慶良間諸島とは、沖縄県那覇市の西方約40kmの東シナ海上に点在する大小20余りの島からなる島嶼群で、行政上は渡嘉敷島を中心とする渡嘉敷村と座間味島を中心とする座間味村の2村に分かれている。
渡嘉敷島、城島、儀志布島、地自津留島、外自津留島、離島、ウン島、黒島、前島、中島、ハテ島、慶伊瀬島
座間味島、安室島、安慶名敷島、嘉比島、伊釈迦釈島、阿嘉島、砂白島、積城島、慶留間島、外地島、モカラク島、奥武島、屋嘉比島、久場島
4419号 慶良間諸島渡嘉敷島、ケラマテラス。明日出発で、今日は最終日。 朝飯を食べて、一応の荷造りと、ゴロゴロ。 昼は、阿波連ビーチ近くの、簡易食堂。昨年もここに入った。冷房はなし、一階にカウンターと簡単な日除けのあるだけの二階建ての屋上。 オリオンビールに、まぐろ丼と沖縄そば。 まぐろ丼850円也、沖縄そば900円也。 沖縄そばには、ラフテー(豚角煮)が入っているがまぐろ丼よりも50円高い、というのが、おもしろい。 先にも書いたが、おそらくまぐろはここで獲れる。従って、生まぐろ。赤身だが、これがまずいわけがない。東京で食べれば、1500円でも妥当であろう。 わさびじょうゆをかけまわして、食…
4418号 引き続き、沖縄慶良間諸島渡嘉敷島。 四回目のここでの最後のダイビングを終えて、ホテルに戻る。いつもの通り機材を水に漬けて、シャワーを浴び、昼飯に出る。 今日はここ。 外に簡易の屋根があり、簡易のテーブルとイス。フードトラックに近い感じの店。 こんな、ところも多い。 ビール。 オリオンの小瓶。こんなのあるんだ。 アグー豚の豚丼。 ガパオライス。 濃い味で腹も減っているので、うまい。 これもいつもの通り、なんでも売っている[新垣商店]をのぞいて、ホテルに戻る。 ビールを呑んで、昼寝。 さて、夜。 今日は、イタリアン。 前菜はこれ。 マグロのクリームパテ、とのこと。 沖縄というところは、…
4417号 引き続き、ケラマテラスのイタリアンの夜飯。 次は、パスタ。 アマトリチャーナ。パスタはネジネジのショートパスタ、フジッリ。 アマトリチャーナとは、なんであろうか。食べた感じは、トマトのミートソース、ボローニャソースのよう。 聞いたことがあるような、ないような。食べたことはなさそう。 調べると、アマトリチャーナというのは、ローマ地方のソースで、入る肉がグアンチャーレという豚肉の塩漬け。そして、やはりローマなので入るチーズはペッコリーノ・ロマーノ、とのこと。グアンチャーレというのも私は聞いたことがない。豚の塩漬けというと、パンチェッタを思い浮かべる。パンチェッタは燻製していないベーコン…
4416号 引き続き、沖縄慶良間渡嘉敷島のダイビング、三日目の続き。 次は、これ。 ガイド氏、今日だけ限定でケラマテラスの社長でもある方、が指しているもの。 潜る前から、予告されていたのだが、タツノオトシゴ。 が、これ、1cmもない、と。 老眼に乱視、、で、見えるわけがない。 後でアップしてみたら、わかるかも、と撮った写真を拡大してみた。 わかる?。わからんよね。 ジャパピグ、白。ジャパニーズ・ピグミー・シーホース、とのこと。極小のタツノオトシゴの類である。 大きくても、1cm~2cmという。 参考写真:マリンダイビング 同じところをなん枚か撮ったのだが、結局それらしいものは見つからなかったが…
4415号 引き続き、慶良間渡嘉敷島、ケラマテラスの三回目の夜飯。 大きなレンコダイの塩釜焼き一匹を内儀(かみ)さんと二人で平らげた。 次は、大皿が出た。 いや、小皿がたくさん大きな駕籠にのったもの。 毎夜のイタリアンも品書きが出るが、今日のそれによれば、 「人参しりしり、じーまみー豆腐、もずく酢、マーマチと有頭海老の幽庵焼き、うむくじ天ぷら、ラフテー、海ブドウ」 とのこと。 左上、人参しりしり、、これ、なんであろうか。沖縄の郷土料理。にんじん千切り、玉子、、薄味の甘辛。こういうもの、なのであろうが。なんだかはっきりしない。 その隣、じーまみー豆腐。去年の朝ドラから知って、なん度か食べている。…
4414号 引き続き、沖縄慶良間諸島渡嘉敷島のダイビング、二日目。 昨日同様、渡嘉久湾内と阿波連前のハナリ。 これは全体が、きれいに撮れた。 サンゴの間のミノカサゴ。 そして、これ。 なんだかおわかりになろうか。 沖縄の海では比較的よく見かける。ウミヘビ。毒があるので絶対に近付いてはいけない。イラブー汁といって、干して汁物になるのはご存知の通り。 次は、これ。 白と黄色の二匹は、チョウチョウウオの類で、トゲチョウチョウウオ。 大きくて逆立ちをしているのは、モンガラカワハギの類で、ゴマモンガラ、なのだが、ちょっと暗くて身体の模様がわからなくなってしまった。 ダイビングポイントの目印のためにブイを…
4413号 引き続き、沖縄慶良間の渡嘉敷島。二日目。 二本潜って、夜飯。 例によって、イタリアン。 いつも通り、オリオンの生。 前菜は、チーズクリスプ。 下に生野菜、チーズを焼いたもの、上にトマト。 チーズクリスプというのは、チーズを溶かして平たくし、カリカリに焼いたもの。今、比較的一般的になっているか。うまいものだが、チーズの種類はなんであろうか。 次は、スープ。 沖縄では、定番。紫いも、または紅いものクリームスープ。 紫色のさつまいも。よく沖縄土産スイーツになっているが、あまい。 そして、パスタ。 メニューの名前は、サルシッチャ。 貝の形をしたショートパスタは、コンキリエ。 サルシッチャと…
4412号 引き続き、沖縄慶良間諸島、渡嘉敷島阿波連のケラマテラス。一日目、イタリアンのディナーであった。 デザート。イタリアンなので、ドルチェか。 ガトーショコラ。いちごにブルーベリー。上はバニラのアイスのようなのだが、ちょっとジェラートのようなシャリっとした食感。 目にも鮮やか。オーソドックスといってよいのだろうが、味もなかなかなもの。 あけて、二日目。 朝食は、和食と洋食を選べる。和食をチョイス。 ご飯は黒米の入ったもの。黒米は、西表、石垣などで作られているよう。 白和え、温泉玉子、おひたし、さばの味噌煮など。 なかなか量がある。 今日のダイビングは初日なので、午後から二本。 ホテルのあ…
4411号 9月11日(月)~ さて、今日から、断腸亭料理日記再開。 毎日が休みなので、夏休み、というのも妙なのだが、この日記の休み?、、まあよいか。 昨年、やはり9月に沖縄、慶良間諸島渡嘉敷島へダイビングに行った。 が、運悪く、台風に出くわして一日潜っただけでとんぼ返りになってしまった。 沖縄県でも慶良間諸島というのは、30年以上前にダイビングを始めた頃から名の知れたポイントであった。是非とも一度は潜ってみたいと。 泊まったホテルはケラマテラスというのだが、これもよかった。 不完全燃焼に終わったので、今年リベンジ。 同じところで、台風など天候も考えて、ちょっと長くいたらどうかと、考えた。例え…
慶良間諸島国立公園、ケラマブルーの中でも特に口コミで人気が高い「慶良間諸島観光の穴場」(マリンスポーツ以外も含めてのケラマ観光)についてまとめてみました。 慶良間諸島観光の穴場、国立公園 *画像などは上記環境省のリンクより引用させていただきました。 広告 hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 慶良間諸島とは? 行き方は? 阿嘉島の北浜ビーチ・ニシバマビーチ 阿波連岬園地、渡嘉敷島 稲崎園地、座間味島 高良家、慶留間島 阿波連ビーチ、渡嘉敷島 慶良間諸島の各島々と観光 慶良間諸島観光の穴場ま…
11月25日 気温22度、水温24.6度 1日中強風でしたが夕方から風は止んでくれて、ファン感謝月間島人芸能ショーは無事に行われました! 島人のアツイ魂がこもった余興の数々。皆さん、お疲れ様でした~!! ダイビングでは、失踪したと思っていたオオモンカエルアンコウが普通に鎮座していました! そして、ウミガメにも出会えました。 『今日ウミガメが見られなかったらダイビングをやめるつもりだった・・・』というNさん。 そんな! まだダイビング本数は10本じゃないですか!!(笑)。 引退宣言が撤回されてよかったです! さて、11月も終盤。 ファン感イベントが終わり、気持ちがホッとした今が一番危ない!! 僕…
11月24日 気温23度、水温25.4度 昨日とは打って変わっての時化模様。 風がビュービューと吹き荒れました。 エキジット後は、温かいお湯を浴びてボートコートを羽織り、港へ直行!! 風が凌げる港に入れば、こっちのもの!! ポイントから港までは近いと5分という、恵まれた条件が座間味の良い所です! ウミガメが見たい!と切望されましたが・・・とりあえず今日のところはお預けで! ウミガメの前にブランクを解消です。 まずは、落ち着いて潜れるように、一つずつクリアしていくところから始めましょう! と思ったら、1本目からギンガメアジが目の前に~! ある意味、ウミガメよりも貴重な光景だと思いますよ!! ・・…
11月23日 気温26度、水温25.7度 なかなか安定しない11月の天候。 海が穏やかになったと思ったら寒波が来て時化る・・・。 今日は、嵐の前の静けさとなり、穏やかな1日でした。 太陽燦々で絶好調~!! 砂地ポイント、地形&サンゴポイントの2本立て! 14:30出港の最終ダイブでは、西陽を浴びながらのダイビングです。 陽が落ちるのが早くなって来たなあ。18:00には真っ暗になります。 週末に向けてのイベントの準備やら練習やらで、夜もバタバタと・・・。 身体が2つ欲しいと思う今日この頃です! www.instagram.com 〓 Hot News !! 〓 その1 サーチャージについて その…
国立公園観光の穴場ランキング、記事一覧です。 国立公園観光穴場ランキングの記事 北海道国立公園の記事一覧 東北国立公園の記事一覧 中部北陸国立公園の記事一覧 関西、山陰、四国の国立公園の記事一覧 九州沖縄国立公園の記事一覧 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園観光穴場ランキング 国立公園観光穴場【記事一覧】 日本一綺麗な紅葉穴場と2023紅葉予想 桃台猫台、利尻礼文サロベツ国立公園 釧路湿原の展望台おすすめ、釧路湿原国立公園 知床観光の穴場、カムイワッカ 阿寒摩周観光の穴場 大雪山観光の穴場 定山渓ダム豊平渓ダム観光の穴場、展望台(支笏洞爺) 車で行ける八甲田観光の穴場、十和田八幡平国立…
毎年、大山に観光で行って愛犬と家族で車で行って一泊します。愛犬連れに優しい宿泊と観光のスポット(穴場?)をご紹介しています。(このページには掲載広告が含まれています)。 広告 大山愛犬連れに優しい宿泊はこちら↓ ↓ ↓ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大山 行き方は? ホテル旬香(鳥取大山リゾート) 道の駅「風の家」蒜山(ひるぜん) 鬼女台(きめんだい)展望所 鍵掛峠 大山まきばみるくの里 蒜山高原 まとめ 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園と国定公園の違い 日本の国立公園一覧 国定公園一覧 大山 大山愛犬連れに優し…
11月22日 気温25度、水温24.9度 30年ぶりのファンダイビングというゲストYさん! Cカードのデザインが古い!!(笑) そして顔写真は・・・どこか面影があるのでご本人でしょう! リフレッシュダイビングから始めて、一つずつ思い出しながら潜っていただきました。 でも、今日に至る前にご自身で復習されて来たようです。 それは何気ない行動でわかります。 空気がない水中でのレジャーという事をしっかりと認識され、自分の身は自分で守るという意識が見えます。 最大水深5mぐらいで流れがない浅場でリフレッシュダイビングをするつもりでした。 ダイビングポイントではないので、魚もサンゴもそれほどでもありません…
11月21日 気温23度、水温24.7度 今年の1月から楽しませてくれたオオモンカエルアンコウ君が、ついに失踪!? 2回連続出会えませんでした(涙)。 でも、また探しに行っちゃうんだろうなあ。 いつも同じ時間にバス停で会う、名前も知らないあの子。 それなのに、昨日も今日もいない。 どうしたんだろう。 何かあったんだろうか。 例えるなら、こんな感じでしょうか(笑)。 表現力ないな~。作家にはなれないなあ。 オオモンカエルアンコウだけでなく、3箇所でキープしていたニシキフウライウオも全て失踪(大泣)。 でも! また新しい出会いがある事を願い、潜り続けます! www.instagram.com 〓 …
11月20日 気温23度、水温24.7度 今晩の夜の懇親会は、『食』について盛り上がりました! 日本の常識は通用しない、世界の食。 海外出張での経験談には笑わせてもらいました! あまり(ほとんど)海の話はありませんでしたが、楽しい時間でした! 今日は、体調不良によるしばらくぶりのリハビリダイビングがあり、ドキドキでしたが、無事に潜れてホッと一安心! 久しぶりのダイビングはいかがでしたでしょうか? そういえば・・・この後手術を受けるから、最後になるかもしれないからダイビングをしたい!とご来島された方もいらっしゃったなあ。 病気が治ったらダイビング! 体が動くうちにダイビング! 皆さんそれぞれです…
11月19日 気温22度、水温24.7度 午後から晴れました~!! 久しぶりに見たような気がする太陽さん。まぶしい~!! 本日もビギナーダイバーさんとダイビング! リピーターゲストですが、毎度初日1本目はガチガチに緊張されます。 そんな時は、エントリーしてからすぐに潜降はせずに、水面で一休み。 一休みしながら呼吸の練習をして気持ちを落ち着かせます。 落ち着いたところで潜降開始。 あれやこれや考えたり、あれやこれやすると、せっかく落ち着いた気持ちが乱れますので、ここは僕にお任せを~。 ゆっくりと潜降をサポートします。 気持ちに余裕が出てきたら、一人で潜降していただきますので、まずは頼って甘えてく…
11月18日 気温19度、水温24.5度 昨日にも増しての寒さ!! そして、大荒れです。でも、昨日よりはマシです。 那覇ー座間味間の定期船は全便欠航です。 那覇からチャーター船を手配してご来島された4名様が加わり、元気に3ダイブ行ってきました! 海が荒れた事で、今日2ダイブのみしかできないゲストもいらっしゃいましたが、それでも2本潜れて良かった~と笑顔でした。 初座間味のゲストは、めっちゃキレイ!と大喜びでしたが、まだまだこんなものじゃありませんよ! 次回は天候が良い時に潜って欲しいな~。 潜降時に、オモシロイ癖があるゲストAさん。 水面でBCの空気を抜き、姿勢を整えて、ゆっくりと息を吐く~・…
11月17日 気温20度、水温25度 那覇ー座間味間の定期船は全便欠航。 朝から海をチェックに行きましたが、予想通りの大時化。 行けるポイントはわずかですが、2ダイブ楽しんで来ました!! 幸いにも透明度は良くて、快適! でも、エキジットしてからは寒くて寒くて、皆さんキャビンに避難~(笑)。 風さえ当たらなければ、こっちのもん!です。 こんな悪コンディションでしたが、ダイビングボートは結構出港していました。 他店さん情報では、透明度5mのポイントもあったようで、苦笑いでした。。。 5mはキツイなあ。普段そういう透明度に慣れていないから、ガイドがパニックです(笑)。 www.instagram.c…
11月16日 気温25度、水温25度 嵐の前の静けさのように、快晴で南風となり、過ごしやすい1日でした。 レッスンダイブ後のYさんは、コツを掴み始めて来たようです。 一昨日より昨日、昨日より今日、と周りを見る余裕が出て来て、アイコンタクトが合うようになりました。 最後のダイビングでは、魚を見て楽しむ事もできました! 初日と比べると別人。こういう成長されていくダイバーの姿を見るのが、この仕事をしていて一番嬉しいです! 久しぶりの南風となり、ウミガメポイントへ行ったらパラダイスでした! 魚が縄張り争いでケンカしている姿は見かけますが、ウミガメ界では見かけません。 近くに来ても、互いにスルー。目も合…
阿嘉島2日目です。 朝起きて最初に向かったのは「阿嘉大橋」でした。 後ろから続々と「おはようございます」と声をかけられ、皆さん朝日を観賞に来られた様です。綺麗な朝日が見られるとなんか良いことがありそう。 2日目の予定は阿嘉港⇒慶留間小中学校⇒慶留間空港です。 フェリーの時間は午後なので余裕のタイムスケジュールです。 阿嘉港から慶留間小中学校までGooglemapでは車で8分となっています。 結構自転車で行く人が多いようですが、真夏の炎天下であったり、ちょっと急な坂道がありますので脚力に自信の無い方は原付レンタルがオススメです。 1日目は何をしていたかというと・・・。気になる方は下記リンクからご…
11月15日 気温22度、水温24.5度 類は友を呼ぶ(!?)状態で、どういうわけかエネルギッシュなゲストたちが集まってしまいました。 しまいました、っていう言い方もあれですが(笑)。 興味があるものを見つけるとダ~っと泳ぎ出し、動画は(おそらく)回しっぱなしで撮りまくり、なんだか忙しない!(笑)。 そして、皆、エアーの消費が早い。。。 落ち着きましょう!!(笑) 砂地ポイントで、砂を巻き上げてしまうと透明度が悪くなってしまいます。 巻き上げてしまうという現象よりも、巻き上げたことに気づかないぐらい周りが見えていない(目の前のことに夢中になりすぎる)、巻き上げないようにしようという意識がないの…
11月14日 気温22度、水温24.5度 エアーの消費が早く、浮力コントロールがうまくできず、とても疲れる、とお悩みのダイバーさんのレッスンダイブをしました。 潜ってみてスキルをチェックさせていただくと・・・ フィンキックでうまく推進力が得られないため、手も使ってしまう→運動量が増えるので体は酸素を求める→呼吸が速くなる→呼吸で浮力コントロールができない→どうにかしようともがく→運動量が増える→呼吸が速くなる・・・という悪循環に陥っています。 ひとまず、移動はせずに(フィンキックはせずに)呼吸を整えて、呼吸で浮き沈みの練習からです。 オープンウォーター講習の時にやったフィンピボットです。 これ…