ある年の呼び名。あるいは、元号(げんごう)の一般的な言い方.
年の表記を統一しておくと、キーワードで同じ年の出来事がリンクするかもしれません。キーワードを書いていて年の表記で迷った時は、よかったら上のフォーマットで書いてみてください。
「一般」で登録します。
as a child of リスト::時間詞
宝永1年4月6日。勘定所でこの日から宝永の年号を用いる。寺尾内造(匠)宅で万五郎様用達近藤貴右衛門・川口又左衛門の2人は勤めが不真面目と役を取り上げ、小普請組になる。この2人は慢心し、身勝手にずる賢いことをすることが多いと。昨年、2人はわけもなく賄山川甚之右衛門が気に入らないと暇を出し、小姓が病気でしばらく職を離れていたと小普請にすることなどもあった。
( ´_` )エマ、今の日本の年号は何? (= ・ω・=) youtu.be 「ノーマン、 令和 令和」 ( ゜д゜)今日のなんちゃって空耳は2020年、Bloody Heels "No Matter"!
( ´_` )平成ってどんな時代だった? (= ・ω・=) youtu.be 「xxx 平成の世 プロミスランド」 ( ゜д゜) 平成には国内にも国外にも平和が達成されるという意味が込められているそうです。 今日のなんちゃって空耳は2016年、Speed Stroke "Believe In Me"!
最近、大河ドラマの影響もあって、日本の歴史についての動画をよく見ているのですが、30年ぐらい前と今とでは教科書の内容も変わっているんですね(;^_^A 例えば「大化の改新」が645年ではなく646年になっていたり、鎌倉幕府の成立が1185年になっていたり。 他にも今の教科書にはあの聖徳太子が載っていないんだとか。 誰もが覚えた「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」はいつの間にか通用しなくなっていたんですね!Σ( ̄□ ̄|||) 研究が進んだことが理由だそうですが、今考えると意外と適当なものを勉強させられていたようです(;^ω^) まあ個人的には歴史を学ぶ意味は過去の成功失敗例を生かすことだと思って…
あれから3年 2019年4月30日。平成最後の日。令和に慣れた、というよりこれで和暦が終焉を迎えた感。 鉄道が和暦を使わなくなったのは画期的ですが、おじさん的には淋しい。 あの長大連休は、ちょっとでした。連休明けが大変だったのよね。 この時、東京のスタンプショウでは平成・昭和跨ぎの押印で長蛇の列と聞きました。行きたかったけど無理だったから、札幌で貰ってきました。休日だったから、やってる局はこれくらいでした。 札幌ではまだスイセンが咲いてました。北海道に来て大好きになりました。 咲いてるの見る度に話しかけたくなってしまう。 2022年4月 アクセス御礼 4月もアクセスありがとうございました。今月…
最近、ぎょっとしたというか悲しかったニュース。 今時の小学生のドリルに出ていた「昭和生まれ」のイラストが、あんまりにもあんまりだったから。 今の小学生の「昭和生まれ」に対するイメージってこれ!?漢字ドリルのイラストに動揺する人たち (まいどなニュース) - Yahoo!ニュース全「昭和生まれ」を震撼させたイラスト(ひよ子bkkさん提供) - Yahoo!ニュース(まいどなニュース)news.yahoo.co.jp 杖をついたお婆さんだ。ひえ~~っ。私から見ると、このイラストは明治か大正のお婆ちゃんに見える。 昭和生まれで若いほうなら、まだプロ野球選手やお相撲さんも現役でやっているのに。 一番若…
私が「出る出る詐欺」と呼んでいた某横綱が、やっと引退なさるそうだ。 横綱になっての休場日数は歴代1位だとか。なんと不名誉な。そんな記録を更新する前に、弱くなってきたらすっぱり辞める、これが日本の国技の頂点たる横綱の美学であるはずなのだけど。 もっとも、彼ら2名に引導を渡すくらい強い日本人の若手が育たないのが一番悪いのだろう。 ただでさえ少子化なのに、豊かで文化的な生活に慣れてしまっている日本人の若者がああいう世界に飛び込む、って、なかなかにして難しいことになってきた。だから、出稼ぎに来ているモンゴル勢が強い。 相撲も日本独特の文化だけれど、年号もまた日本独特の文化だ。 支那にも昔、年号はあった…
(これははてなキーワード「2020年」用にまとめたものです) 前の年 1月の出来事 2月の出来事 3月の出来事 4月の出来事 5月の出来事 6月の出来事 7月の出来事 8月の出来事 9月の出来事 10月の出来事 11月の出来事 12月の出来事 逝去 世相 新語・流行語大賞(https://www.jiyu.co.jp/singo/index.php?eid=00037) 今年の漢字 フィクション 関連キーワード このエントリの目的 前の年・次の年 2019年 2021年 1月の出来事
晴れ。寒い。今日から師走だ。もう涼しいというレベルではない。 洗濯物の乾きが露骨に悪くなった。移動させる必要がある。 思ったこと 夢を見た 誰かの部屋にいる。騒いでいる。ほかにいるのは音楽をやっている人ばかりのようだ。自分は同じように騒ごうとして、冷たい目で見られる。引っ張られずにそのままでいこう。 校舎内か。コピー機を探してさまよっている。 今週のお題について 今週のお題「感謝したいこと」 このお題について、思い出す。(かなり暗い話ですので注意です) 自分は、子供のころ親や親が入っている宗教団体に感謝することについて教えられていた。 でも今思い出してみるとそれは彼らの都合に合わせて考えるよう…
鳴くよ、ウグイス平安京というネタが、Twitterであった。やっぱりこの語呂合わせが一番多いタイプだなと思っていた。私は学生の時に覚えたのは、泣くよ坊さん、平安京 だったかな?ただの語呂合わせだけではなく、「仏教が政治に口を挟むようになったので、政教分離を推し進めようと遷都した」ということでちゃんと歴史の背景が覚えられるというすぐれものである。歴史の年号をおぼえるのは大変なので、色々語呂合わせで覚えると言うのは殆どの受験生は体験していることではないかな。もう私にとっては40年以上前の話なので、覚えているのは強烈な印象のあるもの=傑作ばかりということなんだろうね。1192年鎌倉幕府 いい国つくる…
某校は、年号暗記と農作物ランキングと憲法条文をやっておけば取れる社会と言われていますよね。Twitterのほうで、覚えるべき箇所(入試や模試で狙われた箇所)をオレンジで塗ったWordファイルをシェアさせていただいてます。 中学3年生でも公民をやりますので、Wordファイルは保存しておくことをおすすめします! youtu.be youtu.be
我が家の猫達、生まれた場所が違うと先月書きましたが、生まれた年号も違います。 初代フウコ→昭和生まれ 2代目ミミ→平成生まれ 3代目チャチャ→令和生まれ 時代をかける猫達です😸
僕は人に会いたくなかった。嫌人症がでた。布団の中でとにかく呻吟した。他人というのはよく映る鏡であり、偶然それを拾ってしまってそこに映った顔こそが自分であり、それは透明とは真逆であり、僕の望みとしては物を透して向こうの物が見えることなのだが。透明の対義語は混濁でもない。透明の対義語は獣だ。メディアの発達とは、人間は天使ではないということである。メディアに自分を投入する。言葉というのは心の内で懐胎されたものの受肉された姿。その言葉という記号を用いるのは肉体という覆いを持っているからである。天使から断絶している自分の確認、Xでポストすること。バルトのテクストの楽しみはまだ読んだことないが、テクストの…
【産経抄】憲法審査会が給料ドロボーと呼ばれないように - 産経ニュース 内閣府が令和4年11月に実施した世論調査では、自衛隊に「良い印象を持っている」人は90・8%にも上る。 但しこの自衛隊はあくまでも「災害救助の自衛隊」でしょう。 被害者支援の地域差是正を 犯罪遺族が集会で訴え - 産経ニュース 産経記事だけでは地域差の意味がよく分かりませんが都道府県警の被害者支援カウンセラー 配置にばらつきで地域差懸念 | 毎日新聞、犯罪被害者支援に地域差 条例制定は21都道府県 - 日本経済新聞によれば「条例や施策で被害者への経済支援を充実させてる自治体(経済的に裕福な自治体)」と「そうでない自治体」の…
社会は『建武の新政~足利義満の政治』。 後醍醐天皇と足利尊氏、南朝と北朝の時代、土倉と酒屋、南北朝の合一まで。 動画や写真なども使用して理解を深める。 年号語呂合わせも紹介。 国語は『少年の日の思い出⑶』。 音読ゲームを行って問題解説。楽しく取り組める国語の集団授業を目指す!! 文法演習プリントもいつも通り実施。21回目、22回目。 自立語・付属語など品詞の基本事項の穴埋め問題、現代仮名遣い、漢文の読み方、文を文節に区切る、動詞の活用表〔中2の範囲〕(閉じる・依頼する)。 品詞の分類表の穴埋め、接続詞の役割、漢文の読み方、文を単語に区切る、動詞の活用表〔中2の範囲〕(承る・持ってくる…
毎年、大好評の福袋♪ 今年は12月1日(金)から、サンリオショップとサンリオオンラインショップで予約受付をスタートするよ! 今回のラインナップは、ハローキティ、シナモロール、ポムポムプリン、マイメロディ、クロミ、ポチャッコの全6キャラ☆ 店頭とオンラインショップでの予約受付方法はそれぞれ異なるから、詳細をチェックしてね♡ 福袋(2024)ハローキティ 4,990円 福袋(2024)マイメロディ 4,990円 福袋(2024)ポムポムプリン 4,990円 福袋(2024)シナモロール 4,990円 福袋(2024)クロミ 4,990円 福袋(2024)ポチャッコ 4,990円 ■キャラクター(全…
偏差値 算数51 国語66 理科62 社会41 4科60 順位12位 800人以上受験していた学校別SAPIXオープンに対し、80人程度の受験者だった四谷大塚の学校別判定テスト。娘は毎週日曜日に、四谷大塚の学校別対策コースを受講しているため受験を勧められたのだが、必須ではないよう。外部生にも積極的に宣伝しないのはなぜだろう? このテスト、学校別に過去問を把握したベテラン講師が、次年度入試問題を予想して作成されたもののよう。受験者が少ないため偏差値は参考にならないか…。 所感 算数 100点中37点と久しぶりに大コケ。前半に時間をかけすぎてしまい、後半はほぼ全て空白。娘にしては珍しく、答えを書い…
長政公御代分限帳 ※このブログは2023年11月25日に福岡地方史研究会例会の発表したレジュメを転載したものです。発表の時に説明した部分などは書いていませんのでわかりにくい部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。 分限帳は藩に仕えている武士の名前と禄高を記したもの。今回の発表会では福岡県立図書館郷土資料室にある『長政公御代分限帳』を取り上げ、元和初年(1615年)分限帳の異本であることを明らかにする。またその分限帳の成立の過程で起こった「大坂の陣」で黒田家が迎えた危機とその危機からの脱出についても考察する。 1.福岡県立図書館郷土資料室にあった「長政公御代分限帳」 郷土資料室で「長政公御代…
文字霊日記・3393日目 乾(板垣)退助」とは「ダレ」か・・・ ・・・イタガキ死んでも自由は死なぬ・・・? 「乾(板垣)退助」とは「ダレ」か・・・ 「戌亥=戍亥=乾=いぬい=北西」 「伊吹山の神=伊吹おろしの神=白猪の神」に 「ヤマトタケル=日本 武=倭 建=倭男具名」は敗北し 「足萎えて當藝(たぎ)當藝(たぎ)しく三重になった・・・?」 多義 他義 纂廿(拾・十・足・✖) 「ムムムムッ???」・・・「あぁ、アァ、アぁッ!」 ↓↑ 「彦=ひこ・びこ・ひご?=肥後・卑語・比護・庇護・飛語・比語」 比古・毘古・比後 彦=产+彡 立+ノ+彡 亠+丷+厂+彡 山彦=やまびこ=反響音・・・纂経(教・今日…
こんにちは! 前回まで www.dabimasu.work 前回ダビふぁく画像で軽く説明させていただいてますが改めて配合詳細(因名省略) ①ピュアセレブレイド(ピュアセレモニー)×クレペロ 見事な配合 ②①牝馬×サイテーション よくできた配合 ③②牝馬×ティンガーラ 面白い配合 起点セリ牝馬から直×3と非常に簡単ながらいい感じにステータスが盛れます。 BA、AAまでポンと出たりするのでこれは重宝したいですねえ。 ④③牝馬×(サフメルディ×ナシュア×シンザン×ディープインパクト) 超完璧な配合 ティンガーラ面白でCA牝馬のゲノムでも中央値AA。 非凡継承してクレメンス!!!と祈りながら小絵馬も使…
治田神社の下宮は意外と近い場所にあった。ひとつの村だったのが、規模が大きくなった為に分裂したという経緯だからかなー? 歩いても20分かからないようだ。1km程度しか離れていない。 溜池がある。桜の木が並んでいるので、春はお花見で賑わうのかもしれない。 池は並んで2つある。2つ合わせて治田池とも呼ぶらしい。どっちがどっちか分からないが、慶安元(1648)年に上田藩直轄工事で造成した池を上池または女池、明和2(1765)年に地元民が作った池を下池または男池と呼ぶそうだ。 ここは姥捨山(冠着山)の遙拝所にもなっているらしく、石碑がいくつもあった。明治22(1889)年に「冠着山=姥捨山」と確定された…
2023.11.27. 殿岡 誠一郎 魏志倭人伝によれば、邪馬台国は「山島」にあった。この「山島」こそが、倭人伝のキーワードであった。このキーワードをもとに、邪馬台国探求の旅が始まる。邪馬台国は、九州の北部沿岸にある“山”の麓にあったのだ。しかも、倭人伝にいう邪馬台国は、後世の中国の正史からは完全に無視されている。倭人伝が邪馬台国としたのは、邪馬台という地名の誤記または誤認、だった。 一方、中国歴代の正史は、各時代の日本の都の所在地を示していた。外交関係を結ぶためには必須の情報であるから当然であるが、それにとどまらず、中国の史書は、日本の歴史をその時代、時代の現代史、あるいは近代史として、一貫…
今年が「令和5年」であるという事実にびっくりしている、たまです。 明日からもう12月が始まるっていうのに、何を言っているんだこいつは、と呆れられるかもしれません。っていうか、私自身、自分に呆れました。今更何言ってるんだって。 仕事も含め、普段の生活で年号をほとんど使わないのですよ。(西暦は使うし、ちゃんとわかる!)年号を使うのなんて、年賀状くらいだし。年賀状の記憶が残っている1月2月くらいなら、令和5年って聞いてもそんなに驚かなかったかもしれません。でも、その記憶も遠く薄れたいまごろに聞くと、やっぱりびっくりです。年号変わったのなんてつい最近だと思っていたけど、もう5年も経ったのか! 奏太朗の…
18時からのスタート。 *都立過去問答案作成練習(英語) *社会講義授業 *歴史年号テスト① *数学演習授業 今日から350個を超える歴史年号暗記テストの本番がスタート。 同じ年号はまとめたりして、50個ずつ6回に分けてテストをする。 都立高校一般入試まであと83日 これから受験のために塾を探したい、転塾したいという方は下の記事へ! ◆公立高校入試対策に理科計算問題演習を! 江戸川区、船堀の高校受験塾で唯一の都立上位高校専門塾! 船堀の塾ならば進学塾TOP→PASSへ! 一緒に小松川高校・城東高校を目指して頑張ろう! (トッパス=突破す) 某サイトの身に覚えがない書き込みに対して下記…
今年もいよいよ福袋が12月1日から発売となります。 今回のラインナップは、ハローキティ、シナモロール、ポムポムプリン、マイメロディ、クロミ、ポチャッコの全6キャラ。 キキララないのは寂しいですね……( ́ඉ_ඉ ̀) というわけで、さっそく詳しい中身をご覧ください!