っ…
伊丹十三が逝って、昨年12月で丸20年を迎えた。伊丹自殺の報が流れた朝のことは、筆者はまだ15歳だったが何となく思い出せる。筆者は伊丹の存在をリアルタイムで感じた中では、おそらく最年少の世代だろうか。ただ当時の伊丹の評価は芳しいものではなかった。
【制作の背景】
今年5月から6月にかけてラピュタ阿佐ヶ谷にて、戦争をテーマにした官能映画特集というユニークな特集上映 “戦争と六人の女” が開催された。この企画は坂口安吾原作『戦争と一人の女』(2013)の公開を記念して行われることになったという。
内田樹・寺脇研・前川喜平『教育鼎談』読了、★★★★。 3時半起床、昨日の特講の添削・入浴と終了した時点で6時。学校に移動して答案の点数集計を行い、担任団の机上に答案を返却。中3の授業の板書準備。今日は、30分だけ授業の後、20分間は定期テストの準備のための自習に充てることにしています。自習というか、私の授業は割と沢山プリントを配布するので、試験直前の授業ではそれを整理する時間を少し与えたいというのがあるんですね。 授業は1・3・4・6限。合間は机仕事。他に、学校近くのスーパーに徒歩で往復して食材を買い込みました(今夜は飲みごとですが、明日は自炊です)。明日からは定期テスト、私は2日目(土曜日)…
その反動と、教育権より学習者中心の学習権が大事だということで、ゆとり教育と呼ばれる、子どもの創造性、自由度、主体性を増やす路線へと舵を切ることになりました。「学力の低下を生む」として評判のよくなかったゆとり教育ですが、実際には学力低下は観察されていないどころか、一部の項目においては改善されたことが知られています。 しかしゆとり教育批判は根強く、近年の学校教育は、学習時間を延ばす方向に変わっていっています。教科書も再び分厚くなっています。(西田亮介 著『ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください』日本実業出版社、2022) こんにちは。ようやくGWにたどり着きました。あまりの忙しさに体調…
前川喜平さんと寺脇研さんの対談本の感想の続きです。 この本では,弱者の教育について多く語られています。 エリート校の教育については,ほとんどふれていません。 二人とも東大法学部出身で,上級国家公務員でした。 そこが何ともおもしろかったです。 取り上げられたいくつかのことについて感想を述べます。 まず特別支援学級在籍者の高校進学の問題です。 ご存じの通り,特別支援学校には高等部があります。 ですから,特別支援学校在籍者はその意思があれば高校に進学できます。 しかし,特別支援学級在籍者は,定員に空きがあれば特別支援学校高等部に進学できますが,そうでなければ普通学級の子供と受験競争をして高校に進学す…
「これからの日本/これからの教育」という本を読みました。 2017年11月に刊行された本です。 著者は前川喜平さんと寺脇研さん,文部科学省事務次官だった方です。 実は対談をまとめた本です。 この2名は,文部科学官僚というより日本の官僚としては異質な方で,政府の考えを代弁する方ではありません。 自分自身の考えを述べていて興味深かったです。 本が刊行されたのは第二次安部政権のころですから,今とは環境が異なります。 そういう意味では,情報が古いといえるでしょう。 でも,なかなか示唆に富んだ意見を述べていると思います。 感想というか本を読んで考えたことを述べたいと思います。 印象に残ったことは,お二人…
文部科学省OBの寺脇氏と前川氏。その前川氏と中高時代の同級生でラグビー部でも一緒だった城南信用金庫元理事長・現名誉顧問の吉原氏の3者による鼎談の記録。寺脇氏と前川氏が長く教育行政に携わった立場から「公共」を語るのに対して、吉原氏は金融マンだが、信用金庫は銀行とは違う「公共的使命を持った金融機関」のトップに立った経験を踏まえ、「公共」を語る。そして、その吉原氏の発言が面白い。単に公共を意識して仕事をしていただけでなく、同時に民間の立場も熟知している。そして現政権(鼎談当時は安倍政権だったようだが)に対して、はっきりと否定的な意見を口にする。痛快だ。 「この国の『公共』はどこへゆく」というタイトル…
まさかの12/31ぶりの読書日記更新である。 その間まったく本を読まなかったのかと言われればその通りである。 雲南での生活と仕事が忙しかった、と言えば言い訳だが、昨年度の本を読んでいた時期に比べれば、読書量は10分の1程度になってしまった。 それでも月1は読んでいた2021と違い、2022に入ってからは一冊目の読破となる。 今回読んだ本は『この国の「公共」はどこへゆく』である。 この本は私にしては珍しく購入した本である。 2021年の3月、岡山で『子どもたちをよろしく』の上映会に参加した際に購入した。 映画についての内容や感想は省略する。詳しくはまた調べてみてほしい。 この映画を見て「公共」と…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊エコノミスト 2022年 3/29号【特集:ウクライナ侵攻 世界戦時経済】 毎日新聞出版 Amazon www.fujisan.co.jp 〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内〔闘論席〕池谷裕二〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 石原美幸 UACJ社長〔週刊エコノミスト目次〕3月29日号〔特集〕世界戦時経済 日本のサハリンLNGに岐路 「エネルギー戦争」の深刻度=金山隆一〔特集〕世界戦時経済 世界経済 エネルギー高騰でインフレ持続 成長率は3%台後半まで減速=武田淳〔特集〕世界戦時経済 経済制裁 長期、持…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊エコノミスト 2022年3月1日号 [雑誌] 毎日新聞出版 Amazon www.fujisan.co.jp 〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内〔闘論席〕池谷裕二〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 芳井敬一 大和ハウス工業社長〔週刊エコノミスト目次〕3月1日号〔FOCUS〕米国でインフレ高進 1月は40年ぶりの伸び率 利上げピッチ加速の公算=笠原滝平/2021年分確定申告 コロナで申告期限延長 ふるさと納税も簡素化=遠藤純一〔深層真相〕日銀の政策を左右する注目2人の後任人事/出光の海外製油所が危機 背景…
映画備忘録③ 2月11日 あつぎのえいがかんkiki 2本目。 『なん・なんだ』(2021年製作/107分/G/日本/脚本:中山太/監督:山崎晋平/出演:下元史郎 烏丸せつこ/2022年1月15日公開) 「痛くない死に方」の下元史朗と、ドラマ「スカーレット」の烏丸せつこが夫婦役を演じ、40年連れ添った2人が、これまでの人生や今後の生き方について真剣に向き合う姿を描いたドラマ。監督は「テイクオーバーゾーン」の山嵜晋平。結婚から40年を目前にした三郎と美智子。ある日、文学講座に出かけた美智子が交通事故に遭い、昏睡状態となってしまう。突然のことに途方に暮れる三郎が、美智子の趣味だったカメラに残された…
9月の自民党総裁選は、総理・総裁の資質、政権運営の是非を問う重要な機会になる──はずだったが、党内は早くも安倍首相の3選確実のムードで、そうした議論はまるで盛り上がっていない。しかし、ついに在任期間歴代最長の総理となる安倍晋三首相の評価は先人たちと比べてどうなのか──本誌は政治記者・評論家・学者52人に実名アンケートで「戦後歴代最低の総理大臣」を調査。“失格総理”の顔ぶれと評価基準からは、「宰相に求められる資質」が浮かび上がってきた。 アンケートはワースト3位まで選んでもらい、1位3ポイント、2位2ポイント、3位1ポイントとして集計した。その結果、「日本をダメにした10人の総理大臣」は以下の順…
テリー これ、撮影はどのぐらいかかったの? 烏丸 2週間ぐらいじゃないですか。恐ろしくインディーズだから。監督1人、カメラマン1人、照明1人、録音1人。以上。 テリー あ、全部で4人なんだ。じゃあ、マイクロバスみたいなのでワーッと。 烏丸 そう、こぢんまりと。こんな人数でも映画って撮れるんだって、なかなかおもしろかった。 テリー 以前、市川準さんの映画に出た時に、市川さんが「ロケ隊が50人も100人も来るのがほんとに嫌だ」って言ってた。「なんでこんなに必要なんだ」って。 烏丸 それ、多すぎない? テリー でも今、テレビドラマだって交通整理から何から含めると、30人ぐらい来るよ。そうすると、そっ…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊エコノミスト 2022年2月1日号 [雑誌] 毎日新聞出版 Amazon www.fujisan.co.jp 〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内〔闘論席〕池谷裕二〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 宮内誠 ビーロット社長〔週刊エコノミスト目次〕2月1日号〔FOCUS〕インフレ襲来 米国で39年ぶりの急上昇 日本の好循環の鍵は「賃金」=熊野英生〔FOCUS〕国境に軍10万人 緊迫!ウクライナ情勢 ロシアの欧州への挑戦状=鶴岡路人〔深層真相〕最後の砦に託した再建 道は険しい東電の原発/人気ベーカリー「突然死…
映画の配収宣伝を業とする知人に教えられて、烏丸せつこの主演映画インタビュー記事を読んだ。 インタビューした石飛徳樹(!)記者に 「あんた、こういう映画が好きなの?全然分かってないね。こんなにツッコミどころ満載の映画はないよ。そもそも美智子(映画の主人公:烏丸が演じた)は男から見た女なんだよ。しかもすごく古い。だから日本映画は駄目なんだ。韓国映画にかなわないんだよ。」【朝日新聞 2022年1月7日掲載】 とりわけ寺脇研(!)プロデューサーには厳しかった。 「作品の解釈は、お客さんの性別や年齢によって変わるもの。それぞれが余韻に浸りながら“この夫婦はどうなるんだろう?”って考えるの。それこそがこの…
岸田政権は「聞く力」がウリだそうだ。 昨12月24日にオミクロン株の濃厚接触者は、各大学の個別入試を受験を認めないという強硬方針を発表。 え、なんだそれとびっくりしたが、4日後には突然無症状で陰性なら認めるよに転換。さらに年が明けると、会場までの交通機関にタクシーの利用も認めた。 さらに11日には、受験がままならないケースの救済を大学側に要請。共通試験を受けていなくても大学の個別試験や調査書などで合否判定をせよ、さらには個別試験も受けていなくても合否判定のできる救済策をつくって対応しろという「何でもあり」案を提示。 受験生を冷たく突き放したと思ったら、今度は抱きついてほおずりまでしている。朝令…
まず初めに少々古いが次の週刊ポスト2018年8月の記事を紹介するので読んでほしい。 9月の自民党総裁選は、総理・総裁の資質、政権運営の是非を問う重要な機会になる──はずだったが、党内は早くも安倍首相の3選確実のムードで、そうした議論はまるで盛り上がっていない。しかし、ついに在任期間歴代最長の総理となる安倍晋三首相の評価は先人たちと比べてどうなのか──本誌は政治記者・評論家・学者52人に実名アンケートで「戦後歴代最低の総理大臣」を調査。“失格総理”の顔ぶれと評価基準からは、「宰相に求められる資質」が浮かび上がってきた。 アンケートはワースト3位まで選んでもらい、1位3ポイント、2位2ポイント、3…