英国国教会(イングランド国教会)の流れをくむ、キリスト教教会の名称。アングリカン・チャーチ(Anglican Church)ともいう。 アメリカでは Episcopal Church との名称が一般的。
16世紀にヘンリー8世の離婚問題を発端として成立した。もとはカトリック教会の一部だったため、典礼(聖餐式など)ではカトリックと共通する点が多い。その後に海外宣教を行い、世界各地に教会を建設した。日本には、日本聖公会がある。
http://www.anglicancommunion.org/
昨日、港区芝の聖アンデレ教会で堅信を終えた。 堅信とはキリスト教で、受洗(洗礼を受ける)のあとに行われる、信仰を確認する儀式のことだ。 私の所属する聖公会では、洗礼は司祭によって、水(と油)を用いて行われるが、堅信は主教によって、精霊(神の息吹)を通じて行われる。 神学上いろいろと細かい所があるが、要するに、自身のキリスト者としての思いを新たにした上で、神と人が「お前、頑張れよ」と励ましてくれるのである。 ようやく、聖公会のキリスト者として一人前になることができた。人生の後半のスタート地点に立った。 キリスト者になると善いことがある。教会の看板を背負っているから、怪しい所、いかがわしい所に出入…
たしか中学の国語の教科書に掲載されていた単元だったと思いますが、旭川に関する一節がありました。 忘却の彼方にあったこの記憶について、先日、散歩中にあるモニュメントを見つけ、未だ行ったことのない奥地の街に思いを馳せていた当時がよみがえりました。 聖公会近文伝道所跡の知里幸恵文学碑 明治の頃、旭川において上川離宮を設置する計画があり、御料・聖和などの地名はその名残だそうです。 いくつもの川で仕切られた市街は神居・神楽・永山といったエリアに区分され、石狩川本流の右岸一帯は近文と呼ばれてます。 重度の先天性感音難聴である長男を聾学校に通わせるため中古物件を探したことが、この地に自宅を構えるきっかけでし…
聖餐式ミサの後、足早に教会を立ち去ろうとする私の肩を、神学生の染谷さんが掴んで言った。 「ちょっと、ちょっと。兼子さん、行かないでくださいよ。最近、どうです?」 「すみません、市川聖マリヤ教会にはお世話になっていますけど、やっぱり、私、洗礼、堅信は立教大学で受けたいと思っているんです……。それはともかく、この頃は山谷のカトリックの修道院の炊き出しを手伝っているんですよ。ジャガイモの皮を剥いたり、玉ねぎを刻んでいます」 「浅草の聖公会の教会も炊き出しをしていますよ。ぜひ、訪ねてみてください」 「そうなんですか。浅草、山谷はやっぱり面白い街ですよ。炊き出しなどの活動に、宗教、宗派を超えていろいろな…
10年間、この横の道を通って通勤していたが、 この様な立派な教会とは知らなかった。 なぜなら、現在は駐車場となっている場所に9階建ての 公団住宅が建っていたので、外観が全く見えなかった。ビルとビルの間の細い路地の奥に、民家を改造したような 小さな教会がひっそりと建っていると一方的に思い込んでいただけに、 いい意味で、見事に予想が裏切られた感がする。
1930年に建てられたこの建物は和風の中に洋風を取り入れてあり、いまでは京都市の有形文化財となっている。 建っている場所は、「平安京大内裏の豊楽院(迎賓館)の跡地であり、豊臣秀吉による聚楽第の西側」にあたるそうで、そんな昔まで遡れるところが京都らしい!?
「さて、主の囚人である私はあなたがたに勧めます。召されたあなたがたは、その召しにふさわしく歩みなさい。謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに忍び合い、平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。 からだは一つ、御霊は一つです。あなたがたが召されたとき、召しのもたらした望みが一つであったのと同じです。 主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つです。 すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのもののうちにおられる、すべてのものの父なる神は一つです。」(エペソ4:1-6) イエス・キリストの御名を呼ぶ者たちを捕縛する権限を祭司長たちから授けられていたサウロ(のちのパウ…
(「ローマ法王は単にイエス・キリストの代表者というわけではない。それどころか、彼は肉のベールを被ったイエス・キリストそのものなのである。」ー教皇ピウス10世) (管理人)第7章は割愛します。サタンは一つの概念や思想を操って、巧妙にコントロールしてきますね。高位のイエズス会士で悪魔と繋がろうとするような者達にインスピレーションを与え、それを本に書かせたり、言論人に言わせたりするのです。すると全世界の人が信じます。 --------------------------------------------------------------------------------------------…
本日は復活節第7主日(昇天後主日)。前橋の教会で聖餐式を捧げました。 聖書箇所は、使徒言行録1:8-14、詩編47とヨハネによる福音書17:1-11。説教では、十字架直前におけるイエスの祈りについて知り、私たちも神を崇め、神に自分の魂を委ね、心を合わせてひたすら祈るとともに、生涯、神とイエスを信じて受け入れ、「互いに愛し合う」という戒めを守って生きるよう祈り求めました。 本田哲朗神父訳の聖書「小さくされた人々のための福音」も活用しました。 <説教> 父と子と聖霊の御名によって。アーメン 本日は教会暦では「復活節第7主日」であり、同時に、「昇天後主日」と呼ばれる日でもあります。この前の木曜日に私…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 〈ビッグ・ブラザー〉率いる党が支配する超全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。しかし彼は、以前より完璧な屈従を強いる体制に不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと出会ったことを契機に、伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが……。 ジョージ・オーウェル(1903-1950)は、イギリス植民地時代のインド・ベンガルにて中流階級の家に生まれます。父はインドの高等文官で、阿片の栽培管理とその販売を生業としていました。オーウェルは五歳になると聖公会(Angl…
七つの目を持つ子羊 『わたしはまた、御座と四つの生き物との間、長老たちの間に、ほふられたとみえる小羊が立っているのを見た。それに七つの角と七つの目とがあった。これらの目は、全世界につかわされた、神の七つの霊である。』黙示録5:6 ・わたしはわたしのしもべなる枝を生じさせよう。見よ、ヨシュアの前にわたしが置いた石の上に、すなわち七つの目をもっているこの一つの石の上に、わたしはみずから文字を彫刻する。そしてわたしはこの地の罪を、一日の内に取り除く。ゼカリヤ3:8-9 ・ 主の目はあまねく全地を行きめぐり、自分に向かって心を全うする者のために力をあらわされる。歴代二16:9 ・その上にYHWHの霊が…
日本聖公会東京教区 聖パウロ教会様に行ってまいりました 目黒区五本木2-20-1
ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🤝🇯🇵@nippon_ukurainaこれは凄いシーン。🇺🇦ドローンに気づいた露兵は降伏の意志をジェスチャーで伝える。🇺🇦軍は紙に「ドローンについてきて」と書いて手紙を投下。「逃げ出したら仲間に殺される」と心配するも、投降を決意して走る。そして心配した通り、味方から撃たれ始める。でも無事にウ軍の拠点にたどり着き生き残る これは凄いシーン。🇺🇦ドローンに気づいた露兵は降伏の意志をジェスチャーで伝える。🇺🇦軍は紙に「ドローンについてきて」と書いて手紙を投下。「逃げ出したら仲間に殺される」と心配するも、投降を決意して走る。そして心配した通り、味方から撃たれ始める。でも無事に…
最初にその街を建てたのはオランダ人であった。 オランダ東インド会社の艦隊司令官ヤン・ファン・リーベックによって1652年に建設されたその街は、内陸部への開拓の前哨地として発展し、オランダ系移民(ボーア人)たちは先住のコイコイ人たちを迫害しながらその勢力圏を南アフリカ全域に広げていった。 状況が変わったのは18世紀末。フランス革命の余波を受け、1795年にイギリス艦隊がケープタウンに上陸し、これを制圧。1815年のウィーン議定書によってケープタウンは正式にイギリスの植民地となった。 イギリス政府は植民地でのオランダ語の使用を禁じ、奴隷制度も廃止。これにより黒人奴隷を活用した大農園経営を経済の主体…
日本ではカトリックの修道院が、 ファスティングの施設という認識は全くありません。 たたの観光施設のようにしか理解していません。 まず辞典(ウィキ)では、修道院はどのように解説しているをみましょう。 ・・・修道院(英語: Abbey)は、キリスト教において 修道士がイエス・キリストの精神に倣って 祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても 修道士・修道女は独身を守る。 いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。 修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、 ルーテル教会がある。 ルーテル…
本日は復活節第4主日です。前橋の教会で聖餐式を捧げました。 聖書箇所は、ペトロの手紙一2:19-25、詩編23とヨハネによる福音書 10:1-10。説教では、イエス様は神の国・永遠の命にいたる門で、真の羊飼いであることを知り、その声に聞き従い、主に喜ばれる良い業を行うことができるよう祈り求めました。 「羊の囲い」が分かる当時のユダヤの牧舎の絵も活用しました。 <説教> 本日は復活節第4主日です。復活節第4主日は、毎年「よい牧者」をテーマとしてA年・B年・C年ともにヨハネ福音書10章の「羊と羊飼いのたとえ(よい牧者のたとえ)」が読まれます。(A年は1-10節、B年は11-16節、C年は22-30…
4月24日(月)、武道館のエリック・クラプトンのコンサートに行ってきました。席は北西スタンドのサイドステージでしたが、かえって演奏者に近く、クラプトンも時々顔を向けてくれて、そんなに悪い席ではありませんでした。休憩なしで1時間45分連続の演奏でした。当日購入したパンフレットです。 この日のセットリストは以下の通りでした。【Electric set】01. Blue Rainbow02. Pretending03. Key to the Highway04. I'm Your Hoochie Coochie Man05. I Shot the Sheriff【Acoustic set】06. K…
بِسْمِ اللّهِ الرَّحْمـَنِ الرَّحِيمِ 出典:The beseech That Moses might report to them his will And terror cease - Gustave Dore - WikiArt.org モーセの十戒 - Wikipediaについて比較してみようと思います。 a.正教会・聖公会・プロテスタント(ルーテル教会を除く)の場合 b.カトリック教会・ルーテル教会の場合 c.ヘブライ語聖書(タナハ)におけるモーセの十戒 d.ウェストミンスターレーニングラード写本(欽定訳参考)によるモーセの十誡 (1) a.主が唯…
3/21~3/23の三日間、高知県を旅しました 夜明の高知駅に到着 前夜23:10に梅田阪急三番街バスターミナルを出たよさこい号110便が高知駅に着いたのはまだ薄暗い5:52。レンタカーを借りるまで時間があるので駅周辺をちょっとだけ歩きます。 大川筋の個人邸 洋館付き住宅 高知小津高校(旧海南中学校) 雨森灸治療所 織田歯科医院 高知第六小学校 日本カトリック教団カトリック中島町教会 追手前高校(旧制城東中学校) 日本聖公会 高知聖パウロ教会 百足屋産業 各建物の詳しい説明は割愛しますが、質の高い建物が多く残っていました。 朝倉の赤煉瓦蔵 車を借りてまずは高知市の南西へ。郊外の朝倉横町には大正…
モデル出身の堀田茜さんは、 神奈川県のカトリックのカリタス女子で一貫教育を受け、 これまたミッションスクール(聖公会)の立教大学の 文学部でフランス文学を専攻しました。 おしゃれっぽい歩みですが、出川ガールズとして 体当たり企画をするギャップが親しみやすいのでしょうね。 堀田茜さんも池袋のひとでした。 立教も魅力がいっぱいですね。 池袋の個別指導の「究進塾」は 立教対策にも力をもちろん入れています。 池袋キャンパスだけでなく、 新座キャンパス志望の方の支援ももちろんです。