富山県黒部市 阿弥陀堂
清水寺の朱色の建物 三重の塔 西門 有料エリアへ 普門閣 奥の院 本堂・舞台 地主神社は改装中 音羽の滝 清水寺の朱色が鮮やかな建て物 清水寺の朱色の建物 朱色の仁王門をくぐって見える西門や三重塔の朱色の建物の色がとてもきれい。 気に入っている。 清水寺には滅多に参拝しないが、行くたびにこの朱色の特に三重塔の色がいいなと思う。 三重の塔 西門 とても見晴らしがいい。 西門の横から 2011年の写真があった。 西門と三重塔の色は少しくすんだ感じだった。 光の具合あもあるが・・・。 2011年11月撮影 2024年10月 平成26年(2014年)に塗り替えがあったようだ。 有料エリアへ 朱色の建物…
// 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 4月中旬に薬王院をゴールに椎尾山登山をしてきました。
こんにちは。たびねこです。 年も明けて2024年。今年も良い旅ができればと思うばかり。今回は2024年の旅が良いものになることを祈願して、京都を旅していきたいと思います。 旅の始まりは京都駅から。京都を訪れるのは、ものすごく久しぶり。ではありますが、京都駅あたりは大きな変化もなく、懐かしく感じる風景です。 京都駅の目の前には京都タワー。青空の下に、白を基調としたタワーは良い絵になりますねえ。 そして、京都駅の上と続く階段、そして上から見る京都駅の眺め、このちょっとオープンな感じの京都駅の眺めは好きですね。 それでは、まずは京都駅あたりをぶらりと歩いていきます。 はじめに訪れたのは京都駅からすぐ…
鷲原寺 阿弥陀堂 参道脇にある阿弥陀堂岩屋観音へ向かう道筋にあります。 お堂が新しく新調されていました。 ※ここのお堂も自由に出入りができ近くで拝観できます。本尊 阿弥陀如来(石仏) 県指定重要文化財 阿弥陀さんの石仏(結構大きい)※HPより拝借鷲原寺に関しては過去記事を参照ください hy2600.hatenablog.com hy2600.hatenablog.com
京都でも有数の観光地、嵯峨嵐山。緊急事態宣言も解除され、観光客も戻ってきました。 11月に入り渡月橋周辺の木々や嵐山も色鮮やかに色づき始めました。JR、阪急、京福の各駅からの交通アクセスも便利で、有名な神社仏閣などの絶景スポットも多数集まっています。そんな嵯峨嵐山でも特におすすめの紅葉スポットを数回にわたりご紹介します。 今回は、観光客で賑わう嵐山の渡月橋から北へ歩くこと約15分、奥嵯峨の入口にある名刹 清涼寺をご紹介します。 清涼寺の行き方 清涼寺とは 愛宕権現社 多宝塔 阿弥陀堂 本堂 本尊阿弥陀如来像(国宝) 法然と清凉寺の釈迦如来像 清凉寺の庭園へ 弁天堂 池泉式庭園 忠霊塔と川中島 …
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^^*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^o^)/。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は休日なのでパステルくんと休みを満喫したいと思います(#^^#)。
喜多方市の十九壇古墳群から会津若松市へ戻る途中の県道69号線沿いで素敵な枝道があったので、思わず左折して停車。 ズームした先は小高くなっています。 磐梯山も上のほうまで見え始めました。 地形に惹かれて進んだ先の集落には、阿弥陀堂のある八葉寺がありました。 門をくぐると境内中央に池が。 手前には陵墓にあるような高札と数種の解説板。阿弥陀堂は重要文化財でした。 八葉寺阿弥陀堂も会津三十三観音のひとつでした。 空也上人建立し、毎年8月5日には空也念仏踊りが行われていると! 日本遺産 会津の三十三観音めぐり八葉寺(はちようじ)阿弥陀堂964年、空也上人がこの地を訪れた際建立したことが始まりとされ、周囲…
真宗大谷派本山・真宗本廟(東本願寺)です。 真宗本廟(東本願寺)です。 阿弥陀堂門から入山。 阿弥陀堂。 御影堂。 鐘楼。 渡り廊下から御影堂門。 御影堂から御影堂門。 御影堂。 御影堂門。 御影堂門。 御影堂門。 御影堂門。 御影堂門。 ランキング参加中京都 ランキング参加中神社仏閣巡り
西大門 通称 極楽門(極楽に通ずる門)ともいうそうです。 門内部の左右には、仁王や随身像でもなく、壁画が置かれています。(ガラス反射で見えにくいです) 左:観音菩薩追 右:勢至菩薩 西大門裏側(中央伽藍側から見て正面) 左:釈迦如来と十大弟子*1 右:山越阿弥陀如来*2 門の中で、なにやらバルブのようなものを回してる参拝者さんたち。。。 門のシャッターを開閉するバルブでもなく 門の何かが動くとかでもありません。 ましてや機動要塞のように門を方向転換する舵でもありませんw 転法輪*3 (いわばマニ車や後生車の門バージョンですね) これを回転させ、直接法門に触れることで 洗心の功徳を積むことができ…
はじめに 境内 渡らずの橋・国宝の仁王門・本堂・三重塔etc マントラ洞窟 縁起 衛門三郎伝説 おわりに はじめに 石手寺は雑然とした中にも、人々の悩み・苦しみ・欲望を受け止め民衆と共に存在しているお寺です。 様々な現世利益を願って信仰に来る人々を広く受け止めています。 整然とした構えの仁王門・本堂・三重塔のある境内を取り巻く周縁には、人々の願いを叶えようとする願掛けがたくさんあります。 雑然とした雰囲気を醸し出し、パワースポットと呼ばれる所以なのでしょう。 来るものは拒まず、何でも受け止めるという精神世界の中で形作られてきたお寺だと思いました。 境内 渡らずの橋・国宝の仁王門・本堂・三重塔e…
はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 浄土寺の背後には牛峰山(うしのみねざん)があり、前面には松山市の市街地が広がっています。ちょうど山と民家の間に位置するお寺です。 10世紀の半ばに浄土寺に滞在して布教をした、空也(くうや)上人と深い縁があることから空也上人ゆかりのお寺としても有名です。 空也上人は「南無阿弥陀仏」を唱えながら全国各地をまわり、浄土教信仰の先駆者とされている僧です。 浄土寺では、正岡子規による空也上人を詠んだ句が石碑となって建立されています。 「霜月の空也は骨に生きにける」 境内 仁王門 祈願成就を願う、たくさんの千羽鶴が掛けられていました。 仏足石と弁財天 仏足石は外側…
2024年(令和6年)の大河ドラマ、光る君へもいよいよフィナーレ。平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。最終回の第48話は「物語の先に」。では、ストーリーを見ていきます。(あなたと殿はいつからなの?)1020年(寛仁4年)1月、大宰府の政庁に滞在していたまひろは、藤原隆家と共に都に戻りました。まひろは、太皇太后・彰子に帰還を報告するため土御門邸を訪れます。そして、女房のひとりが、藤原道長の妻・源倫子がまひろを呼んでいると伝えにやってきます。倫子は、まひろをみると「あなたと殿はいつからなの?」といきなりのビンボール級の質問をします。さらに「私が気づいてないとでも思っていた?」と追い打ちを…
京都には様々なご利益めぐりがあります。恵比寿神、大黒天、毘沙門天など七福神が宝船に乗った絵を、正月二日に枕の下に入れて寝ると幸運が訪れると言い伝えられるなど、古くから民衆の間で信仰のあった七福神。京都ではとくに「都七福神まいり」が親しまれています。 七福神とは 「七福神」は、インド、中国、日本の異なる宗教が合体してできあがったもので、室町時代末期に京の町衆文化のなかで成立したといわれています。「七」という数には、室町期の禅僧たちに好まれた画題「竹林の七賢人」のイメージが元になっているとか。 当時上方では恵比寿神、大黒天が一対の福神として祀られたり、絵に描かれることがありました。そして京都・鞍馬…
久々の魚崎郷 浜福鶴の蔵です。 朝は16℃、すぐにエアコンを入れた。 でも、16℃ってそんなに寒いものかな? 午前中はこの先年末までのスケジュールを埋めていく。 もうたいしてストレスになるような案件はない…はず。 解散後のジョン・レノンやサイモン&ガーファンクル は冬に聴きたくなる。 ブロンプトンのエアを室内で充填、フレームを拭き掃除。 午後遅くから魚崎まで往復する。 浜福鶴の吟醸工房でS澤氏に渡す「米治純米大吟醸活性にごり」と空蔵の新酒を購入。 濱田屋を覗くが部室は満席だった。 最近はこの手の角打ちが混んでいる。 西宮に戻りエビスタでヒロに頼まれていた雑誌を買う。 日経おとなのOFF 202…
はじめに 境内 縁起 西林寺奥の院「杖ノ淵」 おわりに はじめに 西林寺(さいりんじ)は道路より低い位置にあるため、階段を数段降りて仁王門に向かいます。 お寺自体はフラットな平地にあるので、駐車場からは段差もなく、スムーズに境内へ入って行くことができます。 境内は隅々まできれいにされており、日頃の手入れが行き届いていることが感じられました。 境内 仁王門 正岡子規の句碑 「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」 仁王門前の洗心塔(左)と白玉地蔵(右) 本堂(左)大師堂(右) 阿弥陀堂 2018年に新しい阿弥陀堂が建立されました。 茶堂 土参り大師 石面に大日如来・弘法大師・不動明王が彫られています。 …
そういえば、善無畏三蔵は中天(中央インド)の国主であった。(へ~初耳)王位を捨てて他国に行き、殊勝・招提の二人に会って法華経を授けられ、百千の石の塔を立てたので、法華経の行者そのものに見えた。しかし、大日経を学んでからは、法華経を大日経に劣ると思ったのだろうか、始めはあまりその主張もしていなかったけれど、中国に渡って玄宗皇帝の師となった。天台宗に嫉妬する心が起きたためだろうか、たちまちに頓死して、二人の獄卒に鉄の縄を七つつけられ閻魔王の宮殿にいたった。命いまだ尽きていないと言って帰されたのだが、法華経謗法のせいやと思ったのか、真言の観念・印・真言等を投げ捨てて、法華経の「今この三界は」の文を唱…
風もなく穏やかな休日、ふと思いついて豊後高田市へ。 先日、どなたかのSNSで見かけた富貴寺の紅葉。 散る前に、行かなきゃ 迎えてくれたサツキちゃんとメイちゃん、ダイエット中のトトロがご愛嬌 (^^;; 拝観料を払い、帽子を脱いで一礼。 お寺の横にある、 " 旅庵 蕗薹 " に宿泊して以来。 石段を登ると、少しづつ見えてくる宝珠。 平日だから参拝客はまばら、ゆっくり境内を散策。 銀杏の落ち葉と紅葉のコントラスト、来て良かった。 国東六郷満山の一つ、蓮華山富貴寺。 宇佐神宮の氏寺として養老二年 ( 718 ) 開基、大堂は九州最古の木造建築。 " 行基瓦葺き " 方形造り、天に向かって流れるような…
京都府宇治市に位置する平等院鳳凰堂は、日本の歴史と文化を象徴する建築物であり、世界遺産にも登録されています。この堂々たる建築物は、その美しさと深い歴史から「日本建築の宝石」とも称され、多くの観光客を魅了しています。本ブログでは、平等院鳳凰堂の歴史、建築、そしてその文化的意義について掘り下げてみたいと思います。 1.平等院の歴史 平等院の起源は平安時代中期、1052年にさかのぼります。この年は当時の人々にとって「末法の世」の始まりとされ、仏教が世の中を救う力を失うと信じられていました。そのため、貴族たちは死後の極楽浄土を願い、盛んに寺院や仏像を建立しました。平等院は、藤原氏の栄華を象徴する寺院と…
10:00更新 1:00からはウトウトしながらラジコ聴いてるつもりだったが ほぼ内容が分からんから寝てたかも。 本格的的には4:00から7:40の睡眠でした。 おはよう関西→モーニングショーとラジコを聴きながら前日 の追記→朝食を摂る。東京賭博市場も始まり寄り付きの 持ち株はプラス20万円位で堅調~ しかし9:15頃には半分にプラスが消失し9:40にはマイナスに 転落😭今日も油断ならぬ展開のようだす。 どうせ明日「魔水」で下げるから今日は上げてくれよ! オレ様主力の「ぎんこ株」はお休みのようで・・・ 朝風呂→支度して11:00には徘徊に出掛けたい。 追記・・・11:40 実質、今日だけの京都も…
なんかスランプに輪をかけて、かなり苛々している。今日は、せめて自分を労おうと、渋谷に美味いものを食べに行くことにする。イタリアンとかフレンチなどに行く趣味はないものの、美味いものといって思いつくのが牛タンくらいしかないのが悲しい。 渋谷駅東口から並木橋の方に少し行ったところに「ねぎし」があったはずだが、ネットで調べたらなくなっていたので渋谷ヒカリエの「利久」へ。この前、行ったときには、値段の割に、べらぼうに量が少なかった気がするのだが、そんなことはなかった。 クラフトビールの製造も始めたとのことで、食前にビールを飲む。黒ビールを飲もうと思ったら売り切れのことで、IPAを頼む。IPAらしさもあり…
比叡山、延暦寺に来ました。(9月27日) タイムズカーシェアを使って来ました。便利な世の中です。 トラブルを避けるため、乗車前の点検は必ずやりましょう。やりました。やったはずでした。(その様子↑) はい。 私、比叡山にはこれまで7回くらい来ていると思うんですが、何これ。 比叡山 摩訶不思議 伝説ウォーク!? 要はスタンプラリーです。そう書いてあります。絶対楽しいやつじゃん。 時刻は10:45、チェックポイントは全部で12ヵ所です。延暦寺内だけでなく、麓の寺社も含まれています。どこも16:00-17:00には閉まるのでタイムリミットは6時間。奥様により休暇中のスケジュールはガッチガチに固められて…
京都の平等院では2種類の惚れ惚れするような御集印を頂けます。藤原頼道が建てたという鳳凰堂があまりにも有名で、昼も夜も美しさは格別でした。 平等院の御朱印は「御集印」 御集印所 御集印 紙質最高なオリジナル御集印帳 藤原頼道が創建した歴史 特別拝観の広告が全ての始まり アクセス 交通 地図 平等院鳳凰堂の見どころ 表門 鳳凰堂(国宝) 梵鐘 庭園(国の史跡・名勝) 紅葉が見事だった夜間特別拝観 このブログのイチオシ記事 是非こちらもご覧ください 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい! 「我が道」を究めたい! 平等院の御朱印は「御集印」 平等院では御朱印を御集印と呼んでいます。「拝…
鎌倉市扇ガ谷2-12-1 2024.12.4 扇ガ谷の支谷、泉ヶ谷に位置する浄光明寺お寺の方がガイドしてくださる鎌倉地方独特の装飾技法である「土紋」が施されいる阿弥陀三尊像や矢拾地蔵はぜひ拝観して欲しい仏様。 《阿弥陀堂拝観》木曜日・土曜日・日曜日・祝日10時00分~正午、13時00分~16時00分※雨天と8月、年末年始は中止 北条氏滅亡後ニューリーダーとなった新田義貞と足利尊氏はともに次の武家政権を作ろうとしていたけれど両雄並び立たず新田と足利、そして後醍醐天皇との次期政権をめぐる三つ巴の思惑が渦巻いていました。 アニメ『逃げ上手の若君』のテレビ放映で一躍知られることになった「中先代の乱」へ…
昭和41年(1966年)の春、父の転勤に伴い、私たち一家は3年間暮らした松本から長野の我が家(知人に貸していた)に戻ってきた。 そして親の転勤には付きものの、子供たちの人生の一大事「転校」。4月1日、私は長野市立M小学校の3年2組に転入。兄は6年生、姉は中学2年生となった。 日本の総人口が1億人を突破し、ビートルズの日本武道館コンサートがあった昭和41年(1966年)のことである。 松本での3年間の思い出は、昔の記事↓をご覧ください。musashino007.hatenablog.com musashino007.hatenablog.com どういうわけか、小学3〜4年生頃の写真が全然見つか…