江戸時代の商人たちが口伝えで築き上げたとされる行動指針・哲学。
NPO法人江戸しぐさは、共生文化を実現し「安心な社会づくり、豊かな人づくり」を目指すとしている江戸しぐさの普及啓発を行っている。しかし、このNPO法人のウェブサイトでは、江戸しぐさ自身の由来・原典を明らかにしていない。
この江戸しぐさは、1980年代になってから生み出されたものであり、江戸時代の風俗からはかけ離れたもの、という指摘がなされている。
これは完全詠唱 俺も完全詠唱やったなぁ 少し前にTwitterにも貼りましたが、話題になっていたコチラ。 togetter.com メールの文面ってどうしてこうもお硬いんだろうなと、社畜人生始めてから幾度となく思いました。筆者も対外的には完全詠唱スタイルを貫きつつ、メーラーに記憶させた署名(社名、名前その他)を貼り付ける事で発動までの時間を短縮するなど日々奮闘しています。 こう見ると、現代社畜文化をファンタジー小説に転用できそうだなと思ってしまったり。魔法を発動するために専門部署にメールで申請し、承認が下りるとメールが返ってくる。添付ファイルを解凍すると魔法が発動する仕組みなので、社畜(魔術師…
260余年続き、盛事には150万人とも謂われる人頭を数え、世界でも有数の大都市だった江戸。根生まれた生粋の江戸者を指す「江戸っ子」という語彙は1771年の川柳が初出だそうです。鯔背で気風は潔し、意地と張りを本懐とし正義感が強く、歯切れと金離れが良い反面喧嘩っ早い向きもある、そんな典型でしょうか。一説では江戸町人で江戸っ子の定義を充足していた古人は5万人程度、江戸全体で見れば僅か3%程度だったとも謂われています。 当代、江戸には日本各地から商機を索めて多くの商賈が集まりました。習慣や生活様式が異なる集団が、共生互助互尊し商売繁盛を目途とした行動規範が「江戸しぐさ」。雨の日に対向者と擦れ違う時に、…
雨降りと【江戸しぐさ】・・・。 片側一車線の道路に設けられた幅1mほどの歩道、雨降り、向こうから人が歩いてくる。【傘かしげ】を知らない人だった。・・・神田の生まれじゃないらしい。 雨降りと【江戸しぐさ】・・・。 【傘かしげ】・・雨の日の仕草です。 【雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと】当節、同世代でも傘を傾けるような御仁は中々いません。 【江戸しぐさ】・・・。 ja.wikipedia.org 【江戸しぐさ】実在したとか実在していなかったとかそんなことはどうでもいい話です。 人とすれ違う時にぶつからないよ様にする。【肩引き】。 雨傘についた雨のしずくでよそ様の着物を汚さな…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com 「匿名で悪口スクショが続々と…」呉座勇一氏“中傷投稿”問題、渦中の北村紗衣氏が語る顛末 | 文春オンライン 自分を責める気持ちが湧いてきて…呉座勇一氏“中傷投稿”問題、北村紗衣氏が語る「二次加害の重…
あるカウンセラーさんのブログを読んでいて 江戸時代には、町内でお互いに暮らしやすくするための暗黙のルールがあって 「江戸しぐさ」と呼ばれていた、ということを初めて知りました そのなかで、子どもの育て方について 三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、理(ことわり)十五で、末決まる というのがあって 三つ心(みっつこころ) 三歳までに子供の性格は決まるので、十分愛情を注いで、人に思いやりのある子に育てよ 六つ躾(むっつしつけ) 6歳までには、挨拶の仕方や箸の持ち方に始まるひと通りの躾を身につけさせよ 九つ言葉(ここのつことば) 9歳までには、どんな人にも礼を失しない言葉遣いができるように 十二文(じゅ…
傘傾げ。 公共空間である狭い通路ですれ違う時に、互いに傘を傾けて通りやすくする動作。 通りにくいのだから、自然にそういう動作になるのでは・・と思っていた。 ところが、最近の町なかでは、狭い歩道を横並びですれ違おう(絶対にすれ違えない)とする人々など、不思議な光景をみかける。 なんでそんなことができるのか?と思っていたのだが、 新聞の投書欄にそのヒントがあった。 74才女性の投書(2020716朝日新聞) 若い女性が傘を傾けてくれ新鮮だった、との後に 「傘を傾ける動作は、私が小学校3年生の頃に、明治生まれの祖母から教わったものです。6畳の和室で、私は自分の赤い小さな傘を持ちました。祖母は蛇の目傘…
意外と多いんですよ。 いい加減、どういう目算なんだか、彼らにヒアリングしたいのですが。 3人は横に並べない歩道があります。 こちらから私が1人で歩いていると、向こうから2人連れが近づいてきます。 狭いのだから、私が道の端を歩いていても、相手が横並びのままでは絶対にすれ違えない。 相手方2人のどちらかが前にでるか、後ろに下がるか。 少し縦に伸びて1.5人分くらいの幅に変化してくれなければ、通れない。 ところが、ぎりぎりまで横並びのまま近づいてきて、ぶつかりそうになりながら(実際ぶつかることもある)、対行者である私をよけていくケースが増えてきている。 攻撃的なタイプだからそうふるまっているのではな…
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋:越川禮子著のレビューです。 商人道「江戸しぐさ」の知恵袋 (講談社+α新書) 作者: 越川禮子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2001/09/20 メディア: 新書 クリック: 4回 この商品を含むブログ (18件) を見る 謙虚な生き方を江戸の人から学ぶ 例えば人ごみの中、他人に「足」を踏まれたら… ん~私だったら間違えなく、キッとなり、相手がちゃんと謝るまでなんらかアピールしちゃうだろうな。 この本を読んで、あー自分って下品だなって心から思ったのだ。 【うかつあやまり】これは踏んだ方はもちろん、踏まれた方も 「こちらこそ、うっかりいたしまして」と謝る。…