資産がいつでもいくらでも、適正な価格で換金できること。取引する相手の見つけやすさ。または現金通貨そのもの。 一般に個別性の強い実物資産は流動性が低く、金融資産は流動性が高い。市場規模が大きく、日々の売買量が大きいほど流動性も高い。 ただし、投資家の投げ売りが殺到するなど売買が一方向に極端に偏るとどれほど潤沢にあった流動性も一瞬にして枯渇し、市場機能が麻痺して大暴落となることがある。
私がいつも言っていることですが「保険と運用は一緒にしたらダメ!」「保険と運用は混ぜるな危険!」というものがあります。 その理由には色々なものがあるのですが、一言でいうなら「経済合理性が非常に悪くなってしまう」からです。要するに、資産構築するうえでデメリットが大きいということです。例えば、 外貨建ての保険商品のケースだと保険会社サイドの利益が大きく、顧客側(私たち)のメリットはその分小さくなってしまうんですね。保険屋さんなどの説明では「円の保険商品と比べて、ドル建ての方が利回りが高いんです!だから、20年、30年運用したら、こんなに資産が増えますよ!」という風に言われるのですが、見せられるパンフ…
第2講 Hー1 ナンバリングが新しくなった。このナンバーについては、未だにその詳細を明かしていない。しかし、これについて知りたい人など一人もいないだろう。なんせ、『常自語』を知る者は数人しかいないのだから。 ○記録(7月4日-8日) 8日 サービス業 1,642円 100株 売 (164,200円)△16,000円 8日 情報・通信 1,200円 100株 買 (120,000円) ○評価 サービス業の売りは5月31日に買った株である。つまり、1か月以上保有していた。想定よりも長くなった印象だ。6月の第3週から起こった日経平均株価の続落によって、この株価も例外なく続落となった。一時は、16%程…
こんにちは、管理人のあぷふぇるです。 ウクライナ情勢が悪化しています。 ロシア側も侵攻までにかなり時間がかかっている関係で、ロシア兵にはモチベーションがなくなっているという旨の報道も散見されます。 apfelinvestment.hatenablog.com apfelinvestment.hatenablog.com SWIFTから除外 除外の影響 ロシアは中国が頼り? ロシアは通貨防衛へ 過去最高の政策金利 とはいえ手は出せない ロシア国外ではただの紙切れ ロシアルーブルのチャート
こんにちは、こーいちです。 今回、はじめてDeFiに挑戦し、cakeトークンを報酬として得ることに成功しましたので皆さまにやり方を解説します。 言葉で聞くとむずかしそうなのですが、実際にやってみると割と簡単です。 ぜひ、みなさんもチャレンジしてみて下さい。 DeFiとは 今回は、PancakeSwapでcakeトークンをGETします PancakeSwapをするにあたって準備すること PancakeSwapのやり方解説 PancakeSwapにアクセス DeFiとは DeFiとは「Decentralized Finance」の略語で、直訳すると分散型金融となります。 ようするにブロックチェーン…
本ページでは、銀行の流動性リスクについてまとめたい。 ある資産の流動性があるとは、市場で十分な取引量がある等の理由により、「資産を市場から調達しやすい」あるいは「資産を売却して換金しやすい」といったことを意味する。 銀行における流動性リスク 銀行は、預金や市場から調達した資金を、貸出や資産への投資を行うことで運用する。そして運用した資産は最終的には回収し、負債を返済したうえで、利益を確定させる。簡単に言えば、調達→運用→回収→返済、という一連の流れである。この流れのどこかが機能不全に陥ってしまうと、業務に支障をきたし、ひいては経営の健全性に悪影響を及ぼす可能性もある。 この一連の流れがスムーズ…
大型株、中型株、小型株(おおがたかぶ、ちゅうがたかぶ、こがたかぶ) 株式を時価総額、流動性を基準として、大型・中型・小型に区分したもの。東証では、従来、発行済株式数を基準に区分していたが、単元株制度導入後、必ずしも市場実態を反映していないこともあり、海外の主要株価指数を参考に、平成17年に時価総額、流動性の基準により大型株・中型株・小型株と区分することとなった。第一部銘柄(内国普通株式)の中から、時価総額と流動性が高い、上位100銘柄(TOPIX100の算出対象)を「大型株」、次いで時価総額と流動性が高い上位400銘柄(TOPIX Mid400の算出対象)を「中型株」、大型株・中型株に含まれな…
金融商品には、「安全性」「収益性」「流動性」の3つの要素があります。 資産運用を始める際には、それぞれの金融商品の持っている性質を理解する必要があります。 資産運用の際には、それぞれの金融商品の持つ特性を理解しつつ、目的に応じて資金を振り分けることが重要。 今回は、金融商品が持つ3要素(安全性・収益性・流動性)について解説します。 1.安全性とは? 2.収益性とは? 3.流動性とは? 4.安全性・収益性・流動性の全てを満たす投資商品はない? 5.手持ち資金の性格を整理し、運用先を決める 6.「安全性」を求め過ぎない 少しずつリスクに慣れていく まとめ
資産運用をする際、投資対象を選ぶポイントに「安全性」「収益性」「流動性」の3つがあります。 「安全性」や「収益性」については、なんとなく意味がわかると思いますが、「流動性」とは、どういうことなのでしょうか? 実は、「流動性」も運用商品を選ぶ際に非常に重要なポイント。 「流動性」を確認せずに投資すると、大きな損失を被る可能性もあります。 今回は、「流動性」について解説します。 1.流動性とは? 2.流動性が高いとは? 預貯金は流動性が高い 3.流動性が低いとは? 流動性リスクとは? 流動性が高い銘柄と低い銘柄の比較 まとめ
流動性が低い銘柄とは、出来高が少なく売ろうとしても買い板がない、または離れた安値にしか買いの板が出ていない、買おうとしても売り物がない、または離れた高値にしか売り物がない銘柄です。 (流動性の高いのはTOPIX100構成銘柄など、、、) 流動性の低い銘柄の板 2021年4月は21営業日ありますが、そのうち何日が出来高0であったかのランキングです。 順位 コード 市場 銘柄名 出来高0日数 1 7565 東証2部 萬世電機(株) 19 2 5395 東証2部 理研コランダム(株) 17 3 7857 JASDAQ セキ(株) 15 3 7509 JASDAQ アイエーグループ(株) 15 3 9…
本ページでは、マーケットにおいて取引を行う上で発生するコスト(取引コスト)についてまとめたい。一番わかりやすいのは取引所や証券会社に支払う売買手数料や、収益に対する税金などであるが、それ以外にも様々なコストが存在する。以下、代表的なものを紹介する。 ①マーケット・インパクト・コスト 機関投資家などがある銘柄を大量に買い注文すると、その銘柄のマーケットにおける需要が(その機関投資家だけによって)増えるため、市場価格は上昇する。注文前の価格よりも高い価格で購入することとなるため、れっきとした「コスト」であると考えることができる。売り注文の際も同様である。 大量に売り注文を出せば市場価格が下がり、予…
日本人は特に保険によく入る国民ですが、私は必要以上に保険に入らなくてもいいと考えています。もちろん、自分の明確な意思で判断して入っているならいいのですが、 「みんな入っているから何となく…」「保険屋さんに言いくるめられて…」「親に入った方がいいって言われて…」 のような感じで、よく分からないまま入ってしまっているようなら、一度保険の見直しをすることをオススメします。特に、 「保険と運用が合体した保険商品」に関しては、 【絶対にやめた方がいい】と個人的に考えています。 ↑↑↑ こういうやつのことです なぜなら、保険と運用、それぞれ単体で見たらいいものだとしても、混ざった途端に流動性と経済合理性の…
www.youtube.com 分散投資は必要ですね。 個人投資家は暴落したら買い。 金はある意味、流動性資産でもある。 金利天井圏なら、債権買いである。
テクニカル分析 主な株式分析手法には、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析がある。前者の分析対象は企業価値であり、今後の株価の動きを企業業績等に基づいて判断することである。後者の分析対象は株価そのものであり、今後の株価の動きを過去の株価の動きから判断することである。 米国においては、大統領の2期目再選には好景気が必須だということが過去の選挙結果から読み取れる。そのため、米大統領選挙前年は「株高の特異年」と評することができる。 マーケットには、カレンダーに対応して繰り返し現れやすい「季節性」が存在する。この「季節性」が出現する理由を理解することが重要である。 たとえば、米国の相場格言には「セル…
考えられるリスクは以下のものが挙げられます。 他にもありましたらコメントくださいませ 市場リスク:不動産市場は変動する可能性があります。需要や供給の変化、景気の影響、法律・規制の変更などが市場価値に影響を与えることがあります。 資金リスク:不動産投資は大きな資金投入を必要とする場合があります。適切なキャッシュフローを確保せずに投資を進めると、ローン返済や維持費用に対して支払い能力が不足する可能性があります。 運営リスク:不動産の管理や運営にはリスクがあります。入居者の問題メンテナンス・修繕費用、空室リスクなどが発生する可能性があります。また、賃貸契約や法的法的手続きに関連するリスクも存在します…
2024年1月から始まる新NISAが話題です。1,800万円まで非課税で運用できるようになるので、新NISAだけで老後2,000万円問題がほぼ解決できることになります。一方、老後のための資産運用として企業型DCやiDeCoも人気がありますが、節税効果があるのは知っているけどどう違うのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 今回は企業型DCとiDeCoと新NISAの違い、どちらを優先的に使うべきかを解説します。 ※企業型DCとiDeCoはほぼ同じ節税効果があるので今回はこの2つはまとめて解説します。 違い①引き出せるタイミング iDeCoは60歳以降・新NISAはいつでも 違い②節税…
株は上がるか下がるかわからないのか。 先に答え。上がるか下がるかはわかる。観察と計算が必要なだけだ。 多くの負け組は一番大切この二点を外して考えるから株式投資が不確実性の塊みたいに言う。そして負けた時の常套句に「不確実性」を差し込んでくる。この言葉自体を知っているから質がわるい。自分が表面的な情報だけを鵜呑みにし続けてきたことを証明しているようなものだから。 そもそも不確実って何? この先がどっちに転ぶかわからない。単純にいうとそれだけのこと。確実はその反対で先がどうなるかは見えてるってことだ。 じゃあ、なんでまだ見てない先々の勝ち目がわかるのか、勝てると言い切るのか。 それは実に簡単で出口を…
さすがに拠点2でも朝暖房がいるよ、みたいな季節は終わったようで、灯油を片付けました。雨になると気温の変化幅が極端に狭くなり、晴れると広がる傾向は変わらず、ですね。 さて、今週は、完全に想定を超えて体調不良、実はコロナ陽性という大騒ぎで明け暮れました。高熱で寝倒していましたので、たすくま記録もままならず(完全に放棄した)、日記もさっき5日分をまとめて数字の記録だけしたような状態です。参りました。 オフィス・拠点 今週は、木曜まで拠点2で、金曜に拠点1へ移動しました。ところで、拠点2の開設から1年経過しましたよ。季節が一巡り。 backstage.senri4000.com 今週の良かったこと 今…
Connextエコシステム・ディープダイブ: Prode Connext | Andy この記事ではProdeを深く掘り下げていきます: Prodeとは何か、簡単な歴史、クロスチェーンベットの未来、そしてConnextとの統合を決定した理由など。 Prodeとは? Prode.ethは、数々の革新的な機能を導入した、分散型・パーミッションレスのプールベッティングアプリケーションです: 誰でも自由にベッティングマーケットを作ることができます(パーミッションレス) 誰でもそのマーケットを検証できる 誰でもマーケットのイベント結果にベットできる 誰でも、真のイベント結果を提供できる 勝者NFTの所有…
Chain Abstraction(チェーンの抽象化)の導入 どこからでもユーザーをオンボード可能に Connext Arjun Bhuptani Connextの学習材料や各コンテンツはこちらでご覧ください! Web3はより良いマルチチェーンUXに値する。 L2(まもなくL3も)の出現によって、安価で高速なdAppインタラクションがこの分野のすべての人に提供されるようになりました。しかし、チェーン間のブリッジング、ガス、インフラをナビゲートしなければならないユーザーにとって、未だ混乱するような体験を生み出しているのが現実です。 この問題を解決するために、Connextは、どこからでもユーザー…
BungeeがConnextを統合:トラスト最小化クロスチェーン取引を実現 Connext | Massimo Lomuscio Connextの学習材料や各コンテンツはこちらでご覧ください! Connextが、SocketとそのブリッジアグリゲータBungeeに統合されたことを発表します。この記事ではこの連携について、もう少し詳しく説明していきましょう。 Bungeeとは? Bungeeはブリッジアグリゲーターであり、あらゆるチェーン上のあらゆるトークンからあらゆるチェーン上のあらゆるトークンへ移動するための効率的なルートをユーザーに提供するプロダクトです。そしてそのサービス提供に最も有効で…
デジタル不動産:ハウツー・ガイド SupraOracles デジタル不動産の本質、事例、購入方法についてのステップバイステップガイドです。 はじめに デジタル不動産は、分散型プラットフォーム内に存在し、メタバースの原始的なバージョンでバーチャルに楽しむことができる仮想の土地や財産です。仮想不動産はブロックチェーン上のNFTとして表現され、その不変性、所有権、譲渡可能性を支えるインフラとなっています。 デジタル不動産の所有、開発、賃貸、反転は、VRやARの発展や、投資家によるWeb3導入の持続的な傾向によって、注目を集めています。この記事では、デジタル不動産について説明し、購入方法と、デジタル不…
Michael Hudson 2023年5月30日ラディカ・デサイ:こんにちは、2週間に1度、現代の政治・地政学的経済について議論する番組「第10回地政学エコノミーアワー」へようこそ。私はラディカ・デサイです。マイケル・ハドソン:そして私はマイケル・ハドソンです。ラディカ・デサイ:前回に引き続き、本日もサセックス大学名誉教授で中国科学院客員研究員のミック・ダンフォード教授をお迎えしました。ミックさんは北京を拠点に、世界の開発、特にユーラシアと中国の開発を中心に研究されています。そして、前回の放送でご存知のように、ミックはウクライナをめぐる紛争の政治的・地政学的経済について議論するために来ていま…
先日、経団連のStartup Summitに参加してきました。このイベントは2022年3月に公表された「スタートアップ躍進ビジョン」の活動状況報告を兼ねたものでした。 戦後の経済発展をけん引してきた大企業中心の経済団体がスタートアップの振興に力を入れています。ビジョンの目標は5年でスタートアップを量・質ともに10倍にするという野心的なものです。 なぜ経団連がスタートアップに注目するのか?その理由は多々ありますが、大企業がスタートアップからアイデアや魅力的な人財をどんどん取り込んで、知財と人財の流動性を高めるエンジンとして機能しようとするところにあると、個人的には理解しています。 ただし課題も感…
読んでいて思うのは、1つはウクライナ戦争特需か。 ポーランドとルーマニアに共通するウクライナへの西側からの支援ルートとしての、利点。 新規投資はそこだろうね。 あとアメリカの大企業がポーランドに投資するのは、ヨーロッパで一番媚米、親米の国ってところか。フランスのようにデジタル課税とかいって締め上げることもない。融通も利きそうだし。 ドイツに、ニアショアリングの利点はあるのかな? 高い電気代・エネルギー価格で出ていく方が多い感じだが。 概要ニアショアリングは国内の主要経済圏を拠点としていた営利事業を同国の地方に移転する経済行為と定義される。主な動機は既存の事業拠点より低額の人件費などである。オフ…
おはようございます☀ 今週は次男三男の体調が少し崩れ、在宅多めで過ごしていました。 写真はトウキョウライトブルーホンゴウスリーのうどん、立ち食いのお店で私たちは基本テイクアウトしていただいています。最近ハマっているのはなす揚げ浸しうどん(さらにちくわ天のせ)。 今週は4冊です📚 「流転の海 第一部」宮本輝(著) 9作に及ぶ大作、少しずつ読み進めようと思っています。舞台は敗戦後の日本、主人公の松坂熊吾は宮本輝さんのお父様がモデルなのだとか。ということは、息子の伸仁が宮本輝さんになるのか…?!昔の人はギリギリの状況、修羅場など厳しい局面に臨んできたのだな、だからこそ感情も濃いのかな、などと考えてま…