江戸時代から「桜の名所」として 多くの人から親しまれ、 現在「しながわ百景」の一つに認定されている「御殿山」(ごてんやま) には、徳川吉宗の時代、 花見の名所として整備されました。 www.city.shinagawa.tokyo.jp 御殿山(ごてんやま) 御殿山(ごてんやま) 「御殿山」(ごてんやま) は、 現在の品川区北品川3丁目~5丁目の辺り、 品川宿の中央から目黒川の北に広がる 丘陵です。 「御殿山」(ごてんやま) の地名の由来は、 太田道灌が屋形を構えていたためとも、 徳川家康がこの地に「品川御殿」を建てたため とも言われています。 寛文年間(1661-73)から吉野の桜が植えられ…