石川県中部にある潟湖。金沢平野の北部に位置し金沢市、かほく市、内灘町、津幡町にまたがる。古くは蓮湖・大清湖(たいせいこ)とも呼ばれた。潟周辺には約70km²に及ぶ湖岸平野が広がる。日本海沿岸にある内灘砂丘でせき止められてできた海跡湖である。かつては汽水湖であったが、干拓が行われた現在は淡水湖。干拓前は面積23km²、周囲長約37kmであったが、2002年10月1日現在の面積は4.13km²である。
河北潟へ行ってみたが、桜は早かったなあ。
ひまわり村の春と夏 久しぶりのかわずです。生きています。最近書かなかったですが毎週のように写真を撮っています。SNSやブログが追いつかない・・・言い訳でっす。 石川県の河北潟には春はクリムソンクローバーという赤い花と夏にはひまわりが咲く場所があります。その時期時期でポートレートの撮影や親子、カップルが集まります。かわずもたにしも集まりました。5月9日の写真です。 クリムソンクローバー満開の5月の写真 どうですか?満開のイチゴのようなクリムソンクローバー。 ちなみにクリムソンかクリムゾンか正解はわかりません。 ストロベリーキャンドルとも呼ばれているようです。 近くで見るとこのような形をしています…
確か先週の撮影です…かな?と(;・∀・)思いますが記憶がイマイチ・・・(笑) まぁ今年の桜のピークが黄砂の時季と重なりホントがっかりな桜シーズン(;'∀') まして天候も雨や,くもりなんかも続き カメラを片手にって気乗りもしません。。。 でも;まぁお約束の何時ものお気に入りポイントで簡単に撮ったのを簡単にアップしますf^^; オリンパスOM-D E-M10 Mark III M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R ココから河北潟の桜並木 実は今日パナレンズ用のLPフィルター買っちゃいました\(^_^)/ ラーメン用とは言え画像がめっちゃクリアーに、、速攻に…
午前中にフィルムの現像を終え、午後から野鳥を撮りに外へ出た。 野鳥観察舎へ行こうか?それともその辺の水辺へ行こうか? 適当に車を運転していると田んぼに白鳥がたくさんいた。 農道に車を突っ込んで停めて車の陰から撮影。 白鳥までは70~80m位あるので500㎜にX1.4テレコンを付けてD500にセットした。 35㎜換算で1050mm手持ち。 三脚を持ってくれば良かったとちょっと後悔した。 流石にこれだけ離れていると白鳥ものんびりとしている。 見張りの一羽はジッとこちらを見ているけど。 車が一台、私の横を抜けてゆっくりと白鳥の方へ近づいて行った。 白鳥もゆっくりと車から離れるように歩いて去っていく。…
久しぶりの県外ネタです。今回の主役はメタセコイアです。 メタセコイアってなんけ?って言われそうなので、写真から。 メタセコイアというのは木の名前です。 ヒノキ科の木で、紅葉がとても綺麗です。しかも並木になっていると、とても素敵だそうです。富山では確認できてませんが、このメタセコイア並木がお隣石川県に2か所もある、という事で見に行ってきました。 ちなみにこのメタセコイア、化石で発見されるばかりで、一度は絶滅種とされていたようです。それが中国で見つかり、各地に種が配られ、このような形で現存しているそうです。化石で発見される種が今も見れると言うのは、なかなかにロマンを感じますよね。 では石川のメタセ…
今日の内灘の天気予報です。 気圧配置はどうでしょうか? “凪ぎ”を思わせる気圧配置ですけど、日曜日の方が好条件な感じがしますね。 内灘のライブカメラ映像を確認してみると・・・、 どうだろ? ちょっと波があって微妙な感じですが出陣することにしました。 現地に着いた11時00分時点での撮影です。 ここは“超”っていうくらいに浅くて波打ち際から10m以内くらいは浅すぎで高い波も浅さのせいで消えてしまうので、潮干狩りをするのには特に問題はなかったです。 という訳で「まあそう問題ないな」くらいの気持ちで、波打ち際から5~15mくらいの範囲でシオヒガリングしました。「やっぱり波がちょっと高めでやりにくいな…
石川県かほく市・金沢市・河北郡にある河北潟は石川県のバス釣りメジャーフィールドです。 この記事は初めて河北潟に行く方や河北潟のポイントを把握したい方向けの記事です。 この記事で分かる事! ・河北潟の特徴。 ・河北潟のポイント。 石川県かほく市・金沢市・河北郡「河北潟」の特徴 釣り禁止(自粛)・ボート利用時の注意事項について 調整池 東部承水路 西部承水路 「河北潟調整池」のバス釣りポイント 「競馬場周辺」 「大宮川合流地点」 「東部承水路」のバス釣りポイント 「クリーンセンター前」 「湖北大橋周辺」 「湖南大橋周辺」 「潟端南排水機場周辺」 「食肉センター周辺」 まとめ 石川県かほく市・金沢市…
この記事は、いちプレイヤーが妄想10000%で書き殴った便所の落書きです。 本気にしたら負けです。こんなおなにーにまじになっちゃってどうするの。 随時加筆しますのでご意見どしどしくださいな ※「地方」は勝利数別定、「地方別」は重賞別定 1月 1週 2週 船橋記念(船橋ダ10・地方別・4歳上)→ゴールドスプリント(佐賀ダ13・地方別・4歳上) 雅S(京都ダ18・OPH・4歳上)→スノードロップオープン(笠松ダ18・地方・4歳上) 3週 マイル争覇(名古屋ダ16・地方・4歳上)→川崎マイラーズ(川崎ダ16・地方別・4歳上) 4週 トータリゼータC(園田ダ17・地方・4歳上)→DASH観音寺開設記念…
本日の激突競馬リーグ記事は、いつもと趣を変えたこんなネタでお送りします。 題して「激突競馬リーグ3+の『管理人さんへの要望スレ』を読もう」。 先日、管理人であるところのもえみーさんが、界隈でモンハン宛らのジワ売れを続けていた激馬について言及。 本日に至るまで、精力的に改修を続けていらっしゃいます。 まずはじめに、本業の傍ら開発に携わっておられるもえみーさんに心からなる謝意を表したいと思います。 微力ながらこのブログが活動のモチベーションの一助となれたのであれば、この上なく喜ばしいことです。 せっかくの機会ですから、我々プレイヤーがどんなことを考えて遊んでいるかを発信できればなあ、と思っていたの…
元旦。 思いがけず、私たち夫婦と娘、息子という4人だけで丸一日を横浜で過ごすことになりました。それぞれの配偶者、孫たちはそれぞれ理由は違うのですが、別行動をとることになり、気がついたら、オリジナルメンバーだけになったのです。何年ぶりだろう。 金沢八景に住んでいた頃からよく通った、懐かしい横浜そごうに10時の開店から入場し、2階の「アフタヌーンティー」へ。4人そろったところで近況を交換し、早めの昼食。豊洲と北鎌倉に住む子ども二人は、それぞれ充実した毎日を送っているようで、それが何よりうれしく感じました。 快晴の天気の中、横浜湾をシーバスで10分ほど走って、初めての赤レンガ倉庫地区を散策。にぎわう…
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/22-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3-BFS-XG-LEFT/dp/B09R9N1KBB?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=YFKWT1VR3O95&keywords=22+%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E&qid=1644151945&sprefix=222+%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E,aps,157…
10月12日、金沢市昭和町に「海鮮と加賀れんこん たかや」がオープン! 旬の新鮮な海鮮と、加賀れんこんの特徴を知り尽くした店員さんが作る創作料理が自慢のお店です。 六枚の交差点角にオープンした「海鮮と加賀れんこん たかや」は、海鮮と加賀れんこんの専門店。 近江町市場で仕入れた日替わりの海鮮と、河北潟、小坂地区で加賀れんこんの生産から販売までを担う「蓮問屋ふくだ」より直接卸した鮮度の高い加賀れんこんがいただけます。 カウンターと座敷利用もできるので、お一人様でしっぽりだけでなく大人数の飲み会にもピッタリのお店です! 左上「れんこん辛子明太」(480円)左下「れんこんの海老すり身挟み揚げ」(780…
こんなに畦道を歩いたのにツルボが一本も咲いていないとはあまりにも信じられないまま、奈良での時間が残りわずかになりました。 法隆寺からJR法隆寺駅まではバスに乗る予定でしたが、水田地帯を通るので最後までツルボをあきらめきれず歩くことにしました。 用水路や分水路そして稲穂をながめるいつもなら幸せな時間ですが、今回は二日目になっても一本もツルボを見ることができないという焦りに加えて、途中からまた本降りの雨で踏んだり蹴ったりです。 でも法隆寺の方を振り返って、幻想的だった風景を見ることができただけでも十分ですね。 奈良駅まで、そして京都駅までの車窓からもまだまだあきらめられずにツルボを探しました。 *…
生物技術者連絡会通信 2022年11月号 <生物技術者が見た風景〜河北潟野鳥観察屋舎> 冬のバードウォッチングとなると、ハイライトはやっぱりカモ類ですよね。金沢市の近郊にある湖の河北潟は冬鳥の探鳥地として全国的に有名ですが、現在は湖水面積の3分の2が埋め立てられて農地になっています。かつては東西4km、南北8kmもの大きさの湖だったので、鳥が集まる場所を探すには車を使って相当走り回らなくてはなりません。冬鳥といってもチュウヒやハヤブサといった猛禽類だったら干拓地の中の広い草地を、タゲリやハクチョウ、マガンあたりだったら水田を、といった具合に走りながら探すのはなかなか大変です。それらに比べるとカ…
ポケモンセンターカナザワがオープンして2周年!またまた、加賀着物を着たピカチュウが「週末、金沢。」に遊びに来てくれましたよ〜。 今回は編集部から、いしかわの工芸や文化にちなんだクイズを出題。 クイズのこたえにあるカタカナを繋げると、ポケモンの名前が浮かび上がってきます。そのポケモンの名前を、ポケモンセンターカナザワのスタッフに伝えると、ステッカーがもらえちゃう! ピカチュウと一緒に、クイズに挑戦してみよう。 【第1問】金沢金箔のクイズ 【第2問】加賀友禅のクイズ 【第3問】加賀麩のクイズ 【第4問】輪島塗のクイズ 【第5問】九谷焼のクイズ クイズのこたえがわかったら、ポケモンセンターカナザワへ…
とり白菜で人気の「さぶろうべい」と、金沢が誇る伝統野菜「加賀れんこん」との夢のコラボが10月24日から12月4日の期間限定で実現! 今が食べ頃の加賀れんこんを、さぶろうべいならではの切り口で楽しめます♪ 「加賀れんこん」って? 「加賀れんこん」とは、 金沢市と河北潟で作られているれんこんのこと。 加賀太きゅうりや金沢一本太ねぎとともに「加賀野菜」の一種に数えられています。 節同士がつまった穴の小さい肉厚な見た目と、でんぷん質が多く、 もちっとした食感が特徴です! コラボに至った背景は? 1945年以前から金沢で栽培されてきた「加賀れんこん」、 そして1950年に創業した「さぶろうべい」。 とも…
新潟はなぜ「潟」なのかの答えにはまだまだ到達しないのですが、ブログの中で何度も「潟」という字を使っています。 パソコンで転換するのは簡単なのですが、手書きだとちょっと書きにくい字ですね。 さんずいはともかく、「臼」をバランスよく書こうと気を取られると余計に全体が変になってしまうという緊張感です。 そしてその「臼」でさえ、時々「あれっ?正確にはどうだったっけ?」となります。 最後の点四つを書き終える頃には、訳がわからなくなることもしばしば。 この書きにくさのためか、あまりその語源まで考えたこともありませんでした。 この「潟」はどのようにできた文字だったのでしょうか。 「漢字/漢和/語源辞典」の説…
今日は北加賀~富山方面への道の駅巡りに行ってきた。 6月の能登・富山、8月の南加賀・福井に続いての道の駅巡り…今回も朝7時45分に自宅を出発して8時前に友人と合流。まずは最初の目的地となる内灘町の「道の駅・サンセットパーク内灘」へと向かった。 内灘の名所の一つといえるサンセットブリッジに隣接した立地から、天気の良い夕暮れ時には夕陽を眺めに来る人が多く訪れるけど、到着したのはまだ開店前だった。…その後近くの内灘消防署で消防カードを受け取ってから、河北潟に面する町道~県道215号(旧・国道8号線)を東に進み、次の目的地となる津幡町の「道の駅倶利伽羅・源平の郷」へ向かった。 この道も国道8号線の津幡…
今日は朝から晴天 w3の気分 行先は金沢港の近く 藩政期からの伝統産業である 醤油造りが盛んな 大野湊 河北潟と日本海を結ぶ「大野川」沿いに 港が出来て発展した古い街 その大野川 左岸に漁船 右岸にレジャボートの船着き場 見える山は 金沢を代表する「医王山」 通りの方へ徒歩で レトロな食堂 まだ 開店前の時間 大野川 橋の向こうは金沢港 これも伝統的な建物のお寿司屋さん「宝生寿し」 公園では イベント いろんなブース パン屋さんに アクセサリー マッチでサインのマグネット&手造りスピーカーなどなど 再び 通りへ 看板のデザインも可愛い これは・・・ 金澤氷室とありますが 下のローマ字には 蔵元…
原理的には朝日と夕日は同じ風景が撮れるような気がしますが、少しずつ自分の好きな色に近づいていく夕日と、どんどん昼間になっていく朝日を比べるとどうしても夕日を撮りがちです。(朝早く起きられないという理由も多少加味して) でも今回は頑張って4時半に起きて撮影に行ってきました。自分えらい。 ハッセルブラッドの907xというマイナーなカメラで同じ場所から撮った写真もあります。こちらの記事を見てもらえると嬉しいです。 radiusof100m.hatenablog.com 今回のカメラはFUJIFILM X-E2と中華レンズで。 www.01dougajyuku.work (function(b,c,f…