楽器の種類。 基本的に木で出来た管楽器だが、改良されて金属になったもの(フルート)や元々金属のもの(サックス)もある。 音を出す仕組みが、リコーダーのような笛のもの、サックスのようにリードを振動させるものが木管楽器とされる。 また、楽器は管に穴をあけて音程を上げる構造となっている点が金管楽器と異なる。
などなど…
今回は管楽器を紹介していきたいと思います。 『クラシック』 『オーケストラ』『吹奏楽』『室内楽』『金管バンド』など 様々なジャンルがありますが、基本的な楽器は同じだと思います。 まずは『木管楽器』から 『フルート』『ピッコロ』 基本的には『フルート』は銀色、『ピッコロ』は黒色をしている横笛です。 『主旋律』(メロディー)を吹くことが多い楽器で、よても優雅な感じです。 一度は、どこかで聴いたことがあると思います。 『クラリネット』 基本的には、黒色の縦笛です。 木の柔らかい音色がなるのが特徴です。 『リード』と言うものをつけ、それを振動させることによって音が鳴ります。 こちらも、かなり有名な楽器…
僕の今までの経歴に合わせて 色々な楽器を紹介してきました。 この他にも、演奏会で人員が足りない所の楽器を頼まれたり 興味がある楽器を色々と演奏してきました。 そんな楽器達をざっと振り返りたいと思います。 『木管楽器』 『オーボエ』『ファゴット』『ソプラノサックス』『テナーサックス』 『金管楽器』 『トランペット』『コルネット』『フリューゲルホルン』 『ホルン』『トロンボーン』『ユーフォニウム』『チューバ』 『弦楽器』 『エレキベース』『ピアノ』 以上が、僕が、『演奏会』や『録音』『バンド』で演奏してきた楽器です。 有名な『金管楽器』はほとんど演奏経験があります。 どの楽器も楽しいですし、やりが…
自分の体験談からこのブログを初めていきたいと思います。 自分は、小学校の時、はじめて管楽器を演奏することになりました。 きっかけは、僕自身、音楽の授業が好きだったこともあり、 幼馴染に、『金管バンド』と言うものに連れて行かれ そこで、『ユーフォニウム』と言う管楽器を手にしました。 当時は、男子が少なく、小学生としては大きな楽器を吹くことに。。 主に、演奏は野外での演奏、運動会や、大学などの文化祭、お祭りなどで演奏していました。 勿論初めは楽譜など読めません。 音楽の先生に、音の名前と指番号(どこの指を押したら良いのか)を書いてもらい そこから、スタートです。 リズムもよく分からなかったので、当…
Clarinet. クラリネット
Flute. フルート
Saxophone. サクソフォーン
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。かさぼぅです。 先程、出張先の宿でテレビをつけたら、「笑ってこらえて」でマーチングのスペシャルをやっていて、感涙中(ToT さて、またまたやってきました、 『♪かさぼぅの優しい音楽の時間♪』 「8時間目」の今日は、前回の宿題の答え合わせです! www.kasabow.com 7時間目のコメントで、ほぼほぼ回答があったようにも思えますが、わかりにくい部分もあるので、早速回答と解説です。(笑 ◆Q:なぜ木管楽器と呼ぶのか ◆A:楽器の本体が木でできているもののありますが(クラリネット・ファゴット等)、それが理由ではありません。 楽器の吹き口に其の…
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。かさぼぅです。 さてさて、久しぶりやってまいりました! 一番コメントが面倒くさいコーナーw 『♪かさぼぅの優しい音楽の時間♪』 今日は「7時間目」ですよー。 「優しい音楽の時間」と言いつつ、最近ついついマニアックな性格が顔を出して来てしまっていたので、ここは初心に戻り、もっと親しみやすいネタにしてみたいと思います。 てなわけで、今日の授業は「管楽器」にしましょう! 皆さんの出身校(小・中・高・大・専etc)には、大抵「吹奏楽部」や「ブラスバンド部」があったのではないでしょうか。 (ブラバンが無い学校は、ラーメン大学と自動車学校くらいかな?) …
わかっているようで実は曖昧な金管楽器と木管楽器の違い…よくある「サックスは金属でできているのになぜ木管楽器なの?」という質問にもお答えしましょう! 金管楽器と木管楽器の違い!?について 材質による違いに当てはまらない楽器… サクソフォーン、フルート ほら貝 アルペンホルン ラッパと笛 ラッパは音声拡張機、楽器に発音体がついていない 笛には発音体が楽器についている 結論、金管木管の違いとは「歌口がどこにあるのか」 特殊な金管楽器 音孔付金管楽器がある!? 音孔付ナチュラルトランペット オフィクレイド セルパン 番外編 バルブトロンボーン 音楽雑談 関連記事 金管楽器と木管楽器の違い!?について …
ハイドンが拓き モーツァルトが伸ばし ベートーヴェンが橋渡し www.youtube.com (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) どこかモーツァルト的な旋律の美しさや可愛らしさがありながらも、ベートーヴェンらしさが湧き出してき始めた名曲! 今回は、ベートーヴェン:交響曲第2番の解説とおすすめ名盤を紹介です。 【ここをクリックすると名盤の解説へ飛びます】 【解説】ベートーヴェン:交響曲第2番 【各楽章を解説】ベートーヴェン:交響曲第2番 第1楽章 アレグロ・モルト:アレグロ…
横須賀のビンテージ古着屋・ミリタリーショップ 港町として栄え、現在は日本の海上自衛隊基地と米海軍基地のある横須賀。特に通称「どぶ板通り」周辺は、第二次世界大戦後に駐留した米軍の街として盛り上がった歴史があり、今でもアメリカを感じるお店が並ぶ。アメリカンな雰囲気の街のわりに、意外と古着屋が少ないエリアだが、古着屋・リサイクルショップなどを実際に訪問。ネット上で最多店舗数掲載を目指し、おすすめの古着屋をまとめた。 横須賀のビンテージ古着屋・ミリタリーショップ スリフトショップ ディスコンチ(Disconchi Thrift Shop) シタカ / トイロワ (SITACA / toirowa) ト…
表記の演奏会はサブタイトルに「音楽監督就任記念」とあり、これは指揮者の飯森さんの事です。また演奏者の顔ぶれをみると、エレキ・ギターのフリードマンさん、尺八の藤原さん、それにクラシック演奏家の高木さんが、エレキ・ヴァイオリンと書いてあります。それに、ピアニストの牛牛。曲目は、①チャイコPf.コンチェルト、これはパシフィックの下牛牛が弾くのでしょう。②ショスタコ1番は、パシフィックの演奏でしょうから、とするとクラシック演奏会では珍しい上記の楽器演奏は、③マザーシップに違いありません。しかもこの曲は、「本邦初演」と書いてあります。こうしたことから興味を抱き聴いてみたいと思いました。 【日時】202…
Yu9 U-554 Yu9のEtymotic Research ER4Bクローン中華イヤホン「Yu9 U-554」の海外レビュー記事をまとめて紹介します。 Yu9 U-554の特徴 Etymotic Research ER4シリーズは「直接音に向き合う」ことを目指しています。ER4Bには「自然を超えた」音の透明性があると常に信じられてきましたが、同時に、ER4シリーズの一部のユーザーは「明るすぎる高域や低域、不自然なリスニング体験」に不平を鳴らしてきました。これは結局のところ、ER4シリーズが目指している自由音場空間でのサウンドに対する不慣れが生み出しているとも言えます。無響室で干渉のない直接…
風大好きです♪ 語らずしては毎日が送れない私です・・ここで何も気にせずに語らせてもらってなんとか過ごせています。呼び捨てご容赦ください。家で語るように語りたいだけなのです。 今日は、なんだかいつもと違う気持ちになった日でした。 外出先で・・「あれ?私、風のどんなところが好きだったんだっけ?」とか、風の情報をスマホで見ている時に、「家族の目をいつも気にして遠慮しているの、どうしてだろう?」とか。 なんか考えちゃった日でした。 ブログも内緒にしています。理由はわかっています。「風に熱中しすぎている自分をみせるのが怖い」ということだと思います。 ブログのはじめの方にも書きましたが、もし自分が一人暮ら…
「3DS ミュージックパーク」その③です。 今回は登場する楽器特集です。 その②↓
【演目】シンデレラ 【上演日】 2022年4月30日(土)14:00 2022年5月1日(日)14:00 2022年5月3日(火・祝)13:00 2022年5月3日(火・祝)18:00 2022年5月4日(水・祝)14:00 2022年5月5日(木・祝)14:00 【上演時間】)約2時間35分(第1幕45分・休憩25分・第2幕40分・休憩20分・第3幕25分) 【会場】NNTTオペラパレス 【鑑賞日】2022.5.4.(水)14:00~(第四日目) 【音楽】セルゲイ・プロコフィエフ 【管弦楽】東京フィルハーモニー管弦楽団 【指揮】マーティン・イェーツ 【出演】 シンデレラ:米沢唯 (プリンシパ…
練馬区 和光市 バンドメンバー募集 良き昭和時代の、ラテン、スタンダードジャズ、永遠のポップス、映画音楽、昭和歌謡曲、 楽器演奏(インスト)で楽しんでるシニア世代です。 特に、Drums or Perccution or 木管楽器に興味を持っている方、 若い世代の方歓迎です。
先日筑波大学構内で撮影した鮮やかな新緑の木々です!! こんにちは。桜と入れ替わりに街を彩る若々しい新緑が元気をくれる季節になりましたね。最近は寒さと暑さが日替わりでやってくるので、服装選びが忙しいなぁなんて思ったりしています。皆さんはGWをいかがお過ごしでしょうか? さて、今回は、5月29日(日)にアルスホールで行われる、【第1回TRSサロンシリーズ 塙美里サクソフォンが彩るクラシックの世界】にプログラムされている、グリーグ作曲のヴァイオリン・ソナタ第2番をご紹介します。 1.グリーグ(1843~1907)について グリーグは、ノルウェー出身の作曲家でありピアニストでもありました。それ以外にも…
トロンボーンのさちこです。11thから13thまで参加、その後2回お休みして、晴れて真15thで復活いたします。どうぞよろしくお願いいたします。さて、嵐のプレミアムフライデー4月29日は、新宿の某センターでの練習でした。真15thの初見バトル第2弾です。私は懐かしさに酔いしれていました。 新宿のドブ臭さ、ブレスの箇所が無い楽譜、木管楽器の真っ黒い楽譜、バリバリ聴こえてくるホルン、難しい楽譜を嬉しそうに見る人々、嗚呼すべてが愛おしいのです。 自分は人間ではなく、音源なのだという意識を持つ事も思い出しました。そして、新しい光景にも心躍らせます。 マスクゴムをカラビナで延長している人、コントラバスク…
私は音楽家になりたかったのでした…! ヒンデミット 「音楽が引き起こす反応は感情ではなくイメージ、即ち感情の記憶である。夢、記憶、音楽への反応…これら三つは同じもので出来ている。絵画、詩、彫刻、建築物…それらは音楽と対照的に、感情イメージを解き放たない。その代わり本物の感情に訴える。」(著書「作曲の世界」より) 残念ながらなれなかったのですが、微妙に備わってしまった音楽の「聴き方」を使って楽曲をききわけます。 テンションの使い方は理論勉強して挫折。やめるきっかけになりました…本物の音楽家はアナリーゼをよくしています…。 あと、「聞く」と「聴く」の違いは音楽問わず向き合ってほしい言葉。 雛が、初…
Meditação ジョビンの作った楽曲。 5年ぐらい前にボサノバ、MPBのグループレッスンに加わった時期の、ごく最初に教わった曲です。あまりに有名過ぎてブログで取り上げなかったけれども、楽譜を整理してたら作ったものがあって、それを見ていたら昔に練習していた記憶が戻って来ました。レッスンの大事なところは録音とかして、復習に使うからそれも出て来て聞いていたら、当時は理解出来なかった、講師の教えたかった事が解りました。こんなところ便利ね。 もうお見かけしなくなった人たちの笑い声も聞けて懐かしかったです。 また、歌ってみようかな。 移転をしたばっかしで、ブログを放置するのもなんだかなということで、M…
こんにちは、ずず(zuzu)です。 前回は、11回目のレッスンで新曲を2曲お披露目し、先生からたくさんダメ出しを受けたことを綴りました。 今日は、12回目のレッスンで『ふるさと』が合格したことなどについて書きますね。 『ふるさと』合格! エレクトーン12回目のレッスン。 まずは、うんざりしていた『ふるさと』を弾きました。 難しい箇所は特にないのに、♩=82のゆっくりしたテンポなので勢いで弾くことができず、粗が目立ってしまいます。 そしていつもどおり、先生の前で過度の緊張。 Introの6小節目でバーンとf(フォルテ)で曲調が変わるのですが、左手和音かベース音のどちらか、または両方を間違えてしま…
色んな国際大会でロシア選手とベラルーシの選手が除外されているのは、よく知っていて。 ウィンブルドンでも、ロシアとベラルーシは出場拒否と聞いても「まぁそうだわなぁ」くらいにしか思っていなかったのですけど。。 チェイコフスキーコンクールを国際コンクールから除名 という記事を読んだ時は、びっくりしました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/59ebcc390d6ed96f591ebdc00e059f09c2d47d92 よく考えれば当たり前なのだけど。 チェイコフスキーコンクールは、世界三大コンクールのひとつで、4年に一回(5年に一回の時もあった)モスクワで行われて…