瑞巌寺は、宮城県宮城郡松島町にある寺院。正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」。別称は松島寺。 日本三景の1つである松島にある。 天長5年(828年)に淳和天皇の勅願寺として天台宗の慈覚大師円仁が延福寺として開山。正元元年(1259年)に改宗して臨済宗建長寺派円福寺となった。さらに、慶長14年(1609年)には伊達政宗が臨済宗妙心寺派瑞巌寺として復興させた。 現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されている。
松島に来たからには、牡蠣を食べねばなりません! 色んなお店がありますが、メインの通りで一番目に付いた南部屋さんへ この牡蠣丼セットの看板に惹かれたのです あー来ましたね! 何となく看板と微妙に違うような気もしましたが…ま、観光地仕様なんでしょうか?(笑) もっとキャベツこんもりが良かったけど 牡蠣は流石の美味しさ 焼き牡蠣 パカッと開けてパクッと一口 美味しい〜Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 味噌汁は海藻と麸 このメンマと 漬物は…市販品かな? 仕方ないけどね… 丼に乗った牡蠣は甘めの味付け 煮てこの大きさだから多分大きな牡蠣なんだと思う。 松島の牡蠣は味が濃いと評判… 牡蠣づくしのお昼ご飯で新鮮な海…
2021年10月27日(水) 今日のイィこと 🌼昨日から予定していた通り6:00に起床し、シャワーを浴びた支度をし、8:30に瑞巌寺に着くよう予定範囲内で出発できて良かった♪都会と逆の方角だったので車も込まず心地よいドライブをしながら御寺に行けて幸せでした♪♪ 天気も雨が降っておらず良い日に参拝できて幸せです♪ 🌼無事、瑞巌寺に到着し、丁度中学生の修学旅行と被ってしまったが、考え方はもう大丈夫!無料で案内人の説明が聞けるからむしろラッキー✨と思えストレスなく入れました♪ 🌼瑞巌寺は2回目で、前回は御寺主催の縁結び会に参加したので、きちんと仏様と意識して行かなかったので、今日は二度目ましてと…
2021年10月25日(月) 昨日のイィこと。 🌼昨日の疲れがたまっていたので、気負いなく午前はダラダラエネルギーチャージさせてもらえて幸せでした♪食べたいスナックとチョコレートを食べ梨も美味しくいただき最高に怠惰時間を過ごさせてもらいました。 これもお仕事お休みさせてもらってるからなんだと感謝しないとと思いました。 ありがとうございます。 🌼四寺回廊の御朱印をもらうため瑞巌寺に行こうと思いましたが、怠惰時間を過ごしすぎてしまい、ギリギリの時間で、映画を見る予定だったので、場所だけ確認して映画館へ行きました。 急いで参拝するのは失礼かなと思ったので、自分の選択は良かったと思いました…
目次 1.瑞巌寺 参道 2.瑞巌寺 境内 3.瑞巌寺 本堂 1.瑞巌寺 参道 遊覧船を降りて、そのまま真っ直ぐ山の方に向かう道を登る。 次の目的地は瑞巌寺。 店の並ぶ参道の先には山門がある。 公式HPでは総門となっている。禅寺の表門のことを総門と呼ぶらしい。 薬医門という様式で桑海禅林と書かれた額が掲げられている。 意味は扶桑(日本)の海辺の禅寺ということだそうだ。 門をくぐり、まっすぐ進むと大木の並ぶ綺麗な道。 そして右手にももう一本道がある。 ここにあるのは石壁に刻み込まれた供養塔や五輪塔などの洞窟遺跡群。 確認できるのは江戸時代以降のもの。県外の供養塔も見受けられ、霊場として名をはせてい…
zuiganji.or.jp
11月終わりの松島は紅葉がきれいでした 再び松島へ行ってまいりました。再び瑞巌寺です。 この日は朝の仙石線に乗ってやってきたのですが、電車に乗っている間にさっと通り雨が降ったようで、道が雨に濡れ、うっすらと曇りガラスのように映る紅葉が美しかった。 ここでのんびりしている時間はそんなになかったのですが、しばらくここで癒されたいくらいの美しさでした。 癒し 仙台人とは言え、こんなに足繁く松島に足を運んだのは人生初。今回の瑞巌寺は、写経会、座禅会ときまして「写仏会」です。すっかり慣れた人といった感じで、瑞巌寺の中を歩きます。 この日はあまり人数は多くなく静かな写生会。お経を唱え、心を整えます。ふ〜。…
宮城・福島ツアー《トラベルーダ》 >>> 【料金&ツアーの詳細はこちら】 >>> 【その他激安ツアーを見る】 《ツアー内容・詳細》 宮城・福島の見所をめぐる観光 ★難攻不落の名城・会津 鶴ヶ城★下野街道の宿場町・大内宿★※毎年11月頃から4月頃まで数百羽の白鳥が飛来!・猪苗代湖★千円札の肖像画でおなじみの・野口英世記念館★伊達62万石の居城・青葉城址★日本三景・松島(松島遊覧船にも乗船!)★伊達政宗ゆかりの寺・瑞巌寺★国重要文化財・五大堂★東北鎮護・陸奥国一之宮として古くから崇敬を集める・鹽竈神社 会津わっぱ飯、喜多方ラーメンビュッフェ、牡蠣御膳等、グルメを堪能!朝2回昼3回夕2回の食事付! …
上海行きの詳細はまったく未定ですが、いろいろビザとかチケットのわちゃわちゃがクリアになったとして、どんな感じになるのかしらと、既に上海に戻られた方の様子をSNSなどで見てみました。 現在中国の入国は、日本出国前のPCR陰性、中国入国後のPCR陰性を確認できたら、空港から指定の隔離ホテルに移動し2週間(1週間ホテル、1週間自宅の場合も)、最後にもう1回PCR陰性で自由の身です。たぶん。 ふんふんと見ていると「このホテルなら全然楽勝だわー」「ちょっとしたバケーションじゃないー(言い過ぎ)」というところから「ここは上海?」「・・・(絶句)(これも言い過ぎ)」みたいなところまで、振り幅が残虐的なまでに…
先日の写経会に引き続き「秋の座禅体験会」に参加してまいりました。同じく、伊達政宗の菩提寺でもある、松島の瑞巌寺(ずいがんじ)です。 ほんの数週前に訪れたばかりなので、慣れた風で靴を脱ぎ前回の写経会の部屋の方にスタスタと進むもお寺の方に「はいはい何しにいらっしゃいました?」的に外に戻される。おやおや? 知ったふりはよくないですね。写経会の時とは勝手が全く違い、別棟で受付をし、入り口で集合。点呼があり、担当のお坊さんに連れられやってきたのが、国宝瑞巌寺の孔雀の間。じゃじゃん 一般公開されているお部屋ではありますが、普段は廊下からの見学の「孔雀の間」。「はいはい、どうぞ中にお入りください」とお坊さん…
先日(カモメに襲われた日)、松島にある伊達政宗の菩提寺、国宝・瑞巌寺(ずいがんじ)で写経デビューをしてまいりました。と、家族に自慢げに話すとみんなわたしに内緒で(?)とっくに写経デビューされていました。なんと。 この日の写経会は「般若心経」の日だったのですが、デビュタントは「延命十句観音経」という般若心経の10分の1くらいの分量の短いものを写経します。 香の焚かれた部屋で、お経を唱え、心を整え、一画一点、心を込めて写経します。 ーーーがしかし。 左利きの毛筆、この上なく至難。「とめ」「はね」「はらい」、左手で持った筆、筆先がまったくいうことをききません。右手を使ってみるかと筆を持ち替えてみたも…
4日目、肘折温泉から遠刈田温泉に戻り、竹泉荘 Mt.Zao Onsen Resort & Spaに宿泊しています。 釣鐘がある一階ラウンジの向かいのレストラン「竈神(KAMAJIN)」で夕食。 今夜のメインメニューは仙台牛のすき焼きでした。 このホテルは、蔵王国定公園内の森の中に建つ、敷地面積2万坪に僅か30室のみのラクジャリーホテルで、元々由緒ある高級旅館「くつろぎの宿 竹泉荘」の経営破綻により、毎シーズン通っていたという香港に拠点を置く投資会社ミンリーコーポレーションのペイソン・チャ会長が2007年5月に経営権を取得、大規模なリノベーション後2010年4月に「竹泉荘 Mt.Zao Onse…
今日は雨が降るかも…安全パイで森林公園外周テクテク👣にした😁✌ のんびりゆっくり…鶯の鳴き声聞きながら…テクテク楽しんだ😁✌ バーバはマイペースで歩くため、行き帰りと横滝寺に立ち寄った😅 私も…適当に…マイペースでテクテク👣楽しんだ\(^o^)/ 満開♥シャクナゲに心清々しく…新緑☘️🍃にリフレッシュした😃✌ 瑞巌寺からは日川富士⛰ いつかは日川峠に行ってみたいと… 今日も心地良く…歩けたことに感謝感謝…幸せ…(*˘︶˘*).。.:*♡
Apple Watchの目覚ましで目を覚ます。 さりげなく起きられるし、睡眠の記録も取れるから随分前からApple Watchを目覚まし時計として使っている。 さりげなくってところが大事で、人に迷惑をかけずにスッと起きられるからいい。 お気に入りの機能のひとつ。(同じ理由でタイマー機能も重宝している) 遮光性の高いカーテンをしていると真っ暗な部屋。普段はカーテンをしないから朝になると基本的には明るさで目を覚ます。 カーテンを開けてみると眩しさに目が眩んだ。 凄まじい遮光性。 旅先では必ず朝風呂に入るが、今回も例外ではない。 暖かなシャワーと心地良い香りのシャンプーやボディーソープに身を包む。 …
るるぶ仙台 松島 宮城'23 JTBパブリッシング Amazon とは言え。 生まれも育ちも、東北岩手の田舎町! な私は小学校の修学旅行で行った事がある程度。 が、 結婚し、妻からの提案で新婚旅行を松島に。 もうその日から、松島がとても好きになりました。 元々二十歳ころから波乗りをしている私は、海は年中無休で見慣れていました。 記憶をたどっても、修学旅行で行った松島の思い出は・・・木刀を買った。笑 と、いった感んじでした。 そんな私が松島に着き、宿に入り窓から見たあの景色を忘れられません。 抜けるような空に、青々とした静かな海。 そこに点々と無数に広がる島々。その様は手を合わせたくなるようでし…
3日目。 今日は荒浜小学校震災遺構と、松島海岸へ行きます! 9:30 仙台駅から地下鉄で荒井駅へ。 15分くらいで荒井駅到着。 荒井駅前から、市営バスで「震災遺構荒浜小学校」へ。昨日購入した、仙台まるごとパスが利用できます。 10:30頃、仙台市立荒浜小学校に到着。 教室内に、展示物や映像などがありました。 昨日の門脇小学校震災遺構よりは、短時間で見て回れそうです。 2階床まで浸かっていました。 屋上から海を見ましたが、あんなに遠くから津波がやってくるなんて、本当に想像がつきません。 避難時に、住民たちで支え合っていた様子が分かる資料がたくさんあり、普段から支え合っている地域なのがよく分かりま…
出張先でよくお話させていただいてる同じチームの方々と4人で、 せっかくの休暇なんで、観光でも行きましょうよ、 ってことになり、 うちお一人は、以前宮城県を担当してたためお詳しい方がいて、 ご案内しますよ~ と、おっしゃってくださいました ラッキー! 8時に仙台駅ペデストリアンデッキのPARCO前に集合し、仙石線で40分ほどの松島海岸駅へ移動しました 国宝の瑞巌寺に行きましたわ https://www.zuiganji.or.jp/ 内部は撮影禁止だったので撮ってないですが、 金箔が綺麗だったり、見応えがありました 宝物館や五大堂も観てきました その後、松島から塩釜へ船で移動することにしました …
こちらの続きです。 toukofujinomiya.hatenablog.com 下界にたどり着いても不調だったGooglemapさん。スマホの再起動で使えるようになりました。(助かった) 天気の都合で当初の予定を変更しましたが、そうすると初日は時間に余裕があり過ぎるので、近辺の観光地を見たいなと思いました。そして、気になったのは「四寺廻廊」という単語。 shijikairou.com 四寺廻廊とは、円仁僧正が開山した寺伝を持つ東北の四寺、中尊寺(岩手)・毛越寺(岩手)・瑞厳寺(宮城)・立石寺(山形)を巡るものです。また、この四寺は江戸時代に松尾芭蕉が訪れていることも縁としています。 岩手県の…
そんなわけで、旅も終わりの日。前日に引き続き雪。前日にも増して雪。晴れた松島。雪の松島。雪で思うように行程が組めなかったけど、2つの景色を楽しめましたね。この日は瑞厳寺をめぐって、ずんだシェイクを飲み(寒さ<食い意地)、早々に仙台へ戻り、お土産を買って帰りましたとさ。瑞厳寺はお寺の中は撮影できず。向かう道の観音様やお地蔵様。このお寺は一度滅したお寺を伊達政宗公が心血注いで再建した「東北における桃山文化といえば!」なお寺なんだそう。襖絵や天井絵などとても豪華でした。宝物館の企画 企画展「いと可笑(おか)し~心和むユーモアと俳味(はいみ)」 | 国宝 瑞巌寺 がすっごく好みだった。ひょうきんな顔の…
仙台に1泊した翌日、松島に足を伸ばしてみた。 松島島めぐり遊覧船 日本三景の一つ、松島に初めて来ました! 遊覧船乗り場に行くと、運行しているのが2社あるようでちょっとずつルートが違うことと、料金や出航時間の違いについて窓口の前に立ってるおじさんが説明してくれた。 こういうのは、特にお目当てのものがない場合、話しかけられていい感じの人だったら「じゃあそれでお願いします」となりがち。 出発まであと30分ほどあるということで、近くのお土産屋さんとかをみて回る。 牡蠣カレーパン www.i-pensee.jp 仙台の日本酒屋さんで、松島行くならこのかれーぱん美味しいから食べて!と 教えてもらった! カ…
宮城県と言えば、 やはり牡蠣(カキ)!! 宮城の松島に今でもあまりの美味しさに忘れられない牡蠣と海鮮丼のお店があります😊 漁師の海鮮丼【宮城・松島】で食べた牡蠣の味が忘れられない 「漁師の海鮮丼」はとても人気のあるお店だったので覚悟して行きましたが、 その日はたまたまだったのか、 15分ほど待ってすぐ席に着くことができました。 外観も内観も昭和感漂う食堂のような雰囲気のお店でした。 でも、お客さんはたくさんいて活気にあふれていました😊 私は迷わず、海鮮丼✨ お刺身が新鮮でとっても美味しかったです♪ 母はカキフライ定食でしたが、 残念ながら写真は撮ってませんでした😅 これも結構なボリュームだった…
仙台駅から松島海岸駅までは、 JR仙石線で約40分です。 せっかく松島まで来たからには、 いろいろ散策しましょう😊 松島から塩釜へ遊覧船(フェリー)で渡る日帰り観光モデルコース【宮城県】 瑞巌寺 五大堂 「漁師の海鮮丼」でランチ 松島海岸レストハウスから遊覧船に乗船 鹽竈神社 塩釜で人気のスイーツ巡り 塩釜はお寿司の名店が多い 「本塩釜駅」から電車で仙台へ 松島から塩釜へ遊覧船(フェリー)で渡る日帰り観光モデルコース【宮城県】 午前中に松島海岸駅に着いたら、 まずは国重要文化財を じっくり観光するのがオススメです✨ 瑞巌寺 慶長14年(1609)、 伊達政宗公が5年の歳月をかけて完成させました…
どうも、しん(@1shinchan6)です2022年3月、宮城県の松島にある瑞巌寺へ行ってきました。この記事では、瑞巌寺の境内のことや御朱印・御朱印帳のことをまとめています。良かったら見ていってください! 境内の様子 [総門]JR松島海岸駅から10分ほど歩いたところにあります。 扁額には「桑海禅林」と書かれています。こちらは「扶桑(日本)の海辺の禅寺」の意で、瑞巌寺のことを意味しているそうです。 [参道]山門を抜けると長い参道があります。右側には洞窟遺跡群があるのでそちらを歩くことにしました。 [洞窟遺跡群]「奥州の高野」と呼ばれていて、亡き人の供養が営まれた場所でした。様々な石像が並んでいる…
「冬が明けて、だんだん暖かくなってきたな。今年の冬も寒かった。でも、わたしのお財布は、まだ冬模様。気持ちだけでも春にしたい!プチ旅行に行こう!」 おばんです!たちこです。 お金が無くて、いまだに冬が明けない方は多いと思います。どうせお金が無いのなら、割り切って、あるだけ使ってしまいませんか? 今回は、貧乏でも満喫できる【仙台節約旅行プラン】を紹介します。 仙台節約旅行スケジュール 1日目 23:05 バスタ新宿発 またしても、気温もお財布も寒い、夜間に出発。 価格帯 2,000~4,000円 2日目 05:00 仙台駅東口着 夜行バスは早朝に到着する便が多く、大体のお店はまだ開店してません。こ…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、日本三大松島について紹介したいと思います! 日本三大松島に選ばれたのは、 陸奥の松島(宮城県) 天草の松島(熊本県) 九十九島(長崎県) の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 陸奥の松島 陸奥の松島とは、宮城県中部、松島湾とその沿岸一帯の地域。 日本三景の1つ。 塩竈市と、松島町、東松島市、七ヶ浜町に跨る。 1902年、松島県立自然公園に、1952年、国の特別名勝に指定された。 新第三紀の凝灰岩や頁岩からなる 260余りの島と海岸は、海食を受けて種々の奇観を…
瑞巌寺は江戸時代(1673年)、光朝という僧が興した天台宗比叡山の末寺である。 現在は廃れており、往時をしのばせるのは、歳月を経てすり減った石段と地蔵堂、住職たちの墓である。 瑞巌寺跡 境内の奥は巨大な屏風のように切り立った岩崖になっており、岩肌に神体が穿たれた『阿蘇宮』や修行場の『端座堂』がある。 湧水はこの崖の麓から染み出ており、配管されたパイプに流れて園内をめぐり、下の西浦川に落ちる。水量は、往時より減っているようだが、一応は清らかに流れている。飲める感じではないが。 湧水というよりは、山に降った雨水が山肌から染み出ている感じ。山の水だ。 水源 西浦川には“ホタルの飛ぶ川”と看板があり、…