しんめいせん 【深名線】 写真集。撮影は望月健至氏。書名は、かつて北海道に実在した鉄道路線の名前から。副題を含めると「深名線−−北辺への憧憬(しょうけい)−−」が正式な書名となる(と思う)。
しんめいせん 【深名線】 北海道に実在した、(鉄道の)路線名。 深川〜名寄121.8kmで、国内最大の人造湖・朱鞠内湖の湖畔を通っていた。1995年(平成7年)9月3日限りで廃止され、翌日よりJRバスに転換された。
目次 1.名寄駅 2.名寄駅と近隣の歴史 1.名寄駅 東風連駅を出た後はファミレスで夕食を食べて市街地を抜けた。 が、その前に北の大地の入場券とマンホールカードを取得に向かって、時間切れのため結局もらえなかったという失態を犯した名寄駅について。 国道40号線の市街地中心部から駅前通りを東へまっすぐ向かうと到着。 グーグルマップを見てもらえればわかる通り、かなり広い構内である。 宗谷本線の中でも最重要な駅で、名寄以南、以北で列車数もかなり違ってくる。 赤い屋根、グレーのツートンカラーの外壁。 2018年に改装工事を行い、建設当時の雰囲気に近づけたらしい。 急いでいたり、雨が降ったりしていたので名…
ケンとメリーの木(美瑛町) ここには「大雪山国立公園」など4つの自然公園があります。層雲峡や天人峡など歴史のある温泉観光地があり、豊かな観光資源があります。天塩川流域の豊かな自然や農村風景を背景に参加・体験型の観光開発が進められ、ラベンダーと丘の風景で、テレビや映画のロケなども行なわれています。また、アウトドアスポーツなど自然を活かした体験観光も盛んに行われています。交通の拠点は旭川空港など、旭川市近郊となるでしょう。 旭川市(アサヒカワシ) 移住定住支援情報など 旭川市のみどころ イベント 名寄市(ナヨロシ) 移住定住支援情報など 名寄市のみどころ イベント 富良野市(フラノシ) 移住定住支…
希望の朝 北海道旅6日目 旅行しているときはなんとも思っていなかったが、北海道にはもう既に一週間近くいる事に少しだけ驚いた。 朝起きたのは4時ちょっとすぎ。前日は思ったよりすぐ眠りにつくことができた。出発までしばらく時間があるので洗濯をすることに。 このホテルに一階にコインランドリーがあり、上が乾燥機で下が洗濯機になっている。半分寝ぼけながらお金を投入したら間違えて先に乾燥機に300円入れてしまった! お金を無駄にしてしまったことに気づき、ほんの少し落胆したもののそれ以外は順調に洗濯を済ませる。 無駄に動かしてしまった乾燥機 しかし、洗濯というものを俺は甘くみていた。 洗うところまではすぐに終…
深名線の硬券入場券。全て同じ日付になっている 国鉄(現JR)の入場券を収集しようと考えたきっかけは覚えていない。恐らく、旅の記念程度に考え、到達証明書のような自己満足のために始めたのではないか。当時は、どの駅で入場券を売っているのかという情報は非常に少なかった。有人駅だと思って降りたら確かに係員はいるものの乗車券類の販売は一切していなかったり、駅に行くための道がほとんどない海水浴専用駅のような張碓駅(函館本線)では、ホームにある出札所で入場券を売っていたり。 深名線では、当時の有人駅全ての入場券を同じ日に購入することに成功した。朱鞠内駅のように時間的に楽勝で買える駅もあったけれど、多くの駅は降…
朝 JR北海道バス深名線の生い立ち バス旅の始まり 幌加内を歩く さらば幌加内 旭川へ 宿へ向かう 朝 おはようございます。 時刻は朝6時(多分)。かなり早めのスタート。今日はどうしても乗り継ぎの都合上早めに出ざるをえない。まあ鉄オタの朝はこんなもんか。 さっさと支度を済ませて二人でチェックアウト。 何気にこの宿ではコーヒーの無料サービスがある。眠気覚ましとしてありがたくいただくことに。熱々なので二人してコーヒーの入ったコップを片手に街中を早歩きするという、中々変わった光景?を繰り広げていた。 自分たちが駅に着くと同時に、制服姿の高校生が次々と自動改札を通り抜けていった。時刻表を見てみると、石…
ローカル線の利用促進 近年、単独で維持することが困難な鉄道路線の活性化として様々な取り組みが行われています。それらの取り組みが「アクションプランの取り組み状況」としてまとめられており、私たちも簡単に知ることができます。がんばってはいるものの、正直なところ、「これだけじゃ利用増にはつながらないよなぁ」というものも多いと感じています。が、JR北海道は「順調に取り組みが進んでいる」として、沿線自治体の取り組みを高く評価しています。JRにとって、自治体には今までしてこなかった特別な協力をお願いしているという事情もあり、安易に不十分だなどとは言えない事情があるのでしょう。正直、高く評価している場合じゃな…
翌日、年が明けて元日。やはり宗谷線は普通列車は動かない。 稚内駅を13時過ぎに出発する旭川行きの特急に乗る。 名寄からは普通列車が動いているとのことで乗り換え。キハ40で旭川へ向かう。 旭川には日が暮れてから到着。−9度。 駅前のイオンで食料を買いホテルで夜ご飯。 旭川に一泊し、翌2日は旅行最終日。 廃線好きの夫の希望で深名線を巡ることになった。 深名線は深川-名寄間を結んでいた路線。1995年に廃止となり、今はバスがかつての路線に沿うように走っている。 使われなくなった鉄橋。 他にも廃駅とかもあったようだが、あんまり興味がないので私はほぼ寝ていた。雪深い中4時間近くバスに揺られ名寄駅に到着。…
昨年末に続いて北海道シリーズを作っています。今回はキハ53-500です。キハ53と言うと、キハ45系列の2エンジン車と、今回のキハ58系列を両運転台にしたものがあります。キハは系列というよりも、作られた順に番号が振られているのでよく分からなくなりますが、改めて形式とデビューの年を調べてみました。 ちなみに在来型キハの形式付与ルールは、1エンジンが10-40番代、2エンジンが50番代、大出力車が60-70番代、両運転台が1の位が0-4、片運転台が1の位が5-9です。〈1エンジン両運転台車〉 【キハ20-22】 1957-58年 キハ20系の1エンジン両運転台車と、その北海道向け仕様。 【キハ23…
その時は留萌方面から朱鞠内湖に行って、その後、ここ風連にやって来たと思う。その頃は、まだ深名線があって、朱鞠内の駅で列車の写真を撮った。 風連の駅は、1輌のディーゼルカーが入ってきた。どちらからやってきたのか? つまり「旭川から、それとも名寄から」をはっきりさせようと調べてみた。駅名板は写ってはいるけれど、角度が悪くて読めない。写真は時間順に並べてある。 (1)写真から見て駅舎は、手前の撮影者のいるホーム側にあるようだ。(2)4・5枚目の写真で、ホームに挟まれた2線以外に引き込み線が見える。(3)3-5枚目の写真で、こんもりした林が見える。 風連駅付近では線路は北東から南西へ走っている。それが…
1995年7月31日(月曜日)、長男との北海道旅行もいよいよラストになって札幌駅5番線ホームで、寝台特急「北斗星4号」の入線を待っていた。昨日は川湯温泉の温泉観光ホテルに宿泊して川湯温泉駅まで車送迎してもらい、釧網線経由して和商市場で買物をして釧路からは特急「おおぞら6号」で戻った。旅のエンディングは「オホーツク9号」で網走駅から釧網線4725Dに乗り換える間に空席探しで電撃的にGet乗車変更した「北斗星4号」のロイヤルにて帰るだけだが、ロイヤル入手は日頃の運の良さに感謝している。久々に乗る「北斗星4号」(6004列車)SA1は楽しみにしていたのである。 実際に7月31日の6004列車は東オク…
本編です。長いのでday2までとそれ以降で分けています。 ところで以前の記事にて書いていた「明らかにいい話が2つ」というのはこのシリーズとKaigi on Railsの登壇のことで、「よくないっちゃよくない話」は退職の報告です。また「仕込んでてこれが終わったら必ず記事を書く」は九州北部攻略戦のことではありません。
旭川方面↓ www.tobinenxj.com 【東風連駅】 平均乗降乗員数2名ですが特に廃止の話は無い東風連駅 駅の様子はというと はい。工事現場の片隅ではなくこれが駅 椅子も座布団もあるので完璧な駅です( 一部の普通列車も通過するため停車するのは上下合わせて8本のみ ホームはこちら 黄色い線の内側と外側がほぼ同じ狭さですが 若干内側が広いので安心ですね 以前はこの反対側にホームがあったようですが 利便性を考慮して今の位置に移設されたようです 利用者クソ少ないのに利便性も何もあるかって話ですけど ちなみにこの東風連駅 移設計画があって 付近の高校の近くへ移そう そんな話があるらしい 今後どう…
_DSC1850 posted by (C)あさかぜみずほ 翌朝。真冬の時期は-30℃まで下がることもある名寄市ですが、今朝の気温はなんとプラス0.5℃。風もほとんどなく温かいぐらいです。およそ北海道内陸の冬らしくない… 混雑を考えて早めにホテルをチェックアウトしてきましたが、どうもその心配は必要なかったようです。 _DSC1862 posted by (C)あさかぜみずほ 昨晩は暗くてちゃんと見ることのできなかったJRの名寄駅舎。現在の駅舎は1927年に建設された歴史のある建物です。今でこそ宗谷本線の列車しか発着しない駅になっていますが、1989年までは遠軽(石北本線)までの名寄本線が、19…
地図の赤くなっているところが幌加内町です 幌加内町(ほろかないちょうについて 幌加内町ホームページ 幌加内町への移住を考えている方へ ひとり親地方移住支援ネットワーク会議 幌加内町で仕事を探そう 幌加内町で介護の仕事をしませんか! ハローワークで仕事を探そう 北海道幌加内高校 地域みらい留学365制度 幌加内そば 幌加内そば祭り そばの日 幌加内町の観光 朱鞠内湖 朱鞠内湖湖水祭 JR深名線資料館 ポンコタン鉄橋 母子里(もしり)クリスタルパーク まとめ 幌加内町(ほろかないちょうについて 町としては北海道で最も人口が少なく、人口密度が日本一低い町で、市町村全体でも福島県南会津郡檜枝岐村、奈良…
寺子屋さん、追加設置のスタンプたち。旧・深名線の沼牛駅(!)そして郵送を断られた札比内駅。 さらに晩生内駅とその2駅を結ぶスタンプ。来てみないとわからない…それを体感できたこの日の寺子屋さんでした。
札幌でやりたいことのまとめ。 (鉄道) ・函館山線 ・札沼線廃止区間駅めぐり ・日高線駅めぐり ・留萌線駅めぐり ・宗谷線廃止予定駅、その他廃止予定駅 ・最近廃止になった駅めぐり(根室線、釧網線) ・特急大雪乗車 ・釧網線乗車(網走~標茶間・ずっと乗ってない) ・旭川電気軌道の廃線跡、電車見学 ・渚滑線の廃線・資料館めぐり ・糠平の鉄道資料館 (バス) ・深名線 ・日勝線 ・高速はこだて号・道南バス便 ・旭川~釧路 サンライズ号 ・ましけ号 (郵便局) ・函館釜谷簡易(移転改称) ・函館赤川(移転予定) ・当麻(風景印・未収集) ・南吉野簡易(移転) ・滝川泉町(移転改称) ・苫小牧拓勇東(新…