国鉄時代の車両の塗装。また国鉄時代の塗装のまま現役のJR各社の車両の塗装。
また、広義には20系や24系客車などブルートレイン用車輛も国鉄色である。
特例だがJR西日本所属の583系や一部のキハ40などは「国鉄色風」と題した色を採用した例も少なからず存在する。
*1:185系は例外的でアイボリーにグリーンのストライプまたは帯をまく
東海道線にE653系が入線するなんてなかなか聞かないことなのでとりに行くこと決定しました。 5号の送り込み回送。サンライズ来るとは思わんやん。 どっちに集中してシャッター切れば良いか解かんなくなってE653の方は顔が潰れましたけども。サンライズと色にすぎてて草 顔がくらいですが許容範囲かな 5号は川崎駅で撮ります。 練習電。顔のいい感じに映りそう。ただ車体側面の影が気になる。 次だ。(列車名長すぎて行先入ってないの草w) やっぱ2号車というか6号車というか前から2両目より後ろの影が気になる。のと、 日が当たりすぎて顔に反射してるのが残念。 でもまあ、いい感じ? 6号はさっきのところに行きました…
翌日も新見泊後、新郷ー足立間の山の中に向かった。 3082レ狙いだったがこの日も朝は運休、国鉄色やくもまで滞在した。 08:02 伯備線 足立ー新郷 上りサンライズ出雲 08:19 伯備線 新郷ー足立 やくも6号 09:22 伯備線 新郷ー足立 やくも8号
やくも9号は下りのポイントでねらった。 12:54 伯備線 黒坂ー根雨 やくも9号
金曜夜から移動し岡山にて仮寝、レンタカーで伯備線撮影を回った。 有名な井倉峡の直線橋梁から始めた。 08:45 井倉ー方谷 やくも6号 09:45 井倉ー方谷 やくも8号 正直なところ国鉄色やくもよりEF64貨物の方が欲しかったのだが、この日は事実上の運休状態だった。
85 8590 - #0001636 2010/08/11 8590 - #0001636 2010/08/11 これもマキシマムカード印刷に使った元画像。この画像で葉書印刷した。キハ28/58の二両編成で、切手に描かれたキハ58(↓・下段から2番目右)は後方の車両。 ttps://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/archive/2022/0921_01/
● 進まぬコレクション ● 3月改正時点で3機未撮(2080,2084,2087) 地元で撮れるのが公休日の昼間1本だけやし、JRF-PFは一度はコンプしてることもあって番号には馴染みがあり、原色復帰後に運用に就いても「あぁ、撮ってる」と勘違いすることもしばしば。当日の目撃情報が上がるまでは5087レへの充当機は判らんので、予定を入れてればそんでお終い。吹田以西に行けばエエンかもしれんけど、特段の事情が無ければそこまでする気はない。そんなこんなで4ヶ月半後にやっと2080号機を捕獲。でもその頃には2085号機が原色出場してたので、未撮機は3機で変わらんまま。 ● EF65-2087 ● 202…
2022年6月の旅鉄記録。 えちごトキめき鉄道の直江津駅~糸魚川駅~市振駅間に国鉄型車両を観光列車として運行する急行列車に乗車。国鉄時代の急行電車に乗った世代としては懐かしさと嬉しさが入り混じった乗り鉄になりました。
この遠征記も最後の記事となりました。 ドライブインおちあいで休憩したあとは備後落合へ戻り、芸備線へ。 18きっぷシーズンなのもあり、一日3本の路線でも満員。 とても営業係数5桁とは思えませんね(笑)車内では爆睡。少し勿体ない事をしたと思いつつ、実績は残せたのでヨシ!(よくない) 新見着後は18きっぱーの方々とはお別れしてやくもで岡山を目指します。 特急課金こそ正義( 車内で3083レにカン付きが充当されることが発覚。急遽庭瀬駅へいく事に。 113?115?の7連 やくも23号 3083レ EF61 1005(岡山DCカン付き) もう撮れないと思っていたカン付きロクヨン。限界光線にて撮ることが出…
奥出雲おろち号の追っかけをしたあとはこのまま伯備線へ。 国鉄色やくもの撮影に移ります。 やくも9号 根雨~黒坂 有名撮影地ネウクロの鉄橋にて。曇りを願ったものの、綺麗に晴れて面潰れ(笑) 移動して3084レを捕獲しに行きます。 3084レ EF64 1026 根雨~黒坂 先客がいらっしゃったものの、何とか捕獲。 この後は追いかける予定でしたが、天気が怪しいとのことで急遽打ち切り。新見へ向かいます。 3084レ EF64 1026 新見 レンタカーを返却して駅撮り。 ネウクロの天気とは打って変わってドン曇り。 この後はやくもに乗って米子へ帰ります。 米子着後すぐにやくも24号が来るとのことだった…
7879 - #0001509 2013/11/23 団臨が運転される際には運転日やスジ、使用車両、編成の把握に熱心になるが、運転の趣旨などは通り一遍でいい加減に受け止めがちになることが多い。この七尾線入線の団臨に「かけはし」のヘッドマークが掲げられていたのも、”夢の架け橋 ”などのイメージに因んでいることとばかり思っていた。今般2022年8月の豪雨の影響で北陸地方を含む各地で甚大な被害を受けたのだが、その被害地に石川県小松市で梯(かけはし)川流域における氾濫があった。ここに至って当時の団臨に掲げられていたヘッドマーク、「かけはし」由来が長い年月を経てようやく氷解した気がした。ネットで検索すれ…
こんにちは、カルです。4泊5日の九州鉄道の旅、3日目。今日は、熊本から鹿児島本線で福岡に行き、佐世保を目指しました。日本一安い新幹線に乗車にも乗車しました。ぜひ最後までご覧ください。 利用する切符 今回利用した切符は、「旅名人の九州満喫きっぷ」です。青春18きっぷ同様、快速・普通列車が乗り放題になる切符です。青春18きっぷは5枚つづりですが、旅名人の九州満喫きっぷは3枚つづりです。 しかし、青春18きっぷとは大きく違う点が一つ。それは九州にある私鉄もすべて乗り放題になるという点です。青春18きっぷは、全国のJR線ですが、旅名人の九州満喫きっぷは、九州の全鉄道が乗り放題にある、今回の旅にぴったし…
まず1枚目はのどかな田畑を通過する国鉄色、加布里駅から徒歩5分から7分程度の場所です。(撮影日:23.8.19) おはようございます。 この夏から始まったJR九州の筑肥線で走る103系の国鉄復刻塗装編成、JR西日本でも引退が続く同形式で注目の的となりました。現在103系が定期運用で走る路線はJR西日本の加古川線と播但線、そしてこの筑肥線を残すのみとなりました。そしてこの筑肥線は103系にとっての最後になるところが多く、そしてまだ正式な置き換え発表もなされていないことからほかの103系に比べて影が薄いながらも注目され始めています。 海沿いというか山間を走るような光景になってしまった1枚、近くに温…
2023年9月6日 旅行3日目。疲れることを見込んで東横インにしたのは正解でした。 変に冒険してよくわからんホテルに泊まると疲れそうですからね。 いつも通り米にしようと思いましたが、パンとオーブントースターが見えたのでパン食にします。 パンも甘めで非常に美味しいですが、野菜ジュースが異常に美味いです。 身体に染みわたる感じがして野菜感がありながらも飲みやすい。これが世に出ればカゴメは倒産します。 チェックアウトも機械で行います。 人に会わないので、「行ってらっしゃいませ」って言ってくれないのが寂しいです。 駅前に行き錦帯橋に行くバスに乗り込みます。 いわくにバスはICカードが使えるので整理券取…
北海道遠征レポもPart6まで来ました。 元々3泊4日の旅行なので、いつも通り書いていると必然的に長くなってしまいます。札幌駅で撮影している所から今回。 キハ261系1000番台。北海道の特急列車は同じような形の車両が多いので形式を間違えたりします。 にほんブログ村
和歌山駅の懐鉄入場券です。 和歌山駅では、「特急くろしお」の1種類が発売されています。 1965年に天王寺~名古屋間を阪和線・紀勢本線・関西本線経由で結ぶ特急として運転を始めていて、当時は気動車で運転していました。 1978年に紀勢本線の新宮以西が電化されたことで系統が分離され、紀伊勝浦・新宮から名古屋の区間は特急南紀として運転されるようになっています。 紀勢本線の電化と同時に特急くろしおに381系電車が投入され、2015年まで使われています。一時期は485系が使われた時期もありましたが、のちに381系に置き換えられて485系は特急北近畿に転出しています。 381系の自然振り子式の車体傾斜装置…
皆さん、お元気ですか? お久しぶりです(^o^) 唐突ですが、たぶんサイゼリヤの夏限定メニューなのかな?「エビとアスパラガスのオーロラソース」(税込500円)、これ美味いなー😋私は慢性的に血の気の少ない人なので、ブロッコリーやホウレン草とか体が本能的に求めてしまうのであった。 1990年あたりのバブル期の絶頂期に大人への階段を昇る途上にあった世代としては、イタ飯でデザートと言えば、やはりティラミス!ティラミスっすよ!!ティラミスと高密度プリンのコンビネーション。これはたまらん!(^ω^)ちなみに、写真左手に位置するグラスもどきの透明カップの中の透明な液体はただの水ではなく、いわば「男を磨く水」…
どもです、一瞬忙しいのが落ち着いたのかと思いきや、急に嫌いなのとか鬱陶しいのとかと絡む仕事が増えて来て、これなら忙しい方がまだマシなんじゃね?とも思える今日この頃です。今日も今日とて入庫前から無線で「今どこ走ってんだ?まだかかるのか?」っと帰庫を急かされ、日付が変わる直前に入庫し開口一番「遅ぇよ」事務所へ入れば「はよ書類出せ」と・・・細かいことを言えばまだあるのですが・・・あの野郎覚えてやがれ・・・ そして話は変わって4日ほど前の朝、モーニングルーチーンの朝シャンで風呂の電気を付けた途端『パンッ!!』と音がして風呂の電球お亡くなりに・・・朝って事もあって単純に電球が切れた発想が出てこず「え?…
根雨駅(鳥取県日野郡日野町)【←前の駅】・黒坂駅(伯備線)【次の駅→】・武庫駅(伯備線) 駅の外観 20230907 駅の内観 ※準備中 駅名標 20230907 ホーム 20230907 駅設備 ※準備中 グルメ ※準備中 トイレ ※準備中 ギャラリー 20230907 381系国鉄色「やくも」が颯爽と入線 駅周辺 ※準備中 (訪問日) ・2023:9/7
こんにちは! 今回はE653系に関する記事を書いていきたいと思います。私の記事を見返していたところ、夏臨では書いていたE653系充当列車一覧記事を書いていませんでしたので、遅くなってしまいましたが、書いていきたいと思います。9/14に追加設定もされていますので、それも含めて記載していきたいと思います。 ↑ E653系K70編成(国鉄色) 海浜公園コキア高尾号 ひたちなか海浜公園で秋に咲くコキアを見に行くことを目的とした臨時列車です。様々な場所から勝田までを結ぶ臨時列車が運行されますが、高尾始発となるのがこの海浜公園コキア高尾号です。ダイヤとしては春臨のネモフィラ号、夏臨の夏の大洗ひたちなか号と…
南東北旅行に行ったが財布を忘れてスマホと18きっぷだけで乗り切った旅行記です。 前回はこちら dhasfaf.hateblo.jp 今回は只見線編。もともと2日目は須賀川にある特撮アーカイブに行く予定だった。しかしここは須賀川駅から1日3本しかないバスに乗っていかなくてはならず、財布が無いので乗れない。というわけでやむなく予定を変更して只見線に乗りに行ったのでした。 朝5時台の会津若松。若松から小出まで出られる便は1日に3本しかないうえ、始発に乗らないと当日中に帰宅できないというあたりが、すごくローカル線。 6時8分の小出行き始発。朝早くにもかかわらず、単行の列車は観光客(と若干の高校生)で座…
1日目 ANAのスマートU25で稚内便が取れれば旅行決行、取れなければどうしようかという大博打に出ましたが、無事に取れた よかったよかった なんか飛行機乗る時いつもバスに乗せられる気がする 羽田から2時間弱で稚内に 飛行機ってわけわからん 鉄道だったらやっと仙台出たぐらいなのに 稚内空港から出ている宗谷岬行きのバスに乗ってまずは日本最北端へ …(東急バスみたい 長年行ってみたいと思ってた宗谷岬に、当日切符を買って着いてしまったので、なんか実感が湧かないというか あまりに早すぎてビックリしてた 間宮林蔵と一緒に 東京よりも圧倒的にロシアの方が近いっていう なんか変な感覚 お土産処の中にある流氷館…
マダマダ暑い! 9月も半ばだというのに、未だ30度越えの真夏日が続くので、イイ加減身体がおかしくなってしまってます。 ということで、3連休であってもダラダラ過ごすわけにはいかず、テクテク歩きを続けます。 見たら撮るが沢山居ましたので、少し撮ることに。 既に半数以上の入れ替わりが進んでいますので、機会あるごとに写しておきます。往路も復路も新型車でしたので、乗車機会も今後は少なくなりそうです。 この車は少なくともR製ではない個体は、使うことには問題が無いとは思われますが、JR特有の普段のお手入れ無しという特性上、車体を長持ちさせる環境が無いために資源の無駄遣いを継続し続ける悪循環を断ち切ることは出…
初回 smghkgm.hatenablog.com 前回 smghkgm.hatenablog.com 木次線[普通]宍道-1452D|木次1154→宍道 時刻表の上では、木次から当駅始発の宍道行きの列車に乗り継ぐことができる。しかし実際には、備後落合からここまで来た列車と同じ車両が使用されている。なぜ別の列車として仕立てられているのだろうか。 列車は再び田園風景の中を進んでいく。 山陰本線[普通]西出雲-281M|宍道1234→庄原 宍道駅から山陰本線で米子へ向かう。しかし上り列車はまだ来ないため、いったん下り列車で隣の庄原駅へ移動してみる。この区間は電化されており、変な顔の115系も活躍中…
お疲れ様です。さいがきです。友達と鎌倉に行ったらバチバチに日焼けして体が終わっています。湯船につかると死ぬ病になったみたいです。さて、前置きのネタも無いので、岡山から帰るパートを書いていきたいと思います。 起きたら8時過ぎてたので市内をうろついてから新幹線に乗ります。自由席にしました。とりあえず岡山始発の「ひかり」を待ちます。 ハローキティが来ました。 そう言えば新幹線で岡山より西って行ったことないな~。本当は高校の修学旅行で広島まで行っているはずだったんですが、コロナのおかげで私たちの代だけ修学旅行が中止になったんですよね*1。埼玉県立K高校は許しません。 乗りました。発車待ちの際にふと窓の…
9月4日から9日にかけて、青春18きっぷを利用して中国地方のローカル線を巡った。今回からはその様子を書いていく。 2023年9月4日 |()→"> 東海道本線[普通]沼津-321M|東京0520→三島 初日は東京駅から東海道本線と山陽本線を乗り継ぎ、ひたすら西進する。トップバッターは東京駅における下りの始発となるこの列車である。大粒の雨が降る中、侘しい旅立ちである。 大磯駅を出たあたりで雨がやみ、空には大きな虹が現れた。この先の旅路の幸運を予感させる。 この先の三島駅で、7時29分発の静岡行き(741M)に乗り換え静岡へ向かった。あまりにも接続が良すぎて画像は用意できなかった。 |()→"> …