瑞巌寺は、宮城県宮城郡松島町にある寺院。正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」。別称は松島寺。 日本三景の1つである松島にある。 天長5年(828年)に淳和天皇の勅願寺として天台宗の慈覚大師円仁が延福寺として開山。正元元年(1259年)に改宗して臨済宗建長寺派円福寺となった。さらに、慶長14年(1609年)には伊達政宗が臨済宗妙心寺派瑞巌寺として復興させた。 現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されている。
間が空いてしまいましたが「仙台・松島ドライブ旅行」 続きです。 昨日とは違い朝から快晴です。今日は松島観光、遊覧船も事前に予約してあります。まだまだ十分に余裕ですが途中で給油を済ませ、高速道路を使って松島を目指します。 www.matsushima-kanko.com 最初の目的地は「西行戻しの松公園」です。桜の名所で桜と松島湾が一体となり良い眺望だそうです。残念ながら桜の時期ではないけれど名前の由来となった松や、白衣観音がある展望台からの松島湾の眺めは良かった。 次はいよいよ松島町内の観光です。当初は町営の無料駐車場を予定していましたが(坂道の途中で町中まで距離がある)、円通院の近くで時間制…
松島の観光エリアの中央に位置する特別な場所で、円通院を中心に開催される特別なイベントがあります。 紅葉の美しい季節、10月中旬から11月中旬にかけて、円通院庭園、瑞巌寺の参道、そして観瀾亭のモミジやカエデが美しくライトアップされます。 同時に、この期間中には松島湾でのライトアップクルーズや、さまざまなキッチンカーが出店する食のイベントなども開催されます。 それでは、詳しく見ていきましょう。 松島紅葉ライトアップ2023はいつから?場所は? 円通院庭園の紅葉ライトアップを中心に、瑞巌寺参道、比翼塚・三聖堂、観瀾亭の紅葉も美しく照らし出されます。 静かな闇の中に広がる、幻想的で鮮やかな紅葉の風景が…
こんにちは。たびねこです。 日本三景である松島を巡る旅。松島の島巡りから、今回はその他の場所を旅していきたいと思います。 《前回の旅はこちら》 前回、島巡りを行った福浦島。福浦島から離れるのは少し名残惜しさを感じます。 松島の海岸沿いから離れて歩いていくと松島さかな市場がありました。大きな市場ですね。お店も多くあるようです。少し覗いてみると、誘惑が盛り沢山です(笑)。美味しそうな牡蠣など、なかなか手強い相手がたくさんです(笑)。 テキスト松島さかな市場から離れて、松島の町をテクテク。途中、道を間違えつつも歩いていると、奥ゆかしい場所に到着しました。 国宝である瑞巌寺です。国宝である場所を訪れる…
ゴールデンウィークに3年ぶりに主人の地元宮城県に帰省しました。 車移動でしたが渋滞が酷く、3回の休憩も含め7時間半掛かりました。 コロナ禍での行動制限ももちろんですが、『東京=コロナ』のネガティブなイメージがつきまとい、なかなか帰省に踏み切れませんでした。 実際に山形在住の友人に聞いた話では、東京の感染者数が非常に多かった頃、 『東京の人と会ったら一週間出勤停止』という謎の職場ルールがあったそうです。 自分達が思っている以上に偏見があることを知り、『世間では東京の人には移動して欲しくないのだな〜』と感じ、帰省はもちろん旅行にも行っていませんでした。 今回の宿泊の荷造りの際、久しぶりすぎて何を持…
こんにちは、だちくさくん です。 今回は『2023.3月 東北旅行』と題した、個人的に楽しんできた旅行についての記録になります。 この旅の大きな目的は日本三景のひとつ『松島』、そして日本三名園の『偕楽園』に行くことです。 以前から日本三景では『宮島』『天橋立』、そして日本三名園では『後楽園』『兼六園』に行っており、今回の旅で残りの各名所を巡ってそれぞれをコンプリートしようという理由です。 ということで、いつもの相方(息子)と愛車で出発です。 ちなみに今回はそれなりの長距離戦になる予定なので、身体負担軽減のため『アルファードさん』で行くことになりました。 ある程度行きたい場所をピックアップし、そ…
2021年ホワイトデー付近 ホワイトデーのお返しを兼ねて、どこかに泊まりたいねという話になりました。丁度Gotoを行っていた時期で、安く泊まれる&クーポンが貰えるんですよ。 電車で行ける場所、且つ観光地を探した結果、安定の松島に決まりました(*^^*)日本三景の松島に、気軽に来れるのは嬉しいです。転勤先が宮城県でよかった〜! 一風堂 松島さんぽ ずんだシェイク 引き続き松島さんぽ 雪竹屋 松島五大堂へ 松島離宮 びすとろアバロン 一風堂 松島に行く前に、腹ごしらえ。仙台駅の近くにある一風堂へ。とんこつラーメンが無性に食べたくなる時ってありますよね。 地元九州にはうまかっちゃんという豚骨ラーメン…
前回は、瑞巌寺の庫裏の前まで見て来ました。 今回は瑞巌寺の敷地内を見て行きたいと思います。
前回の五大堂を出発して、商店街へやって来ました。 ここをまっすぐ進むと、今回のメインの目的地の国宝、瑞巌寺があります。
久しぶりに紅葉のライトアップを見ました。宮城県松島のかの有名な瑞巌寺&円通院のライトアップです。と言っても本当はどちらのお寺も知らなかったんですが。 2日目の宿は、大江戸温泉物語・壮観に泊まったのですが、ふと目に留まったのが、円通院・瑞巌寺のライトアップのポスター。これはいいかも!と皆で行ってきました。 篝火に迎えられて、円通院に入ってみると・・・今のライトアップって、昔と違うんですね~ あれはショーですね。素敵に演出されたshow。ライトによって色付けされるモミジ。赤、緑、黄色。自然では無いけれど、それはそれでとても楽しめました。 例えば、下ではシャボン玉が石塔から噴き出してきます。 しゃぼ…
血圧値 120/88/85 酸素飽和度 99% 体温 36.4 体重 66.9キロ 気持ちの良い、秋晴れです。 ちょっと寒いくらい。 一昨日、仙台に短い旅をしました。 大学時代の同期の友人たちに会うためです。 4人が40年ぶりに顔を合わせました。 松島湾の遊覧船です。僕はこれは3回目くらいの乗船ですが、凄いひさしぶり。 なんか生態系保護の課題があるらしく、例の「カモメの餌やり」は禁止になってます。 瑞巌寺の散策。紅葉は楓がさきがけです。 もうちょっと、かな。 津波到達地点の印です。この参道からまっすぐ海が見えたそうです。参道沿いの杉並木が潮で枯れてしまったので、若木が植えてありました。 元の大…
今日は1日家族時間。 両親と妹とまずは松島観光に行ってきました🚗 円通院と瑞巌寺は松島の有名どころですが、 宮城県に住んでいながら、松島の瑞巌寺には 行ったことがなく、今日初めて 参拝させていただきました。 まだ紅葉が残っていて、紅葉や秋色の草木が とても綺麗でした😍 2箇所とも伊達政宗ゆかりの地であり、 宮城県民の気質に大きな影響を与えている方。 無自覚でも自分の中に勝気さや悔しさがあり、 それが出やすいことも理解しようと 改めて思いました。 その後、母が樹木葬に興味があるということで 樹木葬を行っているお寺を見学してきました。 (こちらも瑞巌寺にゆかりのあるお寺でした。) お寺の敷地、約3…
弾丸大好きトラベラーらしいスケジュールで紅葉狩り。1泊2日で内容盛りだくさんの旅。そのスケジュールは 7時には出発。800東京発 新幹線つばさで山形。 山形乗り換えで山寺に11時半までに到着。そのまま山寺、立石寺参拝。 下山したらランチはどこもいっぱい。キッチンカーのお饅頭とソフトクリームで済ませます。 @山寺 14時過ぎの電車で仙台へ。ホテルに荷物をお いて瑞鳳殿へ。瑞鳳殿から定禅寺通りへ着く頃には日が暮れてました。定禅寺通りのカフェで一服。 一泊しかない夕食は迷いましたが、仙台牛の焼肉に。牛タンは焼肉で分厚いのを頂きました。 夕食後に、お土産を買い出しして、初日はおしまい。 2日目は、朝ご…
余裕があったので、ベスヒの感想は先週のうちにあげれて良かったです。 週末は、大学のときのプチ同級会に仙台まで行ってきました。 私のオタク気質を育んだ大学の環境。友人たちもその要因の一つです。みんな様々な趣味を持ち、オタク志向。彼女らと語り合うことで、楽しくオタクが推進?されました(笑) 今回は、仙台に住む友人の元に集まって、ついでに仙台観光。仙台には何回か行ったことがあり、その友人に会ったことも2度あるのですが…いずれも若かりしときで、今回は15年~20年ぶりくらい? 大変お久しぶりでした。でも、そのほかのメンバーもあわせて、学生の時とまったく変わらないのよ、話し方とか、趣味嗜好とか。 仙台現…
2023年10月17日から2泊3日で仙台に行ってきました。 るみです、こんにちは。 旅行2日目は仙台からJRで移動し、松島に向かいました。 日本三景!!! 松島や ああ松島や 松島や これ以上ないというほど天気に恵まれた松島湾クルーズとなりましたよ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 仙台駅から松島へアクセス 瑞巌寺 五大堂 仁王丸にて松島湾クルーズ まとめ 仙台駅から松島へアクセス 仙台から松島まではJRに乗車して約40分ほどです。 遠すぎない距離感で丁度良いですね。 松島の最寄り駅「松島海岸駅」を目指します。仙石線ホームへ…
お目当てのお店で牡蠣丼を食べたらもう14時過ぎてましたが、松島湾の遊覧船が14:30に臨時便が運航するというので乗船し、約50分のクルーズ。 私は4月に来た時にも乗船したので写真は1枚も撮りませんでした。下船した時には日も翳りはじめ寒さを感じます。国宝 瑞巌寺を拝観していたら閉館の案内。 17:30からライトアップされた夜の拝観があるそうです。すぐお隣の円通寺も同じくライトアップイベントがあるので、昼の拝観終了間際に滑り込み。こちらの紅葉が素晴らしい。 春に来た時も、綺麗なお庭を歩いて秋のお庭も見てみたいと思っていた希望が叶いました。来るまでに電車の大幅遅延に見舞われましたが、来られてよかった…
今回のフルマラソン宮城の旅は本当に弾丸でした。初めての宮城県、仙台上陸だったのに、フルマラソン翌日は仕事を休めず、前泊のみでフルを走ったら当日帰るというかなりのハードスケジュール。 それでもせっかく宮城まで来たし、しかも土日の旅でJRの週末パスというオトクなチケットを利用したので、電車利用でちょっと観光できるかもと日本三景の一つ、松島まで足を伸ばしてみました。 ということで、当日はこれまたタイトスケジュールで、松島までのアクセスと遊覧船の予約時間、ホテルへの戻りの時間(早めに休めるように)などから逆算して、朝の出発が8時過ぎ。週末パス利用のため、新幹線までのアクセスが楽な東京出発の便で仙台へ。…
松島の観光スポットともなっている「円通院」をご存知でしょうか? お昼の時間は観光客がたくさん訪れる場所になっているのですが、ここ最近は夜にもお客さんが多いらしいんです! 『なんで夜にもお客さんいるんや??、そもそもなんで開いてるんやろ??』 疑問に思った僕はネットで調べてみました。 すると驚いたことに、期間限定で夜の時間帯(17時半~21時)に紅葉のライトアップを行っているとのことでした! 『紅葉のライトアップなんて絶対綺麗やんそんなん!』 サイトに掲載されている写真を見てみると案の定ライトに照らされて綺麗に写っている紅葉の写真がありました! 『よし、今から行こう🚙』 そう思った時には既に車に…
毛越寺(もうつうじ)は世界遺産・平泉の構成資産の一つです。かつての浄土庭園が復元され、境内には大泉が池を中心に美しい苑池が広がっています。 大泉が池と塔山
恐山の境内にあった石碑 ◎佐井村願掛岩を訪ねる 国道の脇から願掛岩を望む 仏ヶ浦を離れ、大間崎に向かった。仏ヶ浦駐車場は標高113m地点にあるが、それからしばらくはまだワインディングロードが続くものの、佐井村福浦漁港を過ぎたあたりから国道338号線は海岸線に沿って進むようになる。 写真の「願掛岩」は何度も目にしていたはずだが、今までその存在はとくに気にかけていなかったようで、印象は極めて薄かった。が、今回は車を止めて観察してみたのだが、実際には相当に見るべき価値のある姿があちこちに存在していた。今まで、意識に上がってこなかったのは不思議というより、私がただ、迂闊なだけだったのだろう。 ちなみに…
出港前は乗船券売り場が混雑するので、予約しておいた松島湾一周観光船「仁王丸コース」の乗船券引換に行きます。事前予約は大幅に割引となるのでお薦めです。 www.zuiganji.or.jp 瑞巌寺洞窟遺跡を見ながら瑞巌寺に向かいます。瑞巌寺の眼の前まで津波が到達した標識が立っていました。 www.zuiganji.or.jp www.matsushima-kanko.com 赤い橋「透かし橋(縁結び橋)」を渡り五大堂へ。残念ながら透かし橋は工事中で透けていませんでした。 www.matsushima.or.jp 少し時間は早かったのですが、観光桟橋に行くと既に並んでいる列ができていました。乗船後…
🔲小林節氏、地元のホールで講演会があったのは何年前? お久しぶりに名前を聞きました。日本の政治家は『家業』に?もう何年も前から民主主義の危機と言われてきましたが: 内田樹さんがリポストしました m TAKANO @mt3678mt · 10月24日 日本政治の癌となりつつある世襲議員の問題に小林節氏が鋭くメスを入れている。このまま世襲の特権を放置すれば、民主主義の形骸化は行き着くところまで行ってしまうだろう。 「世襲議員」はもはや憲法違反だ 日本は事実上の「貴族政治」になっている|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com) ◎さて、私が行きたかった平泉の中尊寺金色堂を訪…
🔲日本学術会議の任命拒否の6人、「『外すべき者』と文書に手書き」とは、名指しのパージと同じ、許されることではありません: 内田樹さんがリポストしました 武田砂鉄 @takedasatetsu · 10月24日 「外すべき者」と書かれた人が実際に外され、「任命拒否の理由は『文書を保有していない』として、不開示」になっている現状。 日本学術会議の会員候補、菅前首相が拒否した6人の名前開示…「外すべき者」と文書に手書き : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) ◎今回、東京まで車で行くので、ついでに東北へドライブのつもり、行きたいところを考えておくようにと夫に言われて、まず思ったのが、それなら岩…