沖縄と京都にあるゲストハウス
月光荘画材店。大正6年(1917年)創業。 店名の由来は、 歌人の与謝野鉄幹、晶子夫妻が、創業者故橋本兵藏を可愛がり 「大空の月の中より君来しや ひるも光りぬ夜も光りぬ 」と詠み「月光荘」と名付けたことから。 自家製品だけを扱い、これまでに26の製品に特許を得ている。 お店のマークは「友を呼ぶホルン」。
「画室」と呼ばれる貸画廊もある(現在は4箇所・全て銀座)。
月光荘のスケッチブックを使い切ったので、追加購入した。 このスケッチブックは仕事に特化した使い方をしていて、主にはプレゼン資料を作る時のストーリー構成やラフイメージを考えたりホワイトボードがわりにアイデア共有したりするために活用している。社内のミーティングでディスカッションするときに「それってこういうイメージ?」とかなんとか言いながらさささっと図なんかを描いて見せたりするのに使ってるのだが、オンラインMtgが主流になってからはそういう機会も激減し、もっぱら自分であれこれ考える為の道具として役立てている。 前はブルーのスケッチブックだったが今回は赤にしてみた。単なる気分で選んだけれど、何色かある…
銀座にある月光荘画材店の「8B鉛筆」。書いて・描いて楽しい、極太芯の鉛筆だ。 このブログでちゃんと紹介するのは初めてだけど、以前紹介したつくしペンケースの中に随分前から収まっており、かなり長い間使ってきた鉛筆だ。一緒に買った時には薄ベージュ色だったヌメ革の鉛筆キャップも、すっかり飴色に変わっている。 月光荘の商品で好きなものに、今回紹介している「8B鉛筆」ともうひとつ、「スケッチブック ウス点 2F」がある。松下幸之助氏の依頼で作られた、薄いブルーのドットが入った画面のスケッチブックで、仕事でラフスケッチやアイデアをささっと書き出す時に使っている。ウス点については別の機会にまた記事を書こうと思…
イキウメの前川知大さんが行ったと呟いたので、観たいな〜と、なので一緒に観劇した友だちを誘って(友だちは映画でもと思っていたみたい。ごめんね🙏)新橋へ。 画家の小林系さんのホームページ「No.K」(http://no-k.net)の開設20年記念の壁面展示「No.K 2002-2022」を観に、銀座6丁目の雑居ビルの5階、階段しかない5階にある隠れ家のような月光荘サロン「月のはなれ」へ。最終日に間に合いました。 no-k.net 学生時代によく通った画材屋月光荘が経営している素敵なお店でした。パリの古い回廊にありそうな佇まいで、展示されている小林系さんの優しい絵がぴったり。 名物ガンボとクレオー…
第6回目のブログ記事アップです。Facebookのタイムラインで「5年以上使っている愛用の文房具を写真付きで教えてください!」とお願いしたところたくさんの文房具写真とコメントをいただくことができました。今回は、10年以上のものが多数です。 この写真は、僕の所有物:パイロット「製図用インク」です。ノスタルジックでしょ? NO DETAOL IS SMALL主催の矢田さんです 文房具朝食会@名古屋の重鎮:春日さん ミスターデンジャーの文房具です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ NO DETAOL IS SMALL主催の矢田さんです 今使っている文房具は、ほぼ5年以上愛用しているものです。シャ…
「人生で大切なことは月光荘おじさんから学んだ」 月光荘画材店 著 水野スウ、立原えりか、水森亜土 寄稿 2017年12月13日 なかなか、素敵な、愛らしい本でした。 大正6年創業。1940年に自家炉にてコバルト・ブルーの製法を発見。純国産の顔料から作る第一号の油絵の具を開発。 その店の店主は、橋本兵蔵さん。 店名の名付け親は、与謝野晶子。 その店の名は、「月光荘画材店」 与謝野晶子さんから、店主、橋本兵蔵さんへ送られた詩 「大空の 月の中より君来しや ひるも光りぬ 夜も光りぬ」 (あなたは大空にある、月からの使者。昼の間も夜と同じように優しく光っています。) 月からの使者は、「月光荘おじさん」…
東京都銀座 銀座の月光荘。趣があります。また、スケッチブックを買ってきました。LeicaQ2で撮っています。 Main Blog です。宜しければご覧下さい。 www.bgg-eikokudo.net www.bgg-eikokudo.net
船岡温泉 船岡温泉街の飲食店 さらさ西陣 トムソーヤー 気になるお店 お菓子つくる 八雲食堂・月光荘 イタリア食堂 ガロッパーレ 観光スポット 建勲神社 金閣寺 何度目かの京都旅行に船岡温泉街をゆっくり街めぐりはいかがですか。 温泉街と言っても商店街みたいに様々なお店があるわけではなく、のらりくらりとゆっくり街の中を巡り、美味しいカフェや神社、有名な観光地だと金閣寺も近くにあります。 船岡温泉 船岡温泉利用料 金 大人 430円 中人 150円(小学生の児童) 小人 60円(未就学児・乳幼児) 詳しくはこちら! inoutputt.hatenablog.com 船岡温泉街の飲食店 さらさ西陣 …
所さんお届けモノです!【新企画!山手線で100年超えの老舗を調査】2022年11月12日放送 TBS田中卓志(アンガールズ) 所ジョージ 新井恵理那このテレビ番組は、新橋駅の近くにある伝説の画材店である「月光荘画材店」について紹介しています。この店はなんと創業してから105年もの長い歴史を持ち、日本で初めて国産絵の具の製造に成功したということです。店主の祖父は与謝野晶子からアドバイスをもらい、絵の具屋を始めたそうです。この絵の具は、輸入品にはないキレイな発色が特徴で、なんとビートルズも愛用したということです。番組では、なすなかにしも実際に絵の具を使って確かめてみました。 また、番組では新橋玉木…
所さんお届けモノです!【新企画!山手線で100年超えの老舗を調査】2022年11月12日放送 TBS田中卓志(アンガールズ) 所ジョージ 新井恵理那この「月光荘カラーコンテ 12色」という新定番の文房具は、大正時代から105年もの間、続く老舗の画材店である「月光荘画材店」が開発したとのことです。その伝統を受け継ぐこの文房具は、ガラスに描けるクレヨンとして注目を集めています。 私は実際にこの「月光荘カラーコンテ 12色」を使ったことはありませんが、テレビ番組での紹介を聞いて興味が湧きました。ガラスに描くという点が特に魅力的であり、普通のクレヨンではできないような表現が可能になるかもしれません。 …
ほしおさなえの菓子屋横丁月光荘円窓を読みました。 シリーズ四巻です。六巻を先に読んでしまったので前後する形になりましたが、良かったです。 月光荘だけではなく、主人公のお祖父さんの事や、鎌倉が出てきたりして、また鎌倉に行きたくなりました。(^-^) バドミントンから現場に向かう途中、こんな所に牛タン屋さん? お食事処 牛タン 雄助ですランチをやっているようです。テイクアウトも出来ると書いてありました。中に入るとカウンター3席と小上がりのテーブルが三卓です。人気はBランチの牛タンとテールスープです。B ランチを注文。ご飯は大中小から選べます。中を選んだら、足りないときは言ってくださいと言うことでし…
2021年から使い始めたSD手帳は現在3年目で、完全な一冊使いはできていないものの、基本的にはこの手帳に”書きつけておくもの”を集約している。いや、しようとはしている。 このSD手帳を四六時中手元に置いていろいろな記録をしているわけだけど、この”手帳”意外にも書いておく場所は、ある。それがメモ帳とノートだ。 SDとMD NOTEBOOK。 メモ帳はこのブログでもよく出てくるダイゴーのE1014。ここ数日はアシュフォードのM5。M5はSD手帳の代替えになるか目下テスト中。そして、もうひとつのアイテムがMDノートブックだ。愛用されている方も多いだろう、ミドリ(デザインフィル)の上質なノートだ。 こ…
2023.10.13た 姪っ子の個展は10数年、毎年、開催されるが、ここ3年はコロナのため開催されず、久しぶりのものであった。会場は銀座の『月光荘』というギャラー。場所が分からず、タクシーのお世話になった。タクシーに乗るなど数年振りである。会場に入るとお客が数人いたし、鑑賞中もお客が一人二人と出入りしており、盛況であった。今回は30点の絵が展示されていたが、非常に明るく、エネルギー溢れる絵が多く、通りからもそれが感じることが出来た。会場で姪っ子の父である、義弟とも会った(写真)。朝、飛行機で飛んできたという。後で二人でマルタ料理のレストランに行き、ピザ定食を食べた。マルタのピザは丸っこいのには…
東京銀座の資生堂ギャラリーで石内都展「初めての東京は銀座だった」が開かれている(10月15日まで)。石内都は1947年群馬県生まれ、神奈川県横須賀市で育つ。以下、資生堂ギャラリーのホームページより、 1979年、初期三部作のひとつ「APARTMENT」で第4回木村伊兵衛写真賞を受賞。同じ年生まれの女性の手と足をクローズアップした「1・9・4・7」以降、身体の傷跡を撮ったシリーズを展開。2005年、母の遺品を撮影した「Mother’s 2000-2005 未来の刻印」で第51回ヴェネチア・ビエンナーレの日本代表に選出されてから世界的に注目を集めるようになりました。2007年より現在まで続く、原爆…
ツールド那須の日に走ってきました。 黒磯をスタートツールド那須のコースを追いかける形で走りました。 八幡崎に着きました。 結構イベントに参加している人が居ました。 峠の茶屋は、コースに入っていないので誰も居ませんでした。 外人さんに、これでコースは合っているのか話しかけられました。 もうすぐ、エイドがあるはずですよと教えました。 敷島ミートでとんかつやめんちやコロッケなどを購入しました。 額賀澪の弊社は買収されましたを読みました。 主人公は老舗の花森石鹸の総務課に勤めています。 住まいは古いアパートでそこに若い台湾の男の子が入ってきました。 テレビを観ていたら、自分の会社が突然アメリカの会社に…
こんにちは。 朝の雨も止み、春の光りが差してきました。 みなさまの所は、いかがですか? いつも、一人カラオケにお付き合い下さりありがとうございます。 ツェーザル・フライシュレイ「心に太陽を持て」山本有三訳 心に太陽を持て。あらしが ふこうと、ふぶきが こようと、天には黒くも、地には争いが絶えなかろうと、いつも、心に太陽を持て。くちびるに歌を持て、軽く、ほがらかに。自分のつとめ、自分のくらしに、よしや苦労が絶えなかろうと、いつも、くちびるに歌を持て。苦しんでいる人、なやんでいる人には、こう、はげましてやろう。勇気を失うな。くちびるに歌を持て。 この詩が、ずっとこころにあります。いつしか心の奥にい…
ほしおさなえの菓子屋横丁月光荘文鳥の宿を読みました。今回は雛の家、オカイコサマ、文鳥の宿の三部作です。雛の家は前回片方が家事で焼け落ちた二軒家続きで、残った片方の天袋からお雛様がでてきた。そして三人官女の一人が足りない。その謎がわかってきます。オカイコサマは主人公遠野の友人のお祖母さんが昔は多くの農家がやっていた養蚕にまつわる話です。文鳥の宿は、廃業した料亭を孫娘が朝飯だけの宿としてリフォームして始めるのですが、そのリーフレットを作りたいと古書店浮き草に依頼してきます。どれも温かい話です。全部で何作あるのかなと思って調べたら6作でした。あと三作も読まないと😅 地目変更の現場に調査に行くのに久し…
一個前に書いたスピッツの同種の記事で味を占めたので、今回は同じくサニーデイ・サービスの夏にまつわる歌を集めました。予想はしていたけども、スピッツ以上にサクサクと曲が集まり、20曲のチョイスということになりました。 一個前のスピッツの夏の記事はこちら。 ystmokzk.hatenablog.jp サムネ画像のコラージュは今回のリストに入っていない曲のPVからも引っ張ってきましたが…それにしても海岸沿いを舞台にしたサニーデイのPVやたら多いな*1。 *1:どの画像がどのPVからなのかというと、 1段目左:サマー・ソルジャー 右:さよなら!街の恋人たち 2段目左:One Day 右:夏は行ってしま…
ほしおさなえの菓子屋横丁月光荘浮草の灯を読みました。 今回は浮き草の灯、切り紙、二軒家の三部作です。 家の声が聞こえる主人公遠野は、川越の月光荘に住み、慣れてきました。 古書店浮草の主人が、病気で先がなくアルバイトの女の子に浮草を継いで欲しいと願います。 切り紙は、古い紙店を閉めてしまった父親と上手く話せないサラリーマンの息子がおばあちゃんの切り紙を通して歩み寄る話です。 二軒家は10年前に、片方が家事で焼け落ちた、双子のような建物の声が、小学生の間で幽霊騒ぎになっていてそこから三作目に続くようです。 古い街の人の繋がりが温かい気持ちにさせてくれます。 ridewithgps.com 大塚神社…
暑さにめげ、やることの多さに追いまくられ、気が付けば8月ももう三分の一を過ぎようとしてる。時間が無かったわけではないけど、お助け部屋(クーラー部屋)に篭ることが多くて、、、。 かなり遅くなったけど、先月の本の覚書。 実はこれ、下書き保存したと思ってたのに、残ってなかった。 <コミック> ・へんなものみっけ7 早良 朋 相変わらず目の付け所が違う。 読んでて楽しくなってくる。 次は何に目をつけるんだろうな。 ・詩歌川百景3 吉田秋生 話の方向が思い描いてたものと違っていきそうな感じがするけど思い過ごしか。 いるよなあこんな人、と思う登場人物に頷きながら読み耽ってしまう。 <文庫> ・菓子屋横丁 …
こんにちは、めめです!!! 今週を乗り切れば夏休み。今まで夏休みと言えば、自分で計画して細切れに取ることが多かったので、まとめて取るのは久しぶりです。ゆっくりしたいと願いつつ、予定を詰め込んでしまったので休み明けにぐったりしないように気を付けたいと思います。さて、今週の読書記録です!! 新しい作家に出会いながら、合間に安定の作家に立ち戻る。普段はあんまり好奇心がなく、安定第一ですが、読書は冒険心が程よくあります。読んでみないと好みかどうかは分かりませんが、好みじゃないものも今の自分には合っていないだけということもありますよね。ピッタリ来る日が過ぎたかもしれないし、これから来るのかもしれない。本…
gorogoroさん「CHIKA is expressing her own view of rock music through her song, guitar performance and dance performance powerfully. She releases some songs which she produced jointly with GOROGORO including this music in some social media. YouTube: https://t.co/oA5X4RLZrV https://t.co/H2RwpmQc0I」https:…