小説家。 1968年11月15日、東京都墨田区生まれ。千葉商科大学商経学部経済学科中退。 1997年、第43回江戸川乱歩賞に応募した「川の深さは」が最終選考に残る。 1998年、『Twelve Y. O.』で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。 著作の「終戦のローレライ」は「ローレライ」として映画化、「戦国自衛隊1549」「亡国のイージス」も2005夏に公開。
以前の先行上映会レポートでも読みましたが物凄く印象に残っている神谷さんの言葉… 「僕らがこだわっているのは、声優がスタジオで台本を持ってマイクに向かって芝居をしている延長線上で、ステージで何かを表現することです」 「自分たちの声優としてのスタンスを維持したまま舞台に立って見てもらうには台本を持って舞台に上がる形が一つのスタイルでこれを崩してしまうと自分たちである意味がなくなってしまう」 『声優である』という事にここまで誇りとプライドを持って大切にしている神谷さんの想いを改めて感じたのと同時にとても納得しました。 神谷さんのお芝居が好きで何度かリーライに足を運びましたが普通にお芝居した方が楽なの…
こんにちは。ymtetcです。 このシリーズ、覚えている方はいらっしゃるでしょうか?「下書き」一覧の最下層部にタイトルが転がっていましたので、久々に、この作業をやってみたいと思います。
こんにちは。ymtetcです。 現在の『宇宙戦艦ヤマト』は漫画『スターブレイザーズΛ』・映画『ヤマトという時代』・小説『アクエリアス・アルゴリズム』と多様化していますが、『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』までは、『2199』に始まる「リメイク『ヤマト』」の時代でした。 『2199』や『2202』はどちらも「リメイク」と銘打っている以上、物語の立脚点は常に旧『ヤマト』作品にありました。すなわち、両作品の物語を作り上げたシリーズ構成の出渕裕さん、福井晴敏さんは、どちらも旧『ヤマト』作品に向き合った上で、新『ヤマト』を作ったことになります。 この出渕さんと福井さんの旧『ヤマト』に対する向き合い…
宮部みゆきの本ってたぶん読まずにきてしまったんだけど、なんとなく『模倣犯』を手に取ってみました。以下、感想。
●概要●ミュージシャン等20名●漫画家104名 ●他漫画家:情報不足・① ・② ・③ ・④ ・⑤ ●ゲームクリエイター14名 ●小説家102名 ・他小説家: ・① ・② ●哲学者1名●ファッションデザイナー2名 ●写真家2名●映画サイト運営者1名 ●概要 現在230名分のリストを掲載。 このコーナーは「映画人のオールタイムベスト(個別)」に掲載した以外の漫画家、アニメーター、ゲーム開発、シンガー、作曲家、小説家、その他クリエイターが影響を受けた・好きな映画のリストをまとめた掲載先のリンク集です。
C)花沢健吾・講談社/アンダーニンジャ製作委員会 TVアニメ「アンダーニンジャ」公式サイト 『アンダーニンジャ』とはどんな作品か、概要とあらすじを紹介 『アンダーニンジャ』とは、人気漫画家の福井晴敏さんが描く、現代の忍者を描いたアクションコメディ作品です。週刊少年ジャンプで2012年から連載されており、現在はジャンプ+で連載中です。単行本は既刊25巻で、累計発行部数は600万部を超えています。 物語の主人公は、忍者の末裔である風間一輝(かざま いっき)くんです。彼は、忍者の世界で最弱の存在であるアンダーニンジャと呼ばれています。アンダーニンジャとは、忍者の中でも特に能力が低く、任務に失敗し続け…
No.3402【今日の1冊】熱い志に泣ける「死の名はワルキューレ」 「翳りの城」があまりに良かったので、三吉眞一郎の「死の名はワルキューレ」を読んでみた。読了時間は4時間だった。 「一緒に飛んでもらえないだろうか、未来のドイツのために」第二次大戦末期、ドイツ空軍中将ガーランドは激化する米英軍の無差別攻撃に対抗するため、極秘に製造を進めていた戦闘機「ワルキューレ」に乗り込む精鋭部隊を結成する。敵の300機に対してワルキューレは僅かに5機。圧倒的に不利な状況に置かれながらも、愛する人を守るため、愛する祖国を守るため、軍人たちは誇りを胸に立ち上がった。 アメリカ軍〈第100爆撃大隊〉の無差別攻撃は、…
2023/10/13/金 はてな。 🏆#MIZUHOBLUEDREAMMATCH 2023🇯🇵 #SAMURAIBLUE vs カナダ代表🇨🇦守護神 #大迫敬介 がPKストップ!🛡🗓️10.13(金)⌚️19:35KO(🇯🇵)📺#テレビ朝日 系列にて全国生中継📱#ABEMA(https://t.co/wab3jbmJnv) 📱#TVer(https://t.co/AfCgdwAe0N)#夢への勇気を#jfa #daihyo #サッカー日本代表 pic.twitter.com/LScSDTdyb9 — サッカー日本代表 🇯🇵 (@jfa_samuraiblue) 2023年10月13日 ブログ更…
読書の記録191 ◎『ミステリーの書き方』 日本推理作家協会編著 (幻冬舎文庫) 読みました。 気になったところ 裏表紙からミステリーの最前線で活躍する作家が、独自の執筆ノウハウや舞台裏を余すところなく開陳した豪華な一冊。日本推理作家協会に所属する現役作家たちが答えた貴重なアンケートも収録。 日本推理作家協会編著◎赤川次郎 ◎東直己 ◎阿刀田高 ◎我尊子武丸 ◎綾辻行人 ◎有栖川有栖 ◎五十嵐貴久 ◎伊坂光太郎 ◎石田衣良 ◎岩井志麻子 ◎逢坂剛 ◎大沢在昌 ◎乙一 ◎折原一 ◎恩田陸 ◎垣根涼介 ◎香納諒一 ◎神崎京介 ◎貴志祐介 ◎北方謙三 ◎北村薫 ◎北森鴻 ◎黒川博行 ◎小池真理子 ◎…
「フィクションの中の和歌山」というカテゴリーでは、小説や映画、アニメなどで取り上げられた和歌山の風景や人物などを順次取り上げています。 今回は平成11年(1999)に講談社から出版された福井晴敏の小説「亡国のイージス(ぼうこくのイージス)」を紹介します。
youtu.be THE SPELLBOUND「LOTUS」LOTUS - SingleTHE SPELLBOUNDオルタナティブ¥306 耳鼻咽喉科 もうずっと鼻水止まらないいいいいいいいいいい。 しかも首のリンパ節が痛いので病院行ってきますね。 斎藤幸平 (著) / ゼロからの『資本論』 「仕方ないけど面白いのは認めてやる」 みたいなやたら上から目線な感想ばかりが目に付くのが不思議。 いやマジで明日病院行ってきます。 すぐ治ると思ってたけどこれは大変。 聴いたのとか Atreyu / The Moment You Find Your Flame トラヴィス・スコット / UTOPIA Lo…
全7項目●代表作 ●「ARMS」小学館文庫2014年 ・2巻・3巻・4巻・5巻・8巻 ・9巻・11巻・12巻 ●「D-LIVE!!」サブタイトル一覧 ●「ユリイカ」2018年6月号 「レイダース-失われたアーク(聖櫃)」より 全7項目 ●代表作 漫画「D-LIVE!!(ドライブ)」、 「スプリガン」、 「ARMS(アームズ)」、 「PEACE MAKER(ピース メーカー)」、 ゲームキャラデザ「ライブ・ア・ライブ」現代編 等 七月鏡一や たかしげ宙といった漫画原作者たちと組み漫画家として活躍する皆川亮二が影響を受けた・好きな映画。 ●「ARMS」小学館文庫2014年~シリーズで語られた主な映…
全3項目 ●代表作 ●「meister.blu-raydisc.com」の「マイフェイバリットブルーレイ 第1回 小説家 福井晴敏」より10本 ●「映画秘宝」2008年02月号より10本 「グラン・ブルー(グレート・ブルー)」より 全3項目 ●代表作 小説「亡国のイージス」、 漫画原作「機動戦士ムーンガンダム」、 小説及びOVAシリーズ構成「機動戦士ガンダムUC」等 小説家、漫画原作者、脚本家 等で活躍する福井晴敏が影響を受けた・好きな映画。 ●「meister.blu-raydisc.com」の「マイフェイバリットブルーレイ 第1回 小説家 福井晴敏」より10本 ダークナイト クリストファー…
機動戦士ガンダム水星の魔女の最終回、めっちゃガンダムっぽかった! うわーーーーー!すごくガンダムで見たことあるやつがいっぱい出てた!すごいね! 謎パワーで巨大兵器起動停止 → UC MS遠隔自動操作 → NT 宇宙空間漂流からの発見 → F91 他にオマージュ的なのなんかあった? (Twitterの調子が悪いので文字引用失礼、自分でタイプする気にはなれない) 愛のある原作オマージュ!最近流行ですよね、愛のあるオマージュ。 トマーシュ・マサリク(最終回で消滅して転生して政治家になった)ではない! みんな、好きなものに敬意を払いつつ作画をきれいにしたっぽいオマージュ作品が人気ですよね。庵野秀明監督…
今時点で第3期のお知らせがないので、どうやら「水星の魔女」は第2期で終わる可能性が高そうです。中途半端に劇場版で完結!とか言われて悶々と過ごすよりは、このまま怒涛のテンションで駆け抜けてくれた方が嬉しいような、うーん、寂しいような。第21話はいよいよ最終話に向けて急加速しました。クワイエット・ゼロ、お前はそんな悪そうな見た目の要塞だったんだな。補完計画的なイメージ的なアレかと思っていました。そんな怒涛の情報密度。書きたいことが多すぎるのですが、仕事が忙しく平日は生きるだけで精一杯です。最も印象的だった「プロスペラとスレッタという母娘」について、3つのセリフから整理してみたいと思います。 ©︎創…
このミステリーがすごい!〈2004年版〉宝島社Amazonミステリのブックランキング本。『葉桜の季節に君を想うということ』『重力ピエロ』『陽気なギャングが地球を回す』は読んでたな。incubator.hatenablog.comincubator.hatenablog.comincubator.hatenablog.comそれ以外では、ランキング常連の横山秀夫『クライマーズ・ハイ』の他、『ワイルド・ソウル』『月の扉』『終戦のローレライ』あたりが気になる。クライマーズ・ハイ (文春文庫)作者:横山 秀夫文藝春秋Amazonワイルド・ソウル(上下)合本版(新潮文庫)作者:垣根涼介新潮社Amazon…
スペースコロニーの設定構築や考証用の参照先一覧と、いくつかのメモ。 関連主要SF 関連論文等 関連書誌 関連リンク バナール球か、バーナル球か 参考 オニール・シリンダーは2基でひとつ 参考 開放型円筒形スペースコロニー内部の大気循環 参考 付記 参考 関連主要SF アイザック・アシモフ,「地球人鑑別法」"To Tell at a Glance", 『変化の風』The Winds of Change and Other Stories 所収, 東京創元社, 創元SF文庫, (1986, 原著1983). スタンフォード・トーラスを舞台とした、その設定がオチと不可分になっているSFミステリの佳作…
空母いぶき西島秀俊Amazon 基本情報 空母いぶき ★★★ 2019 スコープサイズ 134分 @アマプラ 原作:かわぐちかいじ 脚本:伊藤和典、長谷川康夫 撮影監督:柴主英高 照明:長田達也 美術:原田満生、江口亮太 音楽:岩代太郎 VFXプロデューサー:浅野秀二 監督:若松節朗 感想 ■政治がらみの素材だし、漫画原作モノだし、軍事モノだし、福井晴敏が絡んでいるし、いろいろとうるさ型が多い企画なので、悪い評判しか聞かなかったけど、単純に冒険活劇映画としては悪くないですよ。十分、おもしろいと思います。制作プロダクションがデスティニーで、こうした冒険活劇原作を好んで取り上げるわりに散々腰砕けの…