→森鴎外
森鷗外記念館で特別展「読み継がれる鷗外」を観た記録。 moriogai-kinenkan.jp 2022年は、鷗外生誕160年・没後100年・開館10年記念というスペシャルイヤー! ということで、大変気合が入っている森鷗外記念館。「鷗外百年の森へ」と題し、様々な企画が目白押しだ。 View this post on Instagram A post shared by 文京区立森鴎外記念館 (@moriogaikinenkan) www.instagram.com 今期の作家の平野啓一郎さんが企画協力しての展示は、8人の作家や研究者による、鷗外の魅力を再発掘する試み。 平野さんがもともと鷗外好…
それからのエリス いま明らかになる鷗外「舞姫」の面影 表紙 それからのエリス いま明らかになる鷗外「舞姫」の面影六草いちか 著講談社 発行2013年9月3日 第1刷発行少し前にこのブログで紹介した「鷗外の恋 舞姫エリスの真実」の続編とも言うべき本書です。エリスのその後について、鷗外の作品なども織り交ぜながら、更に探求を深めていきます。序章 続きのはじまり鷗外の次女杏奴が母から聞いた回想の中に、鷗外が「この女」とその後長い間文通だけは絶えなかったという一文。あんな別れ方だったのに、なぜ文通したのだろう?ひょっとしたら、エリーゼは鷗外の子を産み、ひとりで育てていたのではないか?という疑問。舞姫の登…
鷗外の恋 舞姫エリスの真実 表紙 鷗外の恋 舞姫エリスの真実六草いちか 著2011年3月8日 第一刷発行講談社森鷗外の「舞姫」のエリスのモデルとなった女性の真実を、現地ベルリンで挫折を繰り返しながら探索した、貴重な記録です。鷗外の実の妹である小金井喜美子によるエリスのイメージ美人ではあるが、人の話を真に受ける、どこか足りないと思えるほどお人好しの哀れな女。エリス=路頭の花この虚構が崩れるきっかけ星新一(ショート・ショートで有名・小金井の孫)による『祖父・小金井良精の記』この本により、エリスは名前を失い、喜美子は信用を失った。そして翌年1975年、石黒日記が発表この中で、鷗外は石黒に恋人の来日予…
演劇『鷗外の怪談』を穂の国とよはし芸術劇場PLATで観た記録。 www.nitosha.net youtu.be 初めて降り立った、豊橋。駅から直結、徒歩2分の劇場。 なぜ東京からはるばる豊橋まで観に来たかというと、東京公演を知ったときが遅く、予定が合わなかったから。この先どこかツアーするのかなと探したら豊橋がちょうど日程もよかったので、迷いなくチケットをとった。 というのは、以前、ダンスの公演を追っかけて名古屋公演に観に行ったときに(イスラエル・ガルバン)、移動すること自体がリフレッシュになったし、土地を変えて鑑賞することが特別な体験になるとわかったし、抱き合わせで入れた予定がさらにご縁を広…
森鷗外記念館で企画展『写真の中の鷗外 人生を刻む顔』を観てきた記録。 moriogai-kinenkan.jp 森鷗外と言えば、口ひげをたくわえ、威厳に満ちた姿で、いかにも文豪というイメージ。 けれど、今回の展示で見た写真は、ほとんどが軍服姿。文豪でもあるけれど、陸軍省の軍医として60年の人生のうち36年勤めている。その間によくあれだけの量の小説を書き、翻訳書を出し、美術関連の役もこなしたものだと驚く。本当に優秀な人だったのだな。 昇進するにつれてどんどん貫禄は増していく。顔の変遷が見どころとして挙げられていたが、若い頃からあまり表情が変わらない人という印象。こうして見てみると意外ととらえどこ…
荷風に「鷗外全集を讀む」という小品がある。青空文庫で「荷風 鷗外全集」とググってみれば、次のようにすぐに見つけることができる。 www.aozora.gr.jp少し抜き書きしてみよう*1。 (前略) 一小説をかく時、観察の態度をきめようと思う時は雁と灰燼とを読返す。既に二十回くらいは反復しているでしょう。 一大正五年初(はじめ)て澀江抽齋の伝を読むまでわたくしは江戸時代の儒家の詩文集にはあまり注意していなかったのであるが、其後は先生の著作中に見えている書巻は一通り読んで置こうと思立って、寫本の手に入らぬものは別として、刊本は今日でも見つかり次第よんで居ります。 一文学志望の青年で、わたくしの意…
4月某日、鷗外記念館で、『観潮楼の逸品 〜鷗外に愛されたものたち』展を観てきた。 moriogai-kinenkan.jp 鷗外記念館は、2012年に森鷗外生誕150年記念を節目に、元鷗外邸宅、通称「観潮楼」の跡地に開館した個人の文学館だ。 観潮楼は、鷗外がひらいていた文化サロンの名称でもある。名の由来は、かつては文京区千駄木のこの高台から東京湾まで見晴るかせたということから。不忍通りから短く急な坂を登る。千駄木駅からは2、3分なのだけれど、高低差がきつい。昔ここは海だったか、川だったかと、地形を身体で感じる。 鷗外が大切に使ったり、愛でていたりした逸品たちが展示されている。 購入したものも、…
132.『停留所』「そんなら」――明治文学史として ・・・ここで余談ついでにちょっと寄り道を。 「そんなら」は鷗外の小説にも頻出するので、論者は若い頃は鷗外の口癖と誤解していたくらいだが、鷗外はまさに「そんなら」の大家で、「それなら」の出番は勿論あることはあるが、極端に少なくなる。「そんなら」の出て来ない鷗外作品は、ごく短い作品か翻訳くらいのものであろう。 藤村もこれにやや近い。藤村も「そんなら」派である。「それなら」と混在というか同じ作品の中で見事に書き分けられているのが『破戒』であるが、藤村の場合これは例外であろう。 漱石も、あえて言えば「そんなら」派であろう。『三四郎』以降はとくにそうだ…
連日の疲れが出たのか、いまいち力が入らないので(コロナと呼ばないでね)、明日は在宅勤務にしようかな?と思いつつ近所を花見散歩していました。 疲れたけれど、とても綺麗でした… さて、森 鷗外の初期の短編集、『舞姫・うたかたの記―他3篇』(岩波文庫)の感想です。以下収録作順に感想を述べていきます。 舞姫・うたかたの記―他3篇 (岩波文庫 緑 6-0) 作者:森 鴎外 発売日: 1981/01/16 メディア: 文庫 ※注:盛大にネタバレしています評価:★★★★☆(5つ★満点)) 【目次】 私と『舞姫』 『うたかたの記』 『文づかひ』 『そめちがへ』 『ふた夜』(翻訳作品) 私と『舞姫』 夏目漱石『…
『渋江抽斎』を読み終えた。 字が小さいから苦労したが、面白さは格別。 夏目漱石の名作『坊ちゃん』では、奉公人のばあさん「清」が精彩を放っているが、『渋江抽斎』でも、「奉公」というものが実際、どのようなものだったのかを具体的に伝えている。 そして「さむらい」の教育について。 『渋江抽斎』は幕末前夜から、維新・明治・大正初期までの話だから、江戸時代初期とはずいぶん世相も変わったのだろうが、医師として藩に仕えた渋江抽斎が子どもたちにどのような「教育」を授けたのか、これは興味深い、面白かった。 著者の鷗外自身、12歳で現・東大医学部に入学し19歳で卒業しているわけだから、鷗外も現代人とは全く違う教育を…
毎日ご訪問 誠にありがとうございます。 ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=日本保育サービス 東海大学=マルハニチロ=日本水産=日本保育サービス 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学校教諭 音楽教師=弁護士=日本語教師=幼…
石川淳の森鷗外論3
石川淳の森鷗外論4
石川淳の森鷗外論3 石川淳の森鷗外論2
石川淳の森鷗外論2
石川淳の森鷗外論1
学校の教科書などで一度は目にしたことがある日本文学の「あの名文」。英訳された文章を読んで作品名を考えてみましょう。 英訳された日本文学の名文 学校の教科書や本屋さんで一度は目にしたことがある有名な日本文学の「あの名文」。実は英訳されて世界中の人に読まれている作品も少なくありません。英訳された文章の冒頭部分を読んで、元の作品がなにかを当てるクイズに挑戦しましょう!あなたは何問正解できますか? Q.1 The train came out of the long tunnel into the snow country*1. ヒント:日本初のノーベル文学賞作家の代表作です。 Q.2 Mine ha…
【産経抄】5月19日 - 産経ニュース 「キラキラネーム」が話題になって以来、改めて明治の文豪、森鷗外*1が注目されてきた。「於菟*2(オットー)」「茉莉*3(マリー)」「不律*4(フリッツ)」「杏奴*5(アンヌ)」「類*6(ルイ)」。 そして鴎外の孫たちも 森於菟 - Wikipedia(鴎外の長男) ◆長男:森真章(マクス、1919年~2000年) 祖父・鴎外がドイツ時代の恩師であるミュンヘン大学教授(医学者)マックス・フォン・ペッテンコーファー(1818~1901年)から命名。台北帝国大学医学部卒業。社会保険埼玉中央病院皮膚科部長などを歴任。 ◆二男:森富(トム、1921年~2007年)…
連休明けだし雨だし寒いしでとことんブルーが上塗りされるマンデーを乾杯で明るくしようと仕事を切り上げて同期や先輩と居酒屋に繰り出してビールをがぶ飲み。次の日、宵越しのアルコールでふわふわして駅の階段を踏み外しそうになりながら会社に向かっていたら、テレビにうつっていることに気づいた何人かの人から連絡が入った。インタビューを再編集したものがおはよう日本のなかで流れるというので予約録画しておいたのを帰ってから見た。菓子パンの袋は舞っていなかった。寝ぐせはきちんと直そうと思う。 寝るときになって、せいちゃんが布団にきて、テレビを見たらじいじに会いたくなっちゃったと言うので、一緒になってめそめそした。 N…
こんにちわんだほーい!ゆきみとにぎりめしとmiaです。 今日はそれぞれのグループで森鷗外についてまとめていました。 皆、体育大会の練習後なのでつかれていました( ;∀;) これから、毎日と考えると鬱です…早く終われよ(やけくそ) まぁ、最後なので楽しもうと思います(⌒∇⌒) 今日のクイズの勝者 mia、まつぼっくり、NEKO、とっぽぎ、まぁちでした。 次の活動は来週の月曜日ですよ。
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年5月5日・12日号 週刊新潮「英米で再評価 デビュー100年目『江戸川乱歩』 生誕120年『横溝正史』 『エログロ』『変態性欲』が日本ミステリーを生んだ! 独自の発展を遂げた、日本のミステリー小説。その基礎を築いたのが、江戸川乱歩、横溝正史の二大巨頭である。巧妙なトリックの一方、両雄の創作の原点には、実に『エログロ』『変態性欲』の世界があった──。幻想文学研究家・風間賢二氏が解き明かす、異端の文学史。 風間賢二 虚構上の〈知〉のスーパーヒーローといえば、英国の作家コナン・…
目次 1 はじめに 2 小説『ペンギン・ハイウェイ』の特徴 (1)リアリティの獲得 ア 自然科学の実証研究方法論 イ 「死」という謎 ウ 小まとめ (2)フィクションと径庭なき自然科学=現実 (3)まとめ 3 小説からアニメ映画へ―エウレカ― 4 おわりに 1 はじめに 本稿は映画『ペンギン・ハイウェイ』[1]の評註である。 そして、この批評の目的は、映画『ペンギン・ハイウェイ』の特性を明らかにすることにある。 そして、この映画には原作小説があり、ストーリー上において原作からの大きな変更はないため、まずは原作小説の持つ特性について検討を加える。映画『ペンギン・ハイウェイ』の原作は森見登美彦の同…
■今朝も良いお天気になりましたね。今朝も高1「朝練」にお越しいただき、ありがとうございました。 【5/4木】6:45-8:25■数学FG13, 14■古文-動詞の活用-四段・上二段・下二段■お話;森鷗外「高瀬舟3」 【次回アス5/5】6:45-7:30■6:15から入室できます。■数学FG15, 16, 17, 18を、解いてもらうことにします。