3本建てで愛知機関区のDD51をお送りしたが、今回はその陰に隠れてあまり目立たなかったDE10についてお送りする。 タイトルにJR貨物と書いたのは愛知機関区以外のDE10も紹介するからだ。とはいってもそれほど多くない。 DE10-1061 2014/12/16 DE10-1061 区名札がないので廃車済だろう。 2015/5/23 DE10-1061 まだ留置中だった DE10-1120 2016/8/3 DE10-1120 石巻貨物葉山神社参道より撮影。 上の写真撮影時にEastI-Dが来たので合わせて紹介する。 2016/8/3 East-i D DE10-1165 広島更新色 2014/…
愛知機関区に所属していたDD51のうち1146, 1147, 1156の3両は鷲別機関区から転属してきた機関車で(1147のみ鷲別→門司→愛知と転属、他2機は鷲別→愛知)、他の愛知機関区の機関車と違う点として旋回窓、ヘッドライト周り、そしてボンネットの上のクローバーの3つが主なものとして挙げられる。スノープロウは運用に就く際に取り外されてしまった。 北海道や東北など寒冷地で使用されるディーゼル機関車はワイパーでなく旋回窓を使っていた。今回の3機も旋回窓を採用しており、愛知機関区で使われるときには必要がないからワイパーに変更されるかもとの噂が流れたりしていた。 旋回窓の支えは愛知機関区転属してか…
前回の続き。890より後の800番台と1028号機を紹介する。 DD51-890 2014/11/24 (72レ)875+890 (75レ)892+??? 2014/12/16 890 1エンド側と2エンド側で室外機が異なっていた 2014/12/16 890 昼寝中 2014/12/27 890+??? 2016/2/3 75レ 890+? 2015/5/23 72レの1本前 890 2016/9/6 75レ 890 旧蟹江駅舎。当時は9時以降は南からしか駅に出入りできず不便だった。 2017/2/2 DD51-890 DD51-891 2014/12/7 8291レ? DD51 891+D…
関西本線名古屋口の沿線で幼少期から過ごしてきたため、管理人にとって身近な貨物列車はディーゼル機関車が牽く貨物だった。夜に家族のお散歩で下りのフライアッシュ貨物を見送っていたことをよく覚えている。当時は北海道で寝台特急牽いてるDD51と同じなんだなぁ位にしか思っていなかったが、中学に入ってから書店で立ち読みした鉄道雑誌で希少種になってきていることを知ってからコンデジでの記録を始めて今に至る。途中から機材がミラーレスに更新されたため画質が良くなった。 今回の記事はそんな記録を一気に上げていく。時系列で書くとカオスになるのでカマ番ごとにまとめていく。 中学生の自分が壊れかけのコンデジで撮った写真も少…