小説家。 1968年11月15日、東京都墨田区生まれ。千葉商科大学商経学部経済学科中退。 1997年、第43回江戸川乱歩賞に応募した「川の深さは」が最終選考に残る。 1998年、『Twelve Y. O.』で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。 著作の「終戦のローレライ」は「ローレライ」として映画化、「戦国自衛隊1549」「亡国のイージス」も2005夏に公開。
『ヤマトよ永遠に REBEL3199 第二章 赤日の出撃』を見てきました。今回もネタバレしない感想です。『ヤマトよ永遠にREBEL3199』は1980年に劇場公開された『ヤマトよ永遠に』のリメイク作品です。第二章もとても面白かったです。でも原作である1980年の『ヤマトよ永遠に』を見直して以来、なんとなく『REBEL3199』にのれなくなってしまいました。 第一章の特典であるオーディオコメンタリーで”完コピ”として原作再現にこだわっている製作現場の話を聞けたのですが、原作の細かな芝居を省略してしまっているように見えてしまって。 もちろん『REBEL3199』はリメイク作品であり、『Ⅲ』の要素も…
1時間18分過ぎ、宇宙戦艦ヤマト「ヤマトよ永遠に REBEL3199 第二章 赤日の出撃」EDテーマ「Reach for the Star」(歌・小野大輔さん)が放送されました。/▼12時台のお客様小説家の #福井晴敏 さんがご来店✨\福井さんが総監督を務める「宇宙戦艦ヤマト」のリメイクシリーズ最新作「ヤマトよ永遠に REBEL3199 第二章 赤日の出撃」について伺います!✉️今日のメールテーマ「最近、ワープしたくなったこと」… pic.twitter.com/CScuW1t3hJ— 文化放送/ラジオ『くにまる食堂』 (@kunimaru_joqr) 2024年11月13日 「Reach f…
お疲れ様です。m(__)m 閲覧ありがとうございます。 ※亡国のイージス下巻が一気に面白くなってきた。 (((o(*゚▽゚*)o))) いやあ、仙石さんさすがすぎるし、行くんもかっこいい。 行くんが今更ツンになっているの可愛い。 照れてるw なるべく早くでれてくださいね。(^▽^)/ まだ最初の方なのですが、いろいろな人物の思いが錯綜して、誰もが色々抱えながら人は生きていくのだなあって。 偉すぎる、行くん。 そう思うと私は何も考えずに動いていたなあ。 全て自分で考えて動かなきゃいけなかった。 今更分かるっていうw Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン お前はいつも遅いんだよw 大人になるってそういうこと…
お疲れ様です。m(__)m 閲覧ありがとうございます。 最近忙しくて読書だけ捗っている状態です。 (どんな状態だw) またゲームもしていくので、温かい目で見守ってくれましたら幸いです。 というわけで小学生低学年レベルの感想文はーじまーるよー! (((o(*゚▽゚*)o))) 亡国のイージス上巻まとめ うん、行くんと伍長はデキてる。(急な腐) 伍長はいつのまにか名字の「如月」から、「行」って名前呼びしてますし、改めて彼氏認定したんだよね。 (お前なにいってんの?) いや、絵筆プレゼントとか恋人だよね? あの誰に対しても心を閉ざしていた行くんがだよ? 行くんが普通に年下攻めだと思った。 普通年上の…
『ヤマトよ永遠にREBEL3199第一章黒の侵略』を見てきました。写真の雑誌はモノ・マガジン2024年8月2日特集号です。『ヤマトよ永遠にREBEL3199』は1980年に劇場公開された『ヤマトよ永遠に』のリメイク作品です。昨日から配信が始まりましたが、ネタバレしないように配慮した感想です。 ネットの評判には酷評もあり、前半部分がYouTubeで公開されている内容そのまま、更に冒頭5分までYouTubeで見る事ができるので映画館での鑑賞時間が短く思える方がいても仕方ありません。「話を難しくし過ぎている」とか「展開が遅い」などの意見もあるようですが、リメイクシリーズはキャラクターが多いので奥行き…
以前の先行上映会レポートでも読みましたが物凄く印象に残っている神谷さんの言葉… 「僕らがこだわっているのは、声優がスタジオで台本を持ってマイクに向かって芝居をしている延長線上で、ステージで何かを表現することです」 「自分たちの声優としてのスタンスを維持したまま舞台に立って見てもらうには台本を持って舞台に上がる形が一つのスタイルでこれを崩してしまうと自分たちである意味がなくなってしまう」 『声優である』という事にここまで誇りとプライドを持って大切にしている神谷さんの想いを改めて感じたのと同時にとても納得しました。 神谷さんのお芝居が好きで何度かリーライに足を運びましたが普通にお芝居した方が楽なの…
こんにちは。ymtetcです。 このシリーズ、覚えている方はいらっしゃるでしょうか?「下書き」一覧の最下層部にタイトルが転がっていましたので、久々に、この作業をやってみたいと思います。
こんにちは。ymtetcです。 現在の『宇宙戦艦ヤマト』は漫画『スターブレイザーズΛ』・映画『ヤマトという時代』・小説『アクエリアス・アルゴリズム』と多様化していますが、『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』までは、『2199』に始まる「リメイク『ヤマト』」の時代でした。 『2199』や『2202』はどちらも「リメイク」と銘打っている以上、物語の立脚点は常に旧『ヤマト』作品にありました。すなわち、両作品の物語を作り上げたシリーズ構成の出渕裕さん、福井晴敏さんは、どちらも旧『ヤマト』作品に向き合った上で、新『ヤマト』を作ったことになります。 この出渕さんと福井さんの旧『ヤマト』に対する向き合い…