埼玉県の地名。 →菖蒲町(久喜市の一地区)
サトイモ科ショウブ属の多年草。黄色い肉穂の形をした花をつける。菖蒲湯に使うのはこちら。 一般的に「菖蒲」として認知されているのはアヤメ科アヤメ属のハナショウブ(花菖蒲)。また、同じく「菖蒲」とかいて「あやめ」とも読むが、これはアヤメ科アヤメ属のアヤメで、また別の花である。
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 4月30日のあやめ うちの庭の花壇に昔から植えられている、あやめ(菖蒲)。毎年、何もしなくても勝手に育ってくれていたのですが、冬の間にふと肥料をしっかりと入れて咲く時期に備えてみたらどうなるだろうか?と思い、普段やらないんだけど花壇の土の入れ替えをしたり草刈をしたり、肥料を入れたりと手を加えてみたのでした。 5月8日のあやめ そしたら、これまでで一番沢山の花がつきました。スゴイ。 残念ながら全景の過去の写真がないので、比較できないんですけども。体感的にもすごい咲いてるな~って感じです。 正直、野菜専門で花はあんまり育てるつもりはなかったのですが、去年マ…
5月の庭にて🍀 季節の移ろい✨ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ ☘ GW、鯉のぼりを鑑賞に😊 勢いよく颯爽と泳いでいました✨
「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、 現在では「こどもの日」に制定されており、 更に「薬の日」でもあります。 飛鳥時代には野山で「薬猟」(くすりがり)と 呼ばれる野草摘みの行事が行われていました。 菖蒲(しょうぶ) 菖蒲・花菖蒲・カキツバタ・あやめ 菖蒲酒 菖蒲湯 文様 菖蒲(しょうぶ) 旧暦五月は高温多湿であることから、 伝染病や害虫が発生する時期です。 「菖蒲」(しょうぶ)は 葉が剣のように尖っていて香りの強く、 薬効に優れていることから、 呪力が強い植物と考えられていました。 そのため古より、門戸にかけて悪鬼を祓って 魔除けをしたり、無病息災を祈りました。 奈良時代には、無病息災を…
水元公園は菖蒲の花が人気で、毎年6月に菖蒲祭りが開催され、大勢の人で賑わいを見せます。 現在、菖蒲田では雑草取り等の整備が進められていて、まだ水が入ってない状況です。花のピークを6月に持っていく為、逆算して作業が進められているのでしょう。 菖蒲田以外の所では、既に開花している株もあります。これが自然な姿なんでしょうね。
晴れた空 4月29日、昭和の日。晴れ 少し風があり、歩いても暑くない、ちょうどいいお散歩日和り。 近くの公園をぐるっと一回り。 もうアヤメが。。 近くの公園で、もうアヤメが咲いていた!! びっくりな(;^ω^) 手入れの違いが一目瞭然に、 我が家の庭のアヤメはまだまだ緑の葉っぱで。。(;^ω^) ※※※※※※※ (※4.30:追記 いつもお訪ねしているブログで、カマヤマショウブ というアヤメとよく似た花があることを知った。 ひょっとしたら、花被片の幅が広いのも特徴のようで。。。 カマヤマショウブかも?) ほんとうにアヤメとよく似ていた。(*^-^*) ※※※※※※※ この季節が歩いていて汗もで…
今日、東京も夏のような暑さでした。 本気のお出かけは日傘を使いましたが、近場の買い物はキャップで。 どうなるんでしょう、今年の夏。怖いね。※今日のオマケあやめも炎天下で、ぐったりして見えました。 実は、あやめと菖蒲の違い、いまだに分からない。
おはようこんにちはこんばんは!もちまりるです(^-^) 今回は菖蒲(しょうぶ)を描いていきたいと思います 動画で見てみたい方はこちらからどうぞ💁♀️ youtu.be ではご覧ください♪ まずは下書き、線画、ベースからです そしたら葉の方から塗っていきます ペンは円ブラシを使いました そしてエアブラシでかげと、光を塗っていきます 続いては花を塗っていきます こちらのペンはエアブラシです ペンは円ブラシをつかいました ここも円ブラシです そしてエアブラシで光と 線画で使うような入り抜きペンで 黄色の部分を描きます あとは線画の色味を合わせたら完成です! いかがだったでしょうか 皆さんもぜひ!描…
菖蒲の花写真について 梅雨の時期にしっとりと美しく咲く菖蒲(しょうぶ)の花。 水辺に咲く涼やかな姿や、紫や青のシックな色合いが、雨の季節ならではの風情を感じさせます。 特に、6月に開催される菖蒲祭りでは、一面に咲く菖蒲の花が見事な景観を作り出します。 今回は、写真ACで販売中の『菖蒲の花』の写真3枚をご紹介! 無料&商用利用OKなので、ブログやSNS、ポスターやチラシのデザイン素材など、さまざまな用途に活用できます。 菖蒲の花写真について お気に入りの菖蒲の写真 3選 ①紫の菖蒲の花:上品で落ち着いた美しさ ②青い菖蒲の花:涼やかで爽やかな印象 ③ たくさんの菖蒲:一面に広がる幻想的な風景 菖…
枝垂桜を植えてある湿地(南側)の草刈をしました。 (角のショウブもバッサリ刈りました) 一犬の髭は残して刈りました。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
🌺【源氏物語 22 第2帖 箒木11】 「総体、男でも女でも、 生かじりの者は そのわずかな知識を残らず人に見せようとするから困るんですよ。 三史五経の学問を始終引き出されてはたまりませんよ。 女も人間である以上、 社会百般のことについてまったくの無知識なものはないわけです。 わざわざ学問はしなくても、 少し才のある人なら、 耳からでも目からでもいろいろなことは覚えられていきます。 自然男の知識に近い所へまでいっている女は つい漢字をたくさん書くことになって、 女どうしで書く手紙にも半分以上漢字が混じっているのを見ると、 いやなことだ、あの人にこの欠点がなければという気がします。 書いた当人は…