江戸時代の商人たちが口伝えで築き上げたとされる行動指針・哲学。
NPO法人江戸しぐさは、共生文化を実現し「安心な社会づくり、豊かな人づくり」を目指すとしている江戸しぐさの普及啓発を行っている。しかし、このNPO法人のウェブサイトでは、江戸しぐさ自身の由来・原典を明らかにしていない。
この江戸しぐさは、1980年代になってから生み出されたものであり、江戸時代の風俗からはかけ離れたもの、という指摘がなされている。
これは完全詠唱 俺も完全詠唱やったなぁ 少し前にTwitterにも貼りましたが、話題になっていたコチラ。 togetter.com メールの文面ってどうしてこうもお硬いんだろうなと、社畜人生始めてから幾度となく思いました。筆者も対外的には完全詠唱スタイルを貫きつつ、メーラーに記憶させた署名(社名、名前その他)を貼り付ける事で発動までの時間を短縮するなど日々奮闘しています。 こう見ると、現代社畜文化をファンタジー小説に転用できそうだなと思ってしまったり。魔法を発動するために専門部署にメールで申請し、承認が下りるとメールが返ってくる。添付ファイルを解凍すると魔法が発動する仕組みなので、社畜(魔術師…
260余年続き、盛事には150万人とも謂われる人頭を数え、世界でも有数の大都市だった江戸。根生まれた生粋の江戸者を指す「江戸っ子」という語彙は1771年の川柳が初出だそうです。鯔背で気風は潔し、意地と張りを本懐とし正義感が強く、歯切れと金離れが良い反面喧嘩っ早い向きもある、そんな典型でしょうか。一説では江戸町人で江戸っ子の定義を充足していた古人は5万人程度、江戸全体で見れば僅か3%程度だったとも謂われています。 当代、江戸には日本各地から商機を索めて多くの商賈が集まりました。習慣や生活様式が異なる集団が、共生互助互尊し商売繁盛を目途とした行動規範が「江戸しぐさ」。雨の日に対向者と擦れ違う時に、…
雨降りと【江戸しぐさ】・・・。 片側一車線の道路に設けられた幅1mほどの歩道、雨降り、向こうから人が歩いてくる。【傘かしげ】を知らない人だった。・・・神田の生まれじゃないらしい。 雨降りと【江戸しぐさ】・・・。 【傘かしげ】・・雨の日の仕草です。 【雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと】当節、同世代でも傘を傾けるような御仁は中々いません。 【江戸しぐさ】・・・。 ja.wikipedia.org 【江戸しぐさ】実在したとか実在していなかったとかそんなことはどうでもいい話です。 人とすれ違う時にぶつからないよ様にする。【肩引き】。 雨傘についた雨のしずくでよそ様の着物を汚さな…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com 「匿名で悪口スクショが続々と…」呉座勇一氏“中傷投稿”問題、渦中の北村紗衣氏が語る顛末 | 文春オンライン 自分を責める気持ちが湧いてきて…呉座勇一氏“中傷投稿”問題、北村紗衣氏が語る「二次加害の重…
あるカウンセラーさんのブログを読んでいて 江戸時代には、町内でお互いに暮らしやすくするための暗黙のルールがあって 「江戸しぐさ」と呼ばれていた、ということを初めて知りました そのなかで、子どもの育て方について 三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、理(ことわり)十五で、末決まる というのがあって 三つ心(みっつこころ) 三歳までに子供の性格は決まるので、十分愛情を注いで、人に思いやりのある子に育てよ 六つ躾(むっつしつけ) 6歳までには、挨拶の仕方や箸の持ち方に始まるひと通りの躾を身につけさせよ 九つ言葉(ここのつことば) 9歳までには、どんな人にも礼を失しない言葉遣いができるように 十二文(じゅ…
傘傾げ。 公共空間である狭い通路ですれ違う時に、互いに傘を傾けて通りやすくする動作。 通りにくいのだから、自然にそういう動作になるのでは・・と思っていた。 ところが、最近の町なかでは、狭い歩道を横並びですれ違おう(絶対にすれ違えない)とする人々など、不思議な光景をみかける。 なんでそんなことができるのか?と思っていたのだが、 新聞の投書欄にそのヒントがあった。 74才女性の投書(2020716朝日新聞) 若い女性が傘を傾けてくれ新鮮だった、との後に 「傘を傾ける動作は、私が小学校3年生の頃に、明治生まれの祖母から教わったものです。6畳の和室で、私は自分の赤い小さな傘を持ちました。祖母は蛇の目傘…
意外と多いんですよ。 いい加減、どういう目算なんだか、彼らにヒアリングしたいのですが。 3人は横に並べない歩道があります。 こちらから私が1人で歩いていると、向こうから2人連れが近づいてきます。 狭いのだから、私が道の端を歩いていても、相手が横並びのままでは絶対にすれ違えない。 相手方2人のどちらかが前にでるか、後ろに下がるか。 少し縦に伸びて1.5人分くらいの幅に変化してくれなければ、通れない。 ところが、ぎりぎりまで横並びのまま近づいてきて、ぶつかりそうになりながら(実際ぶつかることもある)、対行者である私をよけていくケースが増えてきている。 攻撃的なタイプだからそうふるまっているのではな…
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋:越川禮子著のレビューです。 商人道「江戸しぐさ」の知恵袋 (講談社+α新書) 作者: 越川禮子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2001/09/20 メディア: 新書 クリック: 4回 この商品を含むブログ (18件) を見る 謙虚な生き方を江戸の人から学ぶ 例えば人ごみの中、他人に「足」を踏まれたら… ん~私だったら間違えなく、キッとなり、相手がちゃんと謝るまでなんらかアピールしちゃうだろうな。 この本を読んで、あー自分って下品だなって心から思ったのだ。 【うかつあやまり】これは踏んだ方はもちろん、踏まれた方も 「こちらこそ、うっかりいたしまして」と謝る。…
ランキング参加中生きることは物語を描くこと、それは哲学すること ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中あなたの世界観を語ろう ランキング参加中創作家達の集いの場 ランキング参加中ライフスタイル 今朝の体重64.7kg、体脂肪11.1%。うーむ、3日前は62.7kgであったのだが。。。 昨晩は64KGジャスト、体脂肪9.1%(まあ歩いた後(笑))であった。 よる0.7kg太ったわけだが、まあ主にキャベツによる重量増だと信じたい。 今は少し宅トレの内容を工夫していこうと思っている。えもん掛けの利用はイマイチだが、まあ、ディップスとぶら下がりで少し展開がある。 あと朝プラ…
もう、ひと月ほど経つだろうか X(旧Twitter)で、「プラモデルの箱の中を店頭で見てから買う文化など最初からなかった!!」というのが流れてきた。 書いた人はどうやらプラモデルを手にしたのは、ガンプラが発売されてからの世代と私には感じられた。 私はガンプラが出る前にプラモデルを作っていたので、「プラモデルの箱の中を店頭で見てから買う」のが当たり前の世代だ。 少ない小遣いを少しでも有効に使いたいので、プラモデルは中身を見て自分の力量に合っているか、確認するのが当たり前だった。 ボックスや商品名は、人気のテレビ番組に似ていても、中味が偽物というのもよくあったので、よく確認するのが当たり前だった。…
この本を読むまで 今年出版された三砂ちづる『頭上運搬を追って~失われゆく身体技法』という本を読んだのが、そもそものきっかけとも言える。頭上運搬を追って~失われゆく身体技法~ (光文社新書)作者:三砂 ちづる光文社Amazonこの本は、かつて日本全国で行われていた「頭上運搬」という身体技法の地理的な分布や、その記憶を持つ人への聞き取りを重ねたもので、新聞書評に載っていたのを見て、全く知らない分野の気になる本ということで読んでみた。 Amazonに載っている紹介文は以下の通り。 今の日本では、ほぼ失われつつある身体技法「頭上運搬」。 かつては日本各地で行なわれており、 高齢の方の中にはその記憶をと…
news.yahoo.co.jp 別に柔道に対する思い入れも反感もないのですが‥‥ オリンピックのたびに「日本古来の柔道は‥‥」という意見を聞くのだけれど、柔道って「古来」というほどの歴史はないのですが。(実は野球の伝来の方が古い) まあ、人間は100年以内に死んじゃうので、どうも歴史を適当に捏造したり、改変したり、思い違いすることが多いですね。 「江戸しぐさ」の捏造みたいなのもあったりしましたよね。 例えば、何度も指摘してますが、明治政府が条約改正のために導入したキリスト教文化由来の一夫一婦制とか、日本の「旗日」のゆかしき伝統とか。 下に添付しますが、祝日に国旗を揚げる習慣なんてなかったんで…
そもそも、姓とはなんなのか。 一族の名前なのか、夫婦でつくる所帯という団体の名前なのか、それとも個人の名前の一部なのか。 所属団体の名前だとすると、夫婦で同じ団体に所属していれば同姓になる。所帯名なら同姓になる。一族名なら、例えば結婚によって妻がそれまで属してた族から、夫の族へ移ったのなら同姓になる。結婚しても族は移らないのなら、別姓になる。個人の名前の一部なら、結婚したところで個人の姓に影響はないから別姓になる。名前を変えたければ好きにすればいいが、それは、結婚するしないとは関係ない。 ということは、選択的別姓とは、姓の意味は各人で決めてくださいということだ。もともと、法律に姓の定義など無か…
講師が主催する沖浪俳句会に参加した。今回の兼題は「日傘」であった。課題句3句を懐中して出席した。選句の前に講師から資料の説明があった。資料の裏面には「鷹羽狩行の言葉 名句の条件とは、美しい日本語で、一読して意味が分かり、読むほどに味わい深くなるもの」と書かれていた。講師はその言葉を読みながら、「俳句を詠むときは美しい日本語を使うことを意識してください。汚い言葉では俳句は成立しません。また、一読して意味が分かるとは、分かりやすいということです。ところが、分かりやすい句は、それだけ?それでどうした?と言われるようなものになりがちです。それではダメです。最後にあるように、読むほどに味わい深くなるもの…
レプリコン食品の人類淘汰を阻止しますオイルピークアウトで自由経済崩壊や食糧危機になります。数百種類以上の核融合で全電化社会や無税社会にします。 全身で抗原を作り続け伝染し去勢や人工削減になるレプリコン産業は廃止します。 原水爆はPu20gや燃料棒で作れ、純粋水爆は5分で作れ、無意味な日米安保は解消し緊急事態条項は阻止します。 民間通貨発行権や民間信用創造の世界支配を終わらせます。6%インフレな日銀引受で毎年200兆円増刷を止めます。核融合党 桑島康文 くわじまやすふみ 東京都知事候補2021年の総選挙にも出ていたんだね!【核融合党 桑島康文 落選確実】軽自動車で異様な演説を流すことで有名な核融…
>https://news.yahoo.co.jp/articles/38c4615d99af301880b97486def51639b47ba845 >専門家が「専門外」についても語る社会は健全か 「数値を出さなきゃ意味がない」が逃す利得 6/11(火) 11:02配信 >コロナ禍を経てより多くの人々が、社会で流布される主張に数値や根拠(エビデンス)があるのか、関心を払うようになっている。こうしたエビデンス重視の傾向が強まると、数値やエビデンスがなければ説得力を欠く主張だと切り捨てられるようになり、また特定の分野で専門家とされる人であっても、非専門分野のことには言及できないようになっていく。…
水は低きに流れ、人は高きに集まる。世界各国の近世経済史は、一次産業人口の二次、三次産業への流出、つまり、人口や産業の都市集中をつうじて、国民総生産の拡大と国民所得の増加が達成されてきたことを示している。農村から都市へ、高い所得と便利な暮らしを求める人びとの流れは、今日の近代文明を築きあげる原動力となってきた。 (中略) 明治百年をひとつのフシ目にして、都市集中のメリットは、いま明らかにデメリットへと変わった。国民がいまなによりも求めているのは、過密と過疎の弊害の同時解消であり、美しく、住みよい国土で将来に不安なく、豊かに暮らしていけることである。そのためには都市集中の奔流を大胆に転換して、民族…
「アンブレラローラー(UMBRELLA ROLLER)」という呼称は本当に存在するのか高殿円さんの小説『上流階級 富久丸百貨店外商部』を読んでいたら(正確にはAudibleで聞いていたら)昔のイギリスには「巻き師」という職業があるという描写があった。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BX2P71NP [1巻] 上流階級 富久丸百貨店外商部: (小学館) Audible Logo Audible版 – 完全版高殿 円 (著), 岸本 百恵 (ナレーション), ステッキ代わりに持ち歩く傘を細く美しく棒のように巻く専門職で、もともと上流階級は傘を持ち歩く習慣がなく、ステッ…
今年も100冊に到達した。そんな節目に読んだ枡野俊明の『悩みを消す練習』。悩みを乗り越える上で大切なのは「気にしない」ことで、悩みを正面から引き受けて、とらわれない、縛られないことと説いている。数多く示唆に富んだ内容になっているが、中でも「意地をはるからトラブルになる」という点が参考になった。街を歩いていて人とすれ違うときに、さりげなく肩を引いて、お互いに衝突を避けるという「肩引き」。これが、自分より相手のことを慮る「江戸しぐさ」。この「江戸しぐさ」を意識して過ごしてみたい。
ヘイト団体や差別団体の活動を監視していると、どうしても右翼団体が視野に入ってくる。ときに差別団体(在特会とか日本第一党とか)よりも悪質なヘイトスピーチを,ヘイトスピーチ解消法施行後にも行っている。なぜ右翼は外国人排斥を主張するのか、なぜ右翼は日本人による外国人虐殺を否定するのか、こういう問いに答えようと、右翼や神道を調べている。そこで2018年にでた本書を読む。著者は、日本の外国人問題を長年調査しているノンフィクションライターで、これまでにもヘイトスピーチ問題の本を読んできた。 著者は取材の結果を書いていくスタイル。なので、過去に右翼が起こした騒擾事件の関係者にインタビューした内容を書いていく…
・まずは、「とうもろこしの会」のラジオでよくネタにされとるんよね、この著者は萩上キチっていうキャラクターもおる(笑)何か不倫しとったらしくて、それを謝罪したときに、アシスタントの南部さんに「違うと思うなあ」みたいな指摘をされた、らしいしかし、それっていつの話なんやろうね、2年前くらいに在宅でよくSpotifyのsessionっていう番組聞きよったけどその時は、南部さんとも楽しい感じで話しよったがねまあ仕事っていうことかそれでも著者は降ろされずにラジオ続けとるけん、やっぱり評価されとるんやろうね ・本書の結論は、タイトル通りとにかくメディアというのは偏っているそもそも情報自体が人から人へ渡る以上…
はせくらみゆきさんの魂の約束という本を読みました。今回はそこから学んだことを書こうかなと思います。 こちらは白鳥哲さんという声優や映画監督をしている方との対談本です。 白鳥さんはある日、声が出なくなるという状態になりました。それは脳の奥深くの脳腫瘍の為でした。手術も大変な場所だったので転院の間の検査入院中、不安の中でもこの絶望の海を泳ぎ切ろうと思ったそうです。その気持ちにさせたのが映画製作を通して知った七田式教育の七田さんの生き様でした。 そこから手術を待つ間、自分のできる範囲で東洋などの自然治癒力を高めていくやり方を試していくと心の滞りというものに触れることになったそうです。 受容、肯定を推…