江戸時代の商人たちが口伝えで築き上げたとされる行動指針・哲学。
NPO法人江戸しぐさは、共生文化を実現し「安心な社会づくり、豊かな人づくり」を目指すとしている江戸しぐさの普及啓発を行っている。しかし、このNPO法人のウェブサイトでは、江戸しぐさ自身の由来・原典を明らかにしていない。
この江戸しぐさは、1980年代になってから生み出されたものであり、江戸時代の風俗からはかけ離れたもの、という指摘がなされている。
260余年続き、盛事には150万人とも謂われる人頭を数え、世界でも有数の大都市だった江戸。根生まれた生粋の江戸者を指す「江戸っ子」という語彙は1771年の川柳が初出だそうです。鯔背で気風は潔し、意地と張りを本懐とし正義感が強く、歯切れと金離れが良い反面喧嘩っ早い向きもある、そんな典型でしょうか。一説では江戸町人で江戸っ子の定義を充足していた古人は5万人程度、江戸全体で見れば僅か3%程度だったとも謂われています。 当代、江戸には日本各地から商機を索めて多くの商賈が集まりました。習慣や生活様式が異なる集団が、共生互助互尊し商売繁盛を目途とした行動規範が「江戸しぐさ」。雨の日に対向者と擦れ違う時に、…
雨降りと【江戸しぐさ】・・・。 片側一車線の道路に設けられた幅1mほどの歩道、雨降り、向こうから人が歩いてくる。【傘かしげ】を知らない人だった。・・・神田の生まれじゃないらしい。 雨降りと【江戸しぐさ】・・・。 【傘かしげ】・・雨の日の仕草です。 【雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと】当節、同世代でも傘を傾けるような御仁は中々いません。 【江戸しぐさ】・・・。 ja.wikipedia.org 【江戸しぐさ】実在したとか実在していなかったとかそんなことはどうでもいい話です。 人とすれ違う時にぶつからないよ様にする。【肩引き】。 雨傘についた雨のしずくでよそ様の着物を汚さな…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com 「匿名で悪口スクショが続々と…」呉座勇一氏“中傷投稿”問題、渦中の北村紗衣氏が語る顛末 | 文春オンライン 自分を責める気持ちが湧いてきて…呉座勇一氏“中傷投稿”問題、北村紗衣氏が語る「二次加害の重…
あるカウンセラーさんのブログを読んでいて 江戸時代には、町内でお互いに暮らしやすくするための暗黙のルールがあって 「江戸しぐさ」と呼ばれていた、ということを初めて知りました そのなかで、子どもの育て方について 三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、理(ことわり)十五で、末決まる というのがあって 三つ心(みっつこころ) 三歳までに子供の性格は決まるので、十分愛情を注いで、人に思いやりのある子に育てよ 六つ躾(むっつしつけ) 6歳までには、挨拶の仕方や箸の持ち方に始まるひと通りの躾を身につけさせよ 九つ言葉(ここのつことば) 9歳までには、どんな人にも礼を失しない言葉遣いができるように 十二文(じゅ…
傘傾げ。 公共空間である狭い通路ですれ違う時に、互いに傘を傾けて通りやすくする動作。 通りにくいのだから、自然にそういう動作になるのでは・・と思っていた。 ところが、最近の町なかでは、狭い歩道を横並びですれ違おう(絶対にすれ違えない)とする人々など、不思議な光景をみかける。 なんでそんなことができるのか?と思っていたのだが、 新聞の投書欄にそのヒントがあった。 74才女性の投書(2020716朝日新聞) 若い女性が傘を傾けてくれ新鮮だった、との後に 「傘を傾ける動作は、私が小学校3年生の頃に、明治生まれの祖母から教わったものです。6畳の和室で、私は自分の赤い小さな傘を持ちました。祖母は蛇の目傘…
意外と多いんですよ。 いい加減、どういう目算なんだか、彼らにヒアリングしたいのですが。 3人は横に並べない歩道があります。 こちらから私が1人で歩いていると、向こうから2人連れが近づいてきます。 狭いのだから、私が道の端を歩いていても、相手が横並びのままでは絶対にすれ違えない。 相手方2人のどちらかが前にでるか、後ろに下がるか。 少し縦に伸びて1.5人分くらいの幅に変化してくれなければ、通れない。 ところが、ぎりぎりまで横並びのまま近づいてきて、ぶつかりそうになりながら(実際ぶつかることもある)、対行者である私をよけていくケースが増えてきている。 攻撃的なタイプだからそうふるまっているのではな…
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋:越川禮子著のレビューです。 商人道「江戸しぐさ」の知恵袋 (講談社+α新書) 作者: 越川禮子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2001/09/20 メディア: 新書 クリック: 4回 この商品を含むブログ (18件) を見る 謙虚な生き方を江戸の人から学ぶ 例えば人ごみの中、他人に「足」を踏まれたら… ん~私だったら間違えなく、キッとなり、相手がちゃんと謝るまでなんらかアピールしちゃうだろうな。 この本を読んで、あー自分って下品だなって心から思ったのだ。 【うかつあやまり】これは踏んだ方はもちろん、踏まれた方も 「こちらこそ、うっかりいたしまして」と謝る。…
「日本の伝統」の正体 (新潮文庫) 作者:藤井 青銅 新潮社 Amazon 古くて新しい伝統、自分たちの世代の祭りを求める 伝統の年数は本書の発刊平成29年(2017年)を基底としている。 ■日本人はいつから初詣をしているのか? 江戸時代には、初詣ではなく、初詣に似た「年籠り」「初縁日」「恵方参り」は古くからあった。 正月の「恵方参り」は約650年 電車に乗る「恵方参り」は約145年 初詣は、約130年→恵方は五年に一度しか巡ってこないので、鉄道会社も神社も毎年来てほしいので、初詣を考え出した。 重箱のおせち 節会(祝いの日)の料理だから、お節料理。つまり、本来は正月だけでない。 重箱は室町時…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 其の十五 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 「粋」という言葉に秘められた美学 「粋」とは何か 媚態(びたい) 意気地 諦め 「粋」とは日本人のアイデンティティ 「粋」という美学を持って生きる 「粋」という言葉に秘められた美学 江戸時代から昭和にかけて、日本人は「粋か野暮か」で人を判断し、カネ(金)持ちでも垢抜けない行動をすれば容赦なく批判した。 しかし現代では格差が広がり、「粋」という言葉が失われつつある。 そんな今だからこそ、落語の世界や江戸しぐさの粋な言葉や行動基準を身につけ、カ…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com www.asahi.com www.asahi.com www.dailyshincho.jp bunshun.jp bunshun.jp h…
一条真也です。3月6日の朝、わたしは北九州空港へ向かい、そこからスターフライヤーに乗って東京へ飛びます。東京都では、5日に705人の新規感染者が判明しました。前週の同じ曜日から105人減り、2日連続で1週間前を下回りました。死者はいませんでした。都によると、死者0人は昨年7月19日以来だそうです。直近1週間の平均新規感染者は824人で、前週から13%減りました。 北九州空港の前で 本日の北九州空港のようす 今回の東京出張は、委員長を務める社会貢献基金委員会の会議への出席、副理事長を務める一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団の経営会議への打ち合わせ、グリーフケア映画の打ち合わせなどが用事です。8日…
「いい話なんだから嘘でもいいじゃないか」「啓発や注意喚起だから嘘でも広めるべき、バズってたくさん読まれるべき」「実害ないし誰も困ってない」「盛り上がりに水を差すなよ」という発想は古来より人間社会をひどく蝕んできたのでなぁ……。
卒業制作がなんとか、無事ではないのですが、完成することができました! みてくれてありがとう! (先制感謝) ※この記事めっちゃ長いです。 私の卒業制作のテーマは 「音楽と調和した映像 を掲げたMVの制作」 です。 こういう所こだわってて…とか、ここ作ったとき実は…とか、わざわざ言うのもアレかなとも思うんですけど、考えていたことは残しておきたいし、自分の伝えたかったこだわったところとかが、伝わった伝わらない良し悪し含め、見てもらうのも大事かもな〜みたいな!そういった気持ちもある!、、前者の気持ちのほうががでかいけど! カット切り替えも多く、結構めまぐるしいところばかりで全て理解できずとも雰囲気と…
庶民の日本史 ねずさんが描く「よろこびあふれる楽しい国」の人々の物語 作者:小名木 善行 グッドブックス Amazon 全作品読破と「むすび大学」全聴講をめざしているねずさんこと、小名木善行さん。いいわー!響きまくるわー!!!日本人のDNAが揺さぶられるわー!!! 「島から島へ、海洋民族としての太古の暮らし。外国人も驚いた戦国時代の民度の高さ。ボランティアや旅行を楽しんだ江戸の庶民・・・歴史のほんとうの主役、庶民のいきいきとした暮らしぶりに迫る!従来の日本史のイメージをくつがえす、壮大な歴史ロマン!」そのエッセンスを紹介しよう。 ・日本における旧石器時代のはじまりが、いまから12万年前。新石器…
旦那。 以前はそんな人じゃなかったのに…。ブーッっとおならをするのは当たり前。 あくびしてもくしゃみをしても なんだか最後に謎の音が付いてくるし… 食事中にゲーッっとゲップをしたり…(ーー;) とにかく、息子と私は止めて欲しい。 注意しても、何故かしてやったり顔で 笑ってるし…。 江戸しぐさならぬ おじ仕草を止めさせたい…ヽ(`ω´)ノ にほんブログ村 にほんブログ村ポチっとありがとうございます。 とっても嬉しいです。
公園のようなところで素顔でベンチに座っていた。 女の人が近くに座ろうとしたが、わたしの顔を見るなり鬼の形相でにらんできて、マスクの上から口を抑えて遠くのベンチに移動していった。わたしは何か悪いことをしたのだろうか。他人の素顔を見ると悪魔にしか見えなくなってしまった人の考えを分類してみたい。 クルーズ船が横浜に寄港したときは似たような気持ちでわたしも新型コロナを受け止めていたと思うが、2年以上経って分断が進み、もはや彼ら彼女らの気持ちになることはできないのでうまくできるかわからないが。 私が感染したら、仕事が止まる、家族が困る、人々に迷惑がかかる まず、感染した人を見て迷惑だと思うのをやめよう …
私はいずれ小説を書きたい、という夢を持っているのですが、根気が無いのでとてもとても書けません。ただ小説のタイトルになりそうなキーワードは、事あるごとにメモしています。なのでタイトル案だけは結構あります。ただ近々で書くとも思えないので、今日は皆さんに共有してみようと思います。 江戸しぐさ 江戸の町民たちが行っていた、日常生活のマナー……とは言いつつ、 「実際にそんな事していた江戸っ子なんか居たの??」でお馴染みの江戸しぐさ。 私はこれをどうにかSF小説とかのタイトルにしたい。 現代日本を20XX年から見た時の、架空の国民性、みたいな。詳細は一切不明です。 〇〇検定 一時期結構流行ってましたよね。…
宗教社会学者の塚田穂高氏は、「宗教」教育の懸念点を指摘している。その一つに「教育現場に浸入する『オカルト』『疑似科学』的内容という問題がある。例えば、文科省が2014年から道徳の副教材として全ての子どもに配布した『私たちの道徳』(小学校5・6年)には、『江戸しぐさ』という歴史学的根拠がない『偽史』マナーが載っている。『水からの伝言』という、水に『ありがとう』などのポジティブな言葉を書いた紙を貼ったり、クラシック音楽を聴かせて凍らせると美しい結晶となるといった言説が、特に道徳の授業などで取り入れられた動きもあった。『EM菌』という、特定の宗教団体等で『万能』と謳われるも、科学的検証は不透明な雑菌…
tommie@tommie116楽しみ。ドイツで暮らしての同じ問いに対する私なりの答え(文献や調査したわけではない肌感覚)は①トルコや東欧出身の移民の安い労働力②代わりに利便性や消費者へのサービスを犠牲に③致命的でない粗は気にしないの3点。北欧と括れるのかはわからないが、スウェーデンはどうなのだろう。 ドイツの場合構造的にイノベーションが起きやすい社会かと言われるとそうでもない気がする。日本に比べればマシだとは思うけれど。ただEUの大国としてルールを自分達でセットしていく力は強い。 あとは…労働者保護は強いので企業に勤められれば生活は安定。ただしそれ以外の層との賃金格差や職人層の賃金低下は社会…
楽山という偽者 『偽書が揺るがせた日本史』原田実著 2022年10月06日 楽山日記(LD) http://mn266z.blog.jp/archives/34382418.html を批判。 楽山の自己顕示欲という寄生虫は、止むことがありません。恥ずかしさを感じないからでしょう。自分が、いかに、みっともないかを、まるで感じないのです。それも自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)の特徴です。今のところ、批判を続けるほかに、対処法がありません。 >*まえおき偽書について知りたくて本書を読んでみた。本書で偽書として紹介されているものは、巻末の索引から書き出せば、次の通りである。アイア…
あなたの「何か気持ちわりーなー」は大体あってる。その種明かし本である。 真顔でもっともらしいことを言っていたらウケちゃったのである。いや,そんなに真剣に受け取られても,と思ったに違いない。だが,先生とよばれ,権威になっていくと引っ込みがつかなくなる。エンタメが本当になってしまったのだ。まして,教育現場に浸透していくなんて思わなかった。アカデミズムとは別に,せいぜい,企業研修などでウケりゃ満足だったのが,なんと教科書にまで採用されてしまった。それが「江戸しぐさ」だ。やれやれ。商売でやってんだから,そんなに裏取りすんなよーが本音だったのだ。 親学はもっと深刻だ。親になる資格,親になるための学びが発…
藤倉善郎*1「安倍昭恵氏や国会議員がこぞって肩入れ…「不二阿祖山太神宮」のトンデモ歴史観」https://news.yahoo.co.jp/articles/ec294947300ffdb29d3c61e71fa7948de11af149 静岡県富士吉田市にある「不二阿祖山太神宮」*2について。 境内には“ムー大陸の文字”なるものが記されたプレートが。2020年に筆者が取材に行くと、“平和を祈るホピ族の儀式”が行われていた。だが登場したのはホピ族とは別のネーティブ・アメリカンであるアパッチ族の羽飾りを頭につけた男性。終了後に聞くと、アパッチの祖母を持つクオーターでホピ族は関係ないという。随分テ…