慶良間諸島とは、沖縄県那覇市の西方約40kmの東シナ海上に点在する大小20余りの島からなる島嶼群で、行政上は渡嘉敷島を中心とする渡嘉敷村と座間味島を中心とする座間味村の2村に分かれている。
渡嘉敷島、城島、儀志布島、地自津留島、外自津留島、離島、ウン島、黒島、前島、中島、ハテ島、慶伊瀬島
座間味島、安室島、安慶名敷島、嘉比島、伊釈迦釈島、阿嘉島、砂白島、積城島、慶留間島、外地島、モカラク島、奥武島、屋嘉比島、久場島
こんにちは!旅人サイファです! 本日は月曜日!【旅人サイファの絶景100選】No.95、今回も沖縄地方の絶景をお届けします。 今回ご紹介するのは、沖縄県慶良間諸島(けらま-)。 ダイビングやシュノーケリングの聖地であり、その美しい海は『慶良間ブルー』とも賞される圧倒的なブルーが素晴らしい離島です。 慶良間諸島は、その海の美しさから2014年に新しく国立公園として指定されたことからも分かる、南国リゾートの楽園です。渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島の4つの大きな島といくつかの無人島から成る離島群の総称で、船でしかアクセスできません。 基本的なアクセスは那覇市の泊港からの船便です。高速船とフェリ…
こんにちは! 2月に訪れた沖縄の旅、最後のレポートです✏ 朝食。朝からボリューム満点です。 朝食後、少しホテルの周りを散策。 フロントからは、プライベートビーチに繋がっています。 どんより曇っていましたが、海の透明度はここからでもわかります♪ 人が全くいないのも、またよかったなぁ。 さてさて、この日は、引き続き慶良間諸島の観光へ向かいました🚢 渡嘉敷島からふたたび、昨日も訪れた阿嘉島へ。 最初に、阿嘉港からすぐの場所にある『サンゴゆんたく館』を訪れました。 さんごゆんたく館 サンゴ礁を守るための取り組みなどについて、パネル展示が中心にされていました。 また、簡単なアンケートに答えると無料で阿嘉…
こんにちは!ショアジギング-たくです。 9/15に初めて慶良間諸島にダイビングに行ってきた様子を書こうと思います! 今回のダイビングでお世話になったのは「アウリィダイブ沖縄」さんです。URLを載せておきます↓ 沖縄慶良間でFUNダイビング 少人数制かつリクエストポイントへ!! - ダイビングを格安&少人数制SHOP 沖縄 慶良間でのんびりと (aulii-dive.jp) とても親切にガイドをしてくださりリラックスして楽しむことができました(^^♪ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); AM8:00~集合・移動 今回のダイビングの…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 町 座間味村(ざまみそん) Wiki 地図 海 宮古海峡(みやこかいきょう) Wiki 地図 動画 島 座間味島(ざまみじま) Wiki 地図 動画 阿嘉島(あかじま) Wiki 地図 動画 安室島(あむろじま) 地図 動画 久場島(くばしま) Wiki 地図 動画 慶留間島(げるまじま) Wiki 地図 動画 外地島(ふかじしま) Wiki 地図 動画 屋嘉比島(やかびじま) Wiki 地図 動画 ※マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17km ※イラストサイズ 横:960ピクセル 縦:544ピクセル ※マップチップについて ※イラストマッ…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 町 渡嘉敷村(とかしきそん) Wiki 地図 島 慶良間諸島(けらましょとう) Wiki 地図 動画 渡嘉敷島(とかしきじま) Wiki 地図 動画 ナガンヌ島(ながんぬじま) Wiki 地図 動画 前島(まえしま) Wiki 地図 動画 ※マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17km ※イラストサイズ 横:960ピクセル 縦:544ピクセル ※マップチップについて ※イラストマップ利用について Lot. 3001082015131
1渡嘉敷島とは 渡嘉志久ビーチ 阿波連ビーチ 渡嘉敷島でおすすめのアクティビティ 2つのビーチの比較 渡嘉敷島の行き方 1渡嘉敷島とは 渡嘉敷島は、那覇から西におよそ30キロほど離れた場所に位置し、慶良間諸島を代表する島になっています。大きさは、南北9キロ、東西3キロと小さいですが、島内には、渡嘉志久と、阿波連という有名な2か所のビーチがあるほか、周辺の海は世界屈指の透明度を誇り、その美しさから、「ケラマブルー」と称され、世界中からダイバーが集う場所になっています。 こんな人におすすめ ・那覇から日帰りで離島を観光したい方 ・手つかずの自然や美しいビーチを楽しみたい方 ・熱帯魚やサンゴ礁が見ら…
沖縄を訪れるのは13年ぶり、今回で10回目です。 本島のほか主な離島もいろいろ行きましたので、今回はまだ行っていない場所ということで、慶良間に行ってみようと思います。 泊港から出発 くじらレンタカー 慶良間海峡展望所 阿波連ビーチ 裏ヶ丘展望台 阿波連岬園地 見花原遊歩道 アラン展望台 港の見える丘展望台 白玉之塔 集団自決跡地 東展望台 西展望台 渡嘉志久ビーチ 照山展望台 帰りのフェリーとかしき 渡嘉敷島のある慶良間諸島は、那覇市のおよそ西方40㎞に位置する、大小20の島からなる諸島で、渡嘉敷村と座間味村に分けられます。 今回訪れる渡嘉敷島は渡嘉敷村で一番大きな島で、人口1人とされる前島を…
2019.7.28 阿嘉島@慶良間諸島🏝 那覇から日帰りで阿嘉島へ⛴ 那覇とまりんからフェリーで90分⛴ 島での移動用に家から自転車持って行きました🚲 自転車で阿嘉島の北東側にあるニシハマビーチへ🚲 慶良間ブルー✨✨✨✨ 向かいに座間味島が見えます🏝 鮮やかなグラデーション✨✨✨ さすが離島✨✨透明度抜群✨✨✨ 海の中は遠浅のサンゴ礁が続いてます🐠 可愛いお魚がたくさんいます🐠🐠🐠 クマノミ発見❤️ たくさん泳いだ後は自転車で阿嘉島散策🚲 海がコバルトブルーで綺麗すぎる✨✨ 次回は阿嘉島西側ひずしビーチに行ってみたいな🏝 阿嘉島が舞台の映画【マリリンに逢いたい】の シロの像がありました🐕 ぜひ…
5月20日。気温23度、水温23.5度。 本日のゲスト:愛知県よりUさん(ダイビング本数:350本)、千葉県よりKさん(ダイビング本数:1,100本)、東京都よりNさん(ダイビング本数:390本)、東京都よりI夫妻(ダイビング本数:40本) よく降りました~。 島の北側は茶色い滝が出来てました~!! 梅雨とはいえ、雨ばかりじゃないですよ! 海も静かな日が多いです!と声かけして集まっていただいたゲストたちに・・・合わす顔がないです(悲)。 一体、何なんだ~~~。なんでだ~~~~。 自然相手なので、何かして変えられるものではないのですが、ここはがむしゃらにもがいてやろうと思います! 運は運ばれてく…
5月19日。気温26度、水温23.7度。 本日のゲスト:愛知県よりUさん(ダイビング本数:350本)、千葉県よりKさん(ダイビング本数:1,100本)、東京都よりNさん(ダイビング本数:390本) 干満差の激しい大潮によるなかなかの潮の流れで、朝一からポイント選びに一苦労。。。 外海を攻めようと、座間味から25分かけてようやく着いたポイントは、激流。 変更したポイントもイマイチ・・・。 さらに変更して、結局出港から1時間もかかってポイント決定。エントリー前から精神的に疲れました(笑)。 大潮になると水温が下がり、透明度が落ちるここ何ヶ月間。 今回も同じ現象です。しばらくは辛抱です。 久しぶりに…
↑↑↑連続再生はコチラ 絶対行きたい沖縄旅行④(冬)家族で慶良間の海へ~阿嘉島、慶留間島、外地島上陸編~Okinawa trip ④ I went to see the beautiful sea. - YouTube youtu.be https://youtu.be/dmTj_rXvEvs 世界屈指の美しさを誇る慶良間諸島にいってきました。数々の船に乗船するクルーズ旅です。観光に、キャンプに、マリンスポーツも盛んです。 ケラマブルーと呼ばれる海。慶良間国立公園にしていされています。魅力は、なんといってもその海の透明度の高さ。観光で訪れた沖縄旅行を紹介していきます。 今回は、2日目午後。阿嘉…
5月18日。気温24度、水温24.0度。 本日のゲスト:愛知県よりUさん(ダイビング本数:350本)、千葉県よりKさん(ダイビング本数:1,100本) 晴れた~!! どうだ!! 梅雨だからといって憂うべからず!! 1本目は、ディープポイントへ~!! 濃紺にグルクンの群れ。その向こうにスミレナガハナダイの群れ。ヒレナガヤッコやトサヤッコも! まだまだ探索したいけれど、時間は限られている。。。でも、これがいいのかも。この限定感!! 2本目は、洞窟~サンゴ群生~カマス狙い!! 外したかと思ったカマスが、最後の最後に現れた~!! エキジット後、ゲストたちには『狙い通りです』と強がってみました。 3本目…
5月17日。気温19度、水温23.6度。 本日のゲスト:愛知県よりUさん(ダイビング本数:350本) 2日間のお休みでリフレッシュ!? 溜まっていた事務仕事とオーバーホール、船底掃除をして、スッキリ!!・・・リフレッシュといえばリフレッシュです!! 梅雨入りしてはや2週間。今年は雨が多いです。例年だと、梅雨入り後はあまり降らないんですが・・・。 一昨日は暴風で、那覇ー座間味間の定期船が欠航するほどでした。 今日は北風で冬に逆戻り!? 気温は20度を切るし、水温は24度を切るし・・・。 でも、海の中は初夏ですよ!!小魚が根を覆い尽くしております!! 流れが好きなUさんとマンツーマンだったので、ダ…
沖縄へは3回行った妻と初めて旅行したのが慶良間諸島だ 星がきれいだった恩納村に1か月くらいいた 釣りしていたら地元の人に仕掛けが細すぎると言われた ヘビは何匹も見たがハブは見なかった 泡盛がすっかり気に入った基地で働いている人に中へ入れてもらった 入り口でドルに両替 ステーキがデカい スロットルなどもやった石垣島の3月 海パンがなかったが海に入ったとにかく何度でも行きたい
日米安保と沖縄コメンタール 前篇(敗戦〜60年新安保条約) 望月 至高 この稿は、 前篇 敗戦〜60年新安保条約 後編 72年沖縄復帰と日米安保 この二篇で構成されている。あくまで法的構成をみていくもので、政治史ではない。 沖縄は第二次大戦後の理想主義(共産主義と自由主義)から生み出された暗黒である。世界秩序形成にあたっていくつかの矛盾の集約地域を作り出した。その最たるものが沖縄であった。それは法的地位からするとアメリカの自由主義の名のもとに巧まれた論理的矛盾そのものである。アメリカと日本のエリート層が合作した「ディストピア」ともいえる。それは条約と実定法に確かに刻印され、歴史修正主義者がなん…
2022年5月15日、沖縄が復帰してちょうど50年になる。ということで、復帰した年のころに思いを馳せてみたい。ダイバーにとって沖縄の海は憧れなので、日本に返還される3年前(1969年)に一度行っている。 5月13日発売された沖縄復帰50周年記念切手 東京商船大学(現海洋大学)潜水クラブの合宿に同行したのだ。合宿とは名ばかりで、1か月かけて石垣と西表を巡るのだが、東京から移動は船やバス。現地ではキャンプ&スノーケリングという徹底した節約旅行。当時サラリーマンだったため、石垣だけ参加の12日間だった。東京から那覇まで2日かかり、石垣行きの船は翌日のため那覇で1泊し、結局石垣まで4日かかった。 撮影…
じゃ〜ん! アルコールチェッカーを導入してみました。 旅先という事で、解放感に駆られてついつい飲み過ぎちゃう事もあるかと思います。 でも・・・安全なダイビングと二日酔いは両立しないのが現実です。 ダイビングをする前夜は、二日酔いになる飲み方は避けていただきたいものです。 二日酔いでのダイビングは、体調不良、注意力不足、判断ミス、減圧症のリスクなどなど、プラスになる事はありません。 死亡事故の例もあります。 飲み過ぎていると思われる方に声かけをすると、 ・いつもこのぐらい飲んでいるので大丈夫 ・10:00以降は飲まないから大丈夫 などなど、自分は大丈夫、という認識です。 実際に大丈夫ならいいんで…
5月14日。気温23度、水温24.8度。 本日のゲスト:富山県よりMさん(ダイビング本数:350本)、座間味村よりCちゃん(ダイビング本数:80本) 夜中に大雨暴風で風が回り北風に。ちょっぴり肌寒~い。 海に出てみると、南からの強烈なうねりと北風のサンドイッチで、ポイント変更に次ぐポイント変更。 う~ん、行きたいポイントがあるんだけど・・・座間味の最大の武器である『内海』に戻りダイビング!! 内海に入れば、あれだけのうねりはどこへやら~! ありがたや~!! 午後、やっぱり諦めきれず午前中にトライしたポイントへ再び。 アンカー入れて、行こう!と思ったのですが、時折来る大きなうねりを見て、やっぱり…
5月13日。気温26度、水温24.9度。 本日のゲスト:富山県よりMさん(ダイビング本数:330本) 趣向を変えて、砂地攻めマクロの1日!! ワイドもマクロも楽しめるMさんは、ダイビングの幅が広い!! 雨だからって残念がる要素はどこにもありません!! ウミウシ探したり、擬態する幼魚を探したり、ハゼと距離を詰めたり・・・。 1番のヒットは・・・アオサハギの幼魚!! なかなかの愛くるしいフォルムです!! GoProでは、マクロ動画は撮れないもので、数々の生物をご紹介できないのが残念!! 昨日の午後の動画と合わせて今日の動画を作成してます。 トップ写真は、Mさん撮影のアオサハギ~!! 恥ずかしい? …
絶対行きたい沖縄旅行①(冬)家族で慶良間の海へ~初日はホテルを抜け出しスーパーでお買い物~Okinawa trip ① I went to see the beautiful sea. - YouTube youtu.be https://youtu.be/EPMOQw9zhgU 世界屈指の美しさを誇る慶良間諸島にいってきました。数々の船に乗船するクルーズ旅です。 ケラマブルーと呼ばれる海。慶良間国立公園にしていされています。魅力は、なんといってもその海の透明度の高さ。観光で訪れた沖縄旅行を紹介していきます。ウミガメの産卵地としても有名。シュノーケリングやスキューバダイビング中にウミガメに高確…
5月12日。気温28度、水温24.8度。 本日のゲスト:富山県よりMさん(ダイビング本数:330本) ゲスト入れ替わり、超ヘビーリピーターMさんご来島です! 昨晩から降り続く雨が止み、なんと出港直前から晴れ!!沖縄の梅雨らしい一面です。 昨日に引き続き、コブシメオンステージ!! 主役は俺たちだ!と言わんばかりのパフォーマンス。縦横無尽に駆け回ります。 極めつけは、交接!!まるで、相撲のがっぷり四つですね。 ポイント『ブツブツサンゴ』のウメイロモドキは内海No.1の群れ具合です。 今日は近かった~!! そして! ソフトコーラルのツツウミヅタが幼生放出!! 今月の満月後に、小規模のサンゴの産卵があ…
5月11日。気温26度、水温24.8度。 本日のゲスト:東京都よりYさん(ダイビング本数:100本) 今日も珍光景に遭遇! なんと!コブシメの赤ちゃんがハッチアウト!! もうハッチアウトし終わったと思っていた卵を見ていたら、そこから赤ちゃんが出て来るではありませんか! シェフであるYさん、さあ、どう料理してやろうかな・・・っていう目で見てますね。(見てないか!) 佐久原魚礁のツバメウオの数が増えてました。 人なつっこさがあるので、とっても可愛いです。 アカククリも負けじと魚礁から出てきて、アピールしてます! Yさん、4日間のダイビング、ありがとうございました。 小物は興味ない!と断言していたY…
5月10日。気温26度、水温24.9度。 本日のゲスト:東京都よりYさん(ダイビング本数:100本) 『この人は何者?』とよく思われるゲストYさん。 いつも腕を組んで海を眺め、微動だにしないホバリングで静止、たまに仰向けになって目を閉じて眠ってしまう事もあるので、他にないタイプのゲストさんです(笑)。 僕がOW講習をしたのですが・・・あの頃から安定した静止で、遠い目をしてました(笑)。 そんなYさんも、タコの存在にはリアクションあり!! タコの七変化はおもしろいですね。 威嚇してるんですが、見惚れます。 さらに! 久々にカマスの群れも現れてくれました~!! 洞窟の中にミナミハコフグ幼魚という珍…