楽器の種類。 基本的に木で出来た管楽器だが、改良されて金属になったもの(フルート)や元々金属のもの(サックス)もある。 音を出す仕組みが、リコーダーのような笛のもの、サックスのようにリードを振動させるものが木管楽器とされる。 また、楽器は管に穴をあけて音程を上げる構造となっている点が金管楽器と異なる。
などなど…
A. 歌唱と似ているのは、管楽器です。金管楽器でも木管楽器でも構いません。息を吐くことによって音を出します。そのときに抵抗があるので、呼吸のトレーニングにもなります。
今回は管楽器を紹介していきたいと思います。 『クラシック』 『オーケストラ』『吹奏楽』『室内楽』『金管バンド』など 様々なジャンルがありますが、基本的な楽器は同じだと思います。 まずは『木管楽器』から 『フルート』『ピッコロ』 基本的には『フルート』は銀色、『ピッコロ』は黒色をしている横笛です。 『主旋律』(メロディー)を吹くことが多い楽器で、よても優雅な感じです。 一度は、どこかで聴いたことがあると思います。 『クラリネット』 基本的には、黒色の縦笛です。 木の柔らかい音色がなるのが特徴です。 『リード』と言うものをつけ、それを振動させることによって音が鳴ります。 こちらも、かなり有名な楽器…
僕の今までの経歴に合わせて 色々な楽器を紹介してきました。 この他にも、演奏会で人員が足りない所の楽器を頼まれたり 興味がある楽器を色々と演奏してきました。 そんな楽器達をざっと振り返りたいと思います。 『木管楽器』 『オーボエ』『ファゴット』『ソプラノサックス』『テナーサックス』 『金管楽器』 『トランペット』『コルネット』『フリューゲルホルン』 『ホルン』『トロンボーン』『ユーフォニウム』『チューバ』 『弦楽器』 『エレキベース』『ピアノ』 以上が、僕が、『演奏会』や『録音』『バンド』で演奏してきた楽器です。 有名な『金管楽器』はほとんど演奏経験があります。 どの楽器も楽しいですし、やりが…
自分の体験談からこのブログを初めていきたいと思います。 自分は、小学校の時、はじめて管楽器を演奏することになりました。 きっかけは、僕自身、音楽の授業が好きだったこともあり、 幼馴染に、『金管バンド』と言うものに連れて行かれ そこで、『ユーフォニウム』と言う管楽器を手にしました。 当時は、男子が少なく、小学生としては大きな楽器を吹くことに。。 主に、演奏は野外での演奏、運動会や、大学などの文化祭、お祭りなどで演奏していました。 勿論初めは楽譜など読めません。 音楽の先生に、音の名前と指番号(どこの指を押したら良いのか)を書いてもらい そこから、スタートです。 リズムもよく分からなかったので、当…
Clarinet. クラリネット
Flute. フルート
Saxophone. サクソフォーン
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。かさぼぅです。 先程、出張先の宿でテレビをつけたら、「笑ってこらえて」でマーチングのスペシャルをやっていて、感涙中(ToT さて、またまたやってきました、 『♪かさぼぅの優しい音楽の時間♪』 「8時間目」の今日は、前回の宿題の答え合わせです! www.kasabow.com 7時間目のコメントで、ほぼほぼ回答があったようにも思えますが、わかりにくい部分もあるので、早速回答と解説です。(笑 ◆Q:なぜ木管楽器と呼ぶのか ◆A:楽器の本体が木でできているもののありますが(クラリネット・ファゴット等)、それが理由ではありません。 楽器の吹き口に其の…
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。かさぼぅです。 さてさて、久しぶりやってまいりました! 一番コメントが面倒くさいコーナーw 『♪かさぼぅの優しい音楽の時間♪』 今日は「7時間目」ですよー。 「優しい音楽の時間」と言いつつ、最近ついついマニアックな性格が顔を出して来てしまっていたので、ここは初心に戻り、もっと親しみやすいネタにしてみたいと思います。 てなわけで、今日の授業は「管楽器」にしましょう! 皆さんの出身校(小・中・高・大・専etc)には、大抵「吹奏楽部」や「ブラスバンド部」があったのではないでしょうか。 (ブラバンが無い学校は、ラーメン大学と自動車学校くらいかな?) …
わかっているようで実は曖昧な金管楽器と木管楽器の違い…よくある「サックスは金属でできているのになぜ木管楽器なの?」という質問にもお答えしましょう! 金管楽器と木管楽器の違い!?について 材質による違いに当てはまらない楽器… サクソフォーン、フルート ほら貝 アルペンホルン ラッパと笛 ラッパは音声拡張機、楽器に発音体がついていない 笛には発音体が楽器についている 結論、金管木管の違いとは「歌口がどこにあるのか」 特殊な金管楽器 音孔付金管楽器がある!? 音孔付ナチュラルトランペット オフィクレイド セルパン 番外編 バルブトロンボーン 音楽雑談 関連記事 金管楽器と木管楽器の違い!?について …
9/24㈰、ハルはジュニオケの強化練習に、ユキはプロのオーボエ奏者の先生による個人レッスンに行きました。 2人とも午前中、ですが場所が違うので送迎が少し手間でしたよ~。先にハルを送って、少し準備の手伝いをしてからユキの練習場所まで送り、ユキの練習に付き添ってからまたハルを迎えに行って…という感じ。 ユキのレッスン、オーボエ奏者サエキ先生による3回目のレッスンでした。年配の男性の先生で、とっても優しくて、品が良くて、オーボエの音色が素敵過ぎて神。ユキもサエキ先生のことはかなり好きなよう。ユキを「ユキさん」と呼んでくれるとこも良いです。 「ユキさん、とっても良いですね。素晴らしい。前回より音域も広…
大ヒットしたシングル「ロビンソン」「涙がキラリ⭐︎」を収録した、1995年リリースのスピッツ最大のヒットアルバム。ハチミツアーティスト:スピッツユニバーサルAmazon前作『空の飛び方』は売れようとして突き抜けられなかったようなところがありますが、本作はポップでキャッチーに振り切って、しかしスピッツの昏い魅力も随所に覗かせ、スピッツで最も有名な曲の一つ「ロビンソン」から、ファン人気がトップクラスに高い名曲「愛のことば」まで収録されています。本作のリリースは阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件のあった1995年。「愛のことば」は「命」をテーマにしたこれまでになく深刻な曲だし、「Y」は喪失の中から希望…
題名のない音楽会2021年5月22日放送 テレビ朝日武内絵美 石丸幹二この番組の内容について、私の感想を述べますね。 まず、黒幕楽器という概念に興味を持ちました。中低音域の楽器が音楽全体を支配し、ベースラインやリズム、テンポを作り上げる存在として紹介されている点が興味深いです。 それぞれの黒幕楽器について詳しく解説されており、彼らが担当する役割や代表曲についても紹介されています。例えば、ヴィオラは中音域でリズムを刻んでメロディをコントロールし、木管楽器の黒幕であるファゴットは最低音域を担当し木管アンサンブルの土台となる役割を果たしているようです。 また、各楽器を始めたきっかけについても話題にな…
この記事を見に来てくださりありがとうございます! 明治大学国際日本学部2年のあんずです🍑 現在、フランスのリール・カトリック大学にて交換留学を行っています。 前回のベルギー・ブリュッセル旅Ⅰの続きになります✨apricot-anzu.hatenablog.com 今回の内容はこちら! Musical Instruments Museum Piano Wind Instruments Sax Woodwinds Musical Instruments Museum ベルギー・ブリュッセル旅で一番最初に行ったのが… 中高で吹奏楽部に所属し、フルートを吹き続けている私得の、 楽器ミュージアム!!!!…
TBSラジオさん、もったいねぇって……と言う声が挙がるほどの熱量で駆け抜けたガレ特番、どうでした? ・かもめんたる槇尾 映画『SAND LAND』を鑑賞 脚本は元WAGEリーダー、そうかそんなとこでも繋がってたんだ… ・ハナコ秋山 誕生日プレゼントにピッコロ フルートの短い版みたいなやつでより高い音が出る木管楽器です →単独ライブの物販を覗くひろき ・オードリー若林の実家から発掘されたと思われるファミコンカセットが話題 「実家が無くなる」というトークをしたこと、カセットにはお姉様の名前が書いてあるものもあったことからほぼ確定 オドぜひあるか? ・カカロニ栗谷 女性苦手はまだ克服できず ラフ✕ラ…
先日の土曜日、イオンモールにて演奏会が終わった後、ハルのクラリネットをメンテナンスに出しました。 その前日に楽器係の保護者さんから連絡を頂くまで全く知らなかったのですが、年に一回は必ず全員が楽器をメンテナンスに出すのだそう。団員たちが順番に出すのですが、ハルのクラリネットが1番手でした。 楽器のメンテナンスは奏者にとっては常識、当然、のことなのかもしれませんが、私は本当にビックリしました。なぜなら私は吹奏楽部時代、楽器をメンテナンスに出した経験が無かったからです…。だからメンテナンスっていう発想すら無かった。(弱小吹奏楽部だったとはいえ、楽器のメンテナンスなんて聞いたこともなかったあの部の楽器…
中学、高校、大学まで約10年間、吹奏楽部に入っていました。 吹奏楽曲は今でも聞きますし、しばしば地元の学校の演奏会も聴きに行きます。 しかし、もう吹奏楽に未来はないのではないかなーと思います。 正確に言うと「明るい未来が見えにくい」ですね。教育界の吹奏楽は特に、です。 理由はいろいろあります。 まず、何と言っても、子供の数が減少していること。 吹奏楽は一定数以上の人数が必要です。吹奏楽コンクールは人数によって部門が分かれますが、最も有名なA編成(全国大会まである)は50人近くの人数が必要とされます。規定上は30人ぐらいでも参加可能ですが、上の大会を目指すとなると人数は多い方が有利。さて、これか…
朝食は武蔵境で特上の評価がついているパサージュ・ア・ニヴォのパンを頂くと決めていた。 ホテルを出て左、日本歯科大学の見える交差点を少し過ぎたところにある小さなパン屋である。朝8時開店とくればホテルメッツ武蔵境に宿泊した人の朝食のためにあるように思われる。 こちらで今日と明日の朝食分と今日のお昼分として、キッシュ380円、クリームパン280円、パンオレザン320円、クロワッサン270円、ソーシス320円、それからお土産としてサブレディアモンカカオ430円を二つ買い求めた。 宿に戻って、まずはキッシュとクロワッサンを頂く。 パサージュ・ア・ニヴォ キッシュとクロワッサン クロワッサンの焼き色、そし…
1. はじめに 視覚障害者が音楽を学ぶ過程で直面する課題は多岐にわたりますが、それにもかかわらず、彼らが音楽との深い関わりを持っていることは驚くべきことではありません。音楽は視覚のない世界でも心を動かす強力な手段として存在しており、多くの視覚障害者が音楽に情熱を傾け、それを通じて自分自身を表現しています。 視覚障害者が直面する学びの課題 視覚障害者が音楽を学ぶ際の最大の障壁は、一般的な教材や楽譜へのアクセスの制約です。楽譜は視覚情報として伝えられるため、点字楽譜などの代替手段を必要とします。しかし、全ての楽曲や教材が点字で利用可能なわけではないため、学習の選択肢が制限されることがある。また、音…
Stability AIから音楽生成AIのStable Audioが公開されました。 Stable Audioとは? 商用に使うには? プロンプトの作り方 基本 特定の楽器のソロ 効果音 音楽に便利なプロンプト 日本語で指示できる? エラー? Stable Audioとは? Stable DiffusionなどでおなじみのStability AIから音楽生成AIのステーブルオーディオが公開されました。 プロンプトから音楽を作り、しかも商用利用も可能です。 以下よりアクセス、生成可能です。 Stable Audio - Generate プロンプトを入れて生成すると、 ただ現在は接続数が多いので…
今回ご紹介するEASTWEST Hollywood Fantasy Windsは、同社が展開するHollywood Fantasy Orchestraシリーズの一つ。劇伴制作に特化した木管楽器のライブラリーで、アイリッシュ・ホイッスル(ハイ/ロー)、ルネッサンス・フルート、イリアン・パイプス、オカリナという、ケルト音楽に深く根ざした5つの楽器を収録しています。Mac/Windows対応でスタンドアローン、またはAAX/AU/VSTプラグインとして動作します。早速見ていきましょう! レビュー&テキスト:眞塩楓 3種類のサウンド・モードを搭載 IRリバーブ・エフェクトを内蔵 まずはサウンド・エンジ…
年齢を重ねてくると、体力の衰えを感じたり、脳や認知機能の衰えを感じる人は多いかと思う。 「老化をするのは嫌だ」と言ったって、いつか時間は来てしまうものである。 ただ、世の中で言われているよりも、衰える人もいれば衰えない人もいる、というのもまた事実なのではないか。 昨今では、「脳の働きは50代以降になっても衰えない」という結果が出てくる研究も増えてきたように思える。 例えば、言語力、空間推論力、単純計算力、抽象的推論力の面では、高齢者の方が20代の若者よりも良い結果だったということだ。 さすがに記憶力や認知のスピードにおいては若い人の方が高い能力なのだろうが、記憶力にしたって年を取ってから悪くな…
物価が上がっています。私の周辺でも数年前よりも1割くらい色々なものの値段が上がっているような気がします。ガソリン代が高いので商売をやっている人からすると原価だけでなく輸送コストなども上がっているのだと思います。円安の影響ももちろんあるでしょう。 吹奏楽部でお金がかかるといえば木管楽器のリードです。こちらも値上げの告知があったので現在ある在庫を多くの木管プレイヤー、吹奏楽部などが狙っています。とある通販サイトでも人気銘柄は「在庫なし」と表示されていました。駆け込み需要というやつです。かくいう私も駆け込み需要に乗っかって買ってしまいました。低コストで部活動を運営するための努力でもあります…。B♭ク…
無事に「君の瞳に恋してる」の参加に合格を貰えたハル。 動画を見たアユさんから「ハル、素晴らしいの一言!そのやる気と、練習の成果に感動しました!」とお褒めの言葉を頂き、リハーサルで「君恋」の合奏に参加して、とても楽しかったようです。 ハルのように正規の手順を踏んだわけではないユキも、なぜか「君恋」に一緒に参加することになりました。木管楽器のハナ先生から、「うん、ユキも一通り追えるしね。一緒に参加したほうが上手くなるよ。元気な曲だしミスっても分からないから」と言われまして。まぁ、ユキは吹く真似が下手過ぎるから、それよりは一緒に吹いてた方がいいかも…。 9/10㈰はジュニオケの強化練習、この日はマル…
最近ヘッドフォン熱が徐に生じ、安価な物をいくつか購入したのでそのことについて書きたい。元から所有していたK701は長らく壊れたままで、ずっとEB2Sというイヤホンを使っていたのだが、某所で推薦されていたヘッドフォンを購入してみたところあまりに良く、その驚きから、他にもいくつか購入してみることになったのだ。価格は購入価格。中古購入も混ざっている。 - NICEHECK EB2S \3000 ★★★☆☆ 音の分離が良く、それぞれの音自体の解像感は低めだが、曲全体が良く聞こえ、値段を考えても無難に良いと言える。点数を与えるならちょうど60点だと思う。 - Vido原道 \100 ★★★☆☆ これが驚…