// 今日は4月上旬に椎尾山薬王院へ行った時の(/📸<)✧の続きを載せてみます(*^-^*)。
// ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 8月中旬のお散歩(๑•ᴗp📷️q✧パシャを載せてみます。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(・ิω・ิ) ฅ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 5月中旬に椎尾山薬王院に参拝してきました(*´∀`)。
東京都杉並区の寺社散策が続きます。今回は、真言宗室生寺派の「龍光寺」です。 前回の「永福稲荷神社」から北東方向へ、京王井の頭線を越え「神田川」沿いに歩いて10分位の所にあります。神田川は、区内の散策で中野区から新宿区、文京区、千代田区とよく出会います。神田川の源流は、井の頭公園の池です。 石柱門から山門へ 山門の前に、龍光寺の石柱門が建っています。右側に山号の「泉涌山」、左側に寺号の「龍光寺」の文字が刻まれています。 石柱門を入ると直ぐ左には石庭があります。 巨大な石燈籠があり、「大師灯籠」と呼ばれているようです。 石柱門の直ぐ右の二階の建屋が、大師堂です。 参道を進むと石段があり、山門まで少…
元気だと思ってました。 え、何がって? 硬葉系のハオルチア、 瑠璃殿の話です。 先月もこんなふうに 話していたばかりです。 www.kokochiyoi-blog.com ところが、出てきた新葉が 妙に白いのです。 というか、白くなっていった、 という方が正しいですかね。 ひと月前の写真がこれです。 寒さで瑠璃殿錦にでも 突然変異したかと 甘く考えていたのですが、 形も少し崩れてきましたし なんか不気味に感じて 葉っぱを触ってみると、 グラグラするんですよね。 え!(絶句)でした。 しかも硬いはずの葉が ふにゃふにゃ! これにはびっくりしました。 もう悪い予感しかしません。 おそるおそる、葉っ…
こんばんは、ニナシモネです。 先日、ハオルチアの 話をしたばかりなので 気が引けるのですが、 今回もまたまたハオルチアの話です。 www.kokochiyoi-blog.com 雪の降るこの時期、 ウチの近くの園芸展や ホームセンターでは、 屋根のない売り場を縮小して 並べられていた商品を 屋根のある場所に 移動させているところが 多くなります。 売り場面積が減るわけですから 従前どおりの数を並べられませんよね。 なので、在庫処分のモノが あるんじゃないかなと ふらっと行ってまいりました。 が、雪も降ったあとですから 既に売り場は縮小されていて 掘り出し物はありませんでした。 初動が遅かったよ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^^*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^o^)/。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は休日なのでパステルくんと休みを満喫したいと思います(#^^#)。
いつものことですが、東京国立博物館の展示会を見ての帰り、上野近辺のお寺を訪れます。今回は寛永寺の根本中堂です。 根本中堂といえば比叡山延暦寺ですが、ここ上野の寛永寺は、東の比叡山と云われています。東国の天台宗の拠点ということで東叡山と名付けられ、天台宗の別格大本山です。 寛永2年(1625)に、3代将軍徳川家光の時に今の東京国立博物館の敷地に本坊が建立されました。徳川幕府と万民の平安・安泰を祈る祈願寺として、慈眼大師天海大僧正によって創建されたのです。 慈眼大師(じげんだいし)天海大僧正肖像画(本覚院蔵) 後には、第四代将軍・德川家綱公の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになり、江戸時…