中国の小説家。
1955年、中国山東省高密県生まれ。文化大革命のため5年で小学校を中退、1985年に『透明な人参』で作家デビュー。フォークナー、ガルシア・マルケスらの影響を受け、中国の大地に根ざした魔術的リアリズムの世界を描き、現代中国文学に新境地を開いている。
アジアでノーベル賞に最も近い作家の1人とされていたが、2012年10月にノーベル文学賞の受賞が決まった。
紅いコーリャン [DVD]
至福のとき [DVD]
故郷の香り [DVD]
普段あまりYouTubeを見ない私にも、犬のおかげでついに推しチャンネルができた。遠藤エマさんの『エマ犬(けん)アカデミー』だ。ドッグトレーナーである遠藤エマ先生は、横浜で犬のトレーニング教室を主宰しているらしい。明るく楽しくハキハキした声。たまに、遠藤エマ先生は犬の物真似をする。ロープやおもちゃを使って犬と「引っ張りっこ」をしたときにだんだん興奮してきた犬が本能を思い出して唸りはじめる様子を真似る。また、仔犬やまだ若い犬がブラッシングのとき、そのブラシや人間の手にじゃれてだんだん興奮して甘噛みしようとする様子も真似たりする。例を挙げたこの2つ、どちらも私は犬との1週間の生活の中で経験しており…
豚まんに、飽きつつあり、最近どうも食指がのびない。パソコンに保存しているエクセルファイルには、行くべき豚まん屋をリストアップしていて、実はほとんどチェック済みなのだけれど、まだいくつか賞味できていない豚まんがある。まだ完走できていないのに、どうやら私は飽きてしまっているのである。とは言いつつも、頭の中ではケツを叩いているから、時が来たら再開するだろう。と、私は自分を信じている。 豚まんに飽きる理由は、思い当たることがある。豚まんとは、発酵させた生地で肉や野菜の餡を包み、蒸す料理。こうして簡単に説明するとシンプルだけれど、生地も千差万別、餡も店や作り手によってまったく味が違う。さらには、サイズも…
* 狗頭狗肉
* 狗肉羊頭
* 羊頭狗肉
蛙鳴(あめい) 作者:莫 言 発売日: 2011/05/01 メディア: ハードカバー ★★★★★ 2002年。高密県東北郷。劇作家のオタマジャクシこと万足が、日本の作家に手紙を書く。彼は伯母を題材に演劇を書こうとしていた。万足の伯母は若い頃から産婦人科医として村の赤ん坊を取り上げてきており、1960年には戦闘機のパイロットと結婚するという噂が立った。ところが、そのパイロットは飛行機で台湾に亡命してしまう。やがて文化大革命が勃発、伯母は同僚の誣告によって吊るし上げられる。その後、伯母は農村の計画出産を指導するが……。 軍の党指導者から至急電報を示されました。妻の王仁美が第二児を孕んだというので…
【あ】アーモンドの樹(ウォルター・デ・ラ・メア)アイオワ野球連盟(W・P・キンセラ)愛しているといってくれ(マージョリー・ケロッグ)愛の果ての物語(ルイザ・メイ・オルコット)青い花(レーモン・クノー)赤い高粱(莫言)赤毛のサウスポー(ポール・R・ロスワイラー)悪魔なんかこわくない(マンリー・ウェイド・ウェルマン)悪魔に食われろ青尾蠅(ジョン・フランクリン・バーディン)悪魔の収穫祭(トマス・トライオン)悪魔のベッド(ジャン・レイ)悪魔はぼくのペット(ゼナ・ヘンダースン)悪夢の化身アシスタント(バーナード・マラマッド)明日に別れの接吻を(ホレス・マッコイ)熱い太陽、深海魚(ミシェル・ジュリ)あっぱ…
象は静かに座っている(字幕版) ポン・ユーチャン Amazon ★★★★ 満州里のサーカスには一日中座っているだけの象がいるという。中国の寂れた田舎町。高校生のブー(ポン・ユーチャン)は友達を庇って不良を階段から突き落としてしまった。不良の兄チェン(チャン・ユー)がブーの行方を追う。一方、ブーの女友達ファン(ワン・ユーウェン)は学校の副主任と不倫しており、ブーの隣人ワン(リー・ツォンシー)は家族に疎まれ老人ホームに送られようとしていた。 作中に漂う閉塞感も去ることながら、撮影手法に特徴があって見応えがあった。 とにかく長回しが多い。なるべくワンシーンをワンカットで撮ってやろうという意欲が窺える…
2023/01/27 加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(朝日出版社)-1 2009年2023/01/26 加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(朝日出版社)-2 2009年の続き 20世紀前半の朝鮮と満蒙をめぐる国際関係が奇々怪々なのは、同盟と敵の関係が時々入れ替わることだろう。日露戦争で敵対した日本とロシアはその後秘密協定を結び、満州と内蒙古を南北に分けることにした。イギリスが日本との同盟を解消する。そしてロシアで革命が起きて帝国はなくなる。清は辛亥革命でなくなり(英米は未介入方針)、新政府ができたが首班がすぐに倒れたために、権力を継承できない。地方閥が生まれ群雄割拠…
中国との15年戦争はおもに日本人側の記録を読むことになるのであるが、そうすると被害者がどのような人であり、どのような生活を送り、どのような生涯であったのかがすっぽりと抜けてしまう。兵士や記者、あるいは一旗揚げようといった者たちは中国の生活者を知ろうとせず、会話も行わなかった。兵士ではないインテリである武田泰淳や堀田善衛、マルローらにしても、中国人の内面には踏み込めない。八路軍に取材したスノーやスメドレーにしても、内面の吐露を受け入れるまでには至らない。そうすると、彼らの体験したことの総体は自身に語ってもらうしかない。といって、毛沢東存命中の中国からはでてくることがなかった。毛の死、および四人組…
2023/01/10 莫言「赤い高粱」(岩波現代文庫)-1 1987年の続き 第2部 高粱の酒 1939年8月10日の鬼子待ち伏せは凄惨な結果になる。祖父と父だけが生き残り、ほかのパルチザンは全員が死亡した。呆然とする祖父を励まし、村に帰る。 途中で思い出すのは、祖母の嫁入りのあとのできごと。祖父はもともとは貧乏人の息子で父がいない。母が和尚と不倫しているのに怒り、和尚を殺してしまう。そのあと村を逃亡し、葬祭団の一員になっていた(なので祖母の嫁入りのかごを担ぐ)。いったん嫁入りをやめて実家に祖母が返っている間に、祖父は嫁入り先の酒造家の男を殺害する(婿がハンセン病患者であったという理由:時代の…
2022年総集編。 2019年、中国政府が建国70周年を記念して、中華人民共和国最高の現代小説70作品を選出した。中国語を学ぶのによいし、政府がどのような価値観を推奨しているかを学ぶのにとてもよい。 目標は2030年までに全作読破。以下、選出された70タイトルとその作者。基本的に原文そのまま。邦訳があるものはそのタイトルも併記した。 1《風雲初記》 2《鉄道遊撃隊》 3《保衛延安》 4《三里湾》 5《紅日》 6《紅旗譜》 7《我們播種愛情》 8《山郷巨変》 9《林海雪原》 10《青春之歌》 11《苦菜花》 12《野火春風闘古城》 13《上海的早晨》 14《三家巷》 15《創業史》 16《紅岩》…
自分自身が不安定な時は、周囲のすべてが自分を変えようとする力に思えるものだが、自分が自分でいられるようになると、他人や周囲のことは一幅の絵として眺められるようになる。絵の中の人間と思えば、みんな興味深い存在だった。 (郝景芳/櫻庭ゆみ子・訳『1984年に生まれて』) 9時起床。こうしてようやく朝方に転じることができたというのに(…)から微信。木曜日に用事ができてしまったのでmedical checkを一週間ずらしましょうという。予定が遅くなれば遅くなるほど院内感染のリスクが高くなるわけだが、ま、しゃあないわな。あと、航空費をちかぢかふりこむのでチェックしておいてくれとのこと。Got it. 歯…
「あたしのこと誰かから聞いてるでしょ?」彼女は言った。 「うん、少しだけ」 「ほんとは大したことでも何でもないのにさ」気軽な口調で彼女は言った。「最初っからこうなるのはわかってたからね。どんなこと聞いたの? お妾さんになって捨てられたって? 実際その通り」 彼女の口元に嘲るような笑いが浮かぶのを私はじっと見ていた。相変わらずだった。誰がどう言おうと我が道を行く、のだが、同時にまず先手を打って防御線を張る。みんな内心そう思っていながら仄めかすだけで明言しないことがあれば、自分でその水泡を突き刺すことを選ぶのだ。他人のほのめかしは最大の屈辱だった。林葉にとって誇り高くいることは何よりも重要なことだ…
仁平政人・原善(編著)『〈転生〉する川端康成』(文学通信、2700円税込)を旧知の原さんから頂戴した。川端論にしては「引用・オマージュの諸相」の副題から期待できるように、全体としては昔から研究者のレベルが低いと言われてきた川端論としては画期的な試みかもしれない。なにせ30人以上の研究者が執筆している上に、好みである詩人・作家の作家・小池昌代もエッセイを寄せているのだからタマラナイ! その小池昌代の「左腕」と川端の傑作「片腕」を一緒に論じる人(仁平)もいれば、これも好きな小川洋子と川端を双方ともに詳しい高根沢紀子さんが括って論じているのだから、川端を読んでいる余裕の無い身ながらそそられているヨ。…
閻連科著中国作家半自伝的エッセイ莫言と同じく貧しい農村出で高校や大学に通えず入隊後に作家になった著者鄧小平の登場後に「紅楼夢」や外国文学を知り驚嘆した経験はその作風にも影響は顕著父の家族への愛と暴力も厭わない厳しさギャンブル狂だが憎めない叔父慈愛に満ちた回想録
三鷹を散歩しました。 山本有三記念館 三鷹駅から玉川上水沿いに吉祥寺(井の頭公園)方向をさんさん歩いて行くと、そのうちジブリ美術館にたどり着きます。その手前には山本有三記念館があります。今日は紫陽花に囲まれてことのほかきれいでした。 1946 年、進駐軍に接収されて転居するまで、山本有三が家族と暮らし、働いたおうちです。 色々とかわいい お庭側からの眺めも美しいです 100 年くらい、ここにこうして建っているのですよね。美しい上に、頑丈で、市民に愛されている建物です。何百年でもここでこうして人々の糧となっていってほしいです。 そして三鷹の森、ジブリ美術館。 ばばーん 這々の体で不時着した宇宙船…
ジャン=マリ=ギュスターヴ=ル=クレジオ著ノーベル賞フランス作家中国各大学での講演集古今東西の文学を嗜み自身も世界各国が舞台の小説を書く著者中国語訳者や莫言との絆中国と欧米を比較検証し文学と書物の意義を語る索引に便利な別冊人命小事典つき 著者の来歴がどれ程グローバルかというと… 先祖:ブルターニュ→モーリシャス国籍:フランス幼少期:ナイジェリア大学:イギリス学生時研究赴任国:パナマ・タイ・メキシコ妻国籍:モロッコ客員講師招聘国:韓国・中国・アメリカ・フランス(全て5回以上)趣味:世界周遊 嗚呼ル・クレジオになりたい…
うわごとのようにイーヤンチェンシーイーヤンチェンシーと呟き続けて頭の中が沸きまくりで、気づいたらこんなものを買ってたよ…っていうブツの記録。 ◆千羽鶴の香立て TFBOYS時代(グループ活動止まってるけど現在もTFBOYSですね)の易烊千璽のファンを「千羽鶴(千紙鶴)」と呼ぶのだそうです。千璽のメンバーカラーが赤なので、赤い千羽鶴は千璽ファンのシンボルになってるのだとか。 …ということを踏まえた上で。先日、郵便局に行ったら、窓口のところで赤い千羽鶴の香立てが売っていたのです。唐突だよねぇ。郵便局の窓口に香立てって。しかも「赤い」「千羽鶴」ですよ。ポスクマちゃんの群れに混じって。これは…私への何…