私と同世代なら、金持ちの子供や肉屋や飲食店の子供でもなければ、子供の頃の肉といえばクジラだった。学校給食でクジラの竜田揚げを食べたというのが私の世代が最後だろうと思っていたが、調べてみれば、地域差はあるだろうが、1970年代にはいっても給食にクジラが登場していたらしい。ということは、1960年代生まれでも、クジラ肉のクセのあるにおいを知っていることになる。 1970年代に入り、東京、特に新宿をうろつくことが多くなった。腹が減ると、西口に行き鯨かつ定食をよく食べた。店の名を覚えていないが、ネットの資料では「太閤」という店名が出てくる。クジラが大好きだったわけではなく、貧乏人にはトンカツは高かった…