Hatena Blog Tags

葉書

(一般)
はがき

郵便物の形態の一つ。
狭義では、日本郵便等が取扱う「はがき」(郵便葉書)をさし、14.8cm×10.0cm程度の長方形*1の厚紙に通信文を記し、封筒に入れずそのまま郵送するもの。郵便法においては第二種郵便物である。
平仮名や片仮名で「はがき」「ハガキ」と書かれることが多い。
はがき 14.8cm×10.0cm に近い用紙サイズがA6サイズである。

種類

官製葉書と私製葉書

日本郵便株式会社が発行する葉書のことを、旧郵政省時代から慣例的に「官製葉書(官製はがき)」という。郵政民営化によって「官」ではなくなるということから、新たな名称として日本郵政公社時代に「郵政はがき」という名称に改称されたが、一般での名称定着には至っていない。また、公社時代には「公社製はがき」といった別称も用いられたが、こちらは定着しないまま民営化によって使われなくなってしまった。郵便局では以前から単に「はがき」として販売されている。
官製葉書の表面には郵便切手を模した料額表示が印刷されており、販売価格には郵便料金が含まれるため、別途切手を貼らずに郵送できる。官製葉書は郵便局のほか、日本郵政グループの委託を受けた小売店で購入できる。また、仕入れた官製葉書に独自に絵柄等を印刷して再販売する業者も存在する。
一方、官製葉書以外でも一定の仕様を満たした用紙であれば葉書として郵便に使うことができ、これを「私製葉書」という。私製葉書を郵送するためには、切手を貼るか、料金を別納する必要がある。

通常葉書と往復葉書

普通の葉書(通常葉書)は片道の郵便にしか使えないが、通常葉書の2枚分の大きさの紙を2つ折にした「往復葉書」も存在する。往復葉書は用紙の半分が往信用、もう半分が返信用であり、返信する場合は往信部を切り離して使う。

記入・書き方の注意点

ビジネス書類の書き方等と共通する、一般的な郵便物の書き方の参考例を記述する。

  • 住所は類似地名の混乱が考えられるので、正しい郵便番号を記入する。郵便番号7桁には町名の情報も含まれる。
  • 集合住宅(アパート・マンションの名前)を明確に書く。プライバシー保護の為送信相手方の表札やポストの名前の非表示が大変多くなってきているので、確実な伝達には送信者の十分な情報記入が必須である。
  • ストーカー対策などで表札を出したくない場合、郵便局に「ストーカー対策の為表札掲示不可能・居住者○○は現住する為配達を希望。」と連絡を入れる事で配達対応が可能である。
  • 相手が同居人の場合は、受け取り先の家の名称を明確に記入する事。(例「【配達先住所】○○様宅【配達相手名称】」
  • 本文は草書体でも構わないが、宛先・相手先氏名は、楷書体で一般的に普及している形で記入する。大きさも必要最低限の大きさを持たせる事。
  • ローマ字・アルファベットで記入する場合は、ブロック体文字での記入が推奨される。
  • 湿度の影響の少ない筆記用具にて記入する。配達時・野外のポスト投函での荒天影響は回避しがたく、自分が送付する郵便物以外への汚れの拡大など相手先へ失礼が存在する場合がある。
  • 引っ越しの場合に郵便物転送処理届が存在するが、期限は1年毎の更新である。配達先不明で返送される郵便を防ぎたい場合は、相手先と「住所変更のお知らせ」の情報を個別の郵便で送る事。
  • 年賀状の事前投函の場合は、「年賀」の文字を大きく目立つ色(赤推奨)で目に付く場所(切手の場所や郵便番号の場所の直下)に記入して、年賀状である事をきちんとアピールする事。
  • 年賀状は元日に確実に届くようにする為には12月25日までに差し出す必要がある。しかし12月下旬は元日の丁度1週間前にあるクリスマスで関連する配送物で混雑している為、大げさなように思えるが、おおむね12月の15〜20日の間を目処として差し出しておく事が確実である。なお、12月14日以前に投函された年賀葉書は年賀郵便扱いにはならず、通常の郵便物と同様とみなされるので注意が必要である。

*1:14.8cm×10.0cmは日本郵便発行の葉書のサイズ。私製葉書は長辺14.0cm以上15.4cm以下、短辺9.0cm以上10.7cm以下。内国郵便約款21条、22条。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ