学生の頃聴いた時は「理解し難い高度な曲」と思いました。「一体どうやって弾いているんだろう」とか、「楽譜はどうなっているんだろう」とか…。佐藤 眞先生に「君のピアニズムは稚拙だね。ラヴェルやラフマニノフの書法を盗みなさい」と言われ、色々探していましたが、盗むべき曲に出会えた、という感じでした。でも当時は弾き切るだけの力量は無く、卒業してピアノの指導に携わり、15年目にしてやっと…。 無調のように聴こえるのに綺麗な音、と思ってましたら、経過音や繋留音を取り除くと「属九の和音」でした。繋留音が解決すべき隣の音には行かず、1オクターヴ跳んで解決したりして、自由奔放です。内声に、右手と左手の親指で交互に…