コンサルティング用語。
人間が、自分や自分の会社を改善するためには、 この気づきが必要とされている。
問題点に気づかないと反省も、対処もできないから。
問題点に気づくことによって、 ものごとを見える化する努力を始めたり、 品質や、生産性や、組織の改善をしようとする原動力となる。
気づきが、なければ、進歩はない。
度胸と根性と行動力で進んでいる組織に、明日はない。
皆さん、こんにちは! ハルノカゼです。「小さな気付きから始まる幸せカタログ」へようこそ。 あなたは愚痴をこぼしたことがありますか? それとも愚痴を聞かされる方でしょうか? 忙しい毎日を送る中で、職場や友人からの愚痴に疲れてしまった経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか。今日はこの「愚痴(ぐち)」について新しい視点から考えてみたいと思います。 愚痴の本当の意味を知っていますか? 愚痴の意味は、現代日本語では「言っても仕方のないことをくどくどと言って嘆くこと」や「不平不満を口にすること」を指します。 でも、語源は仏教にあるそうです。 「愚」も「痴」も、ともに"知恵がにぶい""おろか"とい…
皆さん、こんにちは! ハルノカゼです。 「小さな気付きから始まる幸せカタログ」へようこそ。 忙しい毎日を送る中で、「なんだか疲れがとれない」「集中力が続かない」と感じることはありませんか? 実は、呼吸に意識を向けるだけで、心も姿勢も美しく整えることができるんです。 今回は、私が実践している朝の瞑想習慣と、忙しい人でも簡単にできる瞑想のコツをご紹介します。 呼吸瞑想が心と体にもたらす驚きの効果 私は毎朝、10分間だけ瞑想の時間をつくっています。 方法はとてもシンプル。まず、あまり外からの音が聞こえないように、できるだけ静かな部屋を選びます。そして、椅子か床に楽な姿勢で座り、自分の呼吸にだけ意識を…
kindle本(電子書籍)【ゼロベース・コンパス™】 kindle本2冊目出版しました。 現在予約スタートしております。 99円です! (読み放題の方は無料です) ぜひご覧ください^^ https://amzn.to/4eTFfkD 「タフティに興味があるけど、正直よくわからない」 そんな声を本当によく耳にします。実際、私自身もそうでした。 特に「気づきの中心点」や「意図」という言葉は、魅力的だけど抽象的で、どう日常に活かせばいいのかわかりづらい。でもどん底を経験して、そこから再起動してきた今、 私ははっきりと言えます。タフティの本質は、もっとシンプルに実践できるものです。私は「ゼロベース・コ…
こんにちは、ハルノカゼです。 みなさんは、自分の身体の声を聞いていますか? 忙しい毎日の中で、つい身体からのサインを見逃してしまうことって多いですよね。 でも実は、身体の声に耳を傾けることって、とても大切なんです。 今日は、私が最近発見した自分の身体との対話法についてお話しします。 白線歩きで股関節を調整 私には、普段から意識して行っている、自分なりの体の調整法があります。 それは、歩くときに白線の上を歩くように一直線上を意識して歩くこと。 「え、まるで子どもの遊びみたい?」と思われるかもしれませんね(笑)。 でも、これには私なりの切実な理由があるんです。 股関節の痛みとの出会い 実は私、歩い…
いま まさに 必然的にかで ある流れのさなかで さらに あたらしき いまが あらたなる かわきりを 迎えていました かのように そんな 予感が していた …
こんにちは、ハルノカゼです。 SNSを見ていると、つい他の人と自分を比べてしまって、落ち込んでしまうことはありませんか? 「あの人はキラキラしているのに、私はなんでこんなにパッとしないんだろう」 そんな気持ちになることって、きっと誰にでもあると思います。 でも今日は、そんなあなたに少し違う視点をお伝えしたいと思います。 人は比較する生き物だけど 人は他人と比較してしまう生き物です。これは、もう仕方のないことかもしれません。 でも、その比較に囚われすぎることはないんです。 もし比較するなら、過去の自分とだけ比較してみませんか? 他人との比較が苦しい理由 他人と比較して苦しくなるのは、実は当然のこ…
こんにちは、ハルノカゼです。 夏といえば、みなさんはどんな野菜を思い浮かべますか? 我が家では、毎年この時期になると、トマトが主役の食卓が続きます。 毎年恒例のトマト大収穫 毎年、私の両親は知り合いのトマト農家の農園のお手伝いに行きます。 今年も例によってお声がかかり、二人でお邪魔したようです。毎回、取り切れないで残ってしまうトマトを「好きに持っていっていいよ」と言われているようで、大きめのコンテナに10箱くらいもらって帰ってきます。 まだ青いままのトマトも多く含まれていますが、コンテナに入れて少し置いておくと段々赤みを帯びて食べ頃になるんです。 赤く熟れたトマトからいただくのが我が家族の毎年…
こんにちは、ハルノカゼです。 先日、たつき諒さんという元漫画家の方の著作を基に「7月5日に日本で大災難が起こる」という情報がSNSなどで大きく拡散されて、ちょっとした騒動になりましたね。 「占い」とは少し違うものですが、この件についてみなさんはどう思われましたか? 「予言騒動」の真相は? まず整理しておきたいのは、たつきさん本人の認識です。 著作のあとがきに「次にくる大災難の日は2025年7月5日」と明記されていたということですが、これはたつきさんご本人が書かれたものなのか、編集担当の方が書かれたものなのかは不明です。 ただ、ご本人は「予言」とは一言も言っていないとのことですし、「こういう夢を…
こんにちは、ハルノカゼです。 あなたは最近、イライラしたり、不安になったり、落ち込んだりすることが多くて「なんで私ってこんなにネガティブなんだろう」と自分を責めてしまうことがありませんか? でも実は、そのネガティブ感情って、あなたを守ろうとしている大切なメッセージなんです。 今日は、感情との上手な付き合い方について、新しい視点からお話しします。 人間の8つの基本感情とは 人間には8つの基本感情があると言われています。 恐れ 嫌悪 怒り 悲しみ 喜び 信頼 期待(予期) 驚き これをよく見てみると、8つのうち4つが「ネガティブ感情」と呼ばれるものですよね。ポジティブなのは「喜び」と「信頼」の2つ…
🎋【七夕の願い事、その“届け先”は誰ですか?】 ――もう「甘い祈り」では守られない時代に 今回の動画は、前回の「七夕と予言」に関する2本のブログ記事を統合し、より深く、より分かりやすい形でお届けしています。 動画制作は、画像をCanva無料版、編集はVrew無料版で行いました。AIの支援を受けながらも、全て手作業・独学で、一つ一つ作り上げています。 🕊【なぜ、私は動画配信を続けているのか】 正直に言えば、再生数も登録者数も伸び悩み、ブログも1年たっても読者はごくわずかです。 でも、それでも、配信をやめることはできません。 「お花畑のまま、静かに“茹でガエル”になっていく人たちを、黙って見ていら…