福岡市を本拠地とするプロ野球チーム。パ・リーグに所属。
親会社は西日本鉄道。 ホームグラウンドは平和台野球場。 チームカラーは濃紺。 球団歌は「西鉄ライオンズの歌」。
リーグ優勝5回(1954・1956・1957・1958・1963)。 日本一3回(1956・1957・1958)。
福岡の40代以上のファンは今も西鉄ライオンズファンが多く存在する。 また、福岡ドームで西武ライオンズ(埼玉西武ライオンズ)の試合が行われる時は、西鉄ライオンズ時代の球団旗を掲げて応援している。
*1:1965年は病気のため、13試合のみ深見安博が代理監督となる。また、1969年は病気のため鬼頭政一が代理監督を務めた。
*2:1973年、身売りにより失効した。
こんばんは。クリスマスも終わったなあ…今年も残り1週間を切りました。 それにしても、今思えば昨日の記事でクリスマスソングを載せれば良かったかなあ? ジョンのハピクリとか教授の戦メリとか…まあ、来年の楽しみという事で^^ さて、ここ最近の野球関係の話題ですが… 埼玉西武ライオンズ源田壮亮選手のスキャンダルですね(呆れ)。 まさか、ナインやファンの信頼が厚い源田選手がああいう事になってしまうとは…。 源田壮亮(埼玉西武ライオンズ)
おつかれさまです。 前日はライオンズについて熱く語ったのですが、 まだ語りたい事がありますので引き続きお付き合いを^^ さて、埼玉西武ライオンズの永久欠番ですが、 現在は、かつて西鉄黄金時代に「神様・仏様・稲尾様」とまで呼ばれた大投手、 稲尾和久さんの「24」番のみとなっておりますね。 稲尾和久(1937-2007)
こんばんは。 声優の篠原恵美さんが亡くなられましたね…セーラージュピター役で有名でしたね。 それにしても、今年は亡くなる声優さん多いなあ…ご冥福を祈ります。 さて、昨日は埼玉西武ライオンズの3年ぶりの最下位が決定しましたね。 前回は北海道日本ハムファイターズとの激しい争いの末の最下位でしたが、 今年はダンッットツの最下位でしたね! ザ・トーケンズ『ライオンは寝ている』シングルジャケット
隅田ちーちゃんが、活躍したからということではなく、最近、豊田泰光さんの本が無性に読みたくなって、Amazonで取り寄せたものを開封した。 中古本だから、期待値低くしていたが、見開いてみたらビックリ❢ 何と、直筆メッセージ、サイン、そして押印付き。 反骨の水戸っぽ 尊敬してやまない、西鉄ライオンズ時代のレジェンドOB、豊田泰光さん。 patriotorca617.hatenadiary.jp 豊田さんを知ることになったのは、『ハッキリ言ってライオンズ贔屓・文化放送ライオンズナイター』戸谷真人さんとの毒舌コンビは、スポーツ放送の歴史に刻まれるクオリティだったと思う。 (戸谷さんの影響を受けたという…
門田さん、兆治さんと巨星が次々と🌈の橋を渡っていく、この頃。。。 飛び込んできた怪童・中西太さん、言わずと知れたライオンズS級レジェンドOBの大往生の報に心が揺れた今日。 お年もお年だけに、お元気かなぁと時折、思い出したりさせて頂きましたが90歳❗️ 多くの野球ファンを自らのプレイや監督としての指揮で楽しませた、或いは晩年名コーチとして後進を育てた充実した人生でいらっしゃったかと…。 patriotorca617.hatenadiary.jp patriotorca617.hatenadiary.jp 当然年齢的に、リアルタイムでその活躍を知る由もないが、西武ライオンズファンになってから、豊田…
懐かしの 平和台球場 福岡市 平和台球場のグラウンド 今はもうありませんが、福岡の大濠公園近くの舞鶴公園というところにあった西鉄ライオンズ、そしてダイエー・ホークスのホームグラウンド。 西鉄ライオンズの黄金期は過ぎていたけれど、中西太監督が一塁手を兼任し、稲尾和久投手もまだ活躍していたころです。 このときチームは遠征中だったのか、地元の社会人か、クラブチームが練習試合をやっていました。 入ってみると思いのほか球場は広い。後楽園球場も外から見たことがありますが、甲子園をはじめ、やはりプロの球場は広いなと感じました。 ライオンズはのちに埼玉に移転して現在の西武ライオンズになり、平和台球場はダイエー…
益田啓一郎[2014]『伝説の西鉄ライオンズ』,海鳥社 本書は,2010年10月~12年9月の2年間,『産経新聞』九州・山口版に連載された「伝説の西鉄ライオンズ 生誕60周年」を題材に,著者が加筆・修正したものである。 2008年に西鉄ライオンズの親会社である西日本鉄道(株)が創立100周年を迎え,その『百年史』に球団の歴史を刻んで以来,福岡では西鉄ライオンズの歴史を再評価する動きにある。それ以前にも,たとえば三原脩監督の一代記を著した立石泰則[1999]『魔術師』,文藝春秋や,稲尾和久[2002]『神様,仏様,稲尾様――私の履歴書』,日本経済新聞社といった著作を通じて西鉄球団のエピソードを把…
はじめに 仰木彬さんについて書かれたノンフィクションです。イチロー選手が在籍していた頃の、オリックス・ブルーウェーブの監督というイメージではないでしょうか。本作品では、仰木さんの生い立ちから、晩年までの来歴が丁寧に書かれています。登場する方々も魅力のある方ばかりです。パ・リーグを代表する名監督だった方の、来歴を詳しく知りたいと思い、本作品を読むことにしました。 目次 はじめに 目次 全体の感想 キーワード3選 1.他人のメシを食う 2.西本幸雄監督 3.日本シリーズ 印象に残った文章 おわりに 全体の感想 仰木彬さんのイメージが変わる作品だと思いました。粋で、勝負強い、頭がよくて、度胸がある、…
コロナ禍の中、日本のプロ野球界は、11月に日本シリーズが開幕。 福岡ソフトバンクホークスが、4年連続の日本一を達成し、幕を閉じた。 今回は、長きにわたりホークスファンである私の、地元球団を巡る物語である。 伝説の西鉄ライオンズ、黄金時代を知る福岡の町。 かつて、福岡には西鉄ライオンズというチームがあった。 稲尾和久という大エースを擁し、中西太、豊田泰光、大下弘などの打棒で日本シリーズ3連覇を成し遂げた、伝説のチームである。 なかでも稲尾和久はすごかった。 大分県別府市の漁師の子として生まれ、幼い頃から漁を手伝い、沖へ出て櫓を漕いだ。 その大海原で鍛えられた強靭な足腰で、年間42勝、3年連続30…
数々の名監督が誕生したライオンズの歴史の中でも、輝かしい勲章だ。辻監督がチーム史上6人目の通算300勝。就任4年目、通算537試合目での達成は、西鉄時代の三原脩監督の530試合に次ぐ球団2番目のスピード達成だ。「選手に恵まれ、選手が活躍してくれての数字。本当に感謝しています」と喜びをかみしめた。 (出所: 西日本スポーツ) その、名将・三原脩。 (出所: 週間ベースボールオンライン) 新・名将と言ってよいだろう、辻発彦監督。 個人的には、秋山幸二監督誕生を待ち侘びていた者だが、黄金時代の燻銀の様な、プロ中のプロの辻発彦の仕事ぶりを知っているオールド・ファンとしては、そうと決まれば、歓迎しない理…