東京都に本拠地を置くプロ野球チーム。パ・リーグに所属。現日本ハムファイターズの前身。 ホームグラウンドは駒沢球場→明治神宮野球場→後楽園球場。
球団歌は「東映フライヤーズの歌」。*1
張本勲、大杉勝男、白仁天、大下剛史ら血気盛んな選手が多く、豪快な野球で「駒沢の暴れん坊」と呼ばれた。
また、これらの猛者たちを毒島章一が纏め上げていた。
OB会は北海道日本ハムファイターズと合同である。
*1:古関裕而作曲。
*2:駒沢球場が1964年の東京オリンピックの整備計画のために取り壊されることを受けての移転。
*3:1956年から1957年の間は選手兼任。1960年途中より、保井浩一が監督代行。
3月11日、スタは初めてのラジオ出演をして、このブログとパ・リーグについて電話でお話させていただきました。 「MBSベースボールパーク 我らMラジ・トライヨンズ」という番組の「名刺交換会」というコーナーです。大阪放送局で近畿圏以外ではなかなか聴けなかった方と思いますので、書き起こしをしてみました。 せっかくなので、会話の中に出て来た言葉や固有名詞、その時のスタの気持ち、トークのニュアンスなどの註釈も付けてみます。 聴けなかった方は内容を、聴いてくださった方は内容の補足を、この記事で楽しんでいただけたら幸いです。 番組説明と出演経緯 番組内容書き起こし 番組説明と出演経緯 番組名: MBSベース…
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 駒沢オリンピック公園総合運動場公式野球場は、1965年開場、東京都世田谷区にある野球場。 昔この近くには駒澤野球場と呼ばれる球場があり、東映フライヤーズ(現北海道日本ハムファイターズ)の本拠地が置かれていた。 もともとフライヤーズは後楽園球場を本拠地としていたのだが、巨人をはじめとして5球団が使用していたので超過密スケジュールとなっており、こちらの駒沢に球場を作ったのである。 自由奔放な気風から「駒沢の暴れん坊」の異名がつくなどパリーグをかき回し、1961年には優勝争い、翌1962年には見事日本一に輝いた。ご意見番として…
今年の🥎WBCは刺激的で面白い。昔はメジャーリーグは楽しいので、時々みていましたし、東京人ですが、日ハムに新庄が居てTVで見られる時は時々👀見て居た。 でも最近はたまにチラ見するくらいでしたが、後はダイジェスト版を見る位でした。その又昔は🏠家の近くに野球場が有ったので、 👥友達と時々見に行っていた。 そこそこ⚾好きでしたが、目につく選手がメジャーに行き、その前はイチローの野球は楽しませてくれた。 そして今は📺 大谷ニュースで活躍ぶりをよく見る事がある。 しかし、今回のWBCは🌟刺激的で、なかなか面白く観ているせいか、TVで見ているのに、エネルギーを😱消耗するようだ。ゲームが休みのこの数日は、何…
1968年秋、神宮球場で時別企画「明治維新百年記念 明治神宮野球大会」が行われています。明治百年を迎えたこの年のこの大会(大学の部)、今もとても印象に残っているのは各大学連盟のオールスターチーム(8チーム)が結成され、そして試合をしたちょっとしたお祭りイベントだったから。勿論、優勝候補はこの年のドラフト1位候補、法政大の田淵幸一氏や早稲田大の谷沢健一氏のいる東京六大学リーグ選抜チームで、対抗が同じくドラフトの目玉!亜細亜大学の大橋穣氏のいる東都大学リーグ選抜チーム。予想通り、優勝候補の東京六大学は一回戦の広島六大学を19対1と圧勝。東都大学も九州六大学を7対1で 破り共に無難に準決勝進出。西の…
14EP 読売巨人軍 栄光のV9セット 小坂敏彦 レギュラーパラレル 50枚限定 posted with カエレバ スポーツカードミント博多駅前店 Yahooショッピングで検索 Amazonで検索 楽天市場で検索 同じ1947年生まれなれど、星野仙一氏は早生まれなので小坂敏彦氏より学年で1級上。星野仙一氏は1968年のドラフト1位で中日ドラゴンズに入団し、小坂敏彦氏は1969年のドラフト1位で読売ジャイアンツに入団しました。当サイトでも、高校・大学時代の成績とプロ入りしてからの成績、その後の人生はリンクしないと再三触れておりますが、星野仙一氏と小坂敏彦氏も正に!それ。星野仙一氏を知らない人は、…
小川 健太郎(おがわ けんたろう) 投手 右投右打 1934年1月12日生まれ 福岡県出身 【アマ】 明善高校(福岡県) 照国海運 リッカーミシン 電気化学 立正佼成会 【プロ】 東映フライヤーズ (54~55) 中日ドラゴンズ (64~70) 小川健太郎 - Wikipedia 唯一無二の「背面投げ」 プロ・アマを転々とした後、中日ドラゴンズにおいてエースとして君臨した遅咲き投手。 中日への入団は、最初のプロ球歴となる東映フライヤーズの入団から10年後の1964年。同年は初勝利はお預けとなったものの翌年に17勝と飛躍。以降17勝、29勝、10勝、20勝、とエースにふさわしい数字を残し続けた。…
ツイート 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow 「クロスビー・スティルス&ナッシュ」は長年の愛聴盤。今回入手したのはMobile Fidelity製SACD。これで盤が5枚目。’80年代末の初CD化盤、2000年代中盤のHDCDリマスターCD、今回のSACD、USオリジナルLP… https://twitter.com/i/web/status/1611680436379615232 20:05 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow 今晩のNHK #ラジオ深夜便 、2時台は「〔ロマンチックコンサート〕ポピュラー・ヒット年代史 1974年の作品から」、3時台は「〔…
張本 勲(はりもと いさお 1940年6月19日〜) 広島県松本商業高等学校→浪華商業高等学校→東映フライヤーズ・日拓ホームフライヤーズ・日本ハムファイターズ (1959〜1975)→読売ジャイアンツ (1976〜1979)→ロッテオリオンズ (1980〜1981) 1959年成績.275 13本塁打 57打点 10盗塁 新人王 ハリー 【査定について】 送球F エラー 7失策 守備率.958 【筆者の一言】 いつまでも長生きして欲しいです。 リクエストはコメントかDMまで↓ 漆さんLOVE (@URUSIHALOVE_) / Twitter
歴代三塁打ランキングの2位に名前を連ねるこの選手を紹介 毒島 章一(ぶすじま しょういち) 外野手 右投左打 1936年1月14日生まれ 群馬県出身 【アマ】 桐生高校(群馬県) 【プロ】 東映フライヤーズ(54~71) 毒島章一 - Wikipedia ミスターフライヤーズ パリーグきっての暴れん坊と呼ばれた東映フライヤーズをその人望でまとめあげた「ミスターフライヤーズ」。 外野を抜く打撃が持ち味で、これに俊足が合わさり三塁打を量産。最多三塁打を4度記録し、1957年にはシーズン6位となる13個の三塁打を記録。通算では106個を数え福本豊に次ぐ歴代2位の記録となっている。またランニングホーム…
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 明治神宮野球場は、1926年開場、東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの本拠地。 sportskansen.hatenablog.jp …であるが、今回は横浜DeNAベイスターズの東京ドーム開催に続く東京進出第二弾、神宮球場でのベイスターズ主催試合を観戦したのでその様子をお届けする。 東京オリンピックで横浜スタジアムが野球・ソフトボール会場になった関係で使えないための措置である。 東京ドームバージョンはこちら。 sportskansen.hatenablog.jp なお東京オリンピックにおいては、こちらの神宮球場も資…
岩本 義行(いわもと よしゆき 1912年3月11日〜2008年9月26日) 旧制広島県立三次中学校→旧制広陵中学校→旧制明治大学→大同電力→東京倶楽部→南海軍 (1938,1940〜1942)→全広島→植良組→大陽ロビンス・松竹ロビンス (1949〜1951)→大洋ホエールズ・大洋松竹ロビンス (1952〜1953)→水沢駒形野球倶楽部→東映フライヤーズ (1956〜1957) 1950年成績.319 39本塁打 127打点 34盗塁 NPB初のトリプルスリー達成 【査定について】 特に無し 【筆者の一言】 38歳でトリプルスリー達成するのマジでヤバイな。 リクエストはコメントかDMまで↓ …
40インチ画面の東芝REGZAを擬似PCとして使用 私の夫からREGZAのTVをPC代わりに使えるための詳細情報を教わりましたので聞いた内容をそのまま書いていきます。 前準備としてPCのHDMI出力端子とTVのHDMI入力端子をHDMIケーブルで接続します。 端子の形状が合わない場合は変換ケーブルを仲介します。 PCのSTARTボタンを右クリックして表示された設定を選択 設定画面の中からシステムを選択 システムの中からディスプレイを選択 ディスプレイの中からマルチディスプレイを選択 マルチディスプレイの中から2のみを選択(場合によっては1のみを選択) 以上の方法でTV画面をPCの入出力画面とし…
田中 調 たなか・みつぐ生年月日:1944年6月17日投打 :左投げ左打ち身長/体重:175cm/65kgポジション:投手出身 :香川県ドラフト:なし経歴 :高松高校-東映フライヤーズ(1963~1971)-ヤクルトスワローズ(1972)持ち球 :ストレート、大きなカーブ、スライダー、シュート
松谷 栄司 まつたに・えいじ生年月日:1944年5月7日投打 :左投げ左打ち身長/体重:179cm/78kgポジション:投手出身 :北海道ドラフト:なし経歴 :北海高校-東映フライヤーズ(1963~1967)持ち球 : ストレート、シュート、スライダー、カーブ
ご案内の通り、還暦老害ジジイである私が、今よりずっと若かったころ(ビートルズの「Help!」を思い出しますね。When I was Young so mach younger than today〜)北海道の小学生男子は8割方YGマークのついた黒いキャップをかぶっていました。たま〜にお父さんの趣味なのか、HTマークの帽子をかぶっている子もレアキャラとして存在しましたが、今の北海道の子のように、ファイターズの帽子をかぶっている子など一度も見たことがありませんでした。(そもそも当時ファイターズだったかどうかも記憶がありません。まだ東映フライヤーズとかだったかもしれません。スワローズは間違いなく国鉄…