買い需要があり、売る側に売る意志があるにもかかわらず、売る側の都合で取引が成立しないことに伴う売り上げの減少。 稼ぎ損ない、儲け損ないのこと。chance loss。 具体的な追加費用が発生する事例は少ないが、売り上げが減ることから損失としてとらえる。企業の財務管理で用いられる用語。 極小化することが好ましいが、完全に防ぐには在庫を充分に確保したり保険に入るなど、費用がかかる。
たまに以下のような問題を見かけることがありますが、どの選択肢も正解に見えてしまうところが、こういう問題の難しいところですよね。 【問題】 ある商人が、宝石を80万円で仕入れて、それを90万円で売却しました。そして今度は、90万円で売却した宝石を100万円で買い戻し、それを110万円で売却しました。さて、この商人の儲けはいくらだったでしょうか? 【選択肢】 a.儲け無しb.10万円の儲けc.20万円の儲けd.30万円の儲けe.20万円の損失 この商人は、同一の商品(宝石)について4回の取引を行っていますが、それぞれの取引をどう見るかによって、回答が変わってくると思います。 (1)1回目の取引:宝…
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです 読みたい本を図書館で予約します すぐに読むことができるなら良いでしょう 新刊や人気の書籍なら、何十人、何百人と待たなくてはならないので、読めるようになるのが一年後や半年後になります ここ2~3か月様子を見ていますが、全くと言っていいほど順番が変わっていません 待ちすぎです! 本が回ってきた頃には「何でこの本読みたかったんだっけ?」「他の本を読むのに忙しい」とタイミングを逃してしまいます それならば、書店で買うことにしました また人気の本なら誰かは持っているかもしれません その人に借りることもできます 今回はその予定がなかったので、書店で買いました …
プロスペクト理論とは ダニエル・カーネマン氏とエイモス・トベルスキー氏によって提唱された、利益や損失に関わる意思決定のメカニズムをモデル化した行動経済学の理論FX取引では、利益と損失が常に隣り合わせこの理論は、なぜ損切りができないのか、あるいは利益確定を急ぎすぎるのか、といった行動を説明するうえで非常に役立ちます。 人は損失を恐れて、損失を回避しようとする傾向が強い ■FX投資に与える影響●損切りが遅れる⇒損失を恐れて、損切りタイミングを逃してしまう●機会損失⇒利益確定することで得られる安心感を求め大きな利益を得るチャンスを逃してしまう●非合理的な判断⇒感情に左右され、冷静な判断ができなくなる…
今日は「指示待ちタイプの人をどう考えるか」というテーマで、つらつらと書いてみようと思う。 正直、何か喋ろうと思った今、この言葉がふと頭に浮かんだだけで、どう展開し、どこに着地させるかは全く決まっていない。ただ、考えながら話を進めてみようと思う。 テメェはどうなんだという意見はさておき、いわゆる「指示待ち」の人はやはり同じ校舎を見渡しても、存在している。 特にそういう人が自分よりも上の立場にいると、どうしても収まりが悪いと感じてしまう。これ自体はむしろ普遍的な違和感だろう。僕だけではないはずだ。 そういった状況を無視して、「関係ない」と割りきり、バコバコと仕事を振りまくる人は本当に肝が強いと思う…
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです 機会損失と暇つぶしについて考えてみました …暇つぶしに考えてみただけです 自分の興味が持てないような「つまらない本」に出会うことがありますここではあくまで良書だが自分に合わない本のことを指します そのときに、本を読むのを止めることができますか? つまらないことをダラダラやるより、パッと止めて他の事に取りかかる方が効率が良いという話ですnyankotanturezure.hatenablog.com nyankotanturezure.hatenablog.com 過去にも同様の話を書いた気がします ただ…「つまらないこと」を止めるのでしょうか? 今…
2024年の米国相場が好調であるため、一括投資が有利だと言われることが多いですが、これが結果論であることは否めません。市場が好調な年には一括投資が最適ですが、逆に下落相場の場合には積立投資が有利とされることもあります。最適な投資方法を選ぶのは非常に難しく、最終的には個々のリスク許容度や投資目標に基づいた判断が求められます。 一括投資のメリットとデメリット メリット 成長の恩恵を早期に享受: 市場が上昇している場合、一括で全額投資することで、その成長の恩恵を最大限に享受できます。 簡便さ: 一度に全額を投資するため、手間がかからず、継続的な管理も少なくて済みます。 デメリット タイミングリスク:…
最近、少し思うようになってきたのが、株式投資って結局、「とっとと購入して、長く持ち続ける」というのが良いのではないか?というように感じてきました。 バイアンドホールドは自分の基本としていますが、それでも、「とっとと購入して」というのがなかなかできていません。 また「長く持ち続ける」というのも、投資信託では、長期投資前提であることと、売却しても約定が翌日であることから、旧NISAと新NISAでは売却しないで行けていますが、特定口座では、タイミングによっては売却もしています。 特に、ETFや個別株になると、買うのも容易ですが、売るのも容易なので、手放すこともしばしばあります。 けれども、やはり長期…
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです だいぶ体調は良くなりましたさすがに一日ゆっくり寝ることができると違います 実は…寝ているだけだと暇なので、枕元に本を用意して読書しようと思っていました 具合悪くても本を読みたい意欲はあるんですねいそいそと本を準備して、ゴロンっと… 本を読み始めました 数分後… 「つまらん」 タイトルと目次は興味惹かれるものになっていたのですが、本文がつまらなすぎる 早々に、本を閉じました読書をあきらめて、一休みしましたこれが功を奏したのか、体調も良くなりました もし、これが…無理に読み続けていたらどうなっていたでしょう体調は良くなったでしょうか? 本が面白くなった…
1 04/06 02:05 11342.5B → 04/06 20:11 11348.5S + 6.0 ×3 仕事が忙しく、日本時間や米国時間のもっとも動く時間帯にトレード出来ていない。この日も零時前に帰宅してからトレードチャンスを探していたが、大きな動きは既に終わってしまっていた。明確な買いサインが出ていたわけでも無し。 する必要のないトレードをしてしまった。 2 04/09 02:23 11376.0B → 04/09 04:16 11410.5S + 34.5 ×3 これも1と同じ。ただこの時は、買いを入れた直後に動意付き、11420超まであった。すでに前の記事で書いたが、安値の売玉を3…
エリートは仕事のスケジュール管理がうまい。 適度に力を抜ける人は人生のスケジュール管理がうまい。 24時間というハコ 1日は24時間である。この24時間をどう使うかで自分の人生の流れが変わる。 日々の時間の使い方で、全く異なる未来に登ることができる。 24時間の使い方は、基本的な社会人では、睡眠7時間、労働8時間、食事・風呂・家事等で3時間、残りが6時間である。健康を守るためには睡眠を削るのが一番よくないといわれているので、睡眠7時間キープは固定にしている。 日々無意識に生活してしまっているが、この6時間がどう使われているのかをしっかり把握している人は少ないのではないか。 定年まで何百回、何千…