1892年、和歌山県新宮生まれ。作家、詩人。「田園の憂鬱」で知られるが、本人にとっても印象深い作品となる。詩人としての評価も高い。訳詩とか徒然草の現代語訳も優れている。1910年、慶應義塾大学予科文学部に入学するがやがて中退。堀口大學とは大学時代からの親友。9代続いた医者の家に生まれ、両親は「長男の春夫を医者に」と願ったが両親に背いて文学者になった。「文学者以外の何者にもなれなかった」と語っている。口語詩と文語詩についての、萩原朔太郎との論争は有名。 1964年、心筋梗塞により死去。
ひともと銀杏葉は枯れて 庭を埋めて散りしけば 冬の試験も近づきぬ 一句も解けずフランス語 (「酒、歌、煙草、また女ー三田の学生時代を唄へる歌」『閑談半日』昭和9.7 白水社) (佐藤春夫) 佐藤春夫(明治25.4.9~昭和39.5.6 詩人・小説家)がこう唄ったのは、慶應義塾大学三田キャンパスの銀杏の木。 慶應の三田キャンパスには銀杏の木が何本もあるので、どの木を詠んだのか特定されてはいませんが、三田の銀杏といえばこの中庭の大銀杏。 この銀杏が金色に色づいてくると、春夫のこの詩を思い出します。 詩人も、試験には苦労したんですね。 三田キャンパスの大銀杏。 もう一本は、塾監局玄関前の銀杏の木。 …
病 佐藤春夫 うまれし国を恥づること。 古びし恋をなげくこと。 否定をいたくこのむこと。 あまりにわれを知れること。 盃とれば酔ざめの 悲しさをまづ思うこと。 この国に生まれたことに誇りを持てなくなったのはいつからだろう。 「あの頃は良かった」と昔を懐かしみ、今を否定することで心の平穏を保つようになったのはいつからだろう。 「しょせん自分はこの程度だ」と見切りをつけ、努力をしなくなったのはいつからだろう。 楽しみの先にある終わりを考えて虚しさを覚えるようになったのはいつからだろう。 常に心のどこかが冷めていて、満足を覚えなくなったのはいつからだろう。 何もかもどうしようもない、手遅れだと諦めて…
佐藤春夫の「秋の女」を読みました。 『佐藤春夫詩集』(1926年・第一書房)に掲載の一篇です。 青空文庫で読めます。→図書カード:佐藤春夫詩集 佐藤春夫は、(1892年~1964年)日本の詩人、作家。明治末期から昭和にかけて活躍しました。 弟子が多いことでも知られていて、、太宰治、檀一雄、吉行淳之介、柴田錬三郎、遠藤周作、安岡章太郎など、後に著名な作家になった人も多くいます。
GWからちょっと、どころかだいぶ経ちました(笑)。 そんなGW中だったある日―― BS松竹東急で「智恵子抄」の映画をやっていました。 (原作として「小説 智恵子抄」も使用されたんだとか) 後でゆっくりと観るつもりで、あらかじめUSB-HDDに録画予約しました。 「智恵子抄」がほぼほぼ愛読書のようになっている私。 期待せずにはいられませんでした。 (2022年6月17日、追記。 半ば突発的なトラブルを解決するために、USB-HDDを初期化しました。 この映画を含めて、録画していたものはすべて消えちゃいました(T_T)) 当時、映画は1967(昭和42)年に公開されました。 光太郎役は丹波哲郎さん…
そういえば連休期間中にブックオフはセールをやっていて、それにいって 何冊か購入したのでありました。ひどく読書のペースが遅いところにもって、 図書館から借りたり、いつまでかかるかわからないプルーストに手をだしたり しているのですから、とってもブックオフで買ったものの割り込む余地はない のでありますが、それでもブックオフは、大人の駄菓子屋でありまして、ここ でワンコインで何冊か購入し、読書生活に刺激を与えるのですね。 そのかいがあるのかないのかですが、購入した本が積まれるのを見て、これ は読まなくてはとすこしは気合がはいることです。 今回は連休の旅行に持っていこうかなと思ったものもあったのですが、…
普段あまりYouTubeを見ない私にも、犬のおかげでついに推しチャンネルができた。遠藤エマさんの『エマ犬(けん)アカデミー』だ。ドッグトレーナーである遠藤エマ先生は、横浜で犬のトレーニング教室を主宰しているらしい。明るく楽しくハキハキした声。たまに、遠藤エマ先生は犬の物真似をする。ロープやおもちゃを使って犬と「引っ張りっこ」をしたときにだんだん興奮してきた犬が本能を思い出して唸りはじめる様子を真似る。また、仔犬やまだ若い犬がブラッシングのとき、そのブラシや人間の手にじゃれてだんだん興奮して甘噛みしようとする様子も真似たりする。例を挙げたこの2つ、どちらも私は犬との1週間の生活の中で経験しており…
先週は夜勤だったので、仕事が終わったあと自宅の近所のスーパーに土日の分の夕餉の材料を買いに行きました。というのは嫁が仕事を始め、土日出勤をするので、せめて土日でも家事をしようという考えで、4,5年くらい前から始めました。ただこれは自分の息抜きにもなっているようで、自分の好きなものを作って食べれるという最大のメリットもあります。もっとも辛い物を作りがちなので、辛いものが苦手な娘や偏食の息子には敬遠されがちですが・・・。 スーパーで秋刀魚を家族分の4本を買いました。実は秋刀魚は先週も買いましたが、ガスレンジに併設しているコンロがあまり大きくなく、一部が生焼きになってしまい、家族から不評を買ってしま…
暑さ寒さも彼岸まで‥のはずなのに暑い‥💦 とはいえ、確実に季節は進み 美しい月を愛で🎑 虫の音に心癒される🍃 そんな時、つい口ずさんでしまうのが、佐藤春夫様の「秋刀魚の歌」 青空文庫より🍀 佐藤春夫 我が一九二二年 秋刀魚の歌 あはれ 秋風よ 情こころあらば伝へてよ ――男ありて 今日の夕餉ゆふげに ひとり さんまを食くらひて 思ひにふける と。 さんま、さんま そが上に青き蜜柑みかんの酸すをしたたらせて さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。 そのならひをあやしみなつかしみて女は いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。 あはれ、人に捨てられんとする人妻と 妻にそむかれたる男と食卓に…
美しき町・西班牙犬の家 他六篇 (岩波文庫) 作者:佐藤 春夫 発売日: 1992/08/18 メディア: 文庫 本書『美しき町・西班牙犬の犬 他六篇』には表題作など、実に多彩な短編が全部で八篇収録されている。編者はドイツ文学者でエッセイストの池内紀。若くして遺産を手にした青年が友人の画家と老建築家を雇い、理想の町に日夜没頭する「美しき町」、散歩の途中で迷い込んだ雑木林で不思議な家を見つける「西班牙犬の家」など、ファンタジー色の色濃い作品から中国に取材した「星」「李鴻章」、自らの不器用さが仇になり、罪を犯した外科医が語る一人称小説「陳述」、著者の出身地紀州に伝わる山海の怪異を描く随筆風の「山妖…
佐藤春夫の「秋刀魚の歌」を読みました。 青空文庫 我が一九二二年 →青空文庫図書カードNo56872 初出は雑誌「人間 第3巻11号」(1921年)。底本は、『現代の本文学大系42佐藤春夫集』(1969年筑摩書房) 佐藤春夫は、1892年(明治25年)生まれの詩人、作家。随筆や童話、戯曲、短歌などの作品も書いています。 門弟が多いことでも知られていて、太宰治、檀一雄、柴田錬三郎、遠藤周作、安岡章太郎など蒼々たる作家が影響を受けいてました。 1964年(昭和39年)に心筋梗塞の発作で死去しています。
川村二郎/池内紀『日本語の世界15 翻訳の日本語』(中央公論社 1981年) ひと頃、明治・大正期の海外翻訳ものが好きになって、森鴎外、黒岩涙香、森田思軒の翻訳翻案小説、上田敏、日夏耿之介、永井荷風らの訳詩集を読み、勢い余って、翻訳論に関する本もいつか読むだろうと買い集めておりました。今回はしばらく積読にしていたそれらの本を読んでいきたいと思います。まずは、比較的新しく、概説的と思われるこの書物を選んでみました。 川村二郎と池内紀の二人が書いていて、二人ともドイツ文学が専門なので偏りがあるようにも思いますが、それはともかく、川村二郎が「あとがき」で、「前半と後半で著者が交替しているのは、田楽祭…
中野重治という作家は、私が高校生の時に死んだが、プロレタリア文学の作家ながら言葉について厳格な人で、世間が総理大臣のことを「総理」と呼ぶのはおかしい、それは文部大臣を「文部」と呼ぶようなものだと言っていた。当時私はなるほど、と思って感心していたのだが、のちに、韓国や中共では「国務院総理」ということを知って、あまりあてにならないなと思った。 『四方の眺め』(新潮社、1970)は、1961年に書かれた随筆の集成だが、これを読んで呆れてしまった。当時、佐藤春夫と吉川英治が一緒に文化勲章を貰ったのだが、中野は、通俗作家である吉川が佐藤と一緒に褒賞に与ることを「節度がない」として批判しているのである。何…
文フリで買ってきた『砂時計』第四号を読んだので、感想を書いていきます。発行者は「北十 | 文芸同人 北十 | Hokkaido」さんです。 冒頭にあるのが『片袖の魚』の監督の東海林毅さんと、「北十」の音無早矢さんの対談記事です。『片袖の魚』は、以前関西クィア映画祭で観たことがあります(関西クィア映画祭に行ってきました - 達而録)。この作品は、トランスジェンダー女性の日常を描いたもので、当事者による俳優オーディションを経て撮影されたものでもあります。 この記事から、「ドラマティックに描かない」の章を少しご紹介します。以下、p.14-15の部分引用です。 (東海林毅さん)やはりマイノリティを映画…
丸岡明は、原民喜と親しく、能楽書林の経営者でもあり能楽にも詳しかった作家で、佐藤春夫門下だったが、「ひともと公孫樹」は戦後の佐藤春夫を描いて、柴田錬三郎との関係や、佐藤の作品「日照雨(そばえ)」成立の事情を描いたものだが、肝心なことは書いてないから、知らずに読むと分からないところが多い。
テリトリー、外、内、辺境 辺境に身を置いた人たち 言葉は外と内から辺境へとやって来る 辺境としての自分 夢の言葉、言葉の夢 テリトリー、外、内、辺境 昔の話です。 「仏文学は澁澤龍彦、独文学は種村季弘(たねむらすえひろ)、英文学は由良君美(ゆらきみよし)」――そんなふうに、一部の人たちが口にしていた時期がありました。三人に共通するのは、博覧強記というところでしょうか。在野、アカデミックな場と、身を置く場所は違いましたが、それぞれが持ち味を生かしながら、いいお仕事をなさっていました。 澁澤龍彦 - Wikipedia 種村季弘 - Wikipedia 三人のなかでは、由良君美がいちばん一般的な知…
前回の記事で人間ドックの結果がまだだと書いた翌日にやって来ました。魔法じみたタイミング、ふむう。 100億円がまだもらえません。ボチボチだと思うのだけど。 明日が楽しみだなあ!■ 一週間ほど台湾へ行ってきましたよ。 Covidで海外旅行が随分ご無沙汰だったのでリハビリです。なんと4年ぶりの外国……おお、4年! 台湾は2度め、前回は台北だけだったので台中と台南をうろうろしました。特に台南いいですね。あと温泉に行ったり張学良が軟禁されていた村を見てきたり。円安の昨今、米ドルやユーロ圏のことを考えると気が遠くなるけれど、台湾はまだ気軽に旅ができます。台湾ドルに対しても円は結構下げてますが……。 台湾…
晩夏と記したけれども、一昨日などは11月だというのに26度。予報では今日の雨以降、例年のように季節通りの温度になるという、傘を持参して古書会館へ向かう。会場15分前くらいに到着したがいつものように長蛇の列。そして開場。 扶桑書房の棚へ。今日は昭和以降の佐藤春夫、それから与謝野晶子の中期以降の本が多かったような印象。一通り見て、カゴに入れた本を選別してすぐに戻す。そして会場の他の棚を見ていく。今日はなんというか、あれもこれもというのが少な目であった。 昇曙夢訳「毒の園」(新潮社)明治45年6月25日初版裸300円 ジイド(竹内道之助訳)「イザベル」(日本限定版倶楽部)昭和9年11月5日限定裸15…
. この記事は続編となります。 前回記事はこちら。 ブログランキングも応援してね〜 端的に言うと 谷崎潤一郎の人生と身近な人々をめぐる星読みです(*´▽`*) 今回は、痴人の愛・ナオミのモデルと言われている和嶋せい子氏のネイタルチャートから見ていきたいと思います。 せい子のネイタルチャート 谷崎潤一郎のホロスコープと重ねてみる〜シナストリー 結婚〜小田原事件〜細君譲渡事件 最初の妻、千代と結婚 小田原事件 千代との離婚 ◆ せい子のネイタルチャート 1902.3.26 群馬県 エレメント配分は風>火>地=水。 自分の好きなようにやりたい。 束縛は絶対にイヤ。 1つのことを極めるよりも、新しいも…
10月27日㈮。 「イオンシネマ板橋」へ、石井裕也監督、松岡茉優・窪田正孝主演の『愛にイナズマ』を見にいく。 早めに出て、東武練馬駅近くの「コメダ珈琲」で、コーヒーとトーストとゆで卵の朝食。石井正巳著『文豪たちの関東大震災』を読む。 関東大震災の惨状を、数字や統計ではなく、文豪たち、それぞれの個人的な体験から伝えようとするもの。 目次(とそれぞれ登場する作家名)をあげておきます。 【一章】本所・両国・浅草(河竹繁俊・小泉登美・岡栄一郎・中村吉蔵) 【二章】上野・千駄木・田端(有島生馬・宇野浩二・野上弥生子・芥川龍之介・室生犀星) 【三章】番町・日比谷・田町(泉鏡花・与謝野晶子・島崎藤村・佐藤春…
東京・墨田区にある「たばこと塩の博物館」で、只今『芥川龍之介がみた江戸・東京』展開催中です。 芥川龍之介(明治24.3.1~昭和2.7.24 小説家)は、東京市京橋区入船町(現・中央区明石町)に生まれましたが、生後約半年で母方の実家芥川家に預けられ、後養子として育てられます。 当時、養家の芥川家があったのは本所両国。大川(隅田川)の流れとともに、江戸情緒を色濃く残しながらも、鉄道や工場、学校の建設など、近代化の波も続々と押し寄せてくる地域でした。そんな大川端で、18歳までの少年期を過ごした芥川。大川はじめ、この地への愛着も深く、長じて作家になってからも、「大川の水」(大正3.4.1 『心の花』…
1966年12月、現代社から刊行された佐藤勝治(1913~?)の随筆集。装幀は勝正弘。現代新書。刊行時の著者の住所は盛岡市帷子小路。 前述の事情で、先生とは距離的にも精神的にも遠く離れた暮しをしておりましたから、新聞先生の死を知った時、私の気持は複雑でした。単純な悲しみにもひたり切れず、無関心でもおれず、何かそわそわおちつきませんでした。 そこへ突然古くからの友人森荘己池・菊池暁輝両氏から、追悼会を行うから当時の思い出をしてくれと電話が来ました。私は困ってしまいました。すっかり忘れてしまっているのです。断片的な思い出がちらつくだけで、とても三十分や一時間、まとめて話をすることはできません。けれ…
お昼どき、たまたま目にした小さな定食屋に入った。何を注文しようかと考えていると、店長らしき年配の男性と、まだ10代ではないかと思えるアルバイトの若い女性の会話が聞こえてきた ▼「きょうのお薦めはサバだ。おめえ、鯖(さば)って漢字、書けねえだろ」。 店長は大きな声で言った。若者はのんびりとした調子で小さく答えた。 「いえ、書けます。スマホで調べますから」。しばらくして、壁にかかった品書きの黒板に、彼女はきれいな文字を記した ▼私はえっと驚いた。「お薦めメニュー 秋刀魚」と書かれていたからだ。女性は何げない表情で仕事を続けている。わざと、書いたのかな。そう思うと、ちょっと愉快な気分になり、やがて、…
(まえがき)「かめきちの目」のkame710さんには本ブログもたびたびご訪問頂き、私の読書記録などにも目を通していただいて「私も読んでみたくなりました」といったお言葉を頂くことが多いのですが、今度はびっくりしました。 ちょうど私が読んでいたこの本の書評が「かめきちの目」に掲載されているではないですか。 kame710.hatenablog.comまあだいたい読書傾向が似ている方でしたので不思議は無いのですが、それにしても同時に読んでいたとは。 ただし、「読書感想文」はkame710さんと私ではかなり差が出てくると思います。 なにしろ人生経験が豊富な方のようですので、私のような世間の荒波にはさほ…
mitubs.hatenablog.com (1)の続きです。 【目次】 藤井家 大穴持像石神社とタブノキ 折口博士 父子の墓 句碑の後、そのまま山道を進みまして、どこに向かっているのかと思っていたら、『大社焼』の前に出ました。地図を見ると、入らずの森の裏をぐるっと回るルートなんですが、次行っても一人では再現できなさそうやな😓 (2021年10月撮影) この『大社焼』で、折口先生が先程の句碑の俳句をお皿に書いたとのことです。前回来た時に伺ったのですが、今も絵付けや陶芸体験をさせていただけるようですよ。 藤井家 その後、春洋さんの生家へ。いただいたマップによると、個人が管理されているため普段は非…