ひきこもりの天敵 id:hirusai
実態は、就社 id:tea_cup
人生の墓場 id:orangestar
金を得るために大多数の人がする事 ひきこもりのほとんどは自分は働かず親からお金をもらっている。 親は自分より先に死ぬけど、先の事は考えないようにしている。 id:akatori777
リスト:二文字キーワード
こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回はいろいろやってみると自分に合った働き方が分かるのかもしれないという話をしていきたいと思います。 今回の目次は下記になります。 1.はじめに 2.日本の正社員の働き方 3.働き方というのはそれぞれだと思う 4.最後に 1.はじめに まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。 ◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学) ◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった ◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間であ…
大学卒業、一人暮らしをしていた学生の多くは引っ越しをするでしょう。 私もその一人で、少しずつ物の整理を始めました。 最初に取り掛かったのは、大学の教科書。 ほとんどは売る又は捨てるもののダンボールに入れたのですが、何冊かは改めて読んでみようと思える本がありました。 それは、経済学の本と保険の本です。 私は経済学部なのですが、経済学科ではないので、経済学の”け”の字くらいしか知りません。 経済学が語れたらカッコいいな〜とか思った訳ではないですからね! もっと高尚な理由があるん…ですかね? そんな訳で経済学の本を読んでいきたいと思います! 真面目な理由を言うとですね、 ニュースとかを読んでいると、…
【続けれた秘訣1.】仕事に自分を合わせない。自分に仕事を合わせる。 【続けれた秘訣2.】加点方式視点 【続けれた秘訣3.】自責しなくても成長する 【まとめ】 障害者離職率 出典:『障害者職業総合センター』 www.nivr.jeed.go.jp このデータによると約半分の精神障害者が1年で辞めている実情がわかると思います。 このデータは障害者枠での就職と、一般的枠での就職の両方が混ざったデータのようです。 ・障害者枠だと約67%が職場に残っています。(約33%が退職 or 転職) ・障害を隠しながらの一般就職だと約30%しか職場に残れません(70%が退職) 私自身も、一般就職と、一般企業での障…
会計事務所に就職したいと思っているけれど、どんなことが必要なのかな。 と思われている方へ。 どのようなスキルや資格が必要なのか書いていこうと思います。 1.会計事務所で働くために必要な資格は? 2.会計事務所に採用されるためには実務経験がいる? 3.会計事務所で使用されているソフトウェアの知識は? 4.コミュニケーションスキルは必要? 5.会計事務所で求められる責任感とは まとめ この記事を書いている私は、税理士事務所勤務12年。 未経験からこの世界に飛び込みました。 私が今まで経験してきたことをふまえて書いていきます。 1.会計事務所で働くために必要な資格は? 会計事務所で働くために必要な会…
こんにちは!よっとです。 今日は、ふとしたきっかけで再就職の職種に悩み始めました。 療育スタッフ募集ツイートを見た 今まで考えていた再就職ストーリー 揺らいでいる今考えていること 療育スタッフ募集ツイートを見た Twitterでこのようなツイートを見ました。 「児童発達支援で一緒に働いてくれる保育士募集!」 私の前職は、放課後等デイサービスという施設だったのですが、放デイも児童発達支援も、発達障害のあるお子さんの療育をするお仕事です。 保育士資格も取ったため、私にぴったりなツイート。 反射的に、「やりたい!!!」と思いました。 今まで考えていた再就職ストーリー 11月にうつで仕事を辞めてから、…
◆就職や転職の場合のお部屋探し 就職や転職などが内定して、春の新生活に向けてお部屋探しをされている方も多くいらっしゃるかと思います。 この就職や転職をきっかけに、東京に上京してくるという方もいらっしゃるでしょう。 また、初めての一人暮らしという方もいらっしゃるかもしれません。 就職や転職をきっかけとしたお引っ越しはワクワクする部分もあれば、ドキドキしたり不安な部分もあるかと思います。 就職や転職などをきっかけにお引っ越しをする場合、どのような注意点があるのでしょうか? 本日は就職や転職の際のお部屋探しについお話ししていこうと思います。 ◆お部屋探しのコツ 就職や転職をきっかけにお部屋探しをする…
はじめまして! ↓こちら のブログですでに知ってくださっている方はこんにちは! yotto.hatenablog.com よっとと申します。 今回は、自己紹介、これまでのこと、このブログで書いていきたいことをまとめていきます。 自己紹介 これまでのこと このブログで書きたいこと 自己紹介 多動が多めなADHD・聴覚視覚過敏持ちのよっとです。 2022年の8月から、うつ病になりました。 24歳です。 現在は無職で、傷病手当金で生活をしています。 精神障害者手帳3級持ちです。 好きな物は、なにわ男子・うたプリ・文房具など。 嫌いな物は、ピーマンと虫。 webデザイナー、ライター、ブロガーでもありま…
どうも、大学生のnashikuraです。 先日、現在通っている大学の大学院説明会に参加しました。 僕は現在、大学の工学部3年生で、来年度から研究室に配属され、その後就職もしくは大学院進学という主に2つの進路があるという状況です。 理系は基本的に院進学をする人の割合が高いですが、僕の学科では例年約5割と、他の理系学科に比べて若干低めです。 そして、僕も現在就職活動をしており、大学院進学についてはあまり考えていない状況ですが、興味本位で大学院説明会に参加して感じたことについて書いていこうと思います。 目次 教授は、めちゃめちゃ進学を勧めていた 説明していた院生も、院進を勧めていた 僕の大学院進学に…
転職が決まったけど新しい職場に馴染めるか不安 そろそろ異動なので心機一転頑張りたい 新しい職場で気をつけた方がいいことがあれば知りたい こんなお悩みを解決します 新しい職場ですんなり周囲に溶け込んでしまう人がいる一方で、 赴任初日から敬遠されている人も見かけます 違いは新しい職場でのついやってしまいがちな言動にあるかも知れません この記事では転職や就職で新しい職場にすぐ馴染むために気をつけた方が良いことを紹介します 禁句ワードを遵守する 具体的な禁句ワード お局を味方にする お局を味方につける近道 お局の見極め方 挨拶は全部署に まとめ
●幽霊って、信じる? みなさんは、幽霊とか妖怪など見たことがありますか?また心霊現象ってあると思いますか? 僕は今まで幽霊や妖怪の類には、残念ながら出会ったことがありません。 でも中学の時に親戚のおじいさんが夢枕に立ったことがあります。また今から三十年くらい前に、ちょっと不思議な体験をしたことがあります。 その話はまた後でゆっくりしたいと思いますが、皆さんは心霊現象というものを信じていますか? ●心霊現象って 今、ネットでもテレビでも、また雑誌や週刊誌でも、よく心霊現象について特集が組まれていることが多いですよね。映画ではひとつのジャンルになっている気がしています。 僕もそういった特集を時には…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 人材業界を志望している就活生は、「どこが売上トップなんだろう?」「年収が高い企業は?」と業界でも上位の企業が気になるかと思います。 そこで今回は、売上高や平均年収など項目を分けてランキングをご紹介していきますね! それぞれの指標はホワイト企業なのかを判断するための基準にもなるので、人材業界の中でもホワイト企業を目指す就活生必見です! 記事後半では、人材業界に就職するための対策も共有していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。 就活生から人気の高い人材業界のランキングは気になりますね。 売上高や利益率など就活生が知…
小説 金融庁【電子書籍】[ 江上剛 ]価格: 785 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 父が株投資に失敗して、借金を苦に自殺する。少年期に父は銀行に殺されたとの思いを抱いた長男の松嶋哲夫は、大学進学を断念して銀行の監督を行う東北財務局に就職する。その後大蔵省本庁、そして金融庁に異動して、周囲も怖れる厳格な検査官との評判を得る。 次男の松嶋直哉は、兄哲夫の金銭的な支援もあり東大法学部に進学して、兄が嫌っていた銀行の1つ、五輪銀行に就職して、エリート街道を突き進む。ところが五輪銀行は無理をして合併して大東五輪銀行となったが、その経緯で巨額の不良債権が隠され、その規模は銀行の存続を脅かすほどと噂され…
今日、あまりの寒さに、コンビニに行くのをやめてしまいました。 今朝8時頃に目が覚め、(寒いな。。。)と思いながら朝用の薬を飲み、(11時くらいになったらマシになるかな)と思い、再度寝て目が覚めたら16時半😱 (この時間に外出はむ・り!!!)と思い、今日は諦めました。 明日、来週月曜日、どっちかに行ってきます。 ところで、今日、身体障碍者雇用企業から連絡があったのです。 結論から言うと、不採用でした。その理由が、(訪問担当者がいないため)です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 以下はきたメールです。『先日は、弊社の体験にお越し…
一人暮らし 現在は多摩丘陵地区の住宅地で穏やかに暮らしていますが、ここに来る前は数年おきに転勤・引っ越ししていました。 仕事の都合でしたが、妻や娘にも大きな負担をかけ続けていました。 現在の住居に落ち着くまでにしてきた数回の引っ越しをざっと振り返ってみます。 それぞれで気づきがありました。 皆様の参考になれば嬉しいです。 今回は学生時代の引っ越しについてです。 第一回目の引っ越し 第二回目の引っ越し 第三回目の引っ越し 第四回目の引っ越し 第一回目の引っ越し 18歳の春に、大学のある街に引っ越しました。 荷物はすべて、父親が車で運んでくれました。 大型の家具類を運ぶために、知り合いから大きめの…
応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ シニアライフランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 私の貧乏体験は何と言っても大学卒業後就職できずアルバイトで生計を立てていた時でした。 東京の大学を卒業した私は就職活動をするものの、就職超氷河期時代に加え視覚に障害があるため内定をいただけることはありませんでした。 高い学費を親に出してもらい卒業したこともあり、親にも大変申し訳なく思っていたため親に援助を求めず時給900円のアルバイトで何とか生計を立てることにしました。 まず家賃をなるべく抑えるためにお風呂なしの共同トイレ、4畳一間の築50年くらいのアパートに住むことにしまし…
第二章 快と不快について ――我々の行動は、すべて不快を中和するためものだ―― 第一節 はじめに 我々にとって、快・不快はどういう意味があるのだろうか。昔からこれらについては真面目に問題にされなかったし、軽くみられ、軽蔑されていた。それらを行動の理由として公表することはためらわれていた。しかし、我々の多くの行為の根底には、必ず快・不快を見つけることができることは確かなのである。この非理性的なものは、たいていの者にとってつまらないものに見えるかもしれないが、我々がとてつもなく努力するための原動力になったり、我々を成功に導いたり、我々に、親切で善い人になりすますことによる優越感を得るがための「演技…
前回の記事の終わりに、「次は【時給】について話題を展開します。」という文章を残しました。 しかし、その話題を進める前に【日本と欧米の働き方の違い】について言及したいと思いました。 結果、今回のテーマを変更することになりました。どうぞ、ご寛大にお付き合い頂ければと存じます。 きっかけは、【再誕のメシア 救世主マイトレーヤ】さんの著した2023年1月26日の記事:『経験不足と不適格・未熟さを混同しがちなサラリーマン企業は衰退する』です。 https://maitreya662.hatenablog.com/entry/2023/01/26/175508 この記事は、日本人の大多数が気がついていない…
こんばんは皆さん如何お過ごしでしょうか? お金の問題について何らかの緩和策を考えないといけないのですよね。 さて今日のコンテンツはこちらです。 このブログはまだ生きているので良いのですよ 候補は2つあって、Office2019を購入するか、 だから今仕事を探している段階ですね。 文章トレーニングで、どれ位文章力が増すか解らないけどね。 私は多分ほかの会社に就職出来ないのですよね。 まとめ おわりに このブログはまだ生きているので良いのですよ ブログのアクセスが瀕死になったときに、一か八かで、ブログを書くツールを ワードから一太郎にした結果、見事にブログのアクセスが無くなってしまったのです。 だ…
2019年6月、コサカダイキ君と知り合って1年後に個展を開いた。やはり、どんなことをするにせよ、実際に学ぶことができるのは、現場で立って体験していくしかない。その人にとって今勉強すべきことは、様々な出会いによって知らされる。だったら多少荒療治にはなるけど、未経験者にリングの上に立たせて、どんな化学反応が起きるのかを試すことにした。 それにしてもコサカ君は不思議な若者。小学生の頃から絵を描くのは得意で、友人知人に評価されていたのに、自分には縁がない世界だと達観して、美術の道へ進もうとは思わなかった。ずっと高校までサッカーを続けながら、就職してサラリーマンになって、カッコイイバイクに乗って、仲間た…