京都府京都市右京区にある神社。旧称は梅宮神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の1つで、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。本殿に酒解神、酒解子神、大若子神、小若子神を祀っている。また、相殿に嵯峨天皇、橘清友、橘嘉智子、仁明天皇を祀っている。天平年間に創建されたと伝えられている。現在では酒造の神、子授けの神、安産の神として信仰されている。
松尾橋の近くで用事があったが、早すぎたので。 京都市右京区にある梅宮神社にちょっと寄り道。 お正月準備されていた。 授子安産・醸造守護の神である。 日本最古の酒造の神とのこと。 梅宮大社 お酒の神様!酒樽がまつられている。 ここは、あるテレビ番組でも有名である。 それは何かというと。そこかしこに・・・ いる、いる。黒猫ちゃん。 賽銭箱の横にも番犬ならぬ、番猫ちゃん? 靴を守っているのかな? 良いお参りでした・・・ 平日で地元の方しか来れておらず。静かに過ごせました。 今年は兎だけどね、ネコもよろしく。 【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! にほんブログ村
『梅宮大社』は京都でも有数の神社! 京都、阪急嵐山駅からもほど近く、松尾大社と桂川を挟んだ対岸に鎮座しているのが『梅宮大社』です。京都の神社の中では少々地味な存在ですが…実は京都市内でも有数のご由緒を持つ神社なんです。 こんにちは!本業の傍ら全国の隠れた名所をご紹介している旅行プランナー/旅行ブロガーの旅人サイファです。 今回は、5月末に訪れた【新緑の京都ひとり旅】から苔寺松尾大社周辺を回った際のレポートです。 梅宮大社へのアクセス/駐車場 『梅宮大社』へは、阪急嵐山線の「松尾大社駅」から徒歩で行くのがスムーズです。駅前に流れる桂川を渡り、通りを歩いて左手に大きな鳥居が見えてきます。駅からおよ…
梅宮大社・百人一首編 梅宮大社・百人一首 梅宮大社・池中亭茶屋 池中亭茶室・2022 梅宮大社・東神苑 『原色小倉百人一首』・梅津 『暗誦 百人一首』・梅津 まとめ 梅宮大社・百人一首 夕ざれば門田の稲葉訪れて芦のまろやに秋風で吹く (百人一首72番 大納言源経信卿)
こんにちは、事務員です。 昨日、ご近所にある早咲きの桜が一部開花していました。 まだ朝と夜は冷えますが、お昼は大分暖かくなりましたね。 これから満開になるのが楽しみです。(^∇^*) さて、梅宮大社のお庭で梅を満喫していると、蝶の透かし彫りような枯れ葉を発見。 もとはどんな花だったんだろうなと思っていると、出口付近で答えを見つけました。 この形はアジサイですね! 冬の寒い時期を越えても、こんなに綺麗に残っているなんて驚きです。 桜やチューリップなど、春を感じるお花はたくさんありますが、 個人的にオオイヌノフグリを見ると春が来たなぁと強く感じます。 単純に気温が高くなると見かける花だから、という…
こんにちは、事務員です。 3月上旬頃に梅宮大社に行って参りました。 社務所でお庭の拝観券を購入したあと、 近くに咲いていた椿が綺麗だったので、写真を撮っていたら…。 so cute… メジロがひょこっと顔を出しました。 私のスマホでは遠距離の撮影は難しいので、諦めてきた鳥類の撮影。 それがまさか、こんな近くに…!! 連射の音は驚かせてしまうかもしれない。 でも可愛い姿は収めたい。 ならスピーカー部分を指で押さえれば!!(・ω・ = ・ω・) などと様々な葛藤のもと、撮影を試みました。 お花に頭を突っ込んで蜜をついばんでみたり、 ちょこちょこと動く姿は可愛いの塊でした…。 最終的にそれなりの枚数…
約3ヶ月ぶりに、猫に会いに「梅宮大社」に行ってきました。気候が暖かくなったので、猫たちも外に出てきて、3匹ほど、ふれあうことができました。 境内をゆっくり歩き回る猫は、見ているだけで癒されます。 「梅宮大社」 「梅宮大社」 その後、足を伸ばして、左京区八瀬の「猫猫寺(にゃんにゃんじ)」にも行ってきました。拝観料は500円ですが、地下のアトリエは素晴らしい猫の絵画を見ることが出来ました。絵画も販売しているようで、その他、猫グッズも多く売店にありました。HPやYouTubeチャンネルも展開しており、早速、帰宅後、ブックマークしました。 猫住職にも会うことが出来、猫三昧の癒される一日でした。 「猫猫…
4泊5日の京都旅行、2日目。 8時26分に京都駅前発のバスで約35分、8時59分に梅宮大社前に到着。 梅宮大社の神苑へ。 梅宮大社 猫を3匹見付けた、飼っているよう。 松尾大社。 松尾大社 - MATSUNOO TAISHA 11時から鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)。 京都嵐山観光の寺 鈴虫寺 普通仏様ははだしだが、ここの幸福地蔵菩薩(幸福地蔵さん)は、日本で唯一わらじを履いている。 そのため、一度お願いをする(その時に住所も伝える)と、お地蔵さんの方から願いを叶えに来てくれるよう。 今日の説法は「雨奇晴好」。 一般的には、晴も雨も趣があって良い。 住職が言うには、趣があるないという価値判断はしない…
梅宮神社 猫好きの私としては、いつか行きたかった京都の猫スポット「梅宮大社」に行ってきました。お参りを終えて、ベンチに座っていると、どこからかクロネコが現れ、喉を鳴らしながら膝の上に乗ってきました。 人なつこいクロネコ 情報源は、NHK BSの番組「岩合光昭の猫歩き(京都編)」です。再放送を見て行ってみたくなり、比較的自宅の近所だったため、早速行ってみた次第です。 このクロネコに他にも10匹以上の猫がこの神社の境内で過ごしているとのこと。 次回は、他の猫にも会ってみたいと思っています。 window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gt…
松尾大社近くにある実力派の人気喫茶店ブルーオニオン 物集女街道と四条通の交差点(松尾大社)を北へ70mほど行ったところにある喫茶店です。阪急「松尾大社駅」から徒歩1分程度の場所にあります。今回はランチとして「カツサンド」と「アイス・オ・レ」(もしかしてアイスウインナーかも…)をREPORTしました。 ●住所…京都市西京区嵐山朝月町53-3(Google マップ)●TEL…075-882-8050●定休日…木曜日●備考…禁煙●ホームページ…なし※詳しくは食べログ「ブルーオニオン」をご確認ください。 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
瀬織津姫命=弁財天説がある静岡県清水区折戸『瀬織戸神社』。 隣の住宅街から富士山が垣間見れる。 2023,1,22 前記事で紹介した肥前国天山。 吉野の天河大弁財天社元宮説があるのだが、ソースがよくわからなかった。今回は、この2社の接点を探してみようかと思う。どちらもアメノミナカヌシと宗像三女神の神社、熊オッサンのご先祖さま探しにも重要な神社であることもわかった...。 (´(ェ)`) ~目次~ 天河大弁財天社とは。 弁財天=三女神??? 肥前国にある、天河大弁財天元宮説とは?。 天山とは何なのか?。 宮下文書の時代背景から見えてくるもの。 〈宗像三女①〉宗像三女神イトウ『善知鳥』は祓い神?、…
京都の花便り・梅小路公園 梅の花 京都の春と言えば梅と桜、梅と言えば北野天満宮や梅宮大社を浮かぶ方も多いかと思いますが、梅小路公園は知るぞ知る人の梅の花の名所です。 今回の投稿では梅小路公園の花便りを過去の写真と共にご紹介させていただきます。 梅の花 梅・豆知識 20230129・梅林 20230109・梅林 20220320・梅林 春日野 桜 桜と蒸気機関車「SLスチーム号」 雪柳 菜の花 20230129・菜の花 梅小路公園・ホームページ 梅小路公園には広い梅林があり、10種類以上の梅の花が楽しめます。その中でも特に人気を集めるのが二色梅として知られている春日野です。春日野は同じ木に紅梅の…
5日に京都に戻ってきて、自転車で初詣。 醸造の神様松尾大社。 酒造の神様梅宮大社。 学問成就、安産、縁結びの神様野宮神社。 帰宅してそのままZwift初め。まずはBernieと20分。 コースはMakuri Islandsの3エリアを巡るMakuri40。まだ走ったことのないコース。合流点はUrukaziからYumezi、Neokyoの接続点に向かうあたり。
1 凍てつく寒さの中、梅宮大社を参詣 2 神苑を散策 3 神苑の椿たち 4 寒さに縮こまる猫、そのほか 5 訪問後記 1 凍てつく寒さの中、梅宮大社を参詣 京都も、強烈なクリスマス寒波で、今週は最低気温が氷点下の日が続きました。 この寒さの中、神苑に、椿が多数あると聞く、梅宮大社を訪れました。天気はよいのですが、放射冷却もあり、朝の9時過ぎだと、実に寒い。 梅宮大社は、聖武天皇の時代、痘瘡の流行で、藤原四兄弟をはじめ高官が相次いで死去する中、右大臣として政治を担った橘諸兄の母・県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)が、綴喜郡井手町にあったとされる井手寺に、橘氏の氏神としてお祀りしたのが創始と伝…
こんにちは、事務員です。 最近写真で1年を振り返っておられる方をよく見かけるので、 私も今年のGoogleフォトを見てみました。 両足院の狛虎さん。 数年前から狛干支巡りをしているので、ウッキウキで撮ったのを思い出しました。 来年は狛兎さんがいらっしゃる岡﨑神社へお参りに行くのが楽しみです。 右は壬生寺で行われた節分会の様子。 露店が並ぶ光景を久しぶりに見れて嬉しかったです。(´∀`).+゚ 梅宮大社では何とも可愛らしいメジロが見れました。 北野天満宮で行われる梅苑の公開は今から楽しみです。(・∀・*) 六角堂の枝垂れ桜が見頃の時に初めて伺うことが出来ました。 柳の緑もとっても綺麗だったのが印…
京都検定とは ◆「京都検定」についてはこちらをご参照ください。 京都の事を書こうとしてもあまりにも知識がない事に気付き、この頃…大昔の京都検定のテキストを読んだり、過去問を解いたりしてるうちに、こちらのブログに書いた内容をよく読むと解ける問題も多くある事に気付きました。 脳活…傍ら、ちょっぴり…楽しい京都検定を過去問を通じて、ブログに書いた投稿を含めて、色んな形で…ゆっくり、一問一問と進んでみたいと思っております。 おそらく、これから…京都検定に挑戦する事はできないかと思いますが、今から京都検定を目指す方々に少しでも役立つ事ができたら嬉しいです。 京都検定とは ブログと一緒に学ぶ京都検定 京都…
京都旅行2019の忘備録、後半です。 三日目の朝食 京都三日目の朝。白壁が眩しい。 一階の食堂で朝食を。かまどで炊いたツヤツヤ白米&西京焼きうま。 京都にはモーニングがおいしい喫茶店がたくさんあるので、当初は素泊まりで予約をしていたのですが、二泊目以降は朝食を追加してもらいました。というのも初日にいただいた菓子が美味しかったので「これは朝食も期待できる!」と思ったのです。案の定ひとつひとつががとても美味しい〜!!食後のお茶も可愛くてテンション上がる。 映画と刀剣と大覚寺 今日は関西在住の知人と一緒に洛西をめぐります。 梅宮大社 にゃん様 猫と庭園に定評のある梅宮大社。社殿の横に有料の庭園があり…
< ♪お酒呑むな 酒呑むな のご意見なれど ヨイヨイ > ♪酒呑みゃ 酒呑まずに 居られるものですか ダガネ ♪あなたも 酒呑みの身になってみやしゃんせ ヨイヨイ ♪ちっとやそっとのご意見なんぞで 酒 止められましょか ♪トコ ねえさん 酒もってこい 1951年の歌だそうですが、作詞、作曲が不詳だっていうんですから、なかなか貴重な歌でありますよ。久保幸江っていう人のレコードは30万枚の大ヒット。これ、凄いですよ。昭和26年、30万枚です。「ヤットン節」っていう歌。 まあね、令和の世の中だと、歌詞の内容に目くじら立てる人も出て来そうな歌なんですけど、作詞作曲不詳ってことは、お座敷小唄とか、そうい…
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀『石刀(いわと)神社』、和太鼓奉納会。 2022,8,28 このブログは、神社めぐりと宮下文書をベースに考察した、妄想高めのブログです。 今回紹介するレイラインは、瀬織津姫神社である野宮神社や籠守勝手神社を基軸として、尾張大國霊神社と真清田神社の側をとおり、霊剣祭祀に関係する金山神社・高座結御子神社・熱田神宮へと到達する。 全てを回ったわけではないのだが...。順番はバラバラ、電車・バス・徒歩、相変わらずの貧乏旅行で数日かけて巡ってきた。 (´(ェ)`) ~目次~ スタートは…瀬織津姫と檀林皇后。 橘嘉智子姫のしたかったこと、橘氏と秦氏の関係?。 瀬織津姫と與止日女…
ブログを書くのが1年ぶりなのでいきなりになるが、この3月から京都で単身赴任をしているので、休日には自転車であちこちを回っている。 8月11日は「山の日」…ということで、それにちなんで(山じゃないけど)嵐山へ行ってきた。 まだ午前中早い時間に着いたのもあったのだろうが、お盆近くの祝日にしては人通りが少なかった。 京都五山の第一位、天龍寺。足利尊氏が創設、夢想疎石が開山。設立資金を調達するために元との貿易船「天龍寺船」が仕立てられた…というあたりは、日本史で学んだところ。 写真撮影は禁止だったが、法堂(はっとう)の天井に平成12年の再建時に日本画の大家・鈴木松年により描かれた、直径9mの巨大な八方…
大雨の京都 今日の投稿 菅家邸趾 『菅大臣神社略記』 飛梅 菅大臣神社・手水舎 三玉春咲稲荷社 参道 そのⅠ その2 その3 菅大臣神社・本殿前 手招き狛犬 おさるさんが抱き付いてる狛犬 神木・イチョウの木 開運無限大・京洛八社めぐり 事務所 菅大臣神社・御朱印 まとめ アクセス 大雨の京都 梅雨明けの梅雨戻り....京都も先週はずっと傘マークがずらり…祇園ははどうなるんやろと心配でしたが、傘マークが曇りに変わったり、ぱっと降って止んでくれたり…しかも山鉾巡行の17日は…天気にも恵まれ、3年ぶりの山鉾巡行は青空の下の晴れ舞台になりました。 しかし、一昨日からパラパラ雨が降ったりしては、夜中から…
7月に入り、紫陽花の季節も終わりつつありますが――というか今年は暑すぎて6月上旬から既に7月の気分でいたので7月が2回来たかのようですが――、今年はあちこちで紫陽花を見ることができて嬉しかったので、写真をupします。 先日は、梅宮大社と天龍寺で見た紫陽花の写真を載せましたが、今日は、あちこちで、また、なんてことないそのへんで見つけた紫陽花たちの写真です。 東京 東京では、上野に行きました。西洋美術館に行った後、不忍池まで歩きました。 そういえば過去にも6月に不忍池に来たことがあり、そのときは黄昏時だったせいか曇天だったせいか、どこまでも広がる沼の中に灯のように浮かぶパステルカラーが幻想的であっ…
某日、神戸のBAR、「アンクルチャーリー」に行きました! 何度か前まで行っていながら、開店のタイミングと合わず未遂していたのでやっと行けてよかったです。 私は酒が弱いので、バーって滅多に入らぬのですが、ここはミュージシャンであるチャーリー・コーセイさんが営んでおられるお店。『ルパン三世』の主題歌、あの「足~もとに~からみ~~つく~~」を歌っておられた方です。あの曲、子供心にも他のアニソンとは違う渋さを感じていたものです。きっと次元大介みたいな無口なマスターのもとで、次元大介みたいな客たちが渋く飲んでるお店に違いない……私のようなものが行って大丈夫やろか……とドキドキ入ったのでしたが、ドアを開け…