鉄道路線の営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。 鉄道路線は細長く、他に転用することが難しいため*1、廃止当時のまま放置されている廃線跡も少くない。また、道路や自転車道などに転用されていても、鉄道路線独特の線形(直線や緩かなカーブ)や跨線橋、橋台などが残っている場合が多い。 これらの廃線跡を探訪する趣味もある。
*1:複線ならば道路にすることができるが、複線の路線が廃線になることは、そうそうない
所用と旅を兼ねて北へ。 上の道(三陸自動車道)は使わずに、街中以外はガラガラの下の道(国道45号線)を走ります。 格安な宿と旧国鉄 JR旧岩泉線を訪ねちょっとだけ内陸部へ。 国道340号線沿いを北上します。 風光明媚(めいび)とはまさしくこのこと。 山の奥の奥。 何本かの川を上った先。 家々に積み上げられたたくさんの蒔(まき)。 薪ストーブに憧れを持つ身。 何で生計を立てているのだろう? 点在する民家を見るにつけ、車に乗れなくなったらどうするのだろう?? 「ポツンと一軒家」はあちこちにある??(レールは残されたまま)途中、集落の中に家の切れ目(空地・窪地)が見え急停車。 そこはやはり「旧駅前」…
最近見かけた森町駒ケ岳の謎の橋台。 場所はここ goo.gl 道路を挟んで反対側は木々が生い茂り、橋台等は確認できない。 もう少し広角で撮るとこんな感じ 函館本線のすぐ横なので旧線かな?と思いましたが、ここを立体交差させる意味はあるのか?わざわざ立体交差をやめて踏切にするのか?多分違う。 鉱山等の引込線かな?とも思いながら帰路はモヤモヤしていました。 帰宅後調べてみると、加速線の跡であることが分かりました。 仁山駅にある加速線は有名ですが同様の施設がここにもあったとは。 また、ここには東山駅という駅があったらしく、その駅施設として加速線が存在していた。 わざわざ高架橋にしたのは加速線として一定…
北海道の帯広地方とオホーツク地方を結んでいた第三セクターのローカル線「ちほく高原鉄道」が2006年に廃止されてから15年が経ちました。その前年、この鉄道に乗るためだけの目的でひとり旅をしたのです。 始発駅の池田駅で根室本線から乗り換え、銀河鉄道999をイメージしたラッピング列車に乗り込んだ時、久々の列車旅にワクワクしました。オホーツク側の起点である北見駅まで往復、途中下車を繰り返しながら2日かけて巡りました。 とくに印象に残っているのは、分水嶺に近く、秘境駅としても人気が高かった川上駅。人家も何にもない山間の中に、ポツンと駅舎が建っている風景は旅情をかきたてたものです。列車待ちの約1時間半、駅…
廃線のトンネル出て眩(くら)む青葉 み
岐阜市の旦島を通りかかった時、駅のホームの跡を見かけました。 草がかなり伸びてます。 駅のホームが残ってました。 その奥には太陽光パネル。 後から確認したら、ここは名鉄揖斐線「旦ノ島駅」でした。 旦ノ島に駅があったことは知りませんでした。 なのでこれといった思い出もありません。 地域の人にとっては、当時は電車で忠節、岐阜駅、揖斐線沿線の学校に行ける利便性があったのかなあと想像しました。 ベンチも。 名古屋へ勤めるサラリーマンは、毎朝このホームで電車が来るのを待っていたのでしょうか。 旦ノ島駅は、2005年(平成17年)4月1日に廃駅。 当時の記録を探したら、路面電車の車両が旦ノ島駅を通過する映…
久々に愛知県春日井市にある愛岐トンネル群に行ってきました。 入り口に立派なプレートが設置されてました。 1900年(明治33年)に国鉄中央線、名古屋〜多治見間が開通。 1966年(昭和41年)に高蔵寺〜多治見間の軌道敷と13基のトンネルが廃線。 2007年(平成17年)に藪の中に眠るトンネルが発見されます。 市民グループにより整備され、毎年春と秋に一般公開されるようになりました。 コロナ前の2018年の秋には、3万7000人以上の方が入場。 人気の廃線スポットになりました。 お久しぶりの3号トンネルにテンションが上がります。 秋は何回か来ましたが、春は初めて。 新緑が眩しい。 入場料はたったの…
目次 1.上徳富駅跡 2.上徳富駅の歴史 3.北上徳富駅 1.上徳富駅跡 新十津川神社を発って北上を続ける。 次の目的地も札沼線の廃線跡、上徳富駅跡だ。 駅名は上徳富だが、住所表記は新十津川町大和。 おそらく出身地奈良県の旧国名である大和から取ったのだろう。 駅のあった敷地は民家の畑になっている。 奥には倉庫がある。古そうだが建てられたのは廃線後のようだ。 駅舎後のやや南側にはお決まりの煉瓦造りな農業倉庫。 駅舎は2008年頃まで残っていたようで、農機具倉庫に使われていたが老朽化のため取り壊されたそうだ。 その代わり、駅舎北側にあった職員官舎が民間に払い下げられてまだ残っている様子。 2棟とも…
目次 1.石狩橋本駅跡 2.石狩橋本駅と近隣の歴史 3.新十津川神社 1.石狩橋本駅跡 浦臼町からさらに北上して新十津川町へ到着。 市街地を通り抜け国道451号線との交点を左に曲がりちょっと寄り道。 廃線となった札沼線の石狩橋本駅跡へ向かう。 駅の遺構はすでになく、田園に囲まれた小さな住宅街に変貌。 上の写真は駅前通りにあたる道。 線路も道路に変わり、上の道から一本西側の道が駅と線路跡。 駅跡を示すのはお決まりの農業倉庫。 こっちは年季が入っていそう。白い壁の左半分は増築か修繕したのか。 農作業用の機械が並ぶ。新十津川町は道内でも有数の米どころ。 2.石狩橋本駅と近隣の歴史 明治中頃の奈良県十…
2001年7月。名鉄三河線、竹鼻線と一緒に乗りに来た時の記録。奇跡的にHDDの底の方に眠ってました。廃止は2001年9月末でしたが、当時このレールバスは人気がなくて、同業者(鉄道ファン)の姿はほとんど見ませんでした。 1930年10月1日開業~2001年10月1日廃止 △兼山口~兼山間(と思います・レールバスからの後方展望、たぶん) △ありし日の八百津駅 ちょっとおしゃれな駅で、町への玄関口といった感じ。近くの御嵩駅は同じ感じ残ってますが、ここは取り壊されて宅地になってしまってます。 △駅跡の碑 △八百津駅の付近(←2001年・2022年→) 右が現状。少し様子が判りにくいのですが、県道を斜め…
20世紀前半に パリのバスティーユから東の郊外の街への ローカル鉄道が走っていたらしく ここ50年ほど廃線になって 煉瓦作りの高架橋だけ 朽ち果てる寸前で残っていたのです。 その高架橋が15年ほど前に真っさらの状態に修復されて アーチの下の空間を 消えゆく伝統工芸のクラフトマン技術を継承するために アトリエとして提供しているのです。 面白いアトリエがたくさんあるのですが それは別の機会においておいて 線路が通っていた部分が遊歩道になっているので そこまで散歩に行ってみましたら。。 木々は葉っぱを落としたまま寒々とした中にあっても 散歩している人は結構いまして。 なんとそこで春を発見したのです。…
550、起床。いつもトイレに起きるのだが、今日はぐっすり寝た。疲れてたのだろう。朝食の6時半にロビーに降りると、長蛇の列。時間がかかりそうなので断念。乗鉄時代はよくスルーしていたもんだ。650、チェックアウト。 今日はふるさと銀河線の廃線跡を探索する予定だった。あるルートと本当に最後の最後まで悩んで、北見から帯広に無理矢理帰ってくることを条件に、実行することにした。 ふるさと銀河線は、池田と北見を結んでいた。元は国鉄池北線で、第三セクターのちほく高原鉄道ふるさと銀河線となり、2006年に廃止された。 国道38号線に出てすぐに給油した。結構、朝早くからやってることがわかった。その後、東に向かって…
今日は台風8号の影響で朝から荒天。 オットは美容院でカットの予約を入れています。予約を入れたのは3日ほど前で、この日はお天気悪いよ~と一応言っておいたけど、結局あまり気にせず出掛けて行きました。電車&徒歩少しの距離だけど大丈夫かな(^^; 美容院くらいならいいのですが、最近は旅行など先々の予約を入れるのをためらうようになりました。もちろんコロナ禍というのもありますが、それ以上に天候が読めないから。 若い頃はまとまった休みがあると前々から旅行の予定を立てるのが楽しみでしたが、それも思い返してみると台風や雪で飛行機が飛ぶか怪しくなったり、やっぱり欠航して後の便キャンセル待ちでギリギリ乗れたり、大雨…
フジテレビが視聴率トップの座から転落してから12年。そもそもフジはどうして強かったのか? それを知る格好の番組として、複数のOBらが挙げるのが、1985年8月13日の「FNNニュースレポート11:30」である。この番組内で日航ジャンボ機墜落事故現場からの独占生中継が行われた。この生中継にフジが強かった理由が隠されているという。 ■日航機墜落事故を生中継 日航機が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落してから一夜明けた1985年8月13日午前11時半過ぎ、フジは昼のニュース「FNNニュースレポート11:30」で現場からの独占生中継を始めた。 当時、フジの看板アナだった露木茂氏(81)が生中継の映像を見…
こんにちはケルン(十四代目)です。 イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営7年目。 関東・北海道・京都で約100室を運営中。 今年の目標は売上6000万円。 不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、 まだ見ぬ世界へ向かって毎日を生きています。 北海道ステイは4日目。 今朝も朝から近くの温泉に向かって、弱アルカリ性のお湯でお肌をキレイにしてきました。妻実家にいるのもあと実質1日となります。 明日の朝と、明後日の夜とあと2回行って、今回の温活は終了となりそうです。 唐突ですが、ワタシは入浴がとても好きで、学生時代に一人暮らしている時でも自室で浴槽にお湯を張って入…
フェリーは5時前に電灯がついた。消灯が22時半だったから、約6時間半寝たことになる。身体が痛くてほとんど寝たような気がしなかった。エンジンの振動がなければなあ(無理)。フロントで財布を回収した。朝食であんパンを食べた。 545、車で待機。道路の状況を調べたりした。するとこんな時に限ってお通じが。係の人に聞いたら「もうすぐ出ますよ」。そういう答えが一番困る。625、下船。 苫小牧は小雨で、空はこれ以上ないくらい曇っていた。近くのセブンイレブンでトイレして、お茶を買った。635、出発。 今日のミッションは太平洋側の日高本線を探索しながら襟裳岬回りで宿泊地である帯広まで行くことだった。このルートは2…
こんにちは、KYです。 前回島根旅行の1日目を書きましたので、今日は2日目を書いていきます。 では、早速いきましょう。 <↓1日目↓> kkclapod374.hatenablog.jp 2日目はココ玉造温泉駅から。 到着したのは特急『スーパーおき』。2両編成の短い特急に乗車します。 宍道湖って大きいですね~。 こちらで下車。山陰線の乗車済区間がグッと拡大✨ 向かった先は出雲大社。バスに乗車して出雲大社にやって来ました。 超初期の本殿は全く異なった形をしていたらしいです。近くにあった博物館で知りました。出雲大社のあの大きなしめ縄はとても有名ですよね。ご利益授かれたらいいな~。 参拝を終えた後は…
幸福駅 幸福駅 帯広市幸福町にある旧・国鉄・広尾線沿線内の駅名です。 昭和62年(1987年)に広尾線は廃線され、それに伴い駅舎も廃駅される予定でしたが、駅名の縁起の良さ、また、幸福駅ブーム以降も観光客が訪れていることから、廃線後も観光地として存続することになり、人々に幸せを実感していただく『観光ポイント』として生まれ変わりました。 明治30年(1897年)に福井県からの集団入植が行われる前の幸福町周辺は、アイヌ民族により「サツナイ」と呼ばれる地域でした。 サツナイとは「乾いた川」を意味し、近隣を流れる札内川を指しています。 入植者は、この「サツナイ」に「幸震」という漢字を充てたようです。 「…
台風接近が心配ですね〜。お出かけの方、気をつけて下さい。 こんどの14日の予定がまだ未定の中、9〜10月にどこか行こうか?と思案中。有力なのは、岡山・香川県。以前から行きたいスポットが多数。 ・香川県高松市庵治町:映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」登場の写真館(いまは庵治町観光館)。・高松市塩江温泉付近の「ガソリン道」(琴平電鉄塩江線)廃線跡、仏生山駅から全線たどると17kmのウォーク、トンネルなどに絞って。・特急やくも号撮影 国鉄色だけでなく一般色もなかなかいい。・岡山理科大学 恐竜学博物館・広島県福山市 映画「8年越しの花嫁 奇跡の実話」登場の結婚式場 ざっと上げてもこんなに。おそらく絞って旅…
お久しぶりです。ぽちくらです。 『君は放課後インソムニア』9集の聖地巡礼です!! ▼君ソム前回の巡礼はこちら pochikura.com まずは、前回から色んな情報が更新されているのでいくつかピックアップして紹介します🙌 ★君ソムアニメの第一弾PVが公開されました! めっちゃ雰囲気よくないですか?! ガンちゃんも伊咲ちゃんも動くし、しゃべるし、それだけでも感動なのに作画もキレイやから更に楽しみになってきました😌 PV観る度に表情が緩んでしまいます🤤🤤 ★原作漫画複製原稿&アニメ複製原画展が開催中です! 君ソムのアニメ化を記念して約30点もの展示がされています👏👏 ー概要ー ・開催期間:2022…
9日目 桜咲く富士の街、富士川を越えて 2021年3月28日(日)、自宅近くは天気が悪かった。11時頃から雨も降り始める。今日は東海道を歩くのは厳しいだろうかと、静岡県富士市と検索して雨雲レーダーを凝視する。富士市の天気は、幾分か東京よりもましなようだ。今週も先に進みたい気持ちが止まらない。家にある雨合羽を持っていけばなんとかなるはず。衝動を止められず家を出たのは正午、足は品川に向かっていた。 こだま727号、品川13時04分発。曇天のこの日も、私は東海道を歩きに向かった。 今回歩いた行程はこちらのピンクのライン→ そして、前回の記事(三島〜吉原)はこちら→会社員の東海道53次・完全踏破⑧【三…
『デジモンゴーストゲーム』第37話「死霊ノ群レ」の感想②です。 長くなったので記事を①②③に分割しています。更に、肝心の『ヒロたちが事態解決に殺害という手段を選んだ』については①②③までを執筆した時点で言及していませんのでまだ増えます。 ②は先輩周りの話です。先輩の設定も、データセンター勤務というネタも、ドーナツも全部疑問点しかないです。
どーもです・・(^o^) スノーピーク十勝ポロシリキャンプフィールドの朝っす・・ ちっとドンヨリーヌで肌寒い感じですが・・ 朝からいつもよりハイテンションなぶーすけ・・ なんせフカフカの芝生がたまらないご様子で・・ 跳ねるように歩いて楽しそう・・良かったなぶーすけ(^o^) てな感じで・・朝のぶー散歩からルンルンでサクラに戻って いつものデジタル計を撮ろうとしたら事件は起こった・・ なんと・・写真を撮ろうとデジタル計を手にとった時 ステップの上に落としちゃったんですよ・・カシャーンって・・ そしたらね・・ 壊れました・・ 温度と湿度が消えました・・(T_T) 暑い日も寒い日も長年頑張ってくれま…
山頂までの道路が出来たこともあって、山頂から麓までのロープウェイはずいぶん前に廃線になってしまった。山口県に住みはじめて以降、結局一度も乗ることが無かったな。 今は展望台替わりに跡地だけが残る。 ikazuti-d.hatenablog.com
こんにちは、車いす父さんことRioPaPaです。 JR完乗の軌跡、今回は廃線の危機にある芸備線に乗って広島に行く予定を立てました。 初の宿泊旅、参加は鉄オタ息子(11歳)と私の2人です。 広島で1泊するため、宿もばっちり押さえました。(この日は大物歌手のライブが広島であり、宿を押さえるのがとても大変でした。) 今回の旅は利用者数の少ない路線を通るために、前日に駅員さんの手配をお願いしようと最寄り駅に行きました。 しかし!! 芸備線は、無人駅ばかりのため前日では駅員さんの手配ができないとのことでした…。 最低一週間前に0570-00-2486に連絡しておいてもらわないと無理ですとのこと。餘部駅の…
先日の東洋経済に続き、マイナビニュースにも豆相人車鉄道の記事を執筆しました。小田原~熱海まで2日がかりで歩いた、廃線跡探訪記です。 豆相人車鉄道 Web記事としては、やや冗長ですが、後の時代に残す記録の意味合いも込めて、知り得た情報を可能な限り網羅するように記しました。 news.mynavi.jp