近年、私たちは幾度となく、政治家や官僚による公文書の「紛失」「処分」、あるいは「改ざん」といった、耳を疑うようなニュースに直面してきました。森友学園問題(2017年から報道)での公文書改ざん、加計学園問題(2017年から報道)における文書の「不存在」主張、桜を見る会問題(2019年から報道)での招待者名簿の異例な廃棄——これらの出来事は、単なる行政のミスでは片付けられない、国民の根深い不信感を呼び起こしました。 なぜ、これほど重要な公文書が、簡単に、都合よく姿を消してしまうのでしょうか? そして、なぜ、その責任は曖昧なままになってしまうことが多いのでしょうか? 本稿では、「疑わしきは罰せず」と…