桓武平氏高棟流。平家でも平清盛ら高望流とは別系統。権大納言。 同母姉時子は平清盛室。異母妹滋子(建春門院)は後白河天皇女御・高倉天皇生母。 姉妹の縁戚関係もあって累進を重ねた。 平家の都落ちに同道し、壇ノ浦の戦いで捕らえられ、能登へ流罪となり同地で没した。
彼が語ったという「此一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし*1」は、絶頂期にあった平家の驕り高ぶりを示すものとして有名である。
*1:平家にあらずんば人にあらず
【平家物語54 第3巻 御産①〈ごさん〉】 鬼界ヶ島を立った丹波少将らの一行は、 肥前国 鹿瀬《かせ》の庄《しょう》に着いた。 宰相教盛は使いをやって、 「年内は波が荒く航海も困難であろうから、 年が明けてから、京に帰るがよい」 といわせたので一行はここで新年を迎えることにした。 十一月十二日未明、中宮が産気づかれた。 このうわさで京中はわき立ったが、 御産所の六波羅の池殿《いけどの》には、 法皇が行幸されたのをはじめとして、 関白殿以下、 太政大臣など官職をおびた文武百官一人ももれなく伺候した。 これまでに、女御《にょうご》、 后《きさき》の御産の時に大赦が行なわれたことがあったが、 今度の…
【平家物語 第1巻 🔥清水炎上〈きよみずえんじょう〉👑東宮立〈とうぐうだち〉】 🔥清水炎上🔥 二条帝の葬儀の際の、興福寺と延暦寺の争いは比叡山の僧兵が、 大挙して山を下るという噂《うわさ》が拡がった。 この時誰がいい出したのか、 「何でも、後白河院が、平家追討を叡山の坊主に申付けられたって話だぞ」 といったたぐいの噂が、まことしやかに、 人の口から口へと語り継がれていった。 慌《あわ》てた平家方は、御所の囲りをがんじがらめに警戒し、 一門は六波羅に集って、善後策を協議することになった。 慌てたのは、後白河院も同じである。 日頃から、平家の専横を快く思っていないだけに、 アリバイが危いとばかり、…
乳母には、平大納言時忠の奥方が選ばれた。 これは後に帥典侍《そつのすけ》と呼ばれた人である。 法皇はやがて、御所へ還御になったが、 清盛は余りの嬉しさに、お土産にと、砂金一千両、 富士綿二千両を進呈したのは、 今までに類のないことだけに、 人々に異様な感じを与えたようである。 今度の御産《ごさん》にあたっては、 変ったことがいろいろあった。 その第一は、何といっても、法皇が、自ら祈祷者として、 祈られたことだったろう。 その二には、后《きさき》御産の行事として、 御殿の棟から甑《こしき》を落す習慣があり、 皇子の時は南、皇女の時は北と決まっていたが、 この時には間違って北に落してしまい、 慌て…
僧兵の引揚げた後、取り残された神輿について、 俄かに、公卿会議が開かれた。 とにかく、いささか、不気味なお土産《みやげ》だけに、 いくたの論議が繰り返されたが、 結局、保延《ほうえん》四年神輿入洛《じゅらく》の前例にならって、 祇園の神社に奉置することに話が決まり、 夕刻を選んで、祇園別当、澄憲《ちょうけん》の手で、 祇園の社に入った。 神輿に突き刺った矢は神官が抜いた。 昔から、山門の僧兵を先頭に、 都に押しかけたことは、何度かあったが、 今度のように、神輿に矢が当ったのは始めてのことであった。 それだけに、一般の庶民はもちろん、 殿上人の中にも山王の祟りを恐れて、 戦々兢々《せんせんきょう…
【中古】 清盛 PHP文芸文庫/三田誠広【著】 【中古】afb価格: 200 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 1118年に生まれた平清盛。母は白河法皇に仕えていた女人だが、法皇から伊勢平氏の棟梁である忠盛に妻として下された女性。生まれるとすぐ亡くなり、白河法皇の元で権勢を握っていた姉の砥園女御に育てられた。そのため長男でありながら平家の血筋を引いていないと周囲から見られて、嫡男として扱うには叔父の忠正を始め、抵抗する者もいた。ところが正妻の池禅尼の子供である家盛が急逝し、また識見も次第に父忠盛に認められて、棟梁の座を継ぐことになる。 清盛は若くして武士とは思えない高い官位を受けたため、周囲は…
源 頼朝 の生涯を関連する事項とともに年表にした 関連記事 参考 源頼朝の生涯の年表 1107年 (嘉承2年) 7月 鳥羽天皇 即位 (5歳) 1118年(永久6年) 1月 平 清盛 誕生 1123年(保安4年) 2月 崇徳天皇 即位 (5歳) 1123年 (保安4年) 源義朝 誕生 1127年 (大治2年) 10月 後白河天皇 誕生 1127年 (大治2年) 三浦 義澄 誕生 1128年 (大治3年) 9月 武田 信義 誕生 1138年 (保延4年) 北条 時政 誕生 1138年 (保延4年) 平 重盛 誕生 1139年 (保延5年) 平 基盛 誕生 1141年 (永治元年) 源 行家 誕生…
西田敏行氏 病死か? 大河ドラマ14作品に出演 西田敏行は、日本を代表する俳優として知られ、彼の長年にわたる大河ドラマ出演歴もまた、その実力と人気を裏付けています。1972年に『新・平家物語』で大河ドラマに初出演して以来、2022年の『鎌倉殿の13人』まで、合計14作品に出演。そのうち4作品で主演を務めており、これは大河ドラマ史上最多の記録です。 初の大河ドラマ出演となった『新・平家物語』(1972年)では、平家の重臣・平時忠を演じ、当時の共演者には仲代達矢や高橋幸治といった実力派俳優が揃いました。1984年の『山河燃ゆ』では日系アメリカ人の天羽忠役を務め、松本幸四郎や三船敏郎などと共演しまし…
最近はすっかり空も高くなってきましたが、ここ数日すごい空模様が続いています昨日なんかはウロコ雲となみなみ雲のオンパレード私も見ていましたが、優子さんも「空、すごいことになっていますよ」と写真を送ってくれたほど それでも今日は普通に秋晴れで天候が崩れることもなく良かったですいきなりですが以前、平家と源氏どちらが好きかと言うと平家という話しをしましたが9月11日22:00から放送されたNHK歴史探偵で「平清盛」を取り上げていました貴族の中で最も位が低い「最下品」と呼ばれていた平家が海を原動力として活躍し、港を整備し、貿易を行い、強大な武力、経済力、政治力を掌中に収め、上級貴族の仲間入りを果たした平…
序文・浪の下にも都の候ぞ 堀口尚次 平時子〈大治元年 - 元暦2年〉は、平安時代末期に活躍した平清盛の継室。位階は従二位。二位尼(にいのあま)として知られる。下級公家の平時信の女で、母は二条大宮〈令子内親王〉の半物(はしたもの)〈下仕えの女房〉。権大納言・平時忠の同母姉、平滋子〈建春門院〉の異母姉あるいは同母姉、能円の異父姉にもあたる。清盛との間に宗盛・知盛・徳子〈建礼門院〉・重衡らを生む。 第一子の宗盛の誕生年より、久安元年頃、清盛の後妻として迎えられたと推測されている。平治の乱後、二条天皇の乳母となり、永暦元年、八十島典侍の賞により従三位に叙された。時子が二条帝の乳母となり、清盛が乳父とな…
Kちゃんは相変わらずご機嫌斜め。呼びかけても返事しない…でもお役に立っているはずという気持ちと700円のためにめげずに集合場所へ送りました(^_^*) 暑くて動く気分になれず、録画しておいた『鬼平犯科帳 血頭の丹兵衛』を見ました。シーズン2への導入話らしく物語自体はそれほどではなかったけど、吉右衛門さんの鬼平で蟹江敬三さんが演じた粂八が密偵になる経過がわかって面白かった(^.^) お昼前にファミサポの書類を出しに市役所へ行きました。頼まれた役割をひとまずやり終えて一月分の書類を出す時は満足感があります(^。^) 駅への途中の社協掲示板。3年も前の案内が忘れ去られたかのように残っていました。これ…
九条兼実は久安5年(1149年)生まれで、源頼朝より2歳年下である。五摂家のひとつ九条家、つまり摂関家の生まれだった。兼実が8歳の時に保元の乱が起こり、 初めて政権を作った藤原頼長 - 坂本晶の「人の言うことを聞くべからず」 で述べた悪左府藤原頼長が討たれることで、摂関家領のうち頼長の所領は院に没収された。平治の乱で源氏が滅ぼされ、平家が京における軍閥としての地位が高まることで、平氏政権が成立する。兼実の兄、近衛基実が薨去すると、平清盛は、自分の娘が基実の妻であるのをいいことに、基実の子の近衛基通が成人するまで、摂関家領は清盛の娘の盛子が預かるとした。摂関家領は仕掛け実質、清盛の管理下に入るこ…
🪷平家物語 第1巻 神輿振〈みこしぶり〉🪷 加賀守師高、目代師経の断罪を度々叫び続けていたのにも拘らず、 一向に沙汰のないのにしびれを切らした山門の僧兵達は、 再び実力で、事を処理する決心を固めた。 折柄行われる予定の日吉《ひえ》の祭礼をとりやめると、 安元《あんげん》三年四月、御輿を陣頭に京へくり出して来た。 賀茂の河原から、法成寺《ほうじょうじ》の一角に兵をくり出し、 御所を東北から囲む体形で迫ってきた。 京の街々辻々には、 坊主、神官、その他、各寺、神社に仕える者達がはしくれに至るまで、 都大路をぎっしり埋めていた。 神輿は、折柄の朝日を受けて、輝くばかりのきらびやかさで、 人目をうばう…
どうも、前回までの北陸旅行後編です。 最終日は富山県高岡市からスタートで高岡市内や倶利伽羅峠、最後は富山市内を散策します。 前回の続き senri-nchu.hatenablog.com senri-nchu.hatenablog.com
序文・平家にあらずんば人にあらず 堀口尚次 平時忠は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟流〈堂上平氏〉、兵部権大輔・平時信の子。官位は正二位・権大納言。母は二条大宮〈令子内親王〉の半物(はしたもの)〈下仕えの女房〉をしていた女性〈氏素性は未詳〉。平清盛の継室である平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃(ちょうひ)で高倉天皇の母・建春門院は異母妹にあたる。平大納言、平関白と称された。 『平家物語』では検非違使別当(けびいしべっとう)の宣旨を三度受け、都の治安維持に手腕を発揮したことで「悪別当〈峻厳(しゅんげん)な検非違使別当〉」の異名をとったとしている。この話は語り本系だけにあり読み本系には存在しないの…
西行の旅について諸説があるが、西行の晩年の人生の旅はどのようなものであったのであろうか。不思議な西行の生きざまについて、古文書などを参考に追ってみた。 〇 花月を愛でる歌人、西行は保延6年(1140年)出家してより、吉野山の草庵で詠歌を楽しんだ。平安貴族社会から隔離した西行にとって、桜の花は並ぶものなき、最高に美しい、この世の命だった。彼は多くの歌を詠んだ。 たぐいなき 花をし枝に咲かすれば 桜にならぶ 木ぞなかりける 待たれつる 吉野の桜 咲きにけり 心を散らす 春の山風 誰ならむ 吉野の山の初花を わがものがほに 折りて帰へれる 吉野山 梢の花を見し日より 心は身にも 添わずなりにき 春ご…
保元・平治の戦いに相次いで勝利をおさめた平清盛は、武士として栄華の絶頂を極めていきます。乱の直後には正三位の参議に、数年後には従一位・太政大臣に叙せられるのです。その一方で、妻・時子の妹で後白川上皇の女御となっていた建春門院・滋子が男児を出産。後の高倉天皇です。重盛、宗盛らの息子たちをはじめとする平氏一門も重用され、滋子の兄でお調子者の平時忠が「平家にあらずんば人にあらず」と言ったというのがこの頃のこと。 この後も幼い高倉天皇の中宮に娘・徳子を据えるなど、清盛の権勢はとどまるところを知らないようですが、著者は「清盛生涯での心身の最盛期」は、一門総出で厳島神社にて結縁供養を営んだ「平家納経」の頃…
朝からミゾレが降っています。 今週は寒い日が続いています。梅も開花も一休みでしょうか。天気予報によっては「菜種梅雨」と呼ばれますが、今年はやはり暖冬なのですね。 なたね‐づゆ【菜種梅‐雨】菜の花の咲く3月下旬から4月にかけて、連日降りつづく寒々とした小雨。『デジタル大辞泉』より さて、今月の『高尾山報』「法の水茎」も弘法大師空海をめぐるお話です。あらゆる不安をお静めになった「蝉折の笛」の音が、能登の被災地に響き渡ってほしいとの願いを込めて書きました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」140(2024年2月号) 令和6年元旦に発生した石川県能登地方を震源とする能登半島地震によ…
🎉森田剛45才おめでとう🎉どんな森田さんも好き同率1位✨平時忠(平清盛)✨和田信賢(アナ戦)✨ファンミ和服姿(髪←TAKAI氏天才)舞台は金閣寺がだんとつ好き宮本亜門さんに相談もせず坊主にしてしまったエピもたまりません次の舞台みなさんに逢えますように❤️ 2005年 荒神 5回2008年 號 iZO 7回2010年 血立眠 11回2011年 金閣寺 9回✨2011年 NY 金閣寺 4回✨2012年 金閣寺 5回✨2013年 祈りと怪物 5回2013年 鉈切り丸 12回2014年 犬事件 4回2014年 ブエノスアイレス 7回2016年 ビニールの 4回2017年 全ての4月 3回2019年 …
皆様お久しぶりです。 今日のテーマは「平家にあらずんば人にあらず」です。 源平合戦で勝利した平家に最早敵なしとなった時代の言葉です。 しかし栄華を極めた平家でさえ、ついには源頼朝に敗れ滅亡ああ諸行無常と思われる方もいらっしゃるでしょう。 このままではあまり面白くないので、少しだけ蘊蓄を垂らさせてもらいます。 テーマの言葉の意味は見ての通り平家でないものは人ではないです。 まさにおごった平家から出た言葉に思えます。しかし本当の意味としては人ではない=政治参加できないもしくは出世できないくらいの意味だったという事が、最近の説です。 それでも十分とは思いますが文字よりはマイルドだと思います。 最後に…