「大家族」と対になる言葉として、戦後に生まれたもの。一組の夫婦と未婚の子どもだけによって構成される家族のこと。 核家族が増えたのは、都市集中による人口流動により、父祖の地を離れる人間が増加したことによる。ニュータウンはこうした大都市核家族の増加に対応するために造成されたのが最初である。
児童虐待や少年犯罪、マニュアル症候群等の遠因とも言われている。
現在は単独世帯が急激に増えており、核家族の数は横ばい。
本日もご訪問ありがとうございます。 commune・核家族 人工知能 コミュニティ全体で育てる commune・核家族 核家族。 それは、『親と子』の世代間だけで生活される家族構成を指していると認識しています。 核家族というものが発生したから?かは不明ですが、『子・親・祖父母』が同じ屋根の下で生活する家族構成は〈三世代〉なんて言ったりするそうです。 核家族。 無學なわたしは、日本の高度経済成長を契機として、日本の家族構成に核家族というものが増えたのだろうと考えております。 しかし、本来ならば『子どもというものは《コミュニティ全体で育てる》もの』なのだそうです。 コミュニティは《共同体》という意…
う-らうららはるまつり くさばなおみせやさんごっこ/福音館書店/長谷川摂子posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net ●春の草花で遊んでみよう! 福音館書店からでている科学絵本で、副題「くさばなおみせやさんごっこ」を実際に行えるよう、作り方遊び方も最後のページにのっています。 「ここは やまの ふもとの どんぐりえん。」 と始まるので、幼稚園向きと思いきや、読んでみると、草花をつかって楽しく遊んだり、素敵なものを作ったりしていて、小学生にもぜひ体験してほしい内容になっています。先生の名前が「すぎたかこせんせい」で、はじめ私、間違えました。 「すぎた かこ…
☆ 親子の時間 慣らし保育 さぁ どうする・・・ にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♪ 4月新入学 入園おめでとうございます! 子育て世帯 4月新入学 入園の時期 ですねー 準備は整っていますか? 入学、入園おめでとうございます( ◜‿◝ )♡ って単純によろこんでもいられない 慣らし期間・ならし保育という仕組み 確かに小さい子どもいきなりの集団生活先生だって 子どもだって簡単に はい8時から14時じゃぁ7時から18時までお預かりします いってらっしゃーい楽しんで来るのよ~ とはいきません がしかし 両親…
こんにちは^^ かなり久しぶり更新です!! とても珍しく、息子氏昼寝中ですが自分は眠くないのでパソコンぽちぽち。 いつもは一緒に寝落ちちゃうけど…。(2月は特に、息子が病気が多くて夜まともに寝れなかったからな~) さて、前回の記事から、相場は大幅に変わりましたね。 あのあと、インバウンドテックは大幅上昇。一時、1700を超えてました! しかし、私は半分売り払ったあと・・・。 残ったのは、1000株のみなので、恩恵も+20万~30万くらいでした。 しかし、それ以外の銘柄、LAホールディングスや、買いこんでいた低PBR株(例えば、ラサ商事とか、内外テック、クラレ等)が功を奏し、一時期含み益50万を…
コンサートチケットを申し込むと、わくわくするね。当たるといいな。 育児中や愛犬が病気で臥せっていたときは、ランダムにコンサートのチケットを買うなんて、到底無理だった。夫は「行ってきていいよ」と言っただろうけど、心底楽しむのが無理という感じ。 夫のほうは、育児中でもランダムな出張に気軽に行けていたから、このうれしさはイマイチ分かってもらえないらしい。出張とはいえ、沖縄や避暑地への訪問は羨ましすぎた。「いつか行こう」と言ってはくれるけどね、そんなの無理でしょう。昔はしんどかったけど、もう期待していない笑 いわゆる「ママ友達」であっても、託児をおじいちゃんおばあちゃんに頼れる人たちには分かってもらえ…
今年もあと24時間を切った。 いつも年の瀬になると、今年も1年早かったなと口では言うのだけれど、実際はいろいろあって苦しんでやっと1年を終わる、納まるなっていう感想。 今年は去年と違って自宅で年越しをする。 ニュースの情報では、今年の帰省客はコロナ前の9割近くに戻っているようだ。 もう世の中全体的に感覚が麻痺しているのかもしれないけれど、コロナでの死者数は毎日過去最高を更新している。 今、もし何かで怪我をしたり事故にあったりして緊急搬送されたいと思っても、そう簡単に救急車はやってこないし、直ちに治療に当たってもらえるかもわからない。助かる命も助からない。それくらい災害級の危ないない状況だそうだ…
高齢者が多い街に住んでいます 一日福祉委員をやってみた 子供たちが用意したプレゼント 一日福祉委員に参加してみて 長男の総括 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 高齢者が多い街に住んでいます 育児猫家の住んでいる町は、高齢者が多い街です。 もちろん日本全国、少子高齢化が進んでいるとは思うのですが、子育て世帯は新しい分譲地を買って家を建てる方も多いですよね。 でも育児猫家はいろいろ検討した結果、昔からある古い町の空き家を購入して建て替えています。 www.ikujineko.com 古い街に住むと馴染みにくいというデメリットもあり…
【傷害容疑】100歳の誕生日に頭殴られ意識不明に、介護していた息子逮捕https://t.co/Bm5xOHMQ7C男は「約2年前から介護をしている。朝方に母がトイレに行きたいと大声で騒ぎ、腹が立った」と容疑を認めているという。 pic.twitter.com/FX09hBtzlN— ライブドアニュース (@livedoornews) 2022年11月20日 こんにちは、セドです('◇')ゞ ツイッターを見ていると、ライブドアニュースで 上記ような事件が報道されていました。。。 100歳のお母さんと息子さんが同居をしていて、 息子さんがお母さんの介護をしていたそうなんですが、 お母さんが朝方に…
目次 5080問題 引きこもりの気持ち 親の気持ち アメリカGHQ政策の末路 「楽しむこと」を禁止された日本 引きこもりは無敵の人予備軍? 心を閉ざした世代 まとめ
初めまして。 核家族×ワーママのわこと申します。 ブログをずっと始めたかったのに、 ずっと後回し後回しになってしまっていたのですが、 やっと始めることができました。 やったーブログデビュー! このブログでは、日々のできごとや赤裸々に綴っていけたらなと思ってます。 みなさんの心に少しでも残るような記事を大切に発信していきたいです。 よろしくお願いします。
いよいよ12月、今年もあと一カ月になりました。 とまぁ…この書き出しはほぼ毎年使っていますが、一年を締めくくるという考え方はきっと日本人に染み付いたものなのでしょうね。 日本はもともと数え年を採用していましたから、お正月には特別な意味がありましたけど…現代は満年齢。加えて核家族化で古い習慣も受け継がれず、今は普通の連休と言う感じの家庭が多いのではないでしょうか。もちろん我が家も例にもれず(笑) 11月29日(水) 夕方 場所:いつものお手軽エリア(神栖市) 夕方ほんの少しだけですが、久々の平日釣行です。 で、開始直後にヒット。 これまた久しぶりに見るアイナメです。 きちんと測っていないけど45…
企業の人件費のコストカットが進まない 終身雇用制度のせいで氷河期世代が生まれた 働かないおじさん 血の入れ替えが進められない 障がい者給与が上がらない 企業の人件費のコストカットが進まない 長引く不況から企業は経営体質改善のため、徹底的にコスト削減に取り組んでいる。当然、利益を上げることも大事だが、不況下では利益を思うように上げれない以上、支出を減らすしかない・・・働き方改革でむやみに残業はできなくなったので、なおさら無駄を省いて効率性を重視している人件費も削減して、年間コスト削減しようとはしているが、これはなかなか上手くいかない・・・派遣社員や契約社員はいざとなったら雇い止めができるが、正社…
寒さが本格的になってきました。 7時前に居間に降りると、温度計は11度を示し、厳しい冷え込みと分かりました。 新聞を取りに外に出ると、ミルク色の濃霧で、先が見えないほどです。 ほおに当たる霧は、「霜ではないか…、いや、霜そのものか…」。 アメダス、最低気温は氷点下5.4度(5:20)、連日の氷点下5度以下の厳しい冷え込みです。 今日は、霧が霽れても、日差しの温もりは期待できそうにありません。 読売新聞 コラム・編集手帳 引用します。 東京・浅草で大衆食堂を営む家に生まれた子供がいた。戦時中に強制疎開で食堂は壊され、神奈川の西の町に移り、そこで終戦を迎えた。◆浅草の友達に無性に会いたくなった。食…
社会学入門 -- 社会とのかかわり方 (有斐閣ストゥディア) 作者:筒井 淳也,前田 泰樹 有斐閣 Amazon このブログを継続的に観てくださっている方々は、ワタクシが時折社会学関連の本を取り上げては懐疑的な目を向けていることを認識されているかもしれませんが、じゃあ、そもそも…ということで、大学のパンキョーの教科書的な本を手に取ってみました。 この本は、社会学を定量的に捉える計量経済学の専門家である筒井さんと、定性的に捉える理論社会学の前田さんの共著となっており、人間が生まれてから、学んで、働いて、家族を作って、病んで、死ぬまでの過程の社会学としての関りを、社会学における分析の手法を織り交ぜ…
私は、老人ホームで介護士として働いている「かいごの木」です。 これまでに、多くの遠距離介護をしているご家族と関わり、その大変さを目の当たりにしてきました。 遠距離介護とは、介護が必要な家族が遠方に住んでいる場合に、その家族が自宅で介護を行うことです。近年、核家族化や晩婚化が進む中で、遠距離介護はますます増えています。 遠距離介護の難しさは、大きく分けて3つあります。 1つ目は、時間や費用の負担です。 遠距離介護を行う場合、介護者が帰省する際には、交通費や宿泊費などの費用がかかります。また、仕事や子育てとの両立も難しいため、介護にかける時間を確保するのも大変です。 2つ目は、コミュニケーションの…
人を見下して悦に浸るしかない無能か、自分では何もできないのでやった気になりたい無能か、藁にすがりたいだけの自分のない無能の三者がYoutubeを見ているのだ、と思う。 人を見下して悦に浸るしかない無能が見ているのは、私人逮捕とか、道端でアンケ取るやつとか、学歴ガーとかそういうやつだろう。 見てて何が面白いのかわからない。知識が増えるでもないし、笑えるのでもない。自分より下を見下して楽しむコンテンツだが、視聴者自身が弱男なのだろうな、と思える。 次、自分では何もできないのでやった気になりたい無能。 これはゲーム配信とかだろう。 私は淡々とプレイが流れるものなら見るが、実況はみない。 彼らは実況が…
ダンジョン飯 2巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon 11月1日の視聴 ・『世界サブカルチャー史 欲望の系譜3 #4「日本 逆説の60-90s〜70年代①」』 →60年代はこちら⇩。 【2023年『10月27日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20231127/1701051961】 →チューリップの「心の旅」(1973年)でスタート。サザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」(1978年)へ。 →林真理子が出てきた。日大、大変そうですね。 →新安保条約の自動延長、歩行者天国、そして大阪万博。19…
家の価格が高騰している。 何も都会だけの話ではないらしいのだ。 物の値段が上がってるので それと同じように住宅価格も上がり 私の想像では、家を買う・建てる人は 減ってしまったと思っていた。 しかし、現場の人の話を聞くと 建てる人は普通にいるとのこと。 しかし、物価は上がれど お給料は上がっていないので 帳尻を合わせるかのごとく、 建てる家の大きさが 小さくなっているそうだ。 ( ̄◇ ̄;) 予算に限りがあるため 家を建てるには妥協は必要だが どこまで妥協して 今、建てるべきなのだろうか・・ 今の私だったら・・ キャッシュでボロボロの 家を買って、 そのまま直さず暮らすかなぁ〜 (^◇^;) でも…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本民族日本人(在来種)の人口激減で、民族宗教・民族神話由来の民族祭りが消滅していく。 金儲け・人集めにイベント化した祭りは、伝統文化の祭りではない。 ・ ・ ・ 2023年11月29日 YAHOO!JAPANニュース 毎日新聞「秩父夜祭の主役・囃子手、成り手いない!? 人口減や若者流出が影 夜祭りでは、ちょうちんを持ち紅白の襦袢を着た囃子手が屋台の前面に乗り、曳き手を元気づける=埼玉県秩父市で、2022年12月3日、山田研撮影 12月2、3日に行われる秩父神社の例大祭「秩父夜祭」…
ブログにお越しいただきありがとうございます!心感覚で人の可能性が開花する社会づくりにチャレンジする ひらい まや です♡ 11月25-27日に福岡で開催されたDignity2.0国際カンファレンスの思い出まだまだ終わりません!! >その1>その2>その3 Day2-ありがとう大阪- 2日目午後は2030ありがとう大阪プロジェクトより大阪3.0構想 世界基軸教育モデル都市への挑戦 2021年に記念すべきDignity2.0国際カンファレンスの第一回を開催した大阪。 それ以降も活動を止めることなく大阪3.0構想を土台にそれぞれの分野で活動しているメンバーたち! その活動の1年の集大成となる場でした…
日本における認知症患者の増加は、世界的な傾向と比べて注目されるべき問題となっています。なぜなら、日本は長寿国として知られ、高齢化が進む中で認知症患者が急増しているからです。この現象には様々な要因が絡んでおり、文化や社会構造がその背後に潜んでいます。本稿では、なぜ日本が世界と比べて認知症患者が多いのかに迫ります。 1. 高齢化とライフスタイルの変化: 日本の高齢者人口は増加し続けており、これに伴って認知症患者数も増えています。一因として挙げられるのは、伝統的な家族構造の崩壊や核家族化が進み、高齢者が孤立するケースが増えたことです。これにより、認知症患者が十分なサポートを受けにくくなり、病状が進行…
THE TED TIMES 2023-44「クリスティアン・ムンジウ」 11/22 編集長 大沢達男 『ヨーロッパ新世紀』という変な日本題名の映画、日本人が全く映画を理解できない証拠(原題 『R.M.N.』)。 1、彼女 トランシルバニア・ルーマニアのある村の住民集会です。 村のパン工場に働きにやってきたスリランカ人3人を、巡って喧々諤々(けんけんがくがく)の議論が行われています。 「いまはたったの3人だが、やがて仲間も、家族もやってきて、この村は占領されてしまう」、 「彼らが触ったパンを食べろというのか」、 「私たちと、彼らが持っている免疫は、違う。野生動物からのウィルスが人間に感染して新し…
1989年発刊の村上昭子さんの料理本「はじめての煮もの炊きもの」で、料理を作ることがよくあります。 34年前に発刊されたものです。 母がよく使っていたものです。 それを、私が使っています。 何回も本を修理しながらです。 母が手にしていたもので、これが唯一のものでしょうか。 いろんなものを、断捨離で捨てましたが、この本は残りました。 小松菜と油あげの「炒め煮びたし」を、作った時に、大失敗しました。 材料4人分 小松菜1束(400g) 油あげ2枚 醤油 大さじ2杯 酒 大さじ2杯 間違えたのは小松菜1束というところです。 私の買っているスーパーの1束だけで料理をしました。 しょっぱくて、食べられま…
ごきげんよう♪ ★エンディングノート認定講師 ★終活ガイド認定講師 ★終活セミナー認定講師 ★心託コンシェルジュ ★オンライン片付けアドバイザー の かぁーなです。 ランキング参加中片付け 2階の荷物を 1階にひたすら下ろす作業 沢山の思い出の品や 仕事で使った大量のモノたち 隙間なく 並べられたダンボール達は 私の身長をゆうに超える 高さにまで 2階から下ろすといっても なんと階段は外階段! 何度も靴を履いたり脱いだり。 仕分け作業は年内に 進められるそうです 片付けは日々の積み重ね 核家族化が進んだ現代、 実家終いは 当たり前になっていきますね! 片づけの脳タイプ診断も やってみませんか?…
日本の若者が結婚しない理由について 日本では1970年代から2020年代にかけて、結婚率は減少し、初婚年齢は上昇しています。特に1990年代以降は、この傾向が顕著になっています。 2022年においては、結婚率は4.2であり、過去最低を記録した2011年(4.1)よりわずかに上回りましたが、依然として低水準です。初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.7歳であり 、過去最高を更新しています。 このように、日本の若者の結婚率・初婚年齢は低下の一途をたどっている。その背景には、さまざまな要因が考えられるが、ここでは主な理由を、大きく分けて3つに整理して解説する。 1. 価値観の変化 第一の理由は、価…