さてさて、今日は奈良県朝護孫子寺の寅まつりへとやってきた。2月は寅の月ということで、2月23日に寅まつりの大法要が行わる。縁起の良い寅まつりの日にドカッと開運祈願ってことだ。 山のように積み上げられた縁起物の張り子の寅。張り子の寅はゆらゆらと首を振るわけだが、これはよく首が回るということで、何事も不自由しないという縁起物。 なぜ寅なのか? ということだが、聖徳太子が物部氏討伐に苦戦をしていたところ、この地で寅の年、寅の月、寅の刻に毘沙門天が現れ、聖徳太子に必勝法を授けた。 という伝説から、寅の縁日にお参りをするとよい縁をいただけるのだ。 子供の頃には私の自宅の玄関にも張り子の寅が飾ってあったわ…