愛知県南部に位置し、遠州灘(太平洋)と三河湾(渥美湾)を分かつ。 対岸の知多半島ともに三河湾を囲い込んでいる。 東西に延びる半島で、ほぼ中央構造線に沿っている。 電照菊などの温室園芸栽培で有名。 半島の先端伊良湖岬付近に伊良湖港があり、そこまで国道42号線と259号線が通じている。 数回の市町村合併で、半島全域が田原市となり、豊橋市に接している。
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 毎回雨にゃ~ ~目次~ いや~雨はこまった… 雨男の特徴 さて、雨の渥美半島で何しようかな やはり雨の日対策は自分で考えないと こんばんは!かえるです。 本日のブログは「また雨」です。 もう本当になんなんでしょうね…次も雨らしいですよ… ということで、なんのことだかわからない人のためにお話しします。 かえる🐸は、昨年10月から旅ライターもどきをやっております。旅ライターもどきというからには、旅行に出かけなければいけませんよね? 旅ライターもどきになってから 三重県・伊勢志摩旅…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ~目次~ そもそも「愛知県の東三河」ってどこ? 伊良湖岬灯台【愛知県・田原市】 伊良湖菜の花ガーデンひまわり畑【愛知県・田原市】 鳳来寺【愛知県・新城市】 豊川稲荷【愛知県・豊川市】 【グルメも紹介】豊橋カレーうどん!! 東三河観光地紹介についてのまとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『愛知県の観光地紹介【東三河】』についてです。 いきなり愛知県の観光地紹介を始めたには理由があります。それは、来週、愛知県東三河にある「渥美半島(田原市・豊橋市)」「豊川市」へ近場の…
一緒に出場した3人で。全員完走しました^^ 行ってきました、渥美半島ウルトラネイチャーラン。予想通りの雨でしたが、思ったより雨量は少なく、前半は本降りだったものの後半からは小降りで時々ほとんど止んでいたりするような天気でした。風も予想の平均7mのような強風ではなく、3-5m程度でしょうか?強い風でしたがなんとか耐えられる程度でした。で結果はなんとか完走です。以下、渥美半島ウルトラの70㎞コースの様子です。
はじめに 鳥羽市立海の博物館 #白浜遺跡 展示。伊勢志摩の潜水漁(#海女)の古い歴史を語る集落跡から #小型銅鐸 が出土。また、その地理的なポジジョンは対岸の渥美半島との古代 #海人 交流の歴史を感じさせてくれます 目次 潜水漁(海女さん)の歴史 小型銅鐸が出土した白浜遺跡(三重県鳥羽市浦村町) 古代の海人交流を推理させる地理的ポジション 本文 潜水漁(海女さん)の歴史 3世紀の魏志倭人伝の記録では、半島から対馬海峡を渡って、倭人の国に最初に上陸したところが末盧國(まつろこく)。 「又渡一海千餘里至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前 人好捕魚鰒 水無深浅 皆沈没取之」 (海を渡って…
2月最終週の週末、久しぶりに愛知県渥美半島へ帰省してきました。従兄弟の葬儀に出られなかったので弔問したり、実家の墓を掃除したり・・・ 4日間ほど時間ができたので、潮干狩りにも行きました。 しかし・・・ペットボトルなど漂着ゴミがスゴいです・・・寂しい。 別日になりますが、ウォーキングがてら昔遊んだ場所に行ってみました。 商店街の面影は無くなりましたが「城坂(しろさか)」と呼ばれている地域があり、人工石工法による擁壁(ようへき)が特徴で、元々お城は無いのですが、陣屋を城に見立てて作ったようです。 そちてこちらは昔からある老舗旅館の「井筒楼」 昔は大きな座敷があり宴会なども行っていましたが、今は全て…
仕事の負担がやばい… 連日、帰宅が23時前後です。帰ってきて酒飲んで寝るだけの毎日。そして、翌日6時には起きて子供と一緒に7時に家を出て、保育園に送って出社。帰宅は23時。8時間しか自宅にいれない毎日です。しかも、最近の土日は疲れてしまって動けないこともあったりします。そんなわけで最近の週末はオートバイに乗る気力も沸かなくなってしまっています…そんな私を心配して奥さんから乗ってきてもいいよ、と言われるのですが、もう、面倒だからいいや、と言ってしまう始末。 無理にでも乗らないと 何だか無理してでも乗らないと、ヤバい気がすると思ったので一人で学生時代を過ごした豊橋の方までオートバイでお散歩すること…
朝起きて、外の天気はどんよりとした曇り空? 昨日の天気予報では晴れるんじゃなかったのか? 天気予報が変わったのかと見てみると、今日行こうとしていた浜松の降水確率は50%😅こりゃダメだ😅 日帰りツーリングで天候が不安定でいつ雨が降るかもしれない、濡れるかもしれない状況下なので、バイクではなく車でドライブにしました。 行き先は渥美半島の伊良湖方面。田原市に入ると雨が降ってきました。バイクは沢山走っていて羨ましく感じましたが、やっぱり車で正解でした。 道の駅 田原めっくんはうすに立ち寄り、野菜やいちごを買います。 早々に買い物を終え、次の目的地、ランチのお店に急ぎます。 11時45分に到着したのは「…
今日は晴れのちくもりでした。 今日のおやつはカステラです。 渥美半島いちごかすてら。 愛知県田原市のポワールさん製造です。 道の駅 田原めっくんはうすで買いました。 190円(税込)でした。 1個当たり140.5kcalです。 カステラの底が容器にくっついていて、底の焼き目部分がはがれていたのが、ちょっと残念でした。 渥美半島産のいちご、卵を使用しているそうです。 しっかりいちご味のカステラでした。 生地がしっとりしていて美味しかったです。
名前が長すぎるので書かないが、6月10日(土)に国際トライアスロン大会が渥美半島で行われる。スイム1.9km.バイク90.1km.ラン21.2km合計距離113.1km(70.3マイル)とある。6月なのでぎりぎり梅雨の始まる前だろう。 WRCが三河で開かれ、家康が岡崎に、三河が熱くなりつつある。注目が集まるのはいいが、せわしなくなるのは嫌だ。静かにノンビリとした生活が続いてほしい。勝手な言い分だが。 higashimikawa.or.jp
年内最後の遠出で、東海に行ってきました。 天気もよかったし、気になっていた宇津江の町と先端の風車にも行けてよかった。 本当は伊勢湾フェリーで紀伊半島も行きたかったけど、変なところで年をまたいでしまうのもあれかなと思い、御前崎で初日の出の練習をしてからゆっくり帰投。 一年の締めくくりにちょうどよかったな。 以下、その記録。 仕事終わりに熱めのシャワーを浴びて、21時過ぎに出発。 途中富士川SAで休憩をしてから、渥美半島へ。 ↑朝の富士川SA。富士山がきれい。 ↑途中の由比PA。毎回寄りたくなる。 ↑少し走って、宇津江の町に到着。 ↑天気がいい。 ↑トマソン ↑細すぎない路地が続く。 ↑火よけのお…
灯明山 とうみょうやま 171m 小説「潮騒」の舞台となった小さな島をひとめぐり 渥美半島を隔て富士山を遠望できる 三重県鳥羽市
俺は店の掲示板のみならず、当時の2ちゃんねるにあった店のスレッドにも粘着した。 数年前までは過去ログとして見ることが出来たのだが、もう今は見られない(と思う)。 真帆から聞いていた店の裏話、真帆の個人情報などを書き込んだ。 それはもう見られたものではない醜い書き込みだった。 俺には一つ企みがあった。 企みというと何か策を考えているような感じだが、考えていたことはとてつもなく下劣で非人間的なことだった。 真帆は愛知県の田原というところの出身だと言っていた。 俺は真帆のAVのパッケージの写真を持って、田原へと向かった。 俺は真帆に聞いた断片的な情報から、真帆の実家を見つけてやろうと思った。 実家を…
田原市の名産・メロンを買いに道の駅「田原めっくんはうす」へ行ってきました こんにちは。ノコです。 田原市の人気の道の駅「田原めっくんはうす」へ寄り道してきました(^^) 田原市の名産・メロンを買いに道の駅「田原めっくんはうす」へ行ってきました 田原めっくんはうすって 手づくり工房「せんりき」でスイーツタイム メニュー 実食 食べごろメロンはおうちでいただきました 道の駅 田原めっくんはうす へのアクセス 田原めっくんはうすって 田原めっくんはうすは、渥美半島の果物や野菜など特産品や土産品が集まる道の駅。 誰でも利用できる無料休憩所やレストランなどもあるし、渥美半島のちょうど真ん中あたりに位置す…
みなさんこんにちは!のんほいToyohashiです。私たちは8月1日にのんほいパークさんにお邪魔しました。今回で2回目の訪問となるのんほいパークでは現在、自然史博物館で「カイジュウ博2023ー海で暮らす仲間たちー」というイベントが9月3日まで開催されています。このカイジュウ博に私たちのんほいToyohashiが潜入してきました!魅力をたっぷりとお伝えしていきます。 ◯のんほいパークについての基本情報 住所: 〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町大穴1−238 営業時間: 9:00〜16:30(入園は16:00まで、16:00から一部の動物が見ることができなくなります。)休園日 月曜日(月曜が…
銀河伝説煌めく天空の宿・天の丸で 星見企画が天体観測です。標高380mのテラスは気温23℃、半袖では少し寒さを感じる気温です。ウッドデッキ風のテラスは完成していました。ここに屋外用のソファが置かれるそうです。次回はここに望遠鏡を置いてもいいかな。 対象は土星とアルビレオでしたが日没後から徐々に雲が多くなり、残念ながら雲間での星見になりました。主役の土星も雲に隠れたり出たりでしたが、なんとかテラスに来られたお客様は全員みることができました。2回テラスに来られてやっと土星をみることができた熱心なご夫婦もいました。生の土星初体験の皆様は大変感激されていました。お客様の中には、愛知県出身、現在は東京に…
沖合の岩礁にある羽豆岬灯台 伊勢湾と三河湾を区画する知多半島の突端の岬。岬の灯台は沖の岩礁にあったため、行くことができなかったが、遊歩道での最南端は、実測で北緯34度41分33秒、東経136度58分30秒だった。 古くは幡頭崎や羽豆崎とも書き、羽豆の名の由来は、箭の筈のような地形であることから付いたとも、海に張り出す「張り出ずる」から来たとも、羽豆神社の祭神である建稲種命(タケイナダネノミコト)が日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東征に従った際に、その旗頭であったことからともいう。 ちなみに、羽豆は岬の名前だけに残るのみで、港周辺の名は現在は師崎に変わっているが、その由来も最後の説と同源で、こ…
伊良湖岬灯台と三重県方向の神島の眺め 太平洋と伊勢湾、三河湾を区画する2つの突き出した半島の内、東側の半島である渥美半島の突端で、読みはイラゴと濁る。古くは伊良湖ヶ崎とも呼ばれ、伊良胡や伊良虞の字も使われていた。灯台は、北緯34度34分34秒、東経137度1分9秒に位置する。 伊良湖岬は、万葉集にも登場する場所ではあるが、それは天武天皇の頃の皇族だった麻績王の流刑地として登場する場所であり、風光明媚な場所として知られていたわけではなかったようだ。 歌は、麻績王の流刑を哀れんだ歌と、それに対する麻績王の返歌があり、いずれにも出てくる伊良虞の島という言葉には、辺境の地という語感が強い。ちなみに、こ…
『sebone』とは 2023年8月26日、27日に愛知県豊橋市駅前エリアの「水上ビル周辺」を使って行われたアートイベント。今年が第20回目の開催で、イベント全体のテーマを「senobi(背伸び)」とし区切りの回を盛り上げた 開催期間中は絵画、造形、写真、マンガ、パフォーマンス、音楽、ワークショップなど全53組のアーティストが参加し各所でアートを展開した 写真作品『アツビューティーライン』 あまのしんたろう 今回は豊橋駅から渥美半島に向かって伸びる「豊橋鉄道・渥美線」の沿線を撮影。豊橋駅から三河田原駅までの16駅、直線距離にして18kmの区間を4日に分けて歩いて撮影。いつもの”写真×ことば”の…
8月30日 先週に釣りに行った際に(貧果でした)、三河湾口部にイワシの大群があったので、 青物でも回ってないかと様子見に出たが・・・。 鳥はたくさんはいるが、ときおりスナメリが顔を出す程度で、何もなく。 渥美半島から鳥羽周辺にかけて進んでくる強烈な雨雲群を雨雲レーダーのサイトで確認したので、さっさと退散することにした。 そして、東幡豆港の前まで来たところで捕まってしまった(笑) 20分ほどで小降りになるデータだったので、港の前でエンジンをニュートラにしてやり過ごすことに。( 港で係船するときはキャビンから出ないといけない ) それにしても、300m先の島が見えないほどの猛烈な雨!!。 ココで面…
吉田城本丸と復元された鉄櫓 東三河の松平氏や、渥美半島の戸田氏に対する楔として、今川氏親が在郷の武士である渡辺平内治の屋敷を接収し、家臣牧野成時ら宝飯郡の国人地侍に築かせた城で、当初は今橋城と呼ばれた。 築城後に城主となった牧野氏は、東三河で成長した国人で、その出自は、讃岐もしくは阿波から移ってきた紀姓田口氏という説が一般的である。ただ、これ以外にも地生えの豪族とする説などがあるほか、自らは平氏や清和源氏を称していた。また、田口氏説でも、三河に来往した時期に複数の説があり、後に複数の家が並立したこともあって、非常にややこしい。 確実に言えるのは、三河国宝飯郡牧野村がその本貫で、戦国時代にはこの…
【8月27日 投稿分】 昨夜は、ヤマハの野尻さん(吹奏楽団所属。専門はホルンで指揮者)に、ある件のお礼でご馳走になりました 共通のお友達が20人いて、両方の投稿を見てくれていた方の中には想像がつく方もいると思う(笑) 最初に知り合ったのは7月の天野くんのライヴ。そこから1ヶ月、野尻さんの運と縁を感じたり(ご退職にあたり、指揮者最後の都市対抗野球でヤマハが決勝進出、野尻さんや同級生のプロ野球 工藤さんの母校・愛工大名電の夏の甲子園出場、工藤さんが豊橋にやってきた講演)、私も不思議なタイミングで関わったりしました。 お店は、ずっと行ってみたかったメキシポン♪(予約のおかげで入れたけど、満席だった)…
8月11日山の日のお話です。山の日ですが、海へ行ったお話です😝 夏はアチ〜し、メイクもグズグズになるし、全然好きな季節でもないのに、今年はおでかけ多いんですよ💦 髪の毛もボワボワになって来たし、霜降りの髪を着色して貰わないかんので、お兄のトコロへやって来ました。んで、お天気も太陽ギラギラそうな予報でしたから、カットの後は渥美半島・伊良湖岬へ向かって海鮮料理を愉しもうかと☝️それから、ひまわりを愛でまして🌻最後は太平洋ロングビーチにて水着で弾けてけてみようって流れなのでした✌️ おりしも台風が日本近海に接近しておりましたし、波はまぁまぁ高めの感じでしたが、初の外洋のビーチで、内海では味わえないよ…
最初に言っておくと、大失敗の1日でした😱コトの発端は、当初この日は愛知県渥美半島の伊良湖岬をめぐり、太平洋ロングビーチに行って水着で弾ける予定をしておりました。前日に各アプリの天気予報もチェックしたら☀️の確率は相当高そうでしたから、決め打ちに近いカタチで前夜に準備しておいたんですよ。 ところが朝起きると、雲低くどんよりした空です。メイクしてる最中には一段と暗くなって顔もわからんくらいになり、ついには雨まで降り出したりして驚愕です😱お天気チェックし直すと、2つのアプリがお天気変わってしまっているじゃありませんか!? この時、激しく迷いました。こんな不安定なお天気じゃビーチは不穏すぎない?って考…
田んぼの稲、穂が出ていました。この辺のお米の品種はアイチノカオリ、ほぼ予定通りです。もち米の十五夜もちも穂が出ています。無事収穫まで行けますように。 ナゴヤダルマガエルのいる田の出穂の状態 アイチノカオリ 開花はこれからですが、白いおしべがちらほら。 この田の住人 ナゴヤダルマガエル 今日もお出迎え ダルマの名の由来はトノサマガエルに比べて短足だからだそうですが、そう言われれば短足のような。親近感湧くなぁ・・ ナゴヤダルマガエルの鳴き声 youtu.be 台風7号の過ぎたあとの8月17日に録音したものです。良く鳴いていました。 イネカメムシ発見! いわゆる害虫も時期に合わせてちゃんと活動。でも…
戸田氏によって築かれた城。 三河戸田氏は、寛政重修諸家譜には藤原北家流正親町三条氏の出とあり、公治の子実興が下向し、その子宗光の時に戸田を称したというが、清和源氏の出自とする説もある。清和源氏説では、源義家の曾孫で美濃森氏の祖となる森頼定の十男に信義がおり、尾張国海東郡戸田荘を領して戸田を称し、その子孫である南北朝時代の宗忠の養子として正親町三条家から綱光、もしくは実興という武将が入ったとされているが、これも伝承に近い話だろう。正親町三条氏が、戦国戸田氏の初期の本拠となった三河国碧海郡に領地を持っていたため、その関係性からの仮冒という説もあり、明確な出自は不明である。 史料にはっきりと登場する…