朱鞠内湖は、北海道幌加内町、雨竜川上流に位置する人造湖。 面積は23.73 km²、日本最大の湛水面積を持つ。 朱鞠内とは、アイヌ語で「キツネの沢」を意味する。 世界でも稀な極寒かつ豪雪の地で、最低気温−41℃、最大降雪量25m/年の記録を持つ湖。 高峰ピッシリ山に源を発するブトカマベツ川、泥川、宇津内などが朱鞠内湖に注ぎ込み、そこで石狩川の一大支流である雨龍川に名を代えて、幌加内町の北から南へ貫流している。 湖内には、イトウ、サクラマス、アメマスなど7種類の魚類が生息している。
レンタカー返却前に自宅に寄り荷物を下ろした。 後部座席を見ると、なんとお土産用に購入したトマトジュース缶が破裂して足元が真っ赤に。 青ざめたが、不幸中の幸い、汚損はマットだけだった。 急いで自宅から水を汲んだバケツと雑巾を持って掃除。 そして期限10分くらい前に無事レンタカーを返却。 縁石などで擦ったりぶつけたりしてないかヒヤヒヤしたが特に触れられることはなく。 しかしあとは速度オーバーだ。 これは判明に数日かかるだろうから車の返却は済んでもまだしばらく安堵は出来ないブルブル。 (違反してませんでした!ほっ) まとめ 一日目:朱鞠内湖→名寄→旭川で軽食→層雲峡のホテルで働く友人と再会、宿泊…
引っ張りラジアルゲートについて(水辺遍路2019) ダムという名でも、ダムとは限らない? ダムの放水口、「ゲート」の基本。 レアなゲート ダムのアクセントカラー。関電ブラック、中電レッド。 天端とは。 魚道もおもしろい。 放水路もおもしろい。 自然の蓄電池。揚水式発電は、まさに叡智! ダム湖100選。 ダム堰体を目的外に利用したケース。 ダムのデータ 名倉ダム(岐阜県)は「ダム」という名ではあるものの、日本では「ダム」の条件を満たしていない。「自称ダム」とでもいうべきでしょうか。 ダムという名でも、ダムとは限らない? ダムとため池との違いは堤高。日本では15m以上の堰体をもつものを一般的にダム…
今年は年末年始の食材を、ふるさと納税の返礼品でいただきました。 美味しいものが食べられて嬉しいし、出費が重なる時期に嬉しいので、来年以降も頼りにします。 年越しそば 北海道幌加内町より。 冷凍で届きました。 幌加内町は ・そば畑の面積・収穫量日本一 ・日本最大の人造湖朱鞠内湖 ・日本最寒記録−41.2度 の3つの日本一がある町。 イメージキャラクターの名前は「ほろみん」 冷水にとり、水気をしっかりとると、つるっつるのお蕎麦ができました。 とても美味しかった! 味付数の子 北海道留萌市より。 箱の中を確認せずに「嵩張るなー」と思って冷凍保存していたら、厚い発泡スチロール箱に入っていました。早く出…
№1815 正月2日は冷えますねぇ~(^-^; 畑を見れば、、、霜だ! 外気を計測してみれば、、、何ですと~(T_T)/~~~マイナス5℃!! 寒い、、、、、。 しかしだ、日本には富士山頂より寒い所があるんだんえ~(@_@)普通の平地で! それは朱鞠内湖です。2020年12月31日の気温、ー31.5℃ 朱鞠内湖は北海道、気象庁の予報区だと上川地方(旭川)に属してる様だ。 北海道に住まないと分からない天気予報で、札幌・小樽。函館等の地名は一切出てこない(笑) 宗谷・上川留萌・石川空知・檜山等予報区で発表されるので、北海道初心者はチンプンカンプン!! お猿さんは2014年8月にここを訪れて、キャン…
投稿日:2020.12.30 どーも、自分で釣った魚を食べるのが幸せなMOMOです。 Twitterでいつものように釣果情報などを検索していたら、#今年のベスト釣果を4枚で振り返る というハッシュタグとともに2020年に釣った魚の写真を4枚アップしているツイートがたくさん出てきました。今回はそのツイートを一部まとめてみました。 #今年のベスト釣果を4枚で振り返る今年は釣れてないなぁ😅 pic.twitter.com/ntwdenD3Z8 — ごはん (@loveGoHaN417) 2020年12月29日 #今年のベスト釣果を4枚で振り返る ・ホームで釣ったショア真鯛・三年振りのランカー・今年イ…
今年釣具に使った費用は約10万 SIMMS製品3点購入 スイッチロッドに手を出す 今年の釣行 朱鞠内湖 (1泊2日) 費用36,000円 忠別川・渚滑川(2泊3日) 費用28,000円 屈斜路湖・阿寒川(3泊4日) 費用40,000円 支笏湖・千歳川(1泊2日) 費用15,000円 千歳川は計7回 今年の釣りの総括 費用 釣りのスタイル 一番嬉しかった魚 以前 ちょっと書き始めたが 今回は本編。 www.ellelo.work 今年釣具に使った費用は約10万 SIMMS製品3点購入 今まで使っていたウェーダーは8年使用。 2年でダメになる人も居るくらいだから そろそろ不安。 それでSIMMSの…
梅雨のない北海道へ 2020年の7月~8月初めは記録的な長梅雨となりました。当然宿も閑古鳥。北海道だけは晴れ続きだったので、この機会にツーリングに行くことにしました。 午前中は町内会のビーナスライン草刈り。午後3時頃蓼科出発。東北道をひた走り、午前2時青森港到着。午前2時40分発の津軽海峡フェリーに乗船しました。 津軽海峡フェリーの固定は、リアステップホルダーにロープを回して締める方式。簡単です。 函館エリアの絶景快走路というと、城岱スカイラインときじひき高原がありますが、今回は前回曇りで写真が撮れなかったきじひき高原に行くことにしました。 ヒャッホー!津軽海峡や函館山、市街地を眺めおろしつつ…
その時は留萌方面から朱鞠内湖に行って、その後、ここ風連にやって来たと思う。その頃は、まだ深名線があって、朱鞠内の駅で列車の写真を撮った。 風連の駅は、1輌のディーゼルカーが入ってきた。どちらからやってきたのか? つまり「旭川から、それとも名寄から」をはっきりさせようと調べてみた。駅名板は写ってはいるけれど、角度が悪くて読めない。写真は時間順に並べてある。 (1)写真から見て駅舎は、手前の撮影者のいるホーム側にあるようだ。(2)4・5枚目の写真で、ホームに挟まれた2線以外に引き込み線が見える。(3)3-5枚目の写真で、こんもりした林が見える。 風連駅付近では線路は北東から南西へ走っている。それが…
釣り具にお金をかけた 2020年の釣果は 大きいのは出なかったがそこそこ 釣り具にお金をかけた スイッチロッド一式を揃えたり www.ellelo.work 8年も使っていたウェーダーをトラブルが起きる前に新調したり www.ellelo.work なぜかシューズまで買ってるし。 www.ellelo.work これらにかけた総額は… 2020年の釣果は 大きいのは出なかったがそこそこ 釣り始めの朱鞠内湖 幸先よくイトウが釣れてくれた。 www.ellelo.work 初めて行った東川忠別川 & 滝上 渚滑川も爆釣。 www.ellelo.work www.ellelo.work 最後の締めに…
持っている道東シリーズ 阿寒に来たのは… 阿寒川を選択 過去の阿寒川の実績 阿寒川の釣り 20201017 この旅に持ってきたロッドは3本 釣り開始 阿寒に来たのは… テリトリーを守る為 威嚇で食いつくヒメマス。 思ったより簡単ではなかった事もあるが(現在最盛期らしいから簡単かも) 普通に餌としてフライに食いつく魚を釣りたくなったのだ。 www.ellelo.work 阿寒川を選択 阿寒川と阿寒湖。 阿寒川の方が楽しめるとチケット売り場の人に聞いた。 過去の阿寒川の実績 正直 難しいと思う。 北海道の釣りに憧れて来道される人には 個人的には別な川を勧める。 www.ellelo.work ww…
無事にかけ橋カード収集の旅が終わってほっとしておりますが、まさか走行距離が2.000km超えるとは思っておらず、正直驚いております。まぁ、先週の疲労感を考えると妥当なのかもしれません。 じゃあ自分はいったいどこをどう走ってきたんだろう?という疑問が浮かびましたので、思い出してグーグルマップさんで辿ってみました。さあどうなったでしょうか。かんたんな日記になり恐縮ですが、振り返りたいと思います。 まずは、1日目の走行ルートです。
持っている道東 今年の釣りの計画 屈斜路湖の釣り 林道 6:30頃 釣り開始 時合? 魚は餌と思って食いつくわけではない 7:52 気が付いたら楽園? 9:21 湖畔の宴 今年の釣りの計画 シーズン前にこんな記事をアップした。 その時点では 朱鞠内湖釣行だけ決まっていた。 www.ellelo.work コロナで中止の心配もあったが 無事に行けて数年ぶりにイトウをキャッチ。 他の計画は決まっていなかったが 上記記事の一番最後に野望を書いた。 www.ellelo.work 今年は今まで釣った事がない魚種を狙ってみたい 屈斜路湖の釣り 釣った事がない魚として2つの魚が浮かんだ。 一つはコロナの影…
かけ橋カードのノルマを達成したため、4日目はご褒美の旅になります。 朝食をいただいた後は朱鞠内湖に行きました。 この窓のむこうが朱鞠内湖です。
この3日目でかけ橋カード収集も最後になります。 滝上町のホテル渓谷を出発し、西興部村に向かいます。 ここには木のおもちゃを展示している「木夢(こむ)」という場所があり、かなり前から機会があれば訪れたいと考えていました。今回はここに寄ることを行程に加えています。そのため、3日目もなかなかのヘヴィさを備えてしまいました。 ホテル外観です。
持っている〇〇シリーズ 高速を降りる 引き返す ラーメン 山岡家 旭川永山店 配膳 ガソリン補給 高速を降りる 高速に乗っている途中 ある事情が変わった(次記事で) 旭川北で下車。 高速に乗っている途中から降り始め 旭川に入ったら土砂降り状態。 あれ? こんな天気だったっけ? 引き返す そしてホテルに向かって走り出すも ちょっとガソリンが不安。 約10㌔を引き返す事に。 ホテルの近くで食べようと思っていたけど ついでに夕食も。 途中 5月に泊まったリーズナブルなホテルを通過。 www.ellelo.work ラーメン 山岡家 旭川永山店 夕食はこちらで 5月の朱鞠内湖釣行時 上記ホテルを早朝チ…