Hatena Blog Tags

甲虫

(動植物)
かぶとむし

→カブトムシ

甲虫

(動植物)
こうちゅう

概論

読み間違えて「かぶとむし」と読む人も多いが、「こうちゅう」と読む。
甲虫目に属する昆虫の総称。コウチュウ目、鞘翅目とも呼ばれる。昆虫は、地球上で最も種類数の多い生物だが、その昆虫のなかで最も種類数の多いのがこのコウチュウ目であり、現在名前のついているものだけで35万種以上、いまだ名前がついていないもの、未発見のものも非常に多い。そのような大きなグループであるので、生態、形態共に多様である。生態的には多様な食性を示し、虫食、腐肉食、糞食、葉食、樹木食、樹液食、菌食、蜜食など挙げればきりがない。また、他の動物に寄生するようなものもいる。生息環境も多様であり、満潮時には海中に没する磯の岩礁から高山、土中、砂漠・・・とあらゆる環境に進出している。完全変態群に属し、幼虫→蛹→成虫という変態を行う。ツチハンミョウのグループなどには幼虫の期間内に蛹のような姿(擬蛹)になるという、特殊な変態をするので、過変態とよばれるが、これも完全変態に含まれる。
形態的には、他の昆虫に比べ外骨格が発達しており、前翅が硬化して、背中を覆うようになっていることが大きな特徴であり、甲虫の名もここから来ている。背中を覆う前翅は、薄くて大きい後翅と腹部を保護する役割をしている。しかしハネカクシやツチハンミョウのように腹部が大きくはみ出したものもいる。
甲虫が飛翔する際には、しまわれていた膜状の後翅を広げ、羽ばたかせて飛び、前翅は主に平衡を保つのに使われる。甲虫は基本的に飛ぶことができるが、翅が退化したものや、二枚の前翅が互いにくっついて後翅が完全に封印されたものなども多く、これらは飛ぶことができない。

人との関わり

ツチハンミョウの一部は、漢方薬として用いられることがあるようである。また、カミキリムシ科の一部は農業、林業害虫として敵視されている。また、アオバアリガタハネカクシやカミキリモドキの仲間は、つぶすと皮膚がやられる。目に入ると光を失うこともあるらしい。また、カブトムシクワガタムシの類はペットとして大人にも子供にも異常なほどの大人気である。その人気ぶりは、日本の在来のクワガタを絶滅させる勢いである。

分類

Archostemata ナガヒラタムシ亜目
Cupedoidea ナガヒラタムシ上科

  • Cupedidae ナガヒラタムシ科
  • Micromalthidae チビナガヒラタムシ科

Adephaga オサムシ亜目
Caraboidea オサムシ上科

  • Rhysodidae セスジムシ科
  • Cicindelidae ハンミョウ科
  • Carabidae オサムシ科
  • Paussidae ヒゲブトオサムシ科
  • Scaritidae ヒョウタンゴミムシ科
  • Harpalidae ゴミムシ科
  • Brachinidae ホソクビゴミムシ科
  • Paussidae カワラゴミムシ科
  • Halipliplidae コガシラミズムシ科
  • Noteridae コツブゲンゴロウ科
  • Dytiscidae ゲンゴロウ科
  • Gyrinidae ミズスマシ科

Myxophaga ツブミズムシ亜目
Microsporioidea ツブミズムシ上科

  • Torridincolidae ツブミズムシ科

Polyphaga カブトムシ亜目
Hydrophiloidea ガムシ上科

  • Hydrophilidae ガムシ科
  • Hydrochidae ホソガムシ科
  • Helophoridae セスジガムシ科
  • Georissidae マルドロムシ科

Histeroidea エンマムシ上科

  • Histeridae エンマムシ科
  • Synteliidae エンマムシモドキ科
  • Sphaeritidae エンマムシダマシ科

Staphylinoidea ハネカクシ上科

  • Silphidae シデムシ科
  • Staphylinidae ハネカクシ
  • Scydmaenidae コケムシ科
  • Leiodidae タマキノコムシ科
  • Ptiliidae ムクゲキノコムシ科
  • Hydraenidae ダルマガムシ科

Scarabaeoidea コガネムシ上科

  • Lucanidae クワガタムシ科
  • Passalidae クロツヤムシ科
  • Geotrupidae センチコガネ科
  • Trogidae コブスジコガネ科
  • Scarabaeidae コガネムシ科

Byrrhoidea マルトゲムシ上科

  • Byrrhoidae マルトゲムシ科

Scirtoidea マルハナノミ上科

  • Helodidae マルハナノミ科
  • Eucinetidae マルハナノミダマシ科
  • Clambidae タマキノコムシモドキ科

Dryopoideaドロムシ上科

  • Dryopidae ドロムシ科
  • Elminthidae ヒメドロムシ科
  • Heteroceridae ナガドロムシ科
  • Psephenidae ヒラタドロムシ科
  • Callirhipidae ホソクシヒゲムシ科
  • Chelonariidae ダエンマルトゲムシ科
  • Ptilodactylidae ナガハナノミ科

Buprestoidea タマムシ上科

  • Leiodidae タマムシ科

コメツキムシ上科

  • Elateridae コメツキムシ科

ホタル上科 Cantharoidea

  • Cantharidae ジョウカイボン科
  • Lampyridae ホタル科
  • Lycidae ベニボタル科
  • Omethidae ホタルモドキ科

Dermestoidea カツオブシムシ上科

  • Dermestidae カツオブシムシ科
  • Derodontidae マキムシモドキ科
  • Nosodendridae ヒメトゲムシ科

Bostrychoidea ナガシンクイ上科

  • Bostrychidae ナガシンクイ科
  • Anobiidae シバンムシ科
  • Ptinidae ヒョウホンムシ科
  • Trogossitidae コクヌスト科

Lymexyloidea ツツシンクイ上科

  • Lymexylonidae ツツシンクイ科
  • Cleroidea カッコウムシ上科
  • Cleridae カッコウムシ科
  • Melyridae ジョウカイモドキ科

Cucujoidea ヒラタムシ上科

  • Cryptophagidae キスイムシ科
  • Helotidae オオキスイムシ科
  • Rhizophagidae ネスイムシ科
  • Nitidulidae ケシキスイムシ科
  • Propalticidae ミジンキスイムシ科
  • Biphyllidae ムクゲキスイムシ科
  • Byturidae キスイモドキ科
  • Cucujidae ヒラタムシ科
  • Erotylidae オオキノコムシ科
  • Sphindidae ヒメキノコムシ科
  • Languriidae コメツキモドキ科
  • Phalacridae ヒメハナムシ科
  • Cerylonidae カクホソカタムシ科
  • Corylophidae ミジンムシ科
  • Discolomidae ミジンムシダマシ科
  • Coccinelidae テントウムシ科
  • Endomychidae テントウダマシ科

Tenebrionoidea ゴミムシダマシ上科

  • Tenebrionidae ゴミムシダマシ科
  • Cephaloidae クビナガムシ科
  • Meloidae ツチハンミョウ科
  • Oedemeridae カミキリモドキ科
  • Synchroidae ヒラタナガクチキ科
  • Mycteridae ホソキカワムシ科
  • Boridae ツヤキカワムシ科
  • Salpingidae チビキカワムシ科
  • Pyrochroidae アカハネムシ科
  • Anthicidae アリモドキ科
  • Euglenidae ニセクビホソムシ科
  • Scraptiidae ハナノミダマシ科

Chrysomeloidea ハムシ上科

  • Cerambycidae カミキリムシ科
  • Bruchidae マメゾウムシ科
  • Chrysomelidae ハムシ科

Curculionoidea ゾウムシ上科

  • Anthribidae ヒゲナガゾウムシ科
  • Apionidae ホソクチゾウムシ科
  • Attelabidae オトシブミ科
  • Brenthidae ミツギリゾウムシ科
  • Curculionidae ゾウムシ科
  • Rhynchophoridae オサゾウムシ科
  • Scolytidae キクイムシ科
  • Platypodidae ナガキクイムシ科

以上、日本に分布するもののみ示した。この他にも多くの科が認められている。

原色日本甲虫図鑑〈1〉 (保育社の原色図鑑 (68))

原色日本甲虫図鑑〈1〉 (保育社の原色図鑑 (68))

原色日本甲虫図鑑 (2) (保育社の原色図鑑 (69))原色日本甲虫図鑑 (3) (保育社の原色図鑑 (70))原色日本甲虫図鑑 (4) (保育社の原色図鑑 (71))
関連語→リスト::昆虫

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ