桓武平氏高棟流。平家でも平清盛ら高望流とは別系統。権大納言。 同母姉時子は平清盛室。異母妹滋子(建春門院)は後白河天皇女御・高倉天皇生母。 姉妹の縁戚関係もあって累進を重ねた。 平家の都落ちに同道し、壇ノ浦の戦いで捕らえられ、能登へ流罪となり同地で没した。
彼が語ったという「此一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし*1」は、絶頂期にあった平家の驕り高ぶりを示すものとして有名である。
*1:平家にあらずんば人にあらず
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); **相模国のむかし話** **日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう** **日本の海で釣れる釣り魚** ***** 平安時代末期に平氏の棟梁、平忠盛の嫡男として生まれます。 父、忠盛は宋との貿易を行い、兵力、財力を蓄えていました。 父の死後、平氏の棟梁になった清盛は、1156年に起こった保元の乱で後白河天皇側にたち勝利を納めます。 その3年後に保元の乱で共に戦った源氏の棟梁、源義朝と平治の乱で戦い、これにも勝利します。 保元の乱、平治の乱で、平氏以外の有力武士が滅亡したため、清盛は朝廷の軍事…
2022年8月14日 @23時半就寝。遅い。 なんか良くは眠れず、555に一旦起きてトイレ行って、布団にいた。7時出る。 外は土砂降り。 ハーレーライダーと挨拶して、共有ルームで朝のエサ(牛乳、食パン3枚にママレードジャム小瓶全部つけて、昨日買ったピーマン。このゲストハウスは素敵だけど、食器はないのでカップにちぎって入れて)。 この雨でも行くんですか、と心配してくれた。 @能登半島にこだわるのは、唯一、珠洲の道を走りたいから。 30年前、網膜剥離ほかで空手の道を断念して、出会った「パワーコープ」というお店。 当時、トライアスロンショップだった。 何回めかのトライアスロンで、初めて遠征して珠洲の…
今年度の鎌倉殿の13人、三谷幸喜氏の練りに練られた脚本もあり面白いドラマであったと思いますが、まあそれにしても容赦なく粛清、滅亡の様子が描かれてだいぶげんなりしたのではないでしょうか? 大河ドラマは歴史を素材にしたとはいえ基本的にはフィクションです。しかし氏族の滅亡を800年以上までの話とはいえこれでもか、と見せられるとかなり暗くなるでしょうね。 しかし確かに滅亡し権力の座が追放された一族も僅かながら生き残った人たちがいます。なかには驚くなかれ、現代まで存続している家系があります。それら「滅亡したはずの一族」の生き残った人たちをみてみましょう。 まず歴史上に源氏、平氏といいますがいずれも臣籍降…
スクライド Blu-ray BOX 保志総一朗 Amazon 12月8日の視聴 ・『人形歴史スペクタクル 平家物語・第五部“無常” 第一話「紀伊の巨鯨」』 →第四部はこちら⇩。 【『10月31日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221117/1668616655】 →おお。熊野水軍?鵜殿隼人助。瀬戸内の村上水軍⇩以外にも、有名どころがいるんだな。 【『1月27日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220205/1644062883】 →阿波の湛増(たんぞう)。じんぞう、て読んじまったい…
今日は昼間よく晴れて過ごしやすかったのですが,朝晩の寒さは,冬を感じさせます. 紅葉も見納め,ということで,先日訪れた,鎌倉光則寺の画像を載せておきます.冬の入り口の植物たち: 紅葉/黃葉,万両・千両,山茶花,蜜柑,石蕗,ネリネ. 光則寺の代名詞にもなっていた海棠(花海棠).老木で一時衰えきっていましたが,手当が行き届いて,かなり回復.冬に入ろうとするのに,まだかなりの葉を残し,小さな実もなっていました. 桜,梅はほとんど葉を落とし,「裸木」に. 葉を落とした木は「枯木立」と呼ばれることもあるとのこと.知りませんでした.「枯木」とは違うんですね.「冬枯」も葉が枯れるだけの意味.「枯枝」には,二…
皆様こんにちは。今年初めに放送されていた平家物語を見終わりました。あおちゃんの吟詠は鬼気迫るものがありました。見届けたびわは両目の光を失ったようでしたが、こんな気の毒なことありますかね。建礼門院はびわの不遇を知ってか知らずか後白河院と穏やかにしゃべってるし。最後のシーンで建礼門院が色の異なる五弦を手繰り寄せる動きは、救えたやも知れぬ人々に見立て、平家の栄華がフラッシュバックしたのでしょうか。生き地獄のカンダタやないか。物語の伴走者としてのびわは本来物語に登場しない架空の人物で、あの画面に存在して登場人物と触れ合っていたけれども、終結に至って存在しない誰かになったような、後の琵琶法師の一人になっ…
平氏一族の全貌がわかる 2022年刊行。筆者の倉本一宏(くらもとかずひろ)は1958年生まれの歴史学者。国際日本文化研究センターの教授。 専門は日本の古代政治史で、関連著作多数。今年刊行された『平安京の下級官人』が気になっていて、こちらを読もうと思っているうちに、先に本書『平氏 公家の盛衰、武家の興亡』が手に入ってしまった。 平安京の下級官人 (講談社現代新書) 作者:倉本 一宏 講談社 Amazon この書籍から得られること 平家は清盛や将門だけではなかったことがわかる 武家ではない堂上平氏の歴史について知ることが出来る 内容はこんな感じ 「新皇」を名乗り、東国に独自の勢力を築こうとした平将…
会社が休みなので一気に見てます。 「平家に非ずんば人に非ず」…平時忠の言葉。言葉自体は知ってましたが、どこで知ったんだろう?歴史の授業とかで出てきたのかな?隆盛を極めつつあるという象徴ワードですね。 あとは、禿による粛清もポイントでしたね。兎丸の最期にも関わってきますが、久々に壮絶な感じがして、ちょっと寒気しました。時忠も、苦渋の策だったのか、本当に良策と思ってたのか、どっちなんでしょうね。ドラマだと、どっちともとれるような、後者寄りとも取れるような…。 あと、メインじゃないのでサラッと、五条大橋での牛若丸(源義経)vs弁慶のシーンもありましたね。これも、大概の人が知ってる逸話?ですが、どこで…
もりた担によるもりた担のためのもりた担会を行った記録と、その際に個人的な趣味全開で設置したもりたご〜に関するアンケートの結果をこちらに添付するので、スペース内では話しきれなかった部分なども確認して楽しんでもらえたらと。 ※「どのメンバーと絡んでる時のもりたさんが好き?」と「もう一度見たいもりたさん」の項目で「坂本くん」を「坂本さん」、「ポニー」を「ロバ」と誤字してしまっていたのを後から直した際にグラフが変動してしまったのだけご容赦ください。 もりたご〜アンケート 誰担・・・その他>坂剛担、箱推し、剛健担 もりたご〜アンケート ハモリ曲・・・その他>君が思い出す僕は君を愛しているだろうか、クリア…
今年は百日紅の花開くのが早い。7月26日。これが5日後8月1日―すねわち今朝だけど猛暑によってこれだけ多く・深い赤になっている。 私たちが学んだ春日中学校(緑丘中学校と統合し廃校)の運動場一帯に飯田小学校がある。校門近くまで行ったことはなかった。 この彫刻の名は「敬愛」。野畠耕之介作。昭和49年(1974)3月制作の像で、1973年10月飯田小学校創立百周年記念と題名は合わないが、百周年記念に依頼し、作品が出来たのが翌年だったのだろう。 地震の後始末と、古い本の整理を続けていて、1冊ごとにパラパラと捲っているのだが、春日中学校時代に使っていた音楽の副教材に校歌がみつかった。卒業アルバムも無く、…
:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #金沢地方検察庁 #宇出津新港 #福井刑務所〉〉〉 Linux Emacs: 2022/07/26 10:21:10 〉〉〉 今になって少し思い出してきたのですが、前回、宇出津新港の時の広場のパネルを見て書いてあることを読んだのは7月8日の宇出津あばれ祭り初日のことでした。写真から探すつもりでしたが、手間が省けました。- TW kk_hirono(刑事告発・非常上告_金沢地方検察庁御中) 日時: 2022/07/09 08:57:06 URL…
文字霊日記・3193日目 清和源氏 ・・・清=氵+青(靑=龶+円 寈=宀+青 宀+靑 宀+龶+月 宀+龶+円) 龶=あおかんむり・・・? 龶+α 青・麦・責・素・毒・表・纛・契 「龶=生(セイ)」の変化・・・? 生=𠂉(かみさし)+土(士) 櫛・兂・笄・簪・楴・釵 神佐氏・神指し 龶=十+二=丰(ス・ボウ・姿貌)? 丰=耜・耕=耒+井=犂・鋤・鍬 すき・すく 并(あわせる・併合 ならべる・並立 拜(おがむ・拝啓・拝礼) 拝禮=拝礼 禮=礼 豊=乚(イン) =乙(オツ・イツ) ≒Z(ゼット) 豐=山+丰+丰+豆≠豊=曲+豆 丰=草原の茫々たる草木? 龶=三+丨 龶=主(ぬし・うし・シュ)=丶+王…
5日にご逝去なさった。92歳。 冬季間冬の間、当家で下宿なさっており、お嬢さんも高校生時代、冬季間下宿していた。 色んな思い出があるが、 『源平盛衰記』に載る平時忠の和歌を烏川上流、伝時忠子孫・則定家近くに建てる時、祖父がやはり平家子孫と伝える若山大坊脇田家出身の山口誓子氏に揮ごうを依頼し、伝時忠歌碑を建立の中心になったのが千田さんだった。 平時忠歌 白波の 打ち驚かす 岩の上に 寝らえで 松の 幾夜 経ぬらん 山口誓子書 とある。 『伝説とロマンの里ー北能登の風土と文化ー』に、 『源平盛衰記』によれば、時忠は「白波の打ち驚かす岩の上にねいらで松の幾夜経ぬらん」と詠んで都を偲んでいたが… と書…
最近は東京の新型コロナ新規感染者も1500人ぐらいになってきました。というか、延べにすると2回かかった人もいるのだろうか。それともまだ東京の人口には達していないのだろうか。 さて、制作中の「一の谷の戦い」ですが、マップは取り合えずできてきたので、ユニットを考えていました。両軍の兵力もあまりよくわかっていないようで、平家物語だと範頼軍54000騎、義経軍20000騎(10000騎という話もあり)、平氏が80000~100000騎などとなっています。まともに考えると両軍合わせて関ヶ原並み。まあ、フィクションですから。 それと参加武将ですが、取り合えず資料にあった武将を羅列すると、源氏の方が無茶苦茶…
靴下~💠まこっちゃん剛くん長久さん似合うね 独白を久しぶりに再生 はじめて大画面で再生森田剛の独白18分まったく瞬き出来ない0.1秒たりとも無駄な時間がないほんとに剛くんのセンス素晴らしい野村PROUDみたくちゃんとした短編映画これ発表されたのは年の暮れ時間みつけて何度もリピした通勤電車でも焚き火 わんちゃんとの戯れ 朝から頭痛がしてたと言う森田さん椎茸が効くとかほんとかな居ずまいただしてファンクラブ立ち上げワケ18分の独白の中で一回だけ私に向けたニヤリそしてあのわざと焦らすTOMBO T (モスT)誰彼つかまえてTシャツ欲しい!と叫び捲ってた大晦日も元旦もモスTとDEATHDAYS特報でわ…