燃料の経済的効率。特に自動車について、1リットルの燃料で走行可能なキロメートル数。 燃費のカタログ数値はクローズドコースにおける10・15モードで測定されている。実際の乗車環境とは大幅に異なるので、あくまで参考数値に留める必要がある(個人差はあるものの、一般に10・15モード値の6〜5掛けが実数値といわれている)。
マイ・クロストレックのラゲッジルームは、なかなか使い勝手が良い◎リヤシートを倒さずとも、スーツケース1つくらいは、ラクラク飲み込む。 トノカバー下の高さも、必要十分。 ゴルフバッグも、3つか4つは積める・・・かもしれない。 また、荷室側から、リヤシートバックを倒すことが出来るのも。その使い勝手に、大いに貢献している。 6:4分割可倒式のシートバックを倒せば、長い荷物もラックラク(^^) 倒したシートバックとトランクルームとの段差も、ほぼ無い。前車BPレガシィほどの広大さは無いものの、この使いやすいラゲッジルームに、SUBARUの伝統が活きているのだ💮 えー、さて。👆は、6月24日の帰宅時点の、…
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 2025年6月末。 梅雨が終わり、夏本番となりました。 所要のため、ツーリングをかねて、片道220㎞のソロツーに出かけました GSX-8Sのガソリンタンクは14L。燃費が24L/㎞として、336km走れます 目的地まで無給油で走れるので、とても助かります 高速道路を走ったので、計算するとリッター30L/㎞を超えてました あまりにも良すぎるので、あまり信用できませんが。 ガソリン価格も、かなり下がりましたね 帰りの高速道路はとても暑かったです 8月は、涼しそうな方向へ走って行こうと思います
出典:トヨタ自動車HP 経済性と信頼性の高さが光るトヨタの名作コンパクト はじめに 2011年から2021年まで販売された10系アクアは、発売当初から高い燃費性能と信頼性を武器に、日本中の道路を席巻したコンパクトカーです。トヨタが誇るハイブリッド技術を惜しみなく投入したこのモデルは、リッターあたり20kmを超える燃費性能を日常的に実現できる非常に経済的なクルマ。街中でも郊外でも、見かけない日はないほどの普及率を誇ります。 その優れた燃費性能と軽快な走行性能、そして「軽自動車より広くてパワフル」な点が評価され、若年層の初めてのマイカーとしても、家族のセカンドカーとしても根強い人気を誇っています。…
イランとイスラエルが停戦したものの、原油価格が高騰してしまいましたね。値上げするのは速い速い。 1週間更新を怠けてしまったが、給油レポート。 走行距離:978,2km 給油量:43.65L 実燃費:22.4km/L 給油代:¥5,587(¥128/L) 1km当たり燃料コスト:¥5.71/km 今週末から本格的な夏みたいな天気になりそうだ。車もエアコン入れてないとしんどい季節だ。燃費がどれくらい落ちてしまうかな…
実はこのエブリイワゴン 納車が9月過ぎ 昨年は真夏を経験していなく エアコンをガンガン効かせる「初めての夏」 エアコン負荷による燃費の悪化が気になるところですが(^^ゞ いつものガソリンスタンドでガソリン給油を('ω')ノ 今回の燃費ですが(^^;) 11.70km/L と相当落ちました(゚Д゚;) ん~~~予想以上な感じ(;´Д`)
先日、わが家のC-HRの燃料計はついに、お尻に火が付きました。 早速給油したいところですが、あと少しで前回給油からの走行距離が1,000kmに届きそうなので…がまん。 そして、、、。 満タンで1,000kmを走ることができました。 これは、昨年11月から乗り始めて初のことです。 これからはエアコンかけっぱなしなので、1,000kmには届かないでしょうが…。 燃費がいいのは助かります。
今日は雨の中の通勤。渋滞もすごかった。 僕は、通勤渋滞のある片道37Kmを毎日往復しています。 awaman.hatenablog.com その退屈な通勤時間を "エキサイティングな一人旅" に変えてくれるのが僕の相棒(バイク)です。 僕は、125㏄と250㏄の2台のバイクを持っていて、今日はそのうちの1台を紹介します。 僕は転職を機に長距離通勤になりました。 それまでは自転車通勤で、5分程度の通勤時間だったので一気に環境が変わりました。 案の定、車での渋滞に耐えられず、どうしようかと考えた結果、普通2輪の免許を取得することに。 そして、2ヶ月の教習を経て無事免許がとれたので、速攻でバイクを探…
今日午前 エブリイワゴンにガソリン給油のためいつものガソリンスタンドへ('ω')ノ また微妙にガソリン価格が上がりました(;´・ω・) 今回の燃費ですが 13.70km/L でした(*^-^*)
マイ・クロストレックには、いわゆる「EyeSight」の機能の一つとして、「RAB(後退時ブレーキアシスト)」なるモノが装着されている。今まで黙っていたが。実は私個人は、「バック駐車」に、かなり課題を抱えており・・・「ユーノス・ロードスター」時代には、先輩のクルマのバンパーに接触したり。はたまた、「スズキ・エスクード」時代には、駐車場の木柵を破壊したり、建物の角にブツけたり等の、恥ずかしい事故を起こしている。この装備は、そんな私にとって、心強いパートナーなのだ。この装備がある限り、これまでのような無用な接触事故を起こすことは、無いだろう。たぶん、きっと・・・ ちなみに、「レガシィ2.0i(5M…
寒い日に部屋を暖めるために必要となる暖房器具は様々あります。その中でも特に一般的なものはストーブ、エアコン、そして床暖房といったものが挙げられます。 これらの中でも空気がクリーンで乾燥しない、火事の危険性が少ない、火傷の心配がない、部屋全体が温まるというメリットがある床暖房がジワジワと人気を集めています。 その床暖房にも種類がありますが、現在一番人気があるのが「温水式ガス床暖房」です。 これは、温水を利用して床を暖めるというもので、その効率の良さから多くの人々に支持されています。 でも床暖房のガスは燃費がかかるのでは?とお考えの方もいるのではないでしょうか。 そのような方に、ガスの燃費節約法や…