小説家。 1968年11月15日、東京都墨田区生まれ。千葉商科大学商経学部経済学科中退。 1997年、第43回江戸川乱歩賞に応募した「川の深さは」が最終選考に残る。 1998年、『Twelve Y. O.』で第44回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。 著作の「終戦のローレライ」は「ローレライ」として映画化、「戦国自衛隊1549」「亡国のイージス」も2005夏に公開。
以前の先行上映会レポートでも読みましたが物凄く印象に残っている神谷さんの言葉… 「僕らがこだわっているのは、声優がスタジオで台本を持ってマイクに向かって芝居をしている延長線上で、ステージで何かを表現することです」 「自分たちの声優としてのスタンスを維持したまま舞台に立って見てもらうには台本を持って舞台に上がる形が一つのスタイルでこれを崩してしまうと自分たちである意味がなくなってしまう」 『声優である』という事にここまで誇りとプライドを持って大切にしている神谷さんの想いを改めて感じたのと同時にとても納得しました。 神谷さんのお芝居が好きで何度かリーライに足を運びましたが普通にお芝居した方が楽なの…
こんにちは。ymtetcです。 このシリーズ、覚えている方はいらっしゃるでしょうか?「下書き」一覧の最下層部にタイトルが転がっていましたので、久々に、この作業をやってみたいと思います。
こんにちは。ymtetcです。 現在の『宇宙戦艦ヤマト』は漫画『スターブレイザーズΛ』・映画『ヤマトという時代』・小説『アクエリアス・アルゴリズム』と多様化していますが、『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』までは、『2199』に始まる「リメイク『ヤマト』」の時代でした。 『2199』や『2202』はどちらも「リメイク」と銘打っている以上、物語の立脚点は常に旧『ヤマト』作品にありました。すなわち、両作品の物語を作り上げたシリーズ構成の出渕裕さん、福井晴敏さんは、どちらも旧『ヤマト』作品に向き合った上で、新『ヤマト』を作ったことになります。 この出渕さんと福井さんの旧『ヤマト』に対する向き合い…
16年ぶり位に鑑賞。 無駄に長いのにdtsとドルビーデジタルの両方が収録されているから画質が悪い。テレビをプログレッシブ、60iで観るとプログレッシブが効かない所があった。 画質が悪いだけでなく作品も良くなかった記憶があったけど久々に観たらやっぱり良くなかった。タイトルが出る前からしらけさせられる。『ローレライ』は良かったのにどうしちゃったのという感想があったけど、樋口真嗣監督作品はこっちの方が樋口真嗣監督らしいのかなと。次の監督作品も激酷かったし。 アニメファン的には『ローレライ』よりも富野由悠季監督と庵野秀明監督と福井晴敏様が出演しているしメイキングにも出ているのでお勧めのような。
樋口真嗣監督最新作『シン・ウルトラマン』公開に便乗して樋口真嗣監督作品を「興行収入」を軸に振り返る。 『平成ガメラ3部作』の特技監督で評価 樋口真嗣監督は高校卒業後に『ゴジラ(1984)』の現場にバイトとして参加して特撮の世界に入り、『平成ガメラ3部作』の特技監督として世に名を知らしめたとされる。実際、1作目『ガメラ 大怪獣空中決戦』の「東京タワーから落ちて破裂して紫の液体がベチャベチャと飛び散るギャオスの卵」や「破壊された東京タワーの上に座る夕日越しのギャオス」のショットはミニチュア特撮として魅力的。また3作目『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』の渋谷での戦闘シーンは爆発で人がゴミのように吹き飛…
こんにちは。ymtetcです。 福井さんは、次作『3199』を通して「より高み」を目指すと言います。 宇宙戦艦ヤマト:「3199」はどうなる? 福井晴敏「より高みに」 - MANTANWEB(まんたんウェブ) この、『3199』が目指す「高み」とは何でしょうか? 私は、『宇宙戦艦ヤマト』の「大人が見る作品」としての”イメージ”を確立させることだと考えます。 今日はこれについて、考えてみたいと思います。 〇アニメ・ジャンルと『宇宙戦艦ヤマト』のギャップ 〇「大人向け」作品としてのイメージの確立
MOBILE SUIT GUNDAM NARRATIVE DRAMA CD脚本:福井晴敏(機動戦士ガンダムNT 特装版BD特典)☆☆ 去年の新潟お宝ショップ巡りの旅で確保してきた謎ドラマCD。 curez.hatenablog.com ナラティブのドラマCDなんてあったっけ?と思ったら特装版BDの特典でついてきたものを単品で私は買ったっぽい。「NT」本編は私は劇場で観たきりなのでBDでもDVDでも別にどっちでも良いので、安い奴があったら通常版で良いのでいずれ買おう。私は「UC」が正直微妙だったので、「NT」にも期待はしてなかったのですが、実はUCより全然良かった。 まあNTの感想はいずれ見返し…
へー結構やってるね。ってことで久々に番組レポ行きます。ざっくりですけど。 OPでは構成諏訪氏が15年祭の内容が固まりかけているんだとか。先日行われたパンフ撮影前にアイディアが降りてきていろいろなことが激決まりしたようですよ。よかったよかった。私も参加予定ですが最速先行を失敗したんで次のチケット発売に頑張ろうと思います。 joqrextend.co.jp 幸いにも明日11日よりオフィシャルサイト先行予約ってのがあるんでそれにかけます。 ふつすとでは、まずは神谷さんがでられているキラミューンのリーディングライブの話題。AパターンBパターンの映像を両方見てから舞台挨拶ってたしかにすごいボリューム。 …
ガンダム20周年を記念して1999年から2000年にかけて放送した∀ガンダムには、放送に合わせてコミカライズやノベライズもありました。 コミカライズはマガジンZとコミックボンボンで行われ、コミックボンボンでは全2巻でしたがマガジンZからは全5巻が販売。 ついに発表となりました、『SEED』新公式外伝コミック「ECLIPSE」です!ストーリーはSOW(@sow_LIBRA11)先生、漫画は『∀ガンダム』以来のガンダム執筆となる曽我篤士(@at_soga)先生のタッグでお届けします。https://t.co/yfx9JfZYJl#seed_ignited https://t.co/yRHbetZw…
『チャンピオンRED』 『コミックバンチ』 『BE・LOVE』 福井晴敏・虎哉孝征『機動戦士ムーンガンダム』9(読了) 松浦理英子『ヒカリ文集』
あわせて読みたい ガンダムシリーズ作品ごとの紹介&考察はこちら こんにちは。てんすけです。 今回は、ガンダムシリーズでは比較的新しい「機動戦士ガンダムUC」の考察をしたいと思います。 p-tenchan321.hatenablog.com 先に言っておきます。 私は、「機動戦士ガンダムUC」は 古参ガンダムオタクとしては大好きです。 しかし、 ガンダム含めたアニメのファンとしてはかなり否定的です。 我ながらめんどくさいですね〜 なぜなら、「機動戦士ガンダムUC」は 良く言えば 古参ファンをガンダムに連れ戻した作品 悪く言えば ガンダムを再びオタク向けアニメに引き戻してしまった作品 と評価できる…
福井さんとのお話聞きたかったなぁ…長時間のイベントとの事で今回は断念しました(/_<。)…… イベントレポートありがたい! #神谷浩史#元吉有希子【Kiramune Presents READING LIVE 10周年記念公演『ハコクの剣』Blu-ray Disc 先行上映イベント】〈3月19日(土)@イイノホール〉5/27発売のBlu-ray Discを先行して皆さまにご覧いただきました。トークショーでは元吉有希子が司会に初挑戦!https://t.co/M2svWbGsTt pic.twitter.com/f60HmWSbvo— 青二プロダクション【公式】 (@aoni_official)…
MIU404でお話を書く前、別のジャンルでお話を書いていた時期があったんですが当時はサイトを運営していて、そこには当然のようにブログというものがありました。何てことのない自分の日常をつらつらと書いたり、時にはさっき上げたこのお話はこんなきっかけで書きました!と裏話的なことを掲載していました。 いやTwitterだと文字数足りなくない?!?!?と非常に当たり前のことに気づきました。時々無性にですが、お話を書くのと同じぐらい自分の考えや趣味や趣向のことを文字にしたいという欲求が生まれていて、以前まで自然に行っていたのをしてないな……?と改まってここが現在地です。 学生時代(特に中学二年生から高校二…
2月に買ったものたちです。いつも新刊とかセール情報をチェックしてて気になるものを見つけたら片っ端から買ってるのですが、その結果積ん読がたまり過ぎてるので最近は欲しい物リストに入れて買わないようにしてたりもします。なので2月はほとんどがマンガになった。 そのマンガも2月はガンダム関連が多め。そして、新たに面白い作品にいくつか出会った月でもあった。新しい楽しみが増えた。 書籍 Software Design (ソフトウェアデザイン) 2020年11月号 ディープラーニングAIはどのように学習し、推論しているのか ミステリーの書き方 幸せを生み出す 感動創造マネジメント ソーニャ、ゾルゲが愛した工作…
ここから足が遠のいていた間のことを書こう。 とーさんが癌を患っていることが判明した。ここ数年、胃の調子が悪いとか、味がわからないとか言っては、町医者的な医療機関を受診していたとーさん。診察結果は、問題なしであった。ところが、3回目の新型コロナウイルスのワクチン接種の際に、首と肩の丁度境目のあたりにコブ状のものができていることを担当医師に相談したことから事態は急変。すぐに大病院を紹介され、受診した結果、癌が見つかった。 実は、じーちゃんも同じ癌を患っていた。が、じーちゃんの死因は、癌ではなく、老衰。つまり、うまいことウィズ癌でそこそこ長生きしたのだった。そんなこともあって、当初はそれほど深刻に考…
2022年2月公開 監督:安田賢司 脚本:福井晴敏、岡秀樹 ・・・ あらすじ:デザリアム艦隊からガミラス民族を守ろうとしていたデスラーの窮地を救った古代たちの乗るヤマト。だが、イスカンダルの星ごとワープさせて持ち去ろうとするデザリアムの計画は止まらない。果たして、古代やデスラーたちはガミラス民族とイスカンダルをデザリアムから救うことはできるのか。 ・・・ 入場特典は、全然興味ないんですが、さすがに3枚中2枚は当たりだと思うのですが、いかがですか。 前章はつまらないと申し上げたのですが、ヤマトがギリギリでデスラーを救う場面はマジで大好きですよ。ただ、その余韻が残らない後章のスタートでした。 とは…
『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』後章-STASHA-を観てきました。 今の気持ちを正直に書くと・・・ もうリメイクはどうでもいいや ですかね。後章は5点満点で1.5点ってな感じでした。 何がしたいのかがわからない スタッフはどこを向いて作品を作っているのでしょうか。旧作を知らない、ヤマトを知らない人がこれを観て楽しめるのでしょうか? グッズを買い漁り、劇場に何度も足を運び、ファンクラブに入ってお布施をするような信者みたいなファンだけを見ていては、先細りするだけなのでは? 前章で「ヤマト!! 新たなる旅立ち」を使ったように、後章ではIIIのエンディングテーマだった「別離」が使われました…