英国国教会(イングランド国教会)の流れをくむ、キリスト教教会の名称。アングリカン・チャーチ(Anglican Church)ともいう。 アメリカでは Episcopal Church との名称が一般的。
16世紀にヘンリー8世の離婚問題を発端として成立した。もとはカトリック教会の一部だったため、典礼(聖餐式など)ではカトリックと共通する点が多い。その後に海外宣教を行い、世界各地に教会を建設した。日本には、日本聖公会がある。
http://www.anglicancommunion.org/
2024010.12 あ~あ、行けなかった、教会へ。 会えなかった、新郎新婦に。 わたしの教会周辺の付き合いでは 大体が新郎の教会で 礼拝を持つようになるケースが多いです ケースバイケースではあるけど。 婚約式は新郎🧑の教会、 結婚式は新婦👩の教会が多いのですが、 今回は新郎🧑の教会で結婚式でしたね わたしの教会では すべての準備のそれぞれにおいて 腕前と感性の長けたメンバーが揃っているので、 式に関するすべてを 手前みそで準備できます 式周辺のタイムテーブルもしっかりと作って。 祭壇の花を活ける人、 バージンロード敷く人、花を飾る人、 オルガニスト、受付の準備、 ブーケを作る人、来客の案内誘…
左足の母指球が痛い。痛風である。旨い物の食べすぎ、あと、酒の飲み過ぎだろう。 立教学院諸聖徒礼拝堂のチャペルキャンプが8月17日~18日の1泊2日、清里で行われた。参加者は総勢17人。私はキャンプの責任者チーフとして、企画、運営、引率を担当した。 兄弟ブラザーフランシスコ菊地雄大くんが用意したプログラム「イエスの足跡を辿る黙想と礼拝」は好評で、清里の森を散策しながら、聖書を朗読、聖歌を奉唱した。最後の方は正直、根性が必要だったが、信仰とはこういうものだ。 チャプレン李相寅イサンイン先生のアングリカン・ロザリオを用いた「出来事中心の黙想」では、新しい発見があった。導入にあたって、キリスト教とハイ…
有栖川旧邸の南側にあるのが聖アグネス教会で、日本聖公会京都教区のカテドラルであり、平安女学院の礼拝堂でもある。いかにも荘厳な西洋風な教会建築は、烏丸通を挟んだ和の京都御所(御苑のことを市民はこう呼んでいる)との対比が美しく、昔から市民に親しまれている。 この前を数えきれないぐらい通っているが、中に入ったのは初めてである。 設計者のガーディナーは宣教師で、円山公園にある長楽館の設計者でもある。 多数のステンドグラスに飾られているが、これも彼のデザインであるらしい。 近くにあるヴォーリス建築の大丸ビラと似ているようだが、ガーディナーという名は初めて知った。 井戸(活水と読める)にカエルの石像がある…
春は別れの季節であると同時に出会いの季節である。去る3月24日、日本聖公会・東京教区・環状グループで、聖アンデレ主教座聖堂に異動する卓志雄先生の送別会が行われた。私はチャペル会衆委員会の渉外担当ではないので、本来、出席は義務ではないのだが、「他の教会の人々と交われるし、懇親会ではお酒が飲めるよ」という名親の言葉に釣られて、去年の夏から参加している。仕事柄、いつもカメラを持参しているので、私は教会付属のジャーナリストのようである。 環状グループ協議会に参加して、ふだん接することのできない街場の教会の人々に出会うことは、多くの気づきを与えてくれる。私の怠慢から礼拝堂チャペル以外の教会に出かけること…
誕生日プレゼントで頂いたモンブランの万年筆を使って、塚田理『キリストと共に生きる』の抜き書きをする。その中の特に心に残った一節を紹介する。 聖人はくそまじめで、陰気臭い、特殊な人間ではなく、「全人的」な従って、楽しい人物のはずです。ですから、私達が他の人達の中に「聖性」を見れば、いつも心惹かれるのです1。 主イエスにおいて体現された神の言葉が、他の場所でも語られることができるはずです。神の恵みは、キリスト者と呼ばれている一部の人にだけ限定されているわけではありません。それはすべての人々に及ぶものです2。 「共にいる」ということがキリスト教の核心です3。 キリストと共に生きる作者:塚田 理聖公会…
クリニック開業準備の慌ただしい中、一瞬の息抜きのために2泊で軽井沢に行ってきました。さいわい天気にも恵まれほっとする3日間を過ごすことができました。 軽井沢は朝晩の冷え込みが強く、紅葉が始まっていました。初日はレンタサイクルを借りて旧軽を回りました。旧軽銀座は海外からの観光客と思われる人が多く、混み合っていましたが、それでも食事に並ばなければならないと言うほどの人手ではなく、ほどよい観光地感でした。 レンタサイクルを借りて回りましたが、サイクリングコースのマストと言えるシュー記念礼拝堂は人が少なく静かでいい感じ。 ここに来るまで知りませんでしたが、このA.C.ショー師は日本聖公会の宣教師であっ…
魂の夜が続いている。クリスチャンであれば、神が、キリストが救ってくれるではないか、と思われるかもしれないが、神はときどき人を荒野に置き、試練をするので、仕方がないと思う。キリスト教が現世御利益を保証するような宗教であれば、私は信仰しなかっただろう。来世で報われるという説があるが、私は来世に関心を払う余裕がない。現世のことで精一杯である。 医学的には躁鬱病に違いないが、意味の崩壊がこの病気の症状なのかは分からない。「世界がバラバラになるのを感じたら、釣りに行こう」と、開高健は言ったが、趣味のない私は会社に仕事に行くか、教会に礼拝に行くしかない。 この頃、牧師になるように勧められる。そう言って貰え…
昨日、港区芝の聖アンデレ教会で堅信を終えた。 堅信とはキリスト教で、受洗(洗礼を受ける)のあとに行われる、信仰を確認する儀式のことだ。 私の所属する聖公会では、洗礼は司祭によって、水(と油)を用いて行われるが、堅信は主教によって、精霊(神の息吹)を通じて行われる。 神学上いろいろと細かい所があるが、要するに、自身のキリスト者としての思いを新たにした上で、神と人が「お前、頑張れよ」と励ましてくれるのである。 ようやく、聖公会のキリスト者として一人前になることができた。人生の後半のスタート地点に立った。 キリスト者になると善いことがある。教会の看板を背負っているから、怪しい所、いかがわしい所に出入…
たしか中学の国語の教科書に掲載されていた単元だったと思いますが、旭川に関する一節がありました。 忘却の彼方にあったこの記憶について、先日、散歩中にあるモニュメントを見つけ、未だ行ったことのない奥地の街に思いを馳せていた当時がよみがえりました。 聖公会近文伝道所跡の知里幸恵文学碑 明治の頃、旭川において上川離宮を設置する計画があり、御料・聖和などの地名はその名残だそうです。 いくつもの川で仕切られた市街は神居・神楽・永山といったエリアに区分され、石狩川本流の右岸一帯は近文と呼ばれてます。 重度の先天性感音難聴である長男を聾学校に通わせるため中古物件を探したことが、この地に自宅を構えるきっかけでし…
聖餐式ミサの後、足早に教会を立ち去ろうとする私の肩を、神学生の染谷さんが掴んで言った。 「ちょっと、ちょっと。兼子さん、行かないでくださいよ。最近、どうです?」 「すみません、市川聖マリヤ教会にはお世話になっていますけど、やっぱり、私、洗礼、堅信は立教大学で受けたいと思っているんです……。それはともかく、この頃は山谷のカトリックの修道院の炊き出しを手伝っているんですよ。ジャガイモの皮を剥いたり、玉ねぎを刻んでいます」 「浅草の聖公会の教会も炊き出しをしていますよ。ぜひ、訪ねてみてください」 「そうなんですか。浅草、山谷はやっぱり面白い街ですよ。炊き出しなどの活動に、宗教、宗派を超えていろいろな…
志方と丸山は横浜港を出て十日後に瀬棚港に上陸しました。この地は江戸時代寛政期からニシンの漁場として栄え、海沿いは出稼ぎの漁夫で賑わった土地です。が、彼らが入植し開拓する内陸部はというと、川沿い(利別川)には樹が生い茂っており、一本一本大木を切り倒し、間の熊笹を取り払って空地を作っていかねばならない土地でした。 瀬棚港 北海道の西南部にあたります 5月から夏が過ぎ、9月を迎えても二人が切り開けた土地は半町四方(半町≒55m)に満たず、しかもただ樹を取り払ったのみで作物を育てるにも至りませんでした。 1人なら何とかひと冬の食料を買い込めば何とかやっていける、という丸山を残し、志方はいったん東京に戻…
文字霊日記・3588日目 ・・・前回からのツヅキ・・・ーーー↓↑ーーー 蘇我馬子 ↓↑ 欽明天皇十二年?〈551年〉 ~ 推古天皇三十四年五月二十日〈626年6月19日〉 邸宅の池に 「島」・・・ 渡来僧で還俗していた 「恵便」の娘の名前 「嶋(善信尼)」・・・? ↓↑ ↓↑ 高句麗の還俗者 「恵便」 を見つけ出し 馬子はこれを師として 「司馬達等」 の娘の 「嶋」 を得度させて尼とし 「善信尼」とし 彼女を 導師として 「禅蔵尼」 「恵善尼」 を得度させ 「蘇我馬子」 も仏法に帰依し 三人の尼を敬った・・・? ・・・「恵(惠・僡)便」の娘か?・・・ 恵=さとい=慧=彗+心 すいせい=篲星・彗…
横浜大さん橋近くの開港広場公園に、球状の「日米和親条約調印の碑」があります。 幕末にアメリカからペリーが来航し、鎖国を終わらせたのが1854(嘉永7)年。 その後、日本は激動の時代に突入し、明治維新を迎えることになりました。 広場の奥には、白い教会堂が見えます。 表にまわると、日本キリスト教会横浜海岸教会とのこと。 敷地内には、「日本基督公會発祥地 明治五年」の碑がありました。 日本で最初のプロテスタント教会は、ここで誕生したようです。 公園の西側には、旧英国総領事館。 イギリスは、開国後に最大の貿易相手国でした。 現在の建物は、関東大震災後に建て直されたものですが、正面に回るとなかなかに壮麗…
西欧らしい精巧な美術工芸品(横浜・山手のベーリックホールにて) 本日休暇。(横浜市南区) 中村橋・睦町のミラノ(ヘアサロン)月一定例。 今朝の予約電話。13:30なので、時間的余裕がありいつもの逆ルートで出かけてみた。眺めを変えれば、新たな発見を期待できるかも。 自由が丘経由みなとみらいから、桜木町駅で🚌神奈中11系統👉 "山手ライナー" で中村橋 (停留所) へ。帰路は寒風の中🚌来るのを待って、山手ライナー上り・桜木町駅行き乗車。 晴れの日☀️なので歩こうと、 "山手町" 下車。 フェリス女学院の歴史展示の建物にまず入る。 次は道路沿いで、その存在は気づいていたけど初めてとなる「ベーリックホ…
皆さんの家には、十字架は飾ってあるでしょうか?私の家は決してクリスチャンホームではなかったのですが、幼稚園からキリスト教だったこともあり、家のリビングルームには必ず磔刑像がありました。家の中にイエス様の像があることは、私にとっては決して不自然なことではありませんでした。でも、学年が上がるにつれて思うことがありました。十字架にかかったイエス様はどこか苦しそうで、可哀想に思えてならなかったのです。それがリビングルームにあることは、自分の胸が締め付けられるような気持にもなりました。十字架の主イエスは、見た人に様々な印象を与えます。可哀想、苦しそうと思う人もいれば、救い主として慈愛に満ち溢れた様子を思…
不思議な縁で、ページェントというものに参加して、なんとヨセフというクリスマス物語の主人公と言っても過言ではない、大役を任せていただいた。劇が終わった後にふと、10年ほど前の、小学校時代のことを思い出した。当時の今頃は二学期も終わりそうな時期で、放課後は全学年集められて聖劇(ページェント)の練習をさせられていた。私はグラウンドで遊ぶのが好きで、ドッジボールを楽しみにしていたのでとても憂鬱に感じていた。先生も聖劇の練習となるとやけに厳しかった。皆映画監督でも俳優・女優でもないのになぜそこまでむきになるのか、幼いながらに意味不明だと感じた。断っておくが、小学生の時の私、とくに低学年の時はキリスト教を…
伝統校とよばれる学校にはどんな学校があるのか、気になって少し調べてみました。 今回は女子校編です。 ※どの学校も持ち上げる意図も貶める意図もありあません。また、私の調べた範囲にすぎませんので、他にもまだまだたくさんあると思います。 (東京・神奈川の学校をとりあげました) 伝統校の定義 年代順に紹介 伝統女子校の特徴 伝統校の定義 とくに定義が定まっているわけではありませんが、何となくこのあたりが定義のようですね。 ◆100年以上の伝統 ◆戦前から続く学校 今から100年前というと、1924年です。 大正15年ですね。 ということは、明治・大正時代に創立された学校ということです。 さらに戦前とい…
去る11月20日に「津田梅子とキリスト教信仰」について記しました。その時は、女子英学塾(現・津田塾大学)を創設し日本の女子高等教育に生涯を捧げた梅子の働きの基にあったキリスト教信仰の概略等について述べました。 今回は、津田梅子の信仰の礎を築いた留学先のホストファミリーだったランマン夫妻、特に生涯を通じて交流のあったアデライン(ランマン夫人)への手紙や彼女の思いのこもった女子英学塾での卒業式スピーチ等について記したいと思います。 津田塾大学のホームページによれば、1984年に津田塾大学内ハーツホン・ホールの屋根裏部屋で、複数の古いトランクに入った大量の文書が見つかったそうです。大部分は津田梅子直…
本日は 降臨節第2主日です。新町の教会で聖餐式を捧げました。アドベント・リース等の飾りがされていました。 これらのリースは伊勢共栄姉が作成し飾って下さいました。これもそうです。 これらに囲まれていると、クリスマスに向けての気持ちが高まってきます。 さて、本日の聖書箇所は、バルク書5:1-9、ザカリアの歌(ルカによる福音書1:68-79)、フィリピの信徒への手紙1:3-11及びルカによる福音書3:1-6。説教では、神は、神とのずれを直し、生きる方向を神・イエスに向きを変えることをお望みであることを知り、日々、聖書を読み、神と対話し、喜びを持って救い主、イエスを迎える備えができるよう祈り求めました…
NO. 478牧者をうつテキスト:”マルコ14:27 イエスは、弟子たちに言われた。「あなたがたはみな、つまずきます。『わたしが羊飼いを打つ。すると、羊は散り散りになる。』と書いてありますから。” 本日は「牧者を打つ」という題でメッセージしたいと思います。かつて主は十字架につけられる前に弟子達がつまづくこと、そして、それはかつて旧約聖書に書かれたみことば、『わたしが羊飼いを打つ。すると、羊は散り散りになる。』とのことばの成就であると語られました。このことの意味あいを考えてみたいと思います。 この箇所はゼカリヤ書からの引用です。その箇所を見てみましょう。 ”ゼカリヤ13:7 剣よ。目をさましてわ…
老舗の某店で昼食を摂ったあと、奈良町を散策してみました。なら町はにゃら町との別称もあって、街のあちこちにニャンコカフェや、ニャンコグッズのお店があったりします。 このお店、以前は無かったやうな気が。 このお店はかばん屋さんやと思うのですが、ニャンコグッズも置かれています。 このお店は以前も見た覚えが。 閑話休題、奈良町の商店街には聖公会の教会もあったりします。 この日は11月29日でしたが、次週の日曜日からアドヴェントと云うことで、大きなクリスマス・リースが飾られていました。奈良公園の前の国道を渡って、向こう側の商店街に行ってみると、 カトリック教会があって、その前にはこんなんが、 お約束のク…
少し前になりますが、北関東教区と東京教区の聖職が集まる会議があり、雑談の中で、東京の聖愛教会の牧師である林 永寅(イム・ヨンイン)司祭が「うちの教会の出身者には有名人が二人いる」と話されました。その一人が、新しい五千円札の顔になった津田梅子でした。梅子は6歳の時、日本初の女子留学生としてアメリカに留学し、35歳で女子英学塾(現・津田塾大学)を創設した、日本の女子高等教育に生涯を捧げたキリスト者です。彼女は聖公会の信徒だったのです。ちなみに、林(イム)司祭さんが言っていたもう一人の有名人は、作曲家の滝廉太郎です。 津田梅子については最近はテレビ番組等でも取り上げられていますが、あまりキリスト教の…
No.459子牛を拝する ~出エジプトの時代、民が子牛を礼拝したことの意味合いを見ていく~ 【テキスト】出エジプト記32:1-10 1.民はモーセが山から降りて来るのに手間取っているのを見て、アロンのもとに集まり、彼に言った。「さあ、私たちに先立って行く神を、造ってください。私たちをエジプトの地から連れ上ったあのモーセという者が、どうなったのか、私たちにはわからないから。」 2.それで、アロンは彼らに言った。「あなたがたの妻や、息子、娘たちの耳にある金の耳輪をはずして、私のところに持って来なさい。」 3.そこで、民はみな、その耳にある金の耳輪をはずして、アロンのところに持って来た。 4.彼がそ…
こんにちわ! 2回にわたって「元町・中華街駅」からのお散歩をお伝えしてきましたが‥‥ 元町・中華街駅からお散歩【山手西洋館編Ⅰ】 - Kanatabi_club 元町・中華街駅からお散歩【山手西洋館編Ⅱ】 - Kanatabi_club まだちょっと終わる気配のないこのお散歩(笑) いよいよ横浜山手西洋館をめぐっていきますね! ここからは写真たっぷりで山手のおしゃれな雰囲気をいっぱいお届けします! 来た道を戻り、「ブラフ99ガーデン」の角まで来ると、さっき通りかかった時には気付かなかった、大きな門扉がありました! 横浜外国人墓地の入口 横浜外国人墓地の正面「山手門」 1800年代の開港時から続…
皆さんお久しぶりです。いそのです。 3ヶ月以上更新が空いてしまいましたが元気です。 このブログを一緒に書いている島鉄くんが大阪に来てくれたので、阿波座にある喫茶水鯨に行こうということになりました。 水鯨はまわりの喫茶店好きがよく語っていたので気になっていました。お店についてはのちほど紹介します。 津波・高潮ステーションへ Osaka Metro中央線の阿波座駅から出て歩いているとなにやら施設が見えます。 大阪府の運営する「津波・高潮ステーション」。開館中なので入ってみます。 tsunami-osaka.jp 大阪では将来起きることが確実視されている南海トラフ地震の際には、津波の到達が予想されて…